• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「お葬式のネット配信」が米国で急増中 遠方の人々も参列が容易に

http://news.livedoor.com/article/detail/9760298/
1423300916530

記事によると
・「お葬式のネット配信」が米国で増え始めている

・遠い場所で暮らしている人が、バーチャルな形での参列が可能になった

・米国の葬儀業界が2000年を過ぎた頃に導入し、ここ6~7年で伸びているという

・料金は100~300ドル(約1万1150円~3万4500円)程度。葬儀全体の費用に比べて割安だ。中にはネット配信を無料でサービスする会社も。




この記事への反応

























日本とかでも普通にありそうな

冠婚葬祭がネットで配信される時代か・・・
















コメント(63件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:00▼返信
ゴキブリは害虫
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:01▼返信
葬式なう
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:01▼返信
なんやて。
すごい世の中ですな。
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:01▼返信
【マジかよ】
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:02▼返信
香典出さなくて済むからか
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:02▼返信
俺は葬式は親族だけで格安で行ってくださいと遺書で書く
自分が死んだ後に金かけるくらいなら生きてる間によこせよ!カス!とも書く
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:03▼返信
死者の気持ち全然分かってない。
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:05▼返信
>>5
欠席でも出さないといかんだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:05▼返信
結婚式とか成人式とかネットでできるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:06▼返信
記念に氏ねお前ら
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:07▼返信
ヒキ・コモーリーならいいんじゃない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:08▼返信
ちょっと不謹慎かなあ・・・時代だし仕方ないね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:08▼返信
>>1
自己紹介乙
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:10▼返信
結婚式ならともかく葬式はちょっとなぁ。
焼香もできねぇし。
日本なら香典だけ出して終わりで良いだろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:10▼返信
葬式のニコ生だろ
やるやる
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:11▼返信
利点もあるけど難しいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:11▼返信
>>5
そこはネット決済だろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:13▼返信
>>4
もういいよお前はちまにあってないよ
はちまからいなくなったら?
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:14▼返信
もう葬式やる意味ねえな
あんなバカ高え金かけてやるのがアホらしいわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:16▼返信
死体が見れないじゃないか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:17▼返信
アメリカの場合は「遠方」ってのは半端じゃない場合が多いからな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:18▼返信
録画して後でみるかあ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:18▼返信
WiiUの襲う死期
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:18▼返信
ブラウザゲーやりながら身内の葬式配信見る時代か・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:19▼返信
結婚式ならそういうのも有りかなーと思うけど
葬式は最後に遺体と会うか会わないかがメインな気がするからなんか違うと思ってしまうなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:21▼返信
プレイステーション ストアカードで決済できますか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:21▼返信
>>7
おれも、先月親父が亡くなったとき
実際は死者の気持ちより、生きてる人間が死者にどのように向き合うかって感じになった
さすがに蘇生処置を断念する決断をするときは泣いたが
亡くなってからは亡骸を辱めないようにしようとすることだけになってたな
あとは亡くなった事実を受け止める時間が必要だった、心にも体にも
葬儀のネット配信はいわばインタラクティブな電報だと思ってるけど
形式より「すること」の方を大事にしたいな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:22▼返信
こんなの見てたらインターネットて本当に必要なのか?って思ってまうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:22▼返信
行ける人が行かないんじゃないくて
いけない人が見られるっと事じゃないん、プラスしかないでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:24▼返信
葬式は馬鹿らしくてなぁ
焼いてやって墓に入れてやるだけでいいのに
馬鹿か
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:24▼返信
ニコ生で葬式配信したら荒れるかねえ・・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:25▼返信
>>19
つってもやらないと関係者が色々言うからなあ
日本のクソ仏教なんぞに金払うのは本当に終わりにするべきだと思うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:26▼返信
頭おかしい(直球)
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:27▼返信
>>30
「お坊さん読んでお経唱えてもらわないとダメよ!!」
「どこにも行けずに魂が彷徨うのよ!!」

とか言って脅すのが日本の葬儀です
金? 普通にやるだけで100万くらい余裕だよ。
戒名まともにしてほしかったら+50万ってとこかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:29▼返信
葬式は残された家族がキチンと離別するための儀式だけど、故人が生前どれだけの人に想われていたかの証明になる側面があるからな~
そしてそこでケチったりすると故人の印象まで悪くなるっていうね
さらにその心理につけこんで葬儀屋や寺が吹っ掛けてくるっていうね
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:29▼返信
世界配信してるわけじゃ無いなら別に良いんじゃない?
冠婚葬祭で大事なのは気持ちよ、気持ち

参加して故人の悪口言う奴の方が酷いわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:29▼返信
バカじゃねーの
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:30▼返信
こち亀でこれの同窓会あったよなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:31▼返信
ふだん宗教や信仰なんてないって言っておきながら
こういうのを馬鹿らしいと思うあたりしっかり根付いているんだなぁ。宗教ってすごい。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:32▼返信
祖父の葬儀で、催事場の本館借りきっても人が入りきらなくて、葬儀の映像と音声を別館に生中継したことがある
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:35▼返信
最近葬式に参加したけど休憩時間とかになると普通にみんな楽しく会話してるんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:36▼返信
>>35
母方のお爺さんは政治に絡んでる人だったから葬儀は規模大きくしたなあ
確かに世話になった人にしてみりゃ葬儀に参列して最後の別れをしたいのかもしれんが、
正直家族だけでやったほうがいいと思うんだよな・・・

大規模葬儀も家族葬もどちらも経験してるけど、遺族の負担が全然違うもの。
そもそも通夜だの坊さん呼ぶ手配だの世話になった人への連絡だの、
遺族が過労になるレベルで作業多すぎんだよ・・・
家族こそ、ろくに死者と向い合って別れも出来ちゃいないのが日本の葬儀だわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:39▼返信
葬式なんて美味いものを食べてさっさとトンズラよ。 時々死んだ奴が好きだった料理がセンスを疑うようなものだったりするんだけどね
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:43▼返信
香典もネットバンキングで入れられたら最高だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:45▼返信
もう葬式やめろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 19:59▼返信
金取るんかい!
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:01▼返信
こんな葬式いやだわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:14▼返信
三途の川やあ此処は何所
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:14▼返信
葬式ぐらい行ってやれよ・・・・
遠方で遠くて行けないなら弔電送ればいいんだしって思っちゃうのは
古臭い感覚なのかもしれない
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:18▼返信
>>39
宗教うんぬん以前に、葬式ってその人との最期の別れって言う事だから
じゃないの?
去年会社の後輩が自殺しちゃったんだけど、夜勤明けで眠ってない人とか
忙しい中でも来たって人がいたけど香典だけポンと出せばいいやっていう
感覚にはなれなかったし
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:36▼返信
>>49
葬式行って済ませばいいやってのもどうかと思うがね
別に葬式なんざに頼らずとも、家を訪ねて仏壇に線香上げりゃ良い話
宇宙葬をした友人が居たのなら、空を見上げたときにふと祈りを捧げてあげればいい
坊主に頼る必要もない。本当の愛とはそういうもんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:55▼返信
死んだ人は千の風になるんと違うのんけ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 20:58▼返信
批判してる奴はもちろん日本の国土とアメリカの国土の差を考えてから言ってんだろ?

54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 21:23▼返信
ありだな
日本もお墓参りのオンライン化は着々と進んでるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 22:24▼返信
ユダヤには神も仏も無しな、奴らの望みは世界人類の奴隷化のみ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 22:57▼返信
葬式のライブビューイングとか草生えるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 22:58▼返信
ネッ弔い
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月07日 23:55▼返信
墓の概念が無いのは、朝鮮にエタ公
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 01:39▼返信
遺族の自己満足だしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 03:36▼返信
生粋の日本大和民族は罰当たりな事はしないものだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 03:47▼返信

創価学会 「 これは金になるッ! 」
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 07:47▼返信
教会で葬式挙げると1000ドルとか格安だからクリスチャンになろうかと考えてしまう

300万もかかるのはさすがにおかしいって
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 14:37▼返信
★任天堂ハード

日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)

多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
今後は ゲームとは一定の距離をおき 健康事業に注力するらしい。

直近のコメント数ランキング

traq