記事によると
「バガボンド」約1年ぶりに連載再開、表紙と巻頭カラーで登場
http://natalie.mu/comic/news/137252
・本日(1月29日)に発売されたモーニング9号にて、「バガボンド」の連載が約1年ぶりに再開した
・表紙と巻頭カラー28ページで登場している
・今後は毎月第3木曜日に掲載される予定
「バガボンド」約1年ぶりに連載再開、表紙と巻頭カラーで登場 - コミックナタリー http://t.co/hTeRGCcfV2 そんなに休載してたんか!
— symtta (@symtta) 2015, 1月 29
まってた。 ⇒ 「バガボンド」約1年ぶりに連載再開、表紙と巻頭カラーで登場 - コミックナタリー http://t.co/xtmqnDhLMP
— よーこ (@yoko_memo) 2015, 1月 29
そんなに休載してたのか。月イチ連載ってことは、次の単行本は来年かねぇ。 RT @comic_natalie: 「バガボンド」約1年ぶりに連載再開、表紙と巻頭カラーで登場 http://t.co/Fz7VVb2XXk pic.twitter.com/HlvkjbieSq
— ゆきむら (@yukimura) 2015, 1月 29
連載再開待ってた
やっと話が進むんやな・・・


バガボンド コミック 1-37巻セット (モ-ニングKC)
井上雄彦
講談社
Amazonで詳しく見る
バガボンド(37) (モーニング KC)
井上 雄彦,吉川 英治
講談社
Amazonで詳しく見る
オワコン
でも月1ならモーニング買おうかな
というか書きためてないんかい…
まだ終わってなかったの?
それよりヒストリエはよ....
車椅子漫画の方がメインだから。溜める余裕ないよ
この人も大概だな・・・
シグルイみたいに障害者同士のバトルすか
くだらねー漫画しかのってないジャ○プよりマシ
手塚先生、お盆には早すぎますよ
さっさとあの世にお戻りください
まぁ冨樫と違って作画は日本漫画界のトップクラスだから仕方がないか
第一部完でいいやん
ベルセルクとガラスの仮面も農業編やるのかな?
スラムダンクに比べて密度低すぎやろ
カメレオンジェイル並みに
あとはどうそこに向けて収束していくかで
五年前くらいに終わってても全く不思議じゃない
天下無双!!!!!
よつばと!とかも
てゆーかスラダンの続編はよ
俺は強い!!!!!
武蔵と小次郎が決闘する展開になるのか
さっぱり想像がつかないんだけど
今は吉岡との戦い終わったのか?農家静養してるころか
そろそろお通の弟伊織が出てくるかな
天才バカボンのオマージュマンガ?
また井上禿げてまうわ
いつの間にか農耕マンガになっててビビった
一人喫茶店で江戸時代を構想しネーム描く
墨絵の腕前が尋常じゃないことになってる
>バガボンド(vagabond)とは英語で“放浪者”、“漂泊者”という意味である。
ぶっちゃけ俺もバカボンかなにかだと思ってた
原作と展開違うところあれだけあって原作読めば分かるってどういう頭してんの?
原作では小次郎が聾唖ってとこすら違うのに
読み続けた人の方がイライラしてそうだな
俺もあまりに進みの遅さに、3年くらい前に全部売っていこう買っても読んでもいない
俺が学生時代から読んでるこれらの作品、完結できるのかな?
ジャンプ誌上でガラとDSが戦っていたのは中二の時だった・・・
いい加減リアル一本に絞って下さい
早速、近所のコンビニに買いに行ってきた。
先生には、体力気力があるうちに完結させてほしい。未完とか内容の希薄化は避けてほしい
秘剣燕返しは習得したの
相手をしない武蔵に
小次郎が「アウアウアー!」って見開きでキレた所で -完-
もっと短くまとめとけば佳作にはなれたのに
先生は、先に脚本を仕上げてしまう事は出来なかったのかな。原作をなぞっていた頃は快調だったんだから。
原作から解放された途端、ペースが激落ちなんだもんね。
それを「江川達也病」と言います(今考えた)
シーン描画の表現に生き詰まってとかなのか?
でも、この人ってトレースで槍玉に上がった事もある人だよね。
描画に行き詰まったらゴニョゴニョしそうな感じもするけど。
ベルセルクまだかよ!
あの人、あのクオリティーの絵をありえないスピードで書くんだよ・・・
人のレベル超越してる
一歩はその内完結するだろ。作者が急死しない限り。
どう見ても時間をかけて描いてるように見えない。画家気取りがハナに付く。
そこが大友と違う所なんだよな。
10巻過ぎたあたりからはもう惰性でコミックスを買ってる感じ…
リアルよりこっち気に入ってるからなぁ
ハンタファンの気持ちが少しわかった気がするよ
やっぱ面白いわ