記事によると
漫画『有害都市』の「アメコミ衰退」描写をめぐり『Twitter』で論争
http://getnews.jp/archives/797548
・『となりのヤングジャンプ』で公開された筒井哲也氏の漫画『有害都市』
・移籍連載開始直後から賛否両論の大きな反響を呼んでいたが、1月28日に公開された第7話の内容をめぐって論争が巻き起こっている
・第7話では「1950年代、コミックス・コードの導入で“青少年に有害”な表現が取り締まられ、アメコミは衰退し、能天気なヒーローか能天気じゃないヒーローのどちらかが登場するものしか無くなってしまった」という歴史が語られる
・この内容にアメコミ愛読者から批判が相次いでいる
#有害都市 内部で描かれたアメコミに関する描写が不適切で大炎上
http://togetter.com/li/776150
アリなんすか?こういうの いや、何がアリとかはこの際なんかもう何でもいいんだけど そうぞうのアメリカじんに日本の漫画を褒めさせるために「コミックスコードでアメリカの漫画はヒーローものしか生まれなくなりマーシタ!!オーマイガー!!」なんてやらせんの
— ラジアク (@bigfire_tada) 2015, 1月 29
まさか2015年にもなって有害なんたら反対運動にアメコミが担ぎ出されるとは思わなかったぜ
— ああああ (@BoyWithTheThorn) 2015, 1月 29
いやー 流石にフィクション世界の誇張したアメリカの話でしょー 現実のアメリカをマジでこうなってると思ってる人が表現規制とかをマジで語ってるとかは流石に漫画家さんをバカにしすぎでしょー
— Dory (@Dorumen) 2015, 1月 29
筒井先生も「コミックスコードの下りは漫画として分かりやすいように盛ってますw」ってちゃんと読者に言ってあげないとバカな子が勘違いしちゃうよねー 表現規制がテーマになってるんだからシッカリと調べてるはずだもんねっ!
— Dory (@Dorumen) 2015, 1月 29
有害都市のアメコミ規制ネタだけど解釈の仕方ではまるで中身ないアメリカバンザイなヒーローモノばっかしかないぞと言ってるように見えてくる可能性もあって心が曇ってきてた(深読みのしすぎ)アメコミをdisってるわけじゃないんだろうけど、すごいモヤモヤする #有害都市
— ラリアット (@rariatoo) 2015, 1月 29
アメコミは日本のマンガ様の引き立て役じゃねーぞ。 #有害都市
— SWA(もう若くない) (@futaitenbunko) 2015, 1月 29
美味しんぼの福島編のときに、こういうのって後の展開がわからんし、作品内の出来事をどこまで「史実として書いた」と見なしていいのかわからないよねということを考えたのですが、今度は自分が有害都市に対して同じことをしたような気がして罰が悪いです。
— ちひろ@ヮ<)ノ︻┳══━一 (@chihirobelmo) 2015, 1月 29
あとこれ最後に言いたいんですけどコミックが焼かれたのも反有害コミックが盛り上がったのも50年代じゃねえの? ここに描かれてるヒーローのほとんどがまだ登場すらしてない筈だが、悪夢のような時代って一体全体どうなっちゃってんの? #有害都市 pic.twitter.com/6tbq2EwCVV
— ああああ (@BoyWithTheThorn) 2015, 1月 29
#有害都市 pic.twitter.com/lEkGHYGj20
— 新世界秩序 (@nWo_Gachio) 2015, 1月 30
↓
そして『有害都市』7話は公開制限に
後日、7話の改訂版が公開される予定
http://tonarinoyj.jp/news/
となりのヤングジャンプ : 有害都市
http://tonarinoyj.jp/manga/yugaitoshi/

「規制によって衰退したアメコミ」を誇張したように見える表現がまずかったのかな
もうコミックス・コードは廃止されてるし、今のアメコミは“青少年に有害”な表現もたくさんあるんだけどねぇ


バットマン:ゼロイヤー 陰謀の街(THE NEW 52!) (DCコミックス)
スコット・スナイダー,グレッグ・カプロ,高木 亮
小学館集英社プロダクション 2015-03-06
売り上げランキング : 12967
Amazonで詳しく見る
シージ (MARVEL)
ブライアン・マイケル・ベンディス,マイケル・ラーク,ルチオ・パーリロ,オリビア・コワペル,ジム・チャン,御代しおり
ヴィレッジブックス
売り上げランキング : 957
Amazonで詳しく見る
アメコミ警察の大勝利ってか
規制規制でクソみたいな業界になってる
日本に生まれて良かったわ
触っちゃいけない極左臭がする
今は、マーベルにはディズニー絡んでるから、さらに版権うるさそうだし。
つかマイノリティってマジで声だけはでかいな
うぜえ
ああいう野暮な連中と同列の話ね
規制派も虚構だらけの報道で規制強めようとしてるんだぞ
漫画が見たいなら多少泥かぶるぐらい許容しろ
どんだけアメコミファンは狭量なんだよ
これ
何が実際だよwwwww なんも知らんくせにwww
この場合、時代考証の問題だろう。
作品の性質上リサーチはしっかりやるべきだと思うよ。
アジア解放を謳った悪の帝国を倒したアメリカですら黒人に選挙権が無かった時代だぞ?
現代から見て正しいとか間違ってるとか議論する事に意味は無くても封殺すべきことでもないだろw
そっちは完全に漫画が衰退しちまった
読んだときはこの漫画の世界じゃこういう設定なんだって思ったくらいだよ
アホ、全く違うだろw
笑える
ゴクウのようなヒーローか、ゴクウのようでないヒーローのどちらかしか・・・と言い換えてみれ。
餓鬼しか読まない
誰も損しないんだし
出版社側はそれでホイホイ内容変えちゃ駄目なんじゃねえの?
作者も納得ずくならそれでもいいけど
同じじゃん、何が違うの
この漫画は歴史書か何かなのか?
それなら噛み付かれる理由も理解できるが
一般人からみれば大して変わらないだろうよ
いかにも現実の話っぽい書き方だよね。
ネットで見た
1940年代後半から1950年代前半にかけて、多数の暴力表現と流血沙汰を含んだ作品で悪名高いECコミックの大きな成功に伴い、恐怖漫画や実録犯罪漫画が台頭した。
これらの漫画や他の漫画を標的にして、政治家と規制活動家は犯罪や少年非行、薬物使用、学力低下の原因として漫画を非難した。
スーパーヒーロー物の根底にはサディズムと同性愛嗜好があるという考えに取り付かれた精神科医フレデリック・ワーサムの著書『無垢への誘惑(英語版)』が漫画に対する懸念を取り上げ、同書は少年非行に関する上院小委員会に漫画への関心を抱かせた。
それらの結果としてモラル・パニックが発生し、学校および保護者のグループによる公的な漫画の出版禁止運動が行われ、いくつかの市では漫画本の焚書が行われた。
アメリカにおける漫画業界は急速に衰退した。
時代がどうとか現在はどうとかってことに議論はあるが、アメコミが表現規制で安直なストーリーばかりになったのは事実だろう
この有害都市って漫画の方が正しくて草生える
・過去にコミックスコードがあったのはマジ
・だがとっくになくなってる
・しかし作中ではまだあるような言い方で「日本は無いから素晴らしい」という言い方が批判されてる
・ちなみに画像のヒーロー達はコミックスコードがある時に生まれたヒーロー達(キャップは違うが)
まあキャラやら何やら全然変わらんし
何も考えず楽しむなら日本の漫画の方がいい
規制された内容は「国家政策と法律を反してるもの、倫理道徳を破壊するもの、少年児童の心身健康を妨げるもの、習俗を妨げるもの、迷信を宣伝するもの、国家社会に他の影響を与えるもの。これらは漫画のイラストと文字に存在してはいけない」「犬は喋らない。ロボットの能力は制限されるべき、自由意識と言葉を持つべきではない。武器は現存のそれを超えてはならない、核やレーザー、ガスなど強力すぎる武器を使っていけない。etc…」
付き合わされるしかない属国日本
表現の自由などと言いながら、ケンジという名前だけでCMを自粛の阿呆日本
ならこの漫画の中ではまだコードが生きてるって設定、ってことで終わりでいいんじゃないの?
あいつらが何と戦ってるのかさっぱり分からん
はちまー!
虐めないでくれー!
あってるよ
事実一時的とはいえ衰退したとも言えるしな
大人になってまで読んでるのは、所謂アメコミマニアであって
スターウォーズヲタとかスタートレックヲタと同じ層に分類される
ビッグバンセオリーというドラマに出てくる四人みたいな感じだね
あのドラマには、アメコミグッズ店の店主も出てくるが
実際のとこは違うの?
作中は表現規制が進んだ近未来の日本で、主人公のマンガ家がゾンビマンガで規制されたり回収騒ぎしてる話しだよ
そんでこのままじゃ日本のマンガもつまらなくなる、って引き合いでアメコミが出されてた
実際読んでる奴少なそうだし、過剰に反応してるだけだな
作者や編集の知識で作品は作るしかないんだろうけど
現実を例にするなら情報はいくらでも集められるだろうに
そういうことをしない反発を招くという有害な例を示したってことかな
絵によって現実のアメリカンコミックのキャラが想定できるから、
ここは丁寧に調べたり交渉して問題ないようにすることや、
指摘される前に架空のアメリカンコミック的キャラに書き換えてもらうとか、やれることはいろいろあったろうに。
反日マスゴミの捏造も規制しようぜ!!
たいしたことじゃない感がハンパないんだが。
作中設定が現実と乖離してる時点で時代考証云々言うのは無意味
結局ここの連中が言ってることでFAですやん
この漫画自体は表現規制が進んだ架空の世界の話なんだけど、実際どの辺が間違った情報なん?
いやハイスコアの件とは全然話の次元が違うから
光学兵器は光のパンチとして描写しなきゃならんとか
パンチでいいじゃんアホかと
日本がどれだけ海外から尊敬されてるか気がつくから
商業コミック=アメコミっていう括りもすごい古臭く感じるよw
こういうアホが今この漫画を叩いてるんだろうな(笑)
そりゃファンからしたらムカつくだろうとは思うし
まぁ俺もアメコミは読むけどこの漫画読んでねぇしどうでもいいや
あ、でもDCやMARVELって言いながら背景にMARVELキャラしかいないのは問題だと思います
スーパーマンかバッツぐらい書いとけと
こうでもしないと現状web漫画多すぎて人の目に止まらない
あれ子供が読んでるとは思えないな
オワットル・・・
検閲も時間の問題かw
んで、その歴史のせいでアメコミ=ヒーロー漫画のイメージが強くなり過ぎて未だに払拭出来てないのも事実
お前本当にアホなんだな
だから有害とされる図書だって、ちゃんと法整備して区分けして売れるゾーンを限定して売ればいいんだよ
「こちらは有害図書になります、確認ボタンを押してください」ってね
焚書とか一番やっちゃいけない行為だよ
的な注釈を入れればすんなり受け入れられたんだろうな
あくまでif歴史ですよと
日本で言うAKIRAみたいなもんなんじゃねぇの?
権利権利、差別差別、言い出すから。
当方12年ロンドン在住。
そこらじゅうにイスラムがはびこってるよ。
1度公開したものには責任持とうぜwwwwww
アメリカは正義って教育やってる時代だし
これは規制やむなし
比べると日本の漫画がラクガキと思いました
何十年か前の話ならアリだと思うけどねw
ただ引き立て役じゃねーぞってツイートから、もし日本を持ち上げるために他を下げるって手法なら作者は幼稚だなとは思う。
自分らの行いを否定されて顔真っ赤になってるだけやん
これはある意味過去最高に斬新なマンガだぜ
持ち上げるも何も、アメコミは規制のせいでこうなってしまった!
日本も同じ道を辿ろうとしている!今ならまだ間に合うはずだ!って流れ
そもそも、公園の小便小僧が撤去破壊されたり漫画規制しまくりなフィクションの話だし
現実のアメコミをバカにしてるという解釈する
バカな読み手
という「フィクション」に対し、文句を付けて公開停止・修正させるという
フィクションと現実の区別が出来ない奴らを馬鹿にする漫画に噛み付く馬鹿という構図
漫画をノンフィクションと捉える子供が見る漫画じゃないだから
毎度毎度ヒマな奴が無意味に突っついてるけどさ。何が駄目なのかが解かんねぇよ。
結局漫画家の実力不足だけど、編集も気づけとは思う
ネット連載だからそんなん全くないのかな?
つい先日DKR読み終えたところだったのですげータイムリーw
冒頭でミラー先生怒ってるな
中高生になら頑張って集めだしてるぐらいの子は居るだろうけど、ここまで頭は固くないだろ。
過剰な規制で一部しか生き残れなかったアメリカと、PTAからの反発はあれどあまり規制されなかった日本
マンガとアニメに限ればどちらの方が多様性があって発展したかは一目瞭然だと思うんだよ
もっとも日本もいずれ向こうみたいになるかも、ってマンガなの
どちらかと言えば、規制さえなければもっと面白くなって市場が広がってたって取り扱いだった気がする
どうでもいいだろうが
まさに有害都市の作中の世界だ
銃所持5%未満になってから口を開け!頭がたけーんだよ
書籍にすら載ってた気がするが。
つか、他の人も言っているけど、
日本の漫画の多様性の重要さを訴えるのが、
テーマの作品なんだから、そういう例を出されても
おかしくないと思うんだが?
正直オタクってメンドクサって思ってしまうよ。
俺もオタクなのにさ(苦笑)
え...それだけ?
>>165 女性だけど凄く分かる、格好良いよね
ナカーマ!
そのせいで漫画後進国の日本にあっというまに並ばれ、突き放された
正確にいうとキチの精神科医のせいで衰退してそれの対応策としてコミックスコードが考案された
事実関係の誤認があるんだよ
MAD関係でよく知られた歴史なのに
この一連も作品のネタにしそう
っと。
日本でアメコミ読むような層は大抵日本の漫画もディープに楽しみつつアメコミも読んでるような人らだろ
アベンジャーズやスパイダーマン、アメコミのキャラは世界中誰もが知ってるが、
日本の漫画キャラなんて悟空くらいしか知名度あるキャラは居ない
アメコミオタクもうるさいよね
キャップはそういうのに反抗する側だよね。今だと・・・。「シヴィル・ウォー」映画化するらしいけどアレはヤメテ欲しいです。毎年やってるライダー大戦みたいになりそうで・・・。
あのコマに出てるヒーロー達はそれ以前から活躍してて、その酷い時代を生き延びたキャラ達・・・
コミックコードは販売規制。今で言う都条例みたいなもの。これに通らないと書店やコンビニで売れないだけ。だけど、当時はネットはおろかカタログ通販も無かったから事実上の発禁。
それを当時の出版社は「コミックショップ」という独自の販路を築いて生き延びた(今でもアメリカではブックストアとコミックショップは別物)
例として引き合いに出したんだろうがブラジルだとアベンジャーズは初週間 興行収入で記録打ち立ててるね
インドでも公開されてるしbox-office調べるとそれなりに売れたみたいだから知ってるに違いないんでは?
この漫画の作者もお前みたいに「自分がこう思ってるんだから現実もこうなはず」って思いながら書いたせいでこうなったのかね
というかヒーロー者も大打撃だったし・・・。バットマンなんか今みたいな陰惨な話は描けないし、パニッシャーみたいな悪即斬なヒーローはまず描けなかったし・・・。
アメコミはコミックコードの暗黒時代を乗り越えて今映画が世界で大ヒットするくらい面白くなったけど、日本も油断してるアメリカコミック界が味わったような暗黒時代が来るぞって話なのかな。
矢吹を神とか言ってるキモオタに見てもらいたい漫画。
アメコミオタの過大評価はあんま期待してない。
コミックスコード設置しはじめた1950年代はヒーローコミックは元々クソみたいな扱いされてた。
1960年前後からシルバーエイジってアメコミの第二の黄金時代に入ったみたいなんだけど、人間的なヒーローがもてはやされてたかみたいだからヒーローコミック限定の話だと思う。
コード自体は70年代に緩和80年代には専門店で販売されるようになり有名無実化したとか。
現在連載中の日本の漫画が規制されたんですね?
剥げたおっさんみたいのがヒーローヒーローいって
タイツ着て怒ってる印象なんだが
BLを規制しろよ
普段あまり目立てないアメコミ好きが「デマこいてんじゃねえ」とはしゃいでるだけじゃねえか
お前らがやってることが表現規制に結びついてることを考えろと
なんて思わせといて、単純にマーベル、DCをもろに出したところが怒られただけじゃないの?
そこが架空の出版社に修正されるだけだと思う
>>206
フィクションの設定にしてるだけなのにマジになっちゃってる連中馬鹿じゃねーの?
そしてこれと同じような法律が現代の日本でもできようとしているのも本当のこと
法律で規制されるのを逃れるために組合かなんかで自主規制のなんとか倫理委員会作ったんじゃなかったっけ?
それは日本の場合はまさに小説家議員が、邪魔な漫画達を本屋から追い出すために行った方法だ
「漫画の○○な表現は有害だから本屋の本棚には置かせない。成人スペースに置かせる。書くなとは言っていない」
「小説では同じ表現でも害にならないから規制対象にはしない。規制対象は漫画だけ」
「異論は認めない。決行だ」
アメコミの正否がどうとかどうでも良くて楽しんでる側からすると鬱陶しいだけだよな。
ツイートがねちこくて気持ち悪いんだよカスが
表現規制は良くない、ただし俺が気に入らない表現は別だ、ってね
作者冥利に尽きるな、説得力出るものwww
そりゃあ批判される
雑誌休刊になってやっと続き読めると思ったのに
不適切も何もない。
@nWo_Gachio ってツイカスがこのまとめを作って自作自演で仲間内で話題にしてさも大事になったようにして、
放送を楽しみにしてた俺はいい迷惑だよ。
こいつが有害だろ。
ツイカスアメコミオタクは逝ってよし。
『有害都市』のようにデマや偏見をばら撒くもののことではなかろうか
あ、はちまも有害blogか
偏見でも何でもない。
アメコミオタとの感性の違い。
事実じゃん。
問題になってるコミックスコード云々の部分はフレデリック・ワーサムとか
DC、MARVELとか実在の人物名、会社名を出して完全にノンフィクション、
現実の出来事として描いてるじゃねーか。これでは言い訳できんだろ。
全く別の問題じゃん。
アメコミオタは周りとコミュニケーションちゃんと取れてるのか?
なんだか狭量な人が多いんだねアメコミオタって
こいつ今の政権批判したいだけだろ
世界の支配者様なんだからw
でも、今の世界のフェミ報道は批判されないw
だから婆がドンドン傲慢で醜くなって
男は草食化、非婚化してるw
あるいは本当に「コミックコードなど速攻形骸化していてアメコミの多様性の問題とは無関係」だっつーなら
単にアメリカ人って「全身タイツの筋肉ホモが蛍光色の筋肉ホモと異能バトルする政治のアナロジー作品」しか作る脳のない、創作力のないウンコ民族って事でFAになっちゃうけどいいのかな
表現規制に切り込んだ貴重な漫画なのに何足引っ張ってんだよ