「ガラス=液体」説 やっと解決か
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150128-00040270-r25&vos=nr25alsa20110119
(記事によると)
京都大学の研究チームが、「ガラスが固体であることを示す有力な証拠」を発見。
「ガラスは実は液体である」という説が存在していることを知っているネットユーザーはこの発表に驚きを隠せない。
大阪の特殊硝子販売・製造会社「濱田特殊硝子」HPの「ガラスの豆知識」によると、「30年ぐらい前には、ガラスは本当は液体であるという説と、固体であるという説に分かれて」いたそうだ。その理由は、
「ふつうの固体(結晶)は分子が規則正しく並んでいますが、固体のように見えるガラスの分子は、液体のように勝手気ままな方向に向いているため、ガラスは固まっていても液体と分類されていました」
とのこと。
しかし京都大学の研究チームによると「分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていること」を発見。これは、ガラスが固体であることを示す有力な証拠なのだという。
ツイッターでは
「衝撃。ガラスが液体かもしれないなんて」
「そんな議論があったんだ!」
「ふええええ。ガラスって液体か固体かわからなかったんだ・・・・。ふしぎ」
「・・てっきり固体だと・・。深く考えたことがなかった」
と、ガラスが液体かもしれないと言う説を知らない人が多かった。
※今回の発見は、あくまでも、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できた」だけであり、まだ固体であることが完全に確認されたわけではない。
ガラスは液体だって話を化学の授業で習った人もいるかもしれないけど、これ違うのか
古い家の窓ガラスを見ると重力で上のガラスが薄くなり、下の部分が厚くなるって聞いたけど違ったんだ
【【科学の力ってスゲー!】ゆで卵を生卵に戻す方法が発見される! 参考書が書き換わる一大発見だぞコレ!】
教科書も時代によって変わってくるね


理工系大学基礎化学実験第4版 (KS化学専門書)
東京工業大学化学実験室
講談社 2015-02-21
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】艦隊これくしょん -艦これ- 第1巻 限定版 (描き下ろしイラスト「吹雪&大和」特製フレーム付) [Blu-ray]
上坂すみれ,藤田咲,井口裕香,佐倉綾音,東山奈央,草川啓造
KADOKAWA / 角川書店 2015-03-27
売り上げランキング : 146
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 戦艦レ級 (1/8スケール ATBC-PVC 製塗装済み完成品)
Max Factory 2015-08-31
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
なに言ってんだコイツら
記憶違いかな
この世に分からないことなど無いし、悩みも無いんだろうねえ
↑
分子構造を理解しようとしてない
分子構造的には固体より液体っていう話
相変わらずはちまは馬鹿
ガラスの10代もってきたのはちょっとうけた
人間が勝手に作った定義に無理に当てはめようとして間違った方向に進んでる
お前の認識は中世で止まってるな
なんで君みたいなバカは自分が真理を知ってるみたいに勘違いできるんだろうな
すげえわ
ノー、アモルファス
終止符打ってないじゃん。
定義がないと議論もできないよ
神が定義を与えてくれるわけじゃないんだから
水銀は液体だろ?
すぐに蒸発するくらいだし。
何で発表した(´・ω・`)
いや、そこは否定してないだろ。
日本語読めないの?
くっだらねー。こんな事研究しててお金貰えるんだね。。。
ガラスなんて1000年以上前から加工されて使われてきたのにそんなこと調べてどうするの?
古いガラスは下側の厚みが増している=流動性があるってことで
固体ってのは結晶構造があるのはともかく、それが流動点を超えない限り形を変えないもの
って定義されるんじゃないのか
古い建物のガラスについてはそう作ってあるだけだぞ
数千年程度では有意なレベルでの変形はない
お前のような低脳には知る必要もないことだ
シコって寝とけw
高機能ガラスや高透過率を追及するためガラスの基礎研究は尽きないよ、商業的にもガラス研究はかなり価値ある
馬鹿を指摘されたやつ定番の返しになってるぞ。
冷やし固めたら固体
でいいだろ、別に
じゃあ、気体の線もあるじゃないですかー
昔なんとなくこうしたらできたからこうしてます、だと
これこれはこうこうの性質を持っているのでこうこうします、よりも
本来過程に不要なものがあるかもしれず非効率だから
そんな話初めて聞いたんだけど
ソースある?
この中に答え出せる奴がいるとは思えない
ガラスがれっきとした液体って
液体の定義も知らないのによく言えるな
って、おジャ魔女どれみシリーズのどれかで言ってた。
ネタにマジレスしようがしまいが当人の勝手だろ。
ほっとけや!
頭が良い奴「知らなかったわー」「へー。そう言われたらそんなこと習ったなー。」
馬鹿「は?ガラスは液体だろ?知らねーの?」「(薄い知識をひけらかして)だから液体なんだよ(カチャカチャッターン」
豚「そんなことも知らないの?ゴキちゃんwww」
ゴキ「これだからぶーちゃんは」
俺「雪だるま作ろー♪」
横からですが、ネタにマジレスのマジレスしようがしまいが当人の勝手かと(震え声)
その定義自体が間違ってるんじゃないかね
ガラスは固体なんだから
常識的に考えて
なんで人を小馬鹿にしとる奴の意見だけが有効なの?
そんな話あったなぁ・・・いい話だったのを覚えてる。
長所と短所が見つかればさらにいい素材を作るヒントになる
かもしれない
数千年も経過すれば、液体のように垂れた形状を見られるとか
昔のガラス戸違って品質が向上したのかね
なんで固体だけだと思うのが不思議だ。
アホはちま
液体だからだよ!
に妙に納得していたあの頃
ガラスはセラミックだとばかり思っていた。
では氷は?
ガラスの構造分子は非常にケミカリフィシーであると言えるが
ソリッド状態のリキッド分子が空気中にターミネーター素粒子
がプロトン化する事によりタキオン化すると言える
つまりガラスはマトリックスである
は?お前中卒の低学歴?
ガラスはケイ素だから有機物に決まってるし
氷も有機物だろ、お前は基本が分かってない知ったか1号
馬鹿じゃねーのバイト、教科書レベルだったらガラスは固体に決まってる。どう見たって流動性なんてないし
ケイ素から酸とか塩基で「水ガラス」が出来る過程で、分子の構造が物質の定義を当てはめると
液体にも分類できんじゃね?って大学レベルのどうでもいい話で、普通に物質の三態を
考えればガラスだって高温で液体になるんだから、専門的な化学者でもないかぎり、どうみたって普通のガラスは固体
>古い家の窓ガラスを見ると重力で上のガラスが薄くなり、下の部分が厚くなるって聞いたけど違ったんだ
全然関係ない話 知ったかウゼぇ
>教科書も時代によって変わってくるね
高校の教科書なら全て同じだ、ガラスは常温常圧なら固体
短絡的すぎるだろ
アホすぎ
定義そのものが不十分ってことなんだよ
それだけじゃねぇよ
短絡的なのはお前だ
今までそう言われてきていたし、そんなもの一般人じゃ真偽を確かめる術もない。
ただ、実際にガラスがそうなるには数万年以上かかるのが最近判った、みたいな記事をどっかで読んだ気がする。
そこにはステンドグラスが溶けて厚くなってる説は誤りだと書いてあったな。
そのせいで光学レンズで一定以上の大きさには出来ないとかなんとか
お昼ごはん食べなさい
なんとなく覚えがある
お前のバカさ加減がほっこりする。好きだわw
結晶構造があれば変形しない
食べたい もしくは、嘗めたい じゃないかな?(しれっ
定義の隙間を妄想で埋めようとするからおかしな事になる
鉄の棒だって横にしとけば重力で垂れ下がるだろ
鉄は液体か?
うわやばいくらいの馬鹿……
アナ(;'∀') 審議です! 審議のランプが点灯しました!
何の役にもたたんけど
考えられていた。
>>123
どうした? それだけか?w
水は液体にも固体にも気体にもなる
ガラスは液体、って言い方自体が破たんしてんだよ
ガラスも非常に時間かければ変形するんだろう
ただガラスの場合はピッチ(樹脂)と違って天文学的な時間がかかるらしいから実験は無理だろうけど
知識としては知ってたけど、どう見ても固体じゃんって思ってた
液体から液体に移動できる敵がガラスから飛び出して襲ってくるってシーンがあった
ステンドグラスの下が厚くなるのが証拠だとか解説してたからずっとそうだと思ってたけどどうなんだろ
韓国にノーベル賞受賞者がいない理由も垣間見えるな
いやこれはその時代の教育課程によるけど割りと言われてたよ
お前、溶けてるってのは、ガラス作るときに高温にして融点超えてるから液体になってて
そりゃ冷えて固まるときに底が厚くなるのはあたりまえ、
>>129
氏ね、知ったか文系
物質には三態ってのがあって、融点、沸点が決まってる
ガラスだって高温になれば液体になるし、さらに加熱すればガスになる
常温常圧の我々が見てる普通のガラスが液体かどうかの話だろ。どうみても固体
その固体の定義に 結晶構造を持つとあるから、ガラスはそれを持たないから
液体だって、物質の三態とはかけ離れたどうでもいい理屈であーだこーだ言い出してるだけ
素晴らしいです
古い家のガラス云々は液体説でもおかしい話
本当に教えたやつがいたとしても信じるか普通
それはよく聞く話だけど間違いだったことが後にわかっている。
下の部分が厚くなっているのは単に当時の製法上の都合。だから出来た当時からそうだった。
仮に液体であっても(今回否定されたようだが)、下の部分が厚くなるほど流動するのには数千年以上かかるので、それはあり得ない。
あのさ、最強の知ったかかましてて哀れだから説明してやるけど
まず物体ってのは原子同士が結合してて、その結合の強さが弱いと、ガス(気体) 液体→ 結合が強いと固体になるんだ
ダイヤモンドは固いのは炭素原子同士が、ものそごい強い結合で結ばれてるが、ダイヤ自体を燃やせば(エネルギーを与えれば)、その結合が切れてガスになるわけ
それで物質の三態は、その物質のエネルギー量、要するに現時点での温度で、固体か液体か気体か 分かるわけ
それが固体から液体になる温度=融点 液体から気体になる温度=沸点 が物質によって定義されてる
もう知ったかのアホでもわかっただろ 50℃のH2Oの三態は と聞かれたら 液体 に決まってる
ってのを前提に話さない奴はエア理系の知ったかくん確定
じゃあガラスが液体なら、ガラスに融点は無く、どんなに低温でも固体にならない物質なのかよ
もうこの時点で結晶構造をもたないから液体だなんて言えないし、そんなに答えを丸暗記したい文型なら
結晶構造をもたない個体と、覚えるべき、
違うのか…。
んなわけないやろ!!!
ワロタw
マイクラでは砂w
アホか、だから見た目で分かるだろ、物質の三態は温度で変わるんだよ
水あめは常温なら液体、ゲル ゾル コロイド とかそんなん
低温なら凍って固体になる
>>154
大げさな、融点より下なら固体、融点より上なら液体、沸点超えれば気体 物質によって融点沸点は違う。馬鹿はこれだけ覚えてろ
水素結合が切れる、ファンデルワールス力が、双極子モーメントが、共有、イオン結合が とか分かってないんだし、とにかく結合が切れるから固体から液体になるんだ。その温度は純物質なら簡単に分かること
アモルファスって言うんだっけ
中途半端な知識でわからねーけど
いやいや、ガラスは液体らしいよ?w
ハヤシライスにハバネロは、もしかしたらめっちゃ合うかもしれんな
バカ?
やっぱ理系ってバカなんだな
論点を見る能力が無いからガラスが液体とか言い出すんだなw
こんなの定義して人類の役に立つのか?
多分知らないんじゃない?
重大な問題があるから議論されてきて現在に至る経緯があるのにそれを知りもしないで勝手に定義云々ガーとかほざいてるパン君なんだから
液体だと言われても納得できる
>>167
昇華って個体⇔気体の変化のこと言うから明らかに液体の状態があるガラスの論争で「昇華」が出てくることがおかしいけどな。
何?それとも昇華知ってる俺達博識かっけーしたかったの?
またこの筋の言語野諸々に障害を持って生まれた手合いか
そもそも定義的に問題があったからあらゆる学者連中が色々議論重ねてきた歴史があるんだよね?
お前の吠えてる定義とやらも散々議論され尽くして今現在に至ってるのが想像すら出来ない残念な低能なのか?
しかもお前昇華すらマトモに理解出来てねーだろがヨウ素の性質くらい学校で教えて貰えなかったのか?
水をゆっくり冷やしていけば0℃で氷になるがそのときに原子は規則正しい位置に配列して固まる。
ガラスとは液体状態から急冷するなどして原子が規則正しく並ぶ前に固化した状態。
だから原子が動きづらいほどに非常に粘度が高い液体という説明が存在する。
固体の定義である「原子が規則正しく配列」という箇所がガラスの中に一部存在するという結果を得たからガラスが液体ではなく固体である証拠を見つけたという話。
ざっくり言ってしまえば、言葉遊びの範疇でしかない。
その台詞のバカらしさには負けます
ガラスに関しての話じゃないが、物質の中には液体なら液体で、固体なら固体でタンパク質に対する反応が違っていたりする
つまりそこら辺の性質を解析できるようになると生体に対するアレルギー反応を抑えたりできるようになり、
新技術が生み出される可能性が有る
使い捨てのコンタクトレンズとか昔は1日で濁ってたけど今では1週間使えたりするようになってるやろ?
コロコロのライディーン出典の奴が何人かいてワロタw
こんなに記憶に食い込んでる辺り、当時の俺にとってはかなりの衝撃だったようだ
お前の行っている意味がさっぱり分からん。
昇華の定義は固体⇔気体で液体の状態がないんだから液体の状態があるガラスに昇華はまっっったく関係ないだろ。
え?なに?ヨウ素の昇華知ってる俺かっけー!って?
誰でも知ってるわぼけw
とバカが申しております。
昇華知ってるのに常に三相が成り立ってると思うのが馬鹿の証明でございますw
ファインメットR
(ガラス様の物体)
本当はほんの少し溶けるだけで何十億年もかかるとか