サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」。パイオニアが協力
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150217_688649.html
記事によると
・ステンレスボトルなどで知られるサーモス(THERMOS)は、真空技術を応用したBluetoothスピーカー「VECLOS 真空ワイヤレスポータブルスピーカー」を3月6日より発売
・ステレオモデル(ペア)の「SSA-40S」と、モノラルの「SSA-40M」を用意し、店頭予想価格は、ステレオモデルが18,000円前後、モノラルが1万円前後
・同社が“真空遮音分野”へ参入する「VECLOS(ヴェクロス)」ブランドの第1弾モデル。魔法びんで培った真空技術を応用して開発した、世界初「高真空二重構造」のエンクロージャが特徴。
この記事への反応
サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」。パイオニアが協力 - AV Watch http://t.co/PWpxoKWDcp なるほどね? 説得力有るというか納得した 赤いの欲しい(赤キチガイ)
— 鷺ノ宮 詠春 (@haru_maigo) 2015, 2月 17
重くする代わりに真空にすることで共振を防いでるのか。音質はどうなんだろ / “サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」。パイオニアが協力 - AV Watch” http://t.co/UrIJZWdWJe
— なつき@Webデザインスクール4月から (@Stocker_jp) 2015, 2月 17
これはまた異色なところが。確かに真空技術だけどw サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」。パイオニアが協力 - AV Watch http://t.co/Jb0iGD5XzK @avwatchさんから
— いが(今のところ、遺伝子組換えではない) (@migaras) 2015, 2月 17
なるほどいい技術転用
ちょっと水筒っぽいのは狙ってるのかなw


THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml ステンレス JDA-400 Sposted with amazlet at 15.02.17THERMOS (サーモス) (2013-02-21)
売り上げランキング: 20
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]posted with amazlet at 15.02.17バンダイビジュアル (2015-04-24)
売り上げランキング: 9
価格帯的にもエントリーハイって感じだけど、
エントリー層がわざわざハイモデル選ぶのに異業種を選ぶのか。
うーんどうなんだろ。
音響系ならあとは発売されてみてからのクオリティ評価次第だな。良ければ続くし
違いが判らない音質を維持しながら、小型軽量化できるって商品なんや・・・
サーモスのマグボトルは像や虎と比べると保温力が落ちる気がする
アレはちょっと笑ったけど 別にディスってはいないだろ
「すごい!明らかに違います!」なんて言ったら
逆にウソ臭い宣伝だと思われるのがオチだし
そうなったときにどうなることやら
定期的に真空引きしないとならないのはそのためだが
家庭でできるもんではない
リアルにこだわらなくても独特の音がするとか個性派ならありかもしれないし
圧縮して送信
だから、wav再生でも必ず劣化した音が出てくる
aacの再生なら、まずaacで劣化しているところに、更にbluetoothで劣化するわけだ
もし十分なアドバンテージがあるならタイムドメインとか見たいに
OEMでいちジャンル築けるかもな
が、場所取りすぎ
スピーカーって空気を振動させて音を発生させるのに真空にしたら聞こえないやろが
スピーカーユニットの裏側から逆位相の音波が出ているからそれが消えるんか?
デザイン性でちょっと損してるな
あと、安物のラジカセでも内部にブチルを貼って外側の鳴りを抑えるだけで別物の音になるから
それなりの音質は期待出来るだろう、ただし同じサイズにスピーカー同士という比較なら。
スピーカーは箱の容量と分厚さと重さと振動板の直径と周波数別のユニット数が全てなので
大きくてデカくて重くて数が多い方が優秀。
聞いてみたい
箱鳴り抑えるタイプのスピーカーだとあんまり明るい音じゃないだろうな
未だに木材やMDFのスピーカーが大半なのは、コストや加工性も有るが響きが好まれるからだしな
TV越しで聞いた分には多少音の広がりがいいかな程度で今すぐ欲しいって商品ではなかったかな
それより大澤さんに対する大浜さんの返しに「えっ!?」っとなってしまった…
効果あるわけねーだろw
どことも接触してないわけじゃねーんだから
そもそも、スピーカーはボックスあって鳴るものだよ。
肝心の共鳴させることで増幅する機能捨ててどうすんだよ
2万だせばもっとまともなスピーカー買えるしな
普通のスピーカーはユニットの裏側の音は逆相だから、
それを逆手にエンクロージャーで反転させて増幅に使ってる
常々気になってはいるが
結構な値段するんでそこそこの音じゃなければ興味無いなぁ
聴くまでもなくユニット小さいし作りからして全く期待できないよ
ニアリスニングならもっといいモノいくらでもある