• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」。パイオニアが協力
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150217_688649.html
1424161652289

記事によると
・ステンレスボトルなどで知られるサーモス(THERMOS)は、真空技術を応用したBluetoothスピーカー「VECLOS 真空ワイヤレスポータブルスピーカー」を3月6日より発売

・ステレオモデル(ペア)の「SSA-40S」と、モノラルの「SSA-40M」を用意し、店頭予想価格は、ステレオモデルが18,000円前後、モノラルが1万円前後

・同社が“真空遮音分野”へ参入する「VECLOS(ヴェクロス)」ブランドの第1弾モデル。魔法びんで培った真空技術を応用して開発した、世界初「高真空二重構造」のエンクロージャが特徴。




20150217_002


この記事への反応


























なるほどいい技術転用

ちょっと水筒っぽいのは狙ってるのかなw












THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml ステンレス JDA-400 S
THERMOS (サーモス) (2013-02-21)
売り上げランキング: 20

機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2015-04-24)
売り上げランキング: 9



コメント(52件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:32▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:33▼返信
発想の勝利
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:33▼返信
だっさ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:33▼返信
無線の時点で論外
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:37▼返信
音が良いならありだけど聴いてみないとな、想像できない。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:38▼返信
象印かタイガーから同じものが出たら起こしてくれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:41▼返信
すごそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:42▼返信
スピーカーの世界では真空管は現役なんだろ? 別に驚く事ないだろ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:44▼返信
JBLに勝てんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:45▼返信
いつもお世話になってます
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:50▼返信
テレ東で普通のスピーカーと聞き比べて違いがわからないってディスられてた商品じゃないかw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:51▼返信
お湯も出せるなら買う
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:51▼返信
音楽系に異業種参入って結構無茶な気がするんだが。
価格帯的にもエントリーハイって感じだけど、
エントリー層がわざわざハイモデル選ぶのに異業種を選ぶのか。
うーんどうなんだろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:53▼返信
いいなぁ。青欲しい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:54▼返信
>>13
音響系ならあとは発売されてみてからのクオリティ評価次第だな。良ければ続くし
16.投稿日:2015年02月17日 17:57▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 17:58▼返信
>>11
違いが判らない音質を維持しながら、小型軽量化できるって商品なんや・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:05▼返信
少し前までサーモス派だったが今は象印派
サーモスのマグボトルは像や虎と比べると保温力が落ちる気がする
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:07▼返信
真空管スピーカーと違うんか!?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:07▼返信
ちっパイ『違いが分からない…』
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:21▼返信
>>11
アレはちょっと笑ったけど 別にディスってはいないだろ
「すごい!明らかに違います!」なんて言ったら
逆にウソ臭い宣伝だと思われるのがオチだし
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:22▼返信
ただ真空って真空度が落ちてくるので
そうなったときにどうなることやら

定期的に真空引きしないとならないのはそのためだが
家庭でできるもんではない
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:25▼返信
音質次第かな
リアルにこだわらなくても独特の音がするとか個性派ならありかもしれないし
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:31▼返信
bluetoothは、規格で

圧縮して送信

だから、wav再生でも必ず劣化した音が出てくる
aacの再生なら、まずaacで劣化しているところに、更にbluetoothで劣化するわけだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:34▼返信
理屈は面白い
もし十分なアドバンテージがあるならタイムドメインとか見たいに
OEMでいちジャンル築けるかもな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:37▼返信
オシャレでもある

が、場所取りすぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:45▼返信
音を聞くまでは判断できんわ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:45▼返信
500ml位入って持ち運べるのかな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:46▼返信
一体どういう理屈で音が良くなるんだ?
スピーカーって空気を振動させて音を発生させるのに真空にしたら聞こえないやろが
スピーカーユニットの裏側から逆位相の音波が出ているからそれが消えるんか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:47▼返信
圧力がかかるからこういう円柱形になるんかな
デザイン性でちょっと損してるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 18:57▼返信
構造的には密閉型になるので低音は期待出来ないな。
あと、安物のラジカセでも内部にブチルを貼って外側の鳴りを抑えるだけで別物の音になるから
それなりの音質は期待出来るだろう、ただし同じサイズにスピーカー同士という比較なら。
スピーカーは箱の容量と分厚さと重さと振動板の直径と周波数別のユニット数が全てなので
大きくてデカくて重くて数が多い方が優秀。
32.ネロ投稿日:2015年02月17日 18:58▼返信
昨日の夜は最悪やったけど、今日は大して雨降らんでよかったわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 19:12▼返信
興味あるなあ。
聞いてみたい
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 19:19▼返信
でもさ、何処かしらでかならずユニットと物理的に繋がってるわけで、そこから振動が伝播したら意味なくね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 19:54▼返信
ユニット次第じゃね
箱鳴り抑えるタイプのスピーカーだとあんまり明るい音じゃないだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 19:55▼返信
技術力がない会社とは発想力なんかも段違いだね
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 20:00▼返信
必ずしも振動を抑える=良い音、じゃないからなぁ…
未だに木材やMDFのスピーカーが大半なのは、コストや加工性も有るが響きが好まれるからだしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 20:12▼返信
いまどきブル3.0ってさ、どーなの
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 20:20▼返信
昨日のWBSのトレたまで取り上げられてたね
TV越しで聞いた分には多少音の広がりがいいかな程度で今すぐ欲しいって商品ではなかったかな
それより大澤さんに対する大浜さんの返しに「えっ!?」っとなってしまった…
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 20:48▼返信
気にはなるが…出力どんなもんだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 21:49▼返信
スピーカーの裏側が真空だと大気圧で音出ないんですけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 22:49▼返信
これは馬鹿w
効果あるわけねーだろw
どことも接触してないわけじゃねーんだから
そもそも、スピーカーはボックスあって鳴るものだよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月17日 23:03▼返信
真空は音を伝えないから良くある真空タンブラーみたいにエンクロージャーと大気中の間に真空の層を挟んでるんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 00:26▼返信
エンクロージャーに共振しないのはいいが、
肝心の共鳴させることで増幅する機能捨ててどうすんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 00:27▼返信
4cmフルレンジピーカーで出せる音なんて知れてるし青歯の時点で論外
2万だせばもっとまともなスピーカー買えるしな
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 00:27▼返信
>>29
普通のスピーカーはユニットの裏側の音は逆相だから、
それを逆手にエンクロージャーで反転させて増幅に使ってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 04:27▼返信
音が鳴らないスピーカーか
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 07:12▼返信
冷蔵庫なんかに使ってある真空断熱シートを壁面に貼ったら防音になるんだろうかと
常々気になってはいるが
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 10:24▼返信
実際に音聞いてみないとこればかりは
結構な値段するんでそこそこの音じゃなければ興味無いなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 12:02▼返信
これもタイムドメインなの?小型なのは低音無くて聞いてられないよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月18日 17:20▼返信
>>49
聴くまでもなくユニット小さいし作りからして全く期待できないよ
ニアリスニングならもっといいモノいくらでもある
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 00:30▼返信
魔法瓶スピーカーで、あったかいんだからぁ〜♬ を聴いてみたいw

直近のコメント数ランキング

traq