• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






[JAEPO2015]セガ,アミューズメント施設向けマルチ電子マネー決済システムの取扱を開始。現金/店舗内専用電子マネー/パブリック電子マネーに対応
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150213005/


記事によると
・ユニカおよびTFペイメントサービスと共同で,アミューズメント施設にてマルチ電子マネー決済システムの取り扱いを開始すると発表した。

・これによりアミューズメント施設側は,施設内ですべての決済シーン(現金,店舗内専用電子マネー,パブリック電子マネー)に対応することができるという。

・ゲーム機ごと,日時やシーンごとなど,フレキシブルな価格設定が可能になることが挙げられる。決済方法の幅が広がるため,ユーザー側にもメリットのあるシステムだろう。

















パブリック電子マネーってsuicaとかのことだよな・・・?

これはスゲー便利になるなぁ







ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)
宮城陽亮

マッグガーデン

Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]
斎藤千和,小清水亜美,伊藤静,楠見藍子,高村和宏

KADOKAWA / 角川書店 2015-03-13
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:47▼返信
スクエニといい最近アケ展開多いけど儲け上がってるん?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:47▼返信
任天堂雑魚っw
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:47▼返信
手数料は誰持ちになるんだか
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:47▼返信
老舗ゲームメーカーは絶滅寸前だな
スクエニはこの有様
タイトーは消え
ナムコは墓穴掘りまくり
カプコンはユーザーに喧嘩売ってる
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:49▼返信
とっくにできてたと思ってたらいまさらかよ、ほんとオワコンやな、遅すぎ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:50▼返信
手数料が
 セガ持ち・・・・・・・ありえぬ
 発行者持ち・・・・・・ありえぬ (ウェイオンならイオン、イーディならトヨタファイナンスなどの発行者)
 オペレイター持ち・・・手数料のために1プレイの値が高くなる


値上げしたいだけじゃねえか??
なら単純にスロットに細工して10円受け付けさせろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:51▼返信
コナミみたいに手数料取るならいらないな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:51▼返信
金が見えないっていうのは危険だよなあ
金を入れる作業があるから使い過ぎたとか辞め時があるけど
電子マネーだとポンポン使っちゃうそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:51▼返信
しかも、オペレイター(店)が手数料持って、プレイヤーの負担が大きくなっても
手数料として取られる額がとんでもない額になるから店の儲けにはならない

得をするのはセガだけか
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:52▼返信
任天堂がやりたかったやつだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:54▼返信
アーケードがオワコンたるその理由みたいなのが見えた
小銭ちょこちょこ使わせる商形態なんやし電子マネーとか出た瞬間
利便性の為に真っ先に誰よりも先駆けて採用するくらいで当然だったのに
一番最後に参入とかほんとなんでアーケードが落ちぶれたかよくわかるw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:55▼返信
もう遅い
ゲーセンいくやつはキチガイ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:57▼返信
これやる為にサミーの名前引っ込めたのか?w
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 12:57▼返信
昔渋谷のビックカメラ横のゲーセンが、電子マネー決済やってた様な
電子マネーだとプレイ回数が多少お得になってた感じがしたが・・
あれは普及しなかったのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:00▼返信

 /妊 ̄娠\
 |ノ-O-O-ヽ|   予約~を~しよう~
 | . : )'e'( : . |  予約~を~しよう~
 ヽ____ノ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:00▼返信
しかも電子マニーって
現金がないからいろいろ困るんじゃねえの
直営はともかく


経営者は現金しか見ようとしねえし、いざ何かあっても
「売上から抜いて充てられる」という必殺技があるから利便性は現金の方が上
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:01▼返信
セガくたばれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:02▼返信
うん、またソニーなんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:02▼返信
電子マネーというかテレホンカードスタイルのゲーセンはあったな
高額カード(っても1000円)だとワンプレイサービスみたいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:02▼返信
パセリとかいうクソシステム
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:04▼返信
ゲーセンで困るもの

カネが詰まったなどで店員呼んで復旧

2 credits (オマケで)


2回もやんねーから
格闘ゲーやクイズゲーならまだしも

それだったらクレーンの景品、チョコレートの1箱でええがな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:04▼返信
ナムコ系列のゲーセンで後払いシステムのところがあったが
いくら使ったかわかりにくくて2~3回行っただけで足が遠のいたっけな
店自体はまだあると思うがそのシステムが続いてるかは分からん
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:04▼返信
電子マネーでUFOキャッチャーはシンフォギアで見た
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:05▼返信
数年前、秋葉のセガのUFOキャッチャーにEdyが使えて便利だった。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:05▼返信
      ____ 
      /   __ \
   ∠. ./ 忍_豚\.|
      l |ノ  -O-O-ヽ|   予約~を~しよう~
   (\l. | @. : )'e'( : . l 
   \.ゞ,> nn‐r= <   予約~を~しよう~
    ( ノ `^^´`ヽハ)
     ノ`! ー--=≦-‐1
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:06▼返信
>>21
クレジットならコストかからんからね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:08▼返信
ここのコメ欄で消費税増税にゲーセンが対応するのは不可能だから
ゲーセンは消費税15%になったら死ぬ消費税15%は確実に来るからアケの未来はない
とか熱弁ふるってた税金が消費税だけと思ってる馬鹿がいたけどこれで増税対応できるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:09▼返信
VISAと楽天カードとかクレジットカードとは違うのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:10▼返信
クレジットカードはクレジットカードの発行会社が審査しないとならないから
また「噛む」会社が増えるのでシステムがめんどくせーだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:10▼返信
パセリみたいなもん?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:11▼返信
基本KONAMIの音ゲーしかせんから関係ないな
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:12▼返信
>>19
多少便利かなとは思ったがそれまでだったな
細々と一部ゲーセンに普及したし失敗だったとは思わないけど客寄せにならんかった気がする
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:13▼返信
>>25
職人早えなおいw
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:13▼返信
ついでにチャージ機とかも設置して欲しいンゴ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:17▼返信
そもそも財布の中の現金の手持ちがなくなるほどの熱中するゲームとかあるのかよ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:17▼返信
メダルバンク系のところとやってるし、10年以上前から
何度か導入試験もしてるからタイトーよりはセガだわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:17▼返信
もっと早く実装してくれればなー

ゲーセン黄金期を見てきた人間としては、またセガやカプコン、コナミ・・挙げればキリがないが
そういう企業に盛り上げて欲しいんだよな

ネット対戦には無い魅力が有るんだけどねぇ
あと、普段遊ばないゲームに手を伸ばす良い機会になるし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:17▼返信
>>6
集計作業や10円玉の銀行両替費用などで店側の負担が増えそうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:18▼返信
>>16
確かに。小規模な店にとっては即金収入でないのは少なからず響くね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:19▼返信
Edyから楽天Edyになった途端、Edyそのものの取り扱いやめた店舗が多いんだが
店と楽天の間に「なにか」あったのかなぁ・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:22▼返信
おい、情報間違ってるぞ
Suicaとかが使えるのはタイトーの奴だよ
しっかりしろバイト
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:25▼返信
Edy使えればいいのと、iPhoneはよEdy対応しろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:29▼返信
>ゲーム機ごと,日時やシーンごとなど,フレキシブルな価格設定が可能になる
人気ゲームや混雑時間帯はこっそり簡単に値上げできる。ってことだろ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:39▼返信
>>43
>こっそりと
電子商取引法?で、価格の表記のないまま、表記と異なる価格、価格変更の知らせがない
などの状態で料金徴収は違法になるからその辺は心配ないとは思うが
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:43▼返信
10円も受け付けるようにするにはコインセレクターが必要なんだけど
あれってお前らが思っている以上に高いし、メーカーが対応しないと料金設定で110円とか出来ない。
もちろん、各メーカーに対応してもらう事が前提だが、電子マネーにすれば料金設定の変更は容易になる
ただし、売上の10から20%は電子マネー会社に流れるから100円のゲームなら30円くらいの値上げが必要
だから自社ブランドの電子マネーでやるのが一番良いが、
これはこれで開発費やセキュリティーや換金方とか色々問題があったりする
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:44▼返信
KONAMIがパセリで値上げしたら音ゲーの客が減りすぎになってな、、
まあ、あれは消費税8%なのに1プレイ120円にしたのが原因だけど。自販機のジュースかと、余分に上げすぎ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:45▼返信
電子マネーは金銭感覚麻痺させるからタッチで簡単に使えるSuica導入はうまい手
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:47▼返信
>>42
Edyは5年位前に試験的に導入したんだけどすぐに辞めた
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:50▼返信
1コインプレーができなくなるだけで実質の値上げ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:50▼返信
便利と言えば便利だがそれで微妙な値上がりするのは勘弁してくれ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:53▼返信
>>49
機械1つで1円単位で値段操作できるしな
経営側にとって電子マネーは利点多いからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 13:54▼返信
ここでいう「アミューズメント施設」ってのは主にパチ屋の事ではないのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:05▼返信
>>52
外国人が記事を読んだらそう思うかも知れんが
日本人が記事を読んだらゲーセンの事だと普通は思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:05▼返信
課金じゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:05▼返信
>>52
JAEPO2015でのニュースなんだから、ゲーセンに決まってるじゃん。
馬鹿なの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:12▼返信
最低
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:14▼返信
パセリみたいな独自企画じゃなくてSuicaだったらたしかに便利かもしれん
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:15▼返信
パセリで潰れたところ多いらしいがこれはどうなんだろうか
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:20▼返信
電子マネーといえばバカの一つ覚えみたいにトンキンはスイカスイカいうが
iDやedyのがよほどメジャーなんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:23▼返信
統一しろと
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:35▼返信
>>46
消費税の他にパセリ税というのがあってな
コナミのネットを必要とするゲームはパセリ税+更にコンマイ税がプラスされる
<基本設定124パセリの場合>
パセリ124Pプレー   124円-コンマイ税37.2円-パセリ税12.4円=店の儲け74.4円
パセリ120Pプレー   120円-コンマイ税37.2円-パセリ税12円=店の儲け70.8円
パセリ100Pプレー   100円-コンマイ税37.2円-パセリ税10円=店の儲け52.8円
ちなみに上記には消費税は含んでないので今のゲーセンはみんな瀕死じゃないのかな
更に電気代や人件費などがかかるので、課金無しのビデオゲームに儲けなんてほぼ無い
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:40▼返信
>>59
田舎じゃ列車なんて乗らん車だよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:50▼返信
昔、秋葉GIGOでEdy使えて重宝したなぁ
キッズカードゲームで大人買いするときに、100円玉の山を抱えなくて済むのがすんげぇ便利だった
雨の日サービスとかいって、雨だとEdy限定で1ゲーム90円になってたりしたし
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 14:59▼返信
親の金で艦これかw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 15:13▼返信
ゲーセン行った後の小銭ジャラジャラは嫌だったが、これやるとじりじり値上げするんだろうなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 15:31▼返信
電子マネー化は良いけど小銭で遊ぶ部分がないがしろにしたら駄目だと思いすね。
110円や120円や134円でなく
100円、150円、200円、300円、350円、500円と言う値段付けにしていくしかないと思う。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 15:35▼返信
>>66
じゃあ、現行100円のは150円ね
って言ったらお前やらなくなるんだろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 15:49▼返信
作る側は開発費が、入れる側は設備導入に運用維持現金化に手数料だのかるからねえ
でも現在から将来ゲーセンに来る層は安さより手間の少なさとか利便性を取る気がしなくもない、適当な電子マネーで遊べる事が普通の感覚前提になってそう
その体力があるかどうか・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 15:55▼返信
この読み取りシステムの維持管理はもちろんゲーセン持ちだからな
これで直営店以外の死がまた加速する
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 16:21▼返信
通常108円の未来
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:26▼返信
つーかゲーセンが廃れたのは別に小銭がウザイからじゃないだろ
「小銭がウザイ。もうゲーセン卒業だ!」って思うゲーマーはいないし
「小銭がウザイからゲーセンは敷居が高いな・・・」と思う新規もいるわけない
廃れた原因は別にあるんだからこんな事やっても無駄
ノーコストで採用できるなら試しにやってみるのもいいかもしれんがノーコストで設置できるわけないしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:45▼返信
コンマイ 「パッセー...」
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:28▼返信
>>71
別に客を増やそうと思って設置するんじゃなく、
今いるプレイヤーが楽になるし、ゲーセン側も小銭を用意する必要無くなるシステム。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:49▼返信
街のくっそ汚ない本屋に筐体置いてあった頃が懐かしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:52▼返信
結局一旦店舗内用電子マネーにチャージしなきゃなんないんだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:55▼返信
集金が捗りますな
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:09▼返信
やーめーてー

俺はゲーセン店員だけど、パセリとかカードのチャージ系ってお金をチャージした店舗にしか利益無いんだよ

他の店でチャージしてうちの店で使われるとそのまま赤字
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:16▼返信
店の手数料よりメリットのが大きいわこれ
小銭の回収作業や両替しなくていいからな
人件費削減が一番効果でかい

以上ゲーセン経営者より
79.ネロ投稿日:2015年02月13日 19:16▼返信
セガってまだ無駄にあんねんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:37▼返信
パセリぇ・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:44▼返信
コナミの前例見るに消費税とインフレ対策であってクレサには繋がらないだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 21:19▼返信
セガは応援してる。
だが、クズエニ!お前は駄目だ!!さっさと潰れろや!
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 22:03▼返信
今どっちが潰れる可能性高いかではセガだけどな
潰れるてか売られる可能性だけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 07:27▼返信
カネを払う技術だけは日進月歩だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月16日 00:01▼返信
>>48
Edy導入は2004年で終了が2010年だが何ボケてるんだ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月16日 00:11▼返信
>>45
タイトーが渋谷で1クレ120円の実験やった事あるけどその後広がって無い辺りでお察し。
セレクターだけじゃなく両替機やら10円対応にしなきゃいけないし
1プレイ辺り使用されるコインの数が3倍になるしな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月16日 19:10▼返信
>>61
接続料 月額1000円忘れてるで!

直近のコメント数ランキング

traq