松屋フーズの4~12月期、純利益33%減の5億6900万円
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLZO8262585030012015DTD000
記事によると・松屋フーズが30日発表した2014年4~12月期の連結決算は、純利益が前年同期比33%減の5億6900万円だった
・「松屋」で昨年7月に始めた高めの牛丼「プレミアム牛めし」の効果で客単価は上がったが、原材料費などの上昇を吸収できなかった。
松屋フーズの4~12月期、純利益33%減の5億6900万円 http://t.co/sDuGhgABXd
この減収が、客離れに依るものなのか、それとも単に輸入等にかかる費用が増えたからなのか………
客数に関する数値がないと、断定できない………?
— 船場しー (@tm_fr_06081223) 2015, 1月 31
松屋もそうだけど、多少の手間がかかるにしろ、なんでファストフード店は「朝定食=和定食」を全日通しで売らないんだろう。それだけで需要が急増すると思うんだが。/松屋フーズの4~12月期、純利益33%減の5億6900万円:日本経済新聞 http://t.co/vqPQCDVlDE
— t_miyoshi (@kajiyamania10) 2015, 1月 31
やっぱアカンかったか・・・


TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-19
売り上げランキング : 152
Amazonで詳しく見る
しばらく普通の牛丼探しちまったわw
原材料費などの上昇が問題なのにな
価格の安い牛めしを出してたら、もっと吸収できずに赤字になってるって事だろ
さっさと戻せ
松屋程度の牛丼に誰も高級感なんて求めてねえよ
安全を金で買ってますから(キリッ
吉野家→上手い
すき家→安かった
松屋→味が薄い
マックが落ちぶれて、モスが好調ってことはそういうことだよ
グレードを上げるか、値段もっと上げて国産牛肉で勝負しろ
味が10%アップしても価格が30%上がってたら微妙だもんな
味付け甘くなって
脂身増えただけだろ<プレミアム
毎回昼飯で使おうとは思わんなw
プレミアムしかなかったはず
ちょっと味が濃くなったかな?って程度だったw
吉野家はメニュー少なすぎだしすき家は全てがクソ
このプレミアムはどうでもいいけど頑張ってほしいわ
松屋行くときは牛丼以外を頼むようにしてる。
どブスが着飾ってもブスなのと同じ
あれでもまだ吉野家の方が美味いし
これはシェアの変動で優劣が決まるかね
竿だけ屋はなぜ潰れない?潰れまくってますがな
プレミアム牛丼が大成功したとは誰も思わないだろうが、
プレミアム牛丼が失敗したから松屋の業績が悪くなったとか全然違うだろ?w
プレミアム牛丼は松屋の数あるメニューの一つに過ぎんぞ
なんだこの記事は全く
何もしなくても業績悪化は確実だったんだ
むしろプレミアム牛丼は多少貢献したんだよ
業績悪化の原因は原材料のコスト高
プレミアム牛丼は全然関係無い
同じタレにつけこんであって同じ味
通常の牛丼を廃止して、プレミアにしたんだし、業績落ちればプレミアのせいにされるのは普通だと思うけど。
メニューのひとつに過ぎなくても、売上比率で言ったら牛丼のが高いし。
値上げしたら今はもう2~3人しか入ってない感じ
結局は値段なんだよな。牛丼チェーン店なんか特に
モスが好調?w
へっ?w
それ以上に原材料費高騰がきついって話やろ?
馬鹿みたいに単純値上げした吉野家とかどうなってるんや
同意
ゴマ多めにしてまた食いたい
朝定食えるラインナップがあれば行くんだけどなぁ。
その前に松屋の衛生面で汚いイメージのせいでいかねーけどな
皿くらいちゃんと洗えよ
あと水滴じゃなく水が入った皿渡してくんな。
それに卵入れろいうのか
っていう客層は常に一定数存在してそれをマックと牛丼屋とコンビニで取り合ってるだけ
食は松屋吉野家
住は茨城千葉あたりの賃貸
着は古着
安い牛丼のままだともっと酷かったんでは?
七味がちゃんと七味入れに入ってた時は若干雰囲気あったから・・・
なおソースボトルにどか入れしてる現在は
プッレーミアムなムサコッスみたいなもんじゃね―の?
古着って安くないんじゃないの?
古着の定義によるけど
コスト厳しいから高級路線1本にするわと消費者のニーズに逆行した横暴的なやり方をするからこうなる
それは、一概には言えないんじゃないかな。
味噌汁にいたるまで味が薄く旨味が乏しい。
米がべしゃとしていて老人向け。
七味や紅生姜に工夫がない。
発展途上の店だと感じた。
プレミアム?あれで!?みたいな
それは高級感じゃなくて安さ
値下げ合戦が
結局 自分の首絞める事になったな
あれだけは認める
ここ10数年で味付け変わってないか?
前はもう少し濃かった気がするんだが
まぁ、今は吉野家で落ち着いてしまってる。
生産終了してたり手に入りづらい服は高いだろうけどそれ以外は高級ブランドだろうが新品よりは安いわな
これ円安が終わったらどうなるか見ものだわ
逆だろ?w
これからは老人も増えるんで、過剰な労働力もいらない
ブラック企業は自然に減っていく
単なる名称変更と値上げだものな。
少なくとも失敗とは読み取れないよな
原材料費の高騰が一番の原因だろうな
ほんのちょびっとで300円。
上の方なんかカラカラに乾いてるのにつゆ少なくて混ぜることもできない。
盛り付ける奴がたまたま悪かったと思いたいが…ここまで酷くなるもんかなあ…
たとえば単純に客単価が500円から1,000円に倍増できたとしても客数が半分以上減れば収益は落ちる
松屋の失敗はプレミアムで客単価あげても客数は落ちないと甘いそろばんを弾いていたところ
たとえばカルビーなんかは原材料費に応じて細かくポテチの内容量を調整したりしてるだろ
松屋行くような客はアホ舌なんだから値上げせずに味犠牲にしてより安価な原材料を選んで乗り切るのが正解だった
円の関係で仕方ないにしても、せめて価格が落ち着くまでの期間限定とかにすべきだよね。
マックの惨状を見れば分かりきってただろうに・・・
そんなところでプレミアムとか言われても違和感ある
プレミアムしか売ってない店もあるの?
プレミアムしかなかったで。
店や場所によって違うのか?だとしたらチェーン店として終わってんな
そりゃー客離れもするさ
良く分からんからな
ここに書き込んでる時点で充分気にしてるから
お前は既に底辺だ。心配すんな
アレと比べて約100円高くなっただけの価値があったかって言われると
大半がノーっていうんじゃないの?
「こりゃスゴい!これなら値段上がるのも仕方ないわ!」って内容だったら少しはマシな結果になっただろう
松屋はハンバーグ食べたいときにしか行かないなあ
高すぎても低すぎてもいかんのでしょ。
近所の店はプレミアムは無くて普通の牛めししか売ってないよ
季節限定の定食とか他の店より1週間くらい早く売るし
店舗限定メニューがあるから何かが特別な店なんだろう
頻繁に牛丼は飽きる
手間のかかるものを用意したらそれだけ従業員にも負担がかかるし、いいことがなにもない
というか、吉野家以外は温度を上げると硬くなる肉だから、あつあつの牛丼を食えるのは吉野家しかない
松屋はハンバーグ定食が俺のジャスティス。都心限定かもしれんが一番はSガストだが
別にそんな誰もが分かりきってることドヤ顔で語らなくてもいいよ
中学生?
そうか、売上減が効いているのか。それでもプレミアム路線をやめないなら不買やネガキャンも解禁してより苦しめてやる
安さが求められる子供市場にWiiUとかあり得ないのと同じですよねw
それより安くてそれより不味かった
プレミアムな感じ全く無い
一回食ったきり行ってないけど。
当たり前だよなあ
世の中には空腹が収まるんだったら昼飯や晩飯が菓子パンでもいいって貧相な人種もいるんだよ。
そういう人たちの為の商売だよ。
ファーストフードは食事に楽しい空間や落ち着いた雰囲気を求めるタイプとは無縁の業界。
「自分で食材買って作った方が安くてウマイ」
材料買いにい行く手間や
調理する手間や
洗い物する手間が入ってるのか
ガス代も材料費もかかるし
そんなことないだろ
自炊厨にそんなことわかるわけないだろ、察しろ
お金を少し足せば料理人の作ったご飯が食べられるなら、バイトの作った飯は食べないよな。
メニューの変更で乗り切ったんだろ
それで結局純利益は5億なんだしむしろ勝利なんじゃね
聞いてるかバイト
まあ店舗数なんだろうけど
味付けは甘すぎてカレーやキムチとの相性最悪なのにそのままカレギュウとかでも使うし
「甘い」と「しょっぱい」は美味しくなる事あるけど
「甘い」と「辛い」は絶対に合わないからね
中々美味しいし、たまたまかもしれんけど自分が行く店はちゃんと大人が働いてて所謂バカッターみたいな心配もあんま無いし
「十年に一人の逸材」みたいなもんで、過剰な期待をされるか安っぽく聞こえるかの二択。
前者なら「え、これでプレミアム?」で後者なら「牛丼でこの値段?」だし、いいことなし。
そしたら俺ら消費者にはいいことじゃねえの?
プレミアム牛めしで客単価が上がって売上は前年比増、為替差損の分だけ利益が減ったって話やで
だから続くわけない
一度も行ったことないわ
普通に牛丼でいいだろ
汚いんだよなんか牛めしって
大嫌いだわ
もとの値段に戻したら週3で行くよ
数字みると関東だけプレミアム化したのはギリギリの判断だったんだろう
この状態のままいくといつか搾取されつづける関東民から反対の意志が上がってすき家に流れそうだけどそれも数字出るまでは必死のマーケティングが展開されそう
松屋はホンマすき家にはよ値上げしてくれって思ってるだろうな
物流と給与所得の関係でしょ地方まで巻き込むと物流倉庫のカバー域の割に店舗数も少ないし所得は関東より低いからね
物流と給与所得の関係でしょ地方まで巻き込むと物流倉庫のカバー域の割に店舗数も少ないし所得は関東より低いからね
週3てw
あんな糞まずいドッグフードをよく食うな
1000円も出せないのかよ
哀れw
記事すら分析が間違ってるよ
決算短信読むと原材料費上昇より人件費上昇のが減益要因になってる
記事すら分析が間違ってるよ
決算短信読むと原材料費上昇より人件費上昇のが減益要因になってる
何処見ればいいの?
記事には純利益の事しか書いてないみたいだけど
肝心の味付けがいまいちなんだよなぁ
プレ牛に付いてくる山椒も漆塗り箱から100均容器に変わってプレミアム感ゼロ
早く打開策考えたほうがいいよ
プレミアムって名前だと高いイメージしかないからなあ。
店によって牛飯の味が全然ちがう
タレの管理すらできない店員が飯盛しているところは最悪
なんで牛丼売ってんの?(笑)
車で10分ぐらい走らないと無い
昔190円ラーメンという物がありまして・・・・・
しっかり痛い目見たなら反省して戻せよな
その割には600円とか割にあわないんだよ
つか、吉、松、すき家は全部減収してる上に、松屋以外、全部赤字なんだぞ。
むしろ、赤字にならなかった松屋は健闘してるともいえる
すき家も吉野家も赤字なんですがねぇw
黒字なのは、いち早く値上げした松屋だけ
それなら、吉野家はなんで赤字なん?
最近、見いひんな
ま、ゴミやしな 笑
一般人は、単なる値上げとしてしかとらえられていないからな。
プレミアム販売後に検証されてたぞ。
肉が大きくなって(量が増えたわけではない)
旨みが増えて(甘いわけではない、美味しいとも違う、あくまで旨みだ)
専用調味料が追加された
それだけで食う気が失せる。
吉野家も最近味がブレまくりだしさ
店舗間に何の差があるんだ
プレミアムという名前にするなら、素材から見直せばよかったのにな
店員さんも思ってることだろが、プレミアムって程でもないよね
カルビ焼肉定食Wが安くてめっちゃ美味いからオススメやで。
てかトンテキ定食は無くなってもうたんか?(´・ω・`)
しかしなんかしらんがキムチなんとかをよく推すイメージがあるな
松屋が松屋たる意味を理解してない時点で結果は見えていた。
これこそ経営者の首すげ替えないとダメなパターン。
まあ松屋に限らず、こういう破たん当然の選択をビジネスと呼ぶ連中は数多いけどね。
ざまぁwざまぁwww
社風や伝統といった根っこの部分まで宣伝の手段としてひっくり返すバカな経営者が多過ぎる。
芸人じゃないんだから、身を削ってまで注目浴びる必要あるのかよと言いたいわ。
さあ普及するぞって決まった後、なぜか肉を安物にされてクソマズくなった