化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00010000-fukui-l18
記事によると
・海にすむ化け物に扮した大人が行儀の悪い子をたしなめる福井市越廼地区の伝統行事「あっぽっしゃ」が、少子化の影響で取りやめとなった
・毎年2月6日に行われてきた奇習に「脅されて子どもがかわいそう」と受け入れを拒む家庭も出てきたという
・主催する住民グループ「なんとか伝統を守っていこうと続けてきたが、これも時代の流れ。ひと区切りつけたい」
・1963年ごろまで行われていた「あっぽっしゃ」を83年、地元のボランティアサークル「とうだい」の6人が復活させた
・地区外から孫を呼ぶなどして続けてきたが、少子化に加えて希望する家庭が減り、12年を最後に行われていない。幼児がいる世帯は現在約10軒という。
この記事への反応
別に苦情で行事やめさせたとかじゃなく「ウチは参加しません」って家庭が増えたから自然消滅しそうってだけの話だからなあ。というかそもそも少子化で子供がおらんのが主な原因の模様。/化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 http://t.co/70mzjQugOj
— あでのい@Gレコ応援中! (@adenoi_today) 2015, 2月 6
一年に一回だろ? 毎日だったら「かわいそう」も頷けるが。何か付随する親が面倒臭い慣習でもあるのか?→ 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース http://t.co/zQsHskIhDE
— Shinji Yamamoto (@yshinjing) 2015, 2月 6
こんなこと言うのもアレですが、子供のうちに「怖いものの存在」を知らずにいたら、そんなモンじゃ済まないレベルの「恐ろしい化け物」に免疫が付かなくなりますよ。 人間っていうんですけどね、その化け物→http://t.co/WoiWeJPcnL
— タモリはタル(ロボポン新装版発売中) (@tamori_is_taru) 2015, 2月 6
時代の流れでーって。「1963年ごろまで行われていた」のを「83年に地元のボランティアが復活させた」んだよね?じゃあ1回消えてるじゃんよっていう。 → 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 http://t.co/J5g3GI4gpn
— ケイタ@羽川翼は俺の嫁 (@fmty) 2015, 2月 6
行事の謂れや意味も教えずに、かわいそうだからって理由で止めさせるの!?よっぽどなクソ親だな RT @neiger_akita メーテル、またひとつ行事が消えるよ・・・ 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 http://t.co/4f09LEgWbE
— 井上 友樹 (@inoway_haps) 2015, 2月 6
「子供が怖がる」「残酷なものは見せたくない」という親が増え、今の子供は怖いものに慣れていない。「恐怖」が排除されていく今、子供たちにとってある意味危険なことだと思う。 化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事 http://t.co/PtLTcPcEU9
— たいむぽっかん (@cimemantaro) 2015, 2月 6
【あっぽっしゃ】 あっぽっしゃは、福井県福井市の旧越廼村蒲生・茱崎地区に伝わる伝統行事である。また、妖怪のこと。
概要
石川県や新潟県に伝わるあまめはぎと類似のものであり、山形県のアマハゲや秋田県のなまはげとの類似点も多い。類似のものは日本海側に限らず、太平洋側にも岩手県大船渡市三陸町吉浜のスネカ、九州地方では鹿児島県甑島のトシドンなど、日本各地に分布する[1]。
海に住むという鬼が行儀の悪い子供をたしなめる行事で、福井市の蒲生・茱崎地区では小正月の2月6日夜、地区の若者扮する赤い顔の鬼が、茶釜の蓋を叩きながら「アッポッシャー、アッポッシャー」といって、行儀の悪い子供をたしなめ餅をもらって帰る。その昔、遭難して越廼の海岸に辿り着いた渡来人が民家に食料を求めたことに由来するとされ、「あっぽ(もち)欲しや」がなまったものとされる。
時代の流れなんですかね・・・
また復活するといいですな


劇場版ペルソナ3 #2Midsummer Knight's Dream【完全生産限定版】 [Blu-ray]posted with amazlet at 15.02.06アニプレックス (2015-03-11)
売り上げランキング: 39
ゴッドイーター2 レイジバースト【予約特典】限定アラガミ「オロチ」と闘えるスペシャルミッションのプロダクトコード付&【初回封入特典】禁忌のブラッドアーツが手に入るプロダクトコードposted with amazlet at 15.02.06バンダイナムコゲームス (2015-02-19)
売り上げランキング: 2
↑
これが真の化け物というオチ
ビートたけし「悪い子はウチの事務所に来てみろ。半殺しにされるぞ」
懐かしいなタモリはタル
何つぶやいてんだよww
意味もわからず泣かされるだけ
「恐怖を知らずに育った子供は~」
ってアホかww
そんなにネタ無いの?
刃の方も見てくるか
子供脅さんでも観光客相手にやればよい
妖怪ウォッチで妖怪人気上がってるんだからゆるきゃら化して観光資源になるだろ
風の骨←ブス頭領怖えよ鉄拳
「何を馬鹿にゃ… にゃっ… あ っ ぽ っ し ゃ !!」
ジュラル星人以上に回りくどいな
俺もできる限り他人に家の中入られたく無いし
「あっぽ(もち)欲しや」がなまったものとされる
<丶`∀´>「ナマポッシャー、ナマポッシャー」
しかも金払ってやってもらうとかいう
怖いものを子供の頃に知っとかないととか言ってる連中の住んでる地域はこういうのやってんの?
こういった記事ではしたり顔で
伝統文化は守らねば!なんて言う奴いるからなー
わるい子はいねがぁ〜〜
出したくても出す相手がいないんだよ・・・
うちの田舎では提灯持って墓場回るだけなのに各家万単位が徴収されてたわ
ジジババの酒代の為に毎年何万も募金して何日も小間使いなんぞ出来んわ
お前はまともに子供育てられそうにないな
大体そんなことはないけど、可能性として下手したらトラウマになって終わることが考えられるくらいのもので。
で、覚えてないし本人。
別に悪い子じゃなくても、「悪い子」だと決めつけられてやられるんだから、「なんでだよ!」なだけ。
面白いかもしれないけど、別にあってもなくてもよい無駄な行事だよ。
なにこれ?なんの意味があるの?一回途絶えたものを強引に復活させてまでさ
途絶えた時に元の意味とか鬼だか化け物だか渡来人だかの造形も失われたでしょきっと
有志が募って復活させての今が有るわけで観光になるかならんかだね
後鬱陶しい
>>1
公式見解の建前だろ
マジでトラウマになって親を恨みそうだし
やるならタフな子のウチでだけやってくれ
大人もやるようにしないと今はもうダメ
だから、会社とか飲み屋に行かないと
どう童貞拗らせたらそうなるんだ
言ってることはまぁまぁ正しいけど
俺が親なら喜んでやれやれいうわ
小さい子供のいる家が10軒しかないんじゃ廃れても仕方ないと思うけど
50年前にも一回取りやめになってるトコ見るともう地域に合わない風習になってたんだろうし
別に苦情がいって中止になった訳でもないししょうがないんじゃ無いかと思う
モンスターペアレント
恐怖の対象をわざわざ作り出してくれたら叱るときに使いやすいと思うんだけどなあ
人口の減少はどうしようもないだろうけど文化が廃れるのは悲しいねえ
地元民はいちいち旅行客の顔色を伺いながら行事を行わなければならなくなった
みんな平等にという親からの苦情を受けて、
運動会の100メートル競争みんな一列に走った小学校があったって本当かな
本音
親「いちいち家に脅かしに来るとか面倒くせえ」
自宅に入ってくるなら尚更
これで「親が馬鹿」とか言ってる奴は頭おかしいな
慣習のためなら嫌でも化け物の着ぐるみを迎え入れろってか
無用なモンやから消えるってだけの話なのに
奇形描きは黙れって
どんな残念な大人が出来上がるかなんてのは
ゆとり世代見てりゃわかるだろうにな
甘やかしてばっかだと人間はマジでゴミのようなもんしかいなくなるぞ
そうすりゃ中止になんないよ
友達が作れなかったらとか
彼女ができなかったらどうなるか?
そういう恐怖なら教えてもいい
臭いコスプレしたやつらが怒鳴り声あげて入ってくるなんて意味不明な恐怖はいらん
俺は意味不明な恐怖は味あわされたが肝心な恐怖を教わらなかったせいでひどい事になったぞ
記事よく読んで※しろカス。
なまはげだけ?
もともと怖がってるやつに、それで何を教えてるつもりなのって。
子供が可哀想だから子供産むのやめてほしい
どこのハロウィンとか言わねーけど不条理に流されすぎじゃないか?
もっと積極的に土着の迷信は葬らないといかん
この伝統行事を全否定じゃねーかww
そのうちなまはげも禁止になるんじゃね?
はい。甥っ子の小学校がそうでした。寒気がした
観光で知らない人が急にそんなんされたら裁判になりかねないね。
子供がマジ泣きしていたのを思い出したよ
伝統としての格がちがうんですわ、廃れてどうぞ
子供は産むけど文化は壊す生き物なんだな。
そもそも廃れた伝統なんだからそれなりに理由があるんだろ
別に子供が~とかはどうでもよさそう
「伝統」ってのは口実で、大人の自己満足に子供が付き合わされてるだけだ。
こういうのは大抵便乗した犯罪も起るし
「伝統だから続けなければならない」はナンセンス
必要とされるのなら続くだろう
これは必要とされなくなったから伝統じゃないってことだ
頭おかしいのか?
必要とされなくなったのなら伝統じゃなくなったということだ
に訂正
スターオーシャン5を開発して欲しい、スターオーシャン5を生産して欲しい
スターオーシャン5を量産して欲しい
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を販売して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
とんでもない過疎集落や行事を伝統があるからという理由だけで守る意味なんて無い
て言うか無理やり継がされる若い世代の身にもなってくれ
最近は家のなかに入るのすくないんだって。
風情がなくなったねー
泣く子は育つというのに、勿体ない事をする。
継続資金でも足りなかったのかい?
かわいそうとか典型的なゆとり発想だな
ゆとりからは馬鹿ゆとりしかできなくなると思うがな
わたしゃ自分の地元地域の伝統芸を守ってるからね。
地域外の外野は黙れっていうなら、記事みちゃったからちょいと口挟んだまでよ、失礼したね。
つまるところ君にとってはこの福井の伝統芸は引っ越してまで守るほどのもんじゃないってことだろ?
そこの子持ちの住人にとっては家に他人を上げて子供を差し出してまで守るほどのもんじゃなかったってこった
伝統で思考停止してりゃ楽ですよねー
つかこういう行事ない地域の方が多いんだけどw
その地域で育った子はまともな大人に育たないのか、そっかー
探偵ナイトスクープに、ガオーさんを依頼したらいい。
ここでこの洗礼受けといたら、将来負けない丈夫な大人になるわ~
って、アホか。
とどめ指すのは大体馬鹿なんだよな
日本の文化を破壊しに来たか
怖いもの知らない、
全ての人間は話せばわかると考えてる、
食事に命をいただいている感覚が無い
とか、無垢故に高慢になってキチガイになる人間増えると思うな…
お花畑すぎて現代の見当違いなデモとか変なクレーマーとかも目も当てられないけど。
必要であるべきものは保護しようとする力が働くものだしな
そういうものだと分かっていても子供が泣いてるのを見てなんとも思わないなんてことないだろ
悪ガキ懲らしめるのにはいいかもしれんがそんなすぐに人間変わるわけでもないしな
同意だわ
日本の左翼って反日だから気持ち悪いんだよね
なまはげもそのうち消えちゃうね
親がバカなのも困ったもんだわ
親の頭の悪さの方が怖いわ
例えて言うなら「花火大会も夏祭りも無くしますんで文句言わんでくれ」と言われても
はい、そうですね。って言うより、「寂しいな」てのが普通の意見やろ
それをまるで「なくなってあったり前じゃん」ていう気持ちでしか、物事を感じとれないんだとしたら
ああ、風情も情緒も何もない屑って思う瞬間。なくなるのは理解するけど、態度や心根が悪い
新しい景色はあえて受け入れるが、古いものが消えるのを寂しいと感じることも人は必要だ
需要なくなってきた、嫌われてきたからと、無理やりもり立てようとしたりするのは伝統とは言えない。
自然に残ったり無くなったりするべき。
もっと言うと歴史的建築物の改修工事もしないのが理想。朽ちていくその様こそ歴史なんだから。
子供たちがのっぺらぼうな自分の地元を自虐する人間にならないために
彼らは踏ん張ってるんじゃないのか
無くなればいいなんて誰も思ってない
糞みたいなコメントでいい加減なことぬかすな
外野で一番酷い事言ってんのは参加してもないやつ
無くなればいいなんて言うな