• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ソニー、音質重視設計のmicroSDXCカード - ハイレゾ対応ウォークマンに最適
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000037-mycomj-sci
1424324210038

記事によると
・ソニーは19日、microSDXCメモリーカードの新製品として、音質面に着目した「SR-64HXA」を発表

・音楽プレーヤー「ウォークマン」などで利用することを想定

・容量は64GBの1モデルのみ用意。価格はオープン、推定市場価格は18,500円前後

・製造ロットなどによるバラつきが少なく、一定レベルの「音のクオリティ」を維持する業界初のmicroSDXCメモリーカードと自信





















SDカードで音質変わるのか・・・?
 
これに出す金をヘッドフォンイヤフォンに回したほうが良さそう














艦隊これくしょん -艦これ- ケッコンカッコカリアンソロジー (電撃コミックスNEXT)
井雲くす 長神 榎木りか deco
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス



コメント(423件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:00▼返信
プラシーボ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:00▼返信
はちま意味わかってないだろw
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:01▼返信
WiiUとどっちが価値あるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:01▼返信
狂ってる
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:02▼返信
これは技術者の人に解説してもらわないとよく解らんな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:02▼返信
これは流石に聴いてわかるレベルを越えてるだろw
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:02▼返信
素人どころかプロにも分からなさそうだなwwww 機械で測定した時の違いだろうなww
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:02▼返信
もっと高いSDカードもあるべや
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:03▼返信
はっちー・・・。 ほんと、残念な子なのね・・・。 (´・ω・`)
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:03▼返信
マジかよ!?もう、100
枚買ってくる!
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:03▼返信
電力会社によっても音が変わるとか言う奴居るからなw
音質重視のバッテリー搭載してるとかそのうち出てくるぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:03▼返信
きな臭い
検証したソース欲しいよね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:04▼返信
ソニーは相変わらず駄目だな
PS4も無駄なもんばっかつけて高いし
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:04▼返信
>これに出す金をヘッドフォンイヤフォンに回したほうが良さそう

これに金を出すヤツはヘッドフォンイヤフォンは既に完成の域に達してるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:04▼返信
インプレスウォッチの記事に詳しく書いてあるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:04▼返信
18000円でそのSD買うならカスタムIEMの足しにするわ。全然足りないけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:04▼返信
次は耳でも変えるの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
オカルトだと思って元記事よんだらわりとまともだった
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
ただのデータじゃん
物によってデータが破損でもしてんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
コレ買うやつ情弱ってレベルじゃないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
そりゃあTV事業もスマホ事業も売却しなきゃいけないわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
単に品質管理に力を入れた記録媒体ってことか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
マイクロSDにアクセスしたときのノイズなんて再生機器本体のメモリに入っちゃえば意味無いだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:05▼返信
子供相手に小銭毟るか
金持ち相手に金取るか

どっちが良いかは各自判断すること
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:06▼返信
はちま…
すげー的外れな事言ってる…
政治関連とかよく分からんやつ記事にするの止めようぜ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:06▼返信
こんなん音の聞き分けが出来るすんげー称号だか資格だか忘れたけど、
そういうの持ってる人しかわからんだろww
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:06▼返信
お前らみたいな貧乏人向けじゃないのに堂々と買わない宣言してて恥ずかしくないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:07▼返信
プラシーボ効果というか、プライミング効果というか。
先入観でその気にさせてるレベル。
意味ないよ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:07▼返信
ZX2向けの商品なんだろうけれどさ・・・
それなら128gbも用意してよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:08▼返信
様々な電波が飛び交ってる状況で
微細なノイズなんか気にしても意味ないと思う
買うのはオカルト信者たちか
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:08▼返信
ピュアオーディオ()ってやつか
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:08▼返信
今やスマホ持ってりゃ曲入れて聞けるんだし
ウォークマンが生き残るには高級路線しか残ってないもんなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:08▼返信
こんな怪しげなものを売りつけなきゃいかんから分社化したんだろうなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:09▼返信
発電所で音質変わるコピペはよ

35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:10▼返信
オーディオにこだわる人向けの商品だからなっぁ。
この人たちは色々厳選するし。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:10▼返信
ガチのオーディオ厨にとってはこの程度の金額は小学生がうまい棒買うレベルなんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:10▼返信
分社化しすぎてソニー本体が何の事業やってるかわからねえ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:11▼返信
殿様商売
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:11▼返信
オカルトなんて大嫌い!
40.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年02月19日 15:11▼返信
なんで龍が如くとかゲームの記事いっぱいあんのに全然取り上げないの?
最近、ゲーム記事増えてきたけど、ほとんどコメント付かず人が減ってきた刃と
ゲーム記事なくても、相変わらず人だけはいるはちま…
この違いは何故なのか…
オマエラは何が目的でここにキテんの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:12▼返信
端っからイカサマっぽく捉えてる人が多いが、
こういうものはその道の専門家の意見聞いてからじゃないと解らんぞ。

そもそも俺は、何万もするヘッドホンの価値すら解らんのだが、
あれはあれで、素晴らしい製品だと言ってる人も居るんだし。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:12▼返信
地磁気で音変わるんで良い国に住んだほうが良い。月と太陽の位置にも注意
重力変化と太陽風が音に影響を与える
そんな感じやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:12▼返信
ハイレゾなんてオカルトだという批判もある中で
ソニー自らオカルトであることを自白するような製品出すなんて...

そんな部門は、そりゃ切り捨てられますは
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:12▼返信
ハイレゾはわかるが、こっちは意味不明
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:13▼返信
vitaのメモリーカードも高級品らしいけど
ソニーの技術力ってやっぱり凄いんだね
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:14▼返信
>>37
今に始まったわけでもないのに何今更騒いでるの?
ああ、こういう所に載らないと何もわからない無知さんでしたか
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:14▼返信
ハイレゾは分かるがこれはオカルト
SDカードなんてデータ記録するだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:14▼返信
音楽CDみたいにデータエラーに補正効かない物があるならともかく、やりとりでエラー発生はないだろうし

本当に効果あるのかなぁ
インプレスとかの記事、まだ見てないけどさ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:14▼返信
流石にこれはオカルトめいてますわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:15▼返信
なんで草生えるの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:16▼返信
高度な科学技術は魔法と云々
オカルトとか思っちゃうわなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:16▼返信
>>30
だよな
こういうこと言い出したらじゃあケーブルとかの電磁干渉はどうするんだって話になる
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:16▼返信
信者の方、皆さん効果を実感されていますよ~( ^ω^)
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:16▼返信
SONYが得意とするニッチ市場向けの商品だから元からターゲットじゃない貧乏人がどうこう言っても意味ないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:17▼返信
誰かが先に買って評価してくれないと正直買いたくない
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:17▼返信
>>45
高級品というか、品質のばらつきをなくすための商品だよ<VITAのメモカ。
サードからの要望で「メモカの速度等がバラバラだとゲームが作りづらい」というのを受けて、
当初は内蔵メモリにする予定だったんだが、それだと容量毎に本体作らないといけないから小売り負担がデカすぎる。
だから、本体とメモリを分割して、分割したメモリは専用メモカにするという形になった。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:17▼返信
ウォークマンからクソいい音が出るとして
それどこで聞くんだ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:17▼返信
「うさんくさい」の一言だよね
SONYも必死ということなのかね~
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:17▼返信
音質に拘るのに64GBかよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:18▼返信
>>52
どうするってそれエラーが出たら送り直すんだよ
その分転送に時間がかかってペナルティが発生するんだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:18▼返信
>>46
こういうバカがいるからソニー信者は嫌われてんだよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:18▼返信
>>40
小学生レベルの煽り記事しか書かないろくにゲームもやってないであろう管理人とろくにゲームやってないであろうコメント欄の住人に嫌気が差してきたわ
まだこっちの方が露骨な煽り記事は少ないし向こうと違ってコメント欄ではゲーム談義やってる奴もいるしあっちよりはマシなレベルってだけの話
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:18▼返信
ヘッドホンスレとか見てると
2万くらいのケーブルに買い換えたらよくなったとか
ケーブルに万単位出すのが当たり前の世界だからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:18▼返信
>>52
その電磁干渉を抑えるために専用のケーブルを買うんだろ、オーオタは。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:19▼返信
マヂなのか!!!そんな世界があるなんてw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:19▼返信
ジッターとかいう、デジタルで音質が変わると主張する連中にとっての魔法のコトバ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:19▼返信
奴らは電力会社でも音の違いがわかるらいしいから一定数売れる
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:19▼返信
独自規格をやめたあとは高級路線なのか
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:19▼返信
>>52
その辺も重度のマニアは異常なほど気にしてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:20▼返信
次は「映像が良くなるSDカード」かな?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:20▼返信
これくらい清々しい一本釣りを見せられると笑いしか出てこない

けど

根拠がどれだけのものだろうと信者相手の商売なんてこんなもんですよね。
どんな商品もその人の価値観だからいいんだろうと思う。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:20▼返信
デジタルなら~ってやつはシールドがショボいケーブル買ってロードが遅いのはドライブのせいとか言ってそうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:20▼返信
分社化して宗教丸出しになったなwwww

74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:20▼返信
まじでvitaカードの方を容量上げてくれよ
そして安くしてくれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:21▼返信
そこまで上等な耳持ってないんで2000円くらいの普通のでいいです・・・w
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:21▼返信
宗教かよキモすぎる

値段が高いだけじゃものたりなく
壺みたいな商法始めたか
キモすぎるいかに任天堂が純粋な企業だと思わされるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:21▼返信
>>52
HTPC作成なんかでよく使われるケーブルひねりとか知ってるか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:22▼返信
回路がショボいスマホでイヤホンしながらSDカードのファイル開くとジジジジ・・・ってノイズが聞こえることがあるが、ああいうのが解消されるなら欲しい
あと似たようなのは、ノイズ対策してないPCでHDDにアクセスするときスピーカーから聞こえてくるようなノイズかね
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:22▼返信
というかヘッドホン買った方がマジじゃとか馬鹿だろ

音拘るオーディオオタはヘッドホンだろうがコードだろうが電源だろうが
金にいとめつけねえよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:23▼返信
ブヒッチオン!
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:23▼返信
というか、こういうの買う層は数十万のカスタムIEMをすでに持っていると思うんだが
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:24▼返信
>>79
つーか高音質なヘッドホン使うと余計に微細なノイズがまる聞こえになる罠だなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:24▼返信
>>76
オーディオ部門で任天堂関係無いじゃん
そんなにソニー嫌いならnew3DSとWiiuぶっ壊せよ
部品はいってんだからよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:25▼返信
高すぎはせんか?(^_^;)
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:25▼返信
VITAのメモカ下げろよwww
学生なんかアップデートで足りないとき決断力試されてるって悩んでんぞw
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:25▼返信
こう言うの買う人達って何の曲聞いてるんだろ
オーケストラとか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:25▼返信
高いものほどデータの読み込みが早くなるのは知ってるけど音質向上するなんて初めて知った。本当ならほしいけど、ただの売り文句ならヤだな…
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:26▼返信
3DSでデータロード中にイヤホンからジジジジジジジジジ・・・って音聞こえるんだけど
ソニーの、このSDカード使うと消えるのかな・・・?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:26▼返信
俺はヘッドホンは18000円の安物だからアンマ関係無いわ
カードの質までは

90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:26▼返信
既成品の部品を半田ゴテで外して
コンデンサ交換したら音が良くなったとかそんな連中居るし
ウォークマンとヘッドホン買ったくらいじゃ満足しないだろうからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:26▼返信
>>76
チープな物をいつまでも騙されて買い続けてる方が宗教臭いわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:26▼返信
>>66
最終的な出力はアナログ以外にないからな
そのデジ→アナ時に影響が出る
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:27▼返信
ふーん…
で、ゴキちゃん
これは3DS本体付属の高品質SDカードより優れてるの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:27▼返信
>>83
任天堂の物を壊せるわけないだろ
もういかにチョニー部品が入っていようが任天堂の物だからな
任天堂の部品として扱う
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:27▼返信
2014.5.7 09:40 家電が覚醒する『いきいき電源タップ』が酷いと話題にwww

・いつの世も情弱を騙す種は尽きまじ
・情弱騙しもここまで来るといっそ清々しいなw
・なんか任○堂みたい

2014.12.17 18:40 8,800円のオーディオ用USBケーブルが発売www

・アホを騙して利益出さないといけないのかな?
・詐欺とは騙す相手がいるからこそ成立するのだ
・任天堂の周辺機器商法じゃあるめぇし・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:27▼返信
オーディオはホントオカルトが多すぎて何が本当なのやらわからん
多分マニアも自分のこだわりの何処までがオカルトなのか区別ついてないだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:28▼返信
これは欲しいな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:28▼返信
>>93
あれ任天堂つくってるわけじゃねえぞ豚ーちゃん

馬鹿なの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:29▼返信
>93

どの辺が高品質か教えてくれ(^_^;)
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:29▼返信
自分が理解できないとオカルトガーシンジャガーで逃げるのはやめなさい
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:29▼返信
HDMIケーブルでもメーカによって青みがかったり、シャープに見えたりする人居るからなぁ。
ノイズかかってるのはお前の頭だと言いたいわ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:29▼返信
>>87
>「メモリカードは高速なものがよい」という従来の考えを捨て、オーディオ再生に支障ない範囲に転送速度をとどめている。必要以上に高速性を求めず、信号の安定性をもっとも重視する設計とした。

これはそこまで高速じゃないけどな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:29▼返信
>>85
ファルコムサウンド。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
>>94
そんな考えだから宗教なんだわ・・・
最初からチョニーとかチン天堂とか社名をもじってる時点で

露骨なんだよお前
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
そもそも大半のレコーディングの現場はオーオタの為に仕事してない現実を知っておけとオーディオ雑誌に書いたあってワロタw

一般的に使われるであろう安物の機械で音を最終調整www
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
>>99
サムスン製なところ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
転送遅くてもいいからノイズを軽減した で、これが通常品より安ければ信用した
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
>>93
あゝそれは子供用だからwよーしよしよしよしw
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
つーか音楽で64GBとかどんだけ入れるつもりなんだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
>>81
なので、始めたばかりの人から中間層辺りをターゲットに据えた商品じゃないかな?と思う。 ただ、引き合いにたかが2万のヘッドフォンとか言ってるはちまにははなはだ疑問。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:30▼返信
HDDでも音に違いがあるってことか
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:31▼返信
オカルトなのか意味があるのかは、ブラインドテストすればすぐわかること

音質に影響する可能性はあるよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:31▼返信
ZXシリーズ持ってる奴向けだろうしそういう奴ならむしろ128GBも出してほしいくらいだろ
品質のバラつきがない設計はいいな
SDカードは大手でも当たり外れの個体多すぎて困る
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:31▼返信
>>109
ちょっと音楽好きになるだけで64Gなんてあっという間に埋まるよ
もちろん圧縮形式にもよるけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:32▼返信
>>63
ケーブルは変わるね。線の材質と線同士の干渉ノイズをどう捌いているかで違いが出る
勿論それ相応の機種は必要にはなりますが…
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:33▼返信
お前ら狙って出した商品じゃ無いのはわかったw
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:33▼返信
>>112
でもこの業界ってブラインドテストやらないのが暗黙の了解なんでしょ
だからオカルトって言われるんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:33▼返信
流石にこれは何を言ってるのか分からないw
接続部の金属部分とかこだわってるんだろうけれど、音質にこだわる人はそもそもSDカードを使わいたがらないんじゃないの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:33▼返信
単純に高品質なカードなら分かるが
オーディオ製品って本当にオカルトだよな・・

どう音質に関係するのか理屈を教えて欲しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:34▼返信
>>109
不可逆圧縮の入れるつもりなの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:34▼返信
まあHDMIは割と露骨に差がでたな

まえに偶然比べてコンナにかよっておもった
ハイスピードとかオーディオ転送率とかはわりと気が付く
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:34▼返信
半導体チップのなかでもデジタルで信号をやりとりしていてノイズとかの影響をうけるしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:35▼返信
ハードとの組み合わせにおいて最適化されたマイクロSDXCだっつーんならまだわかるんだけどな
これ単体で音がどうのって言われてもw
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:35▼返信
>>107
なんで安くなると思うわけ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:36▼返信
音源データ自体はデジタルでも回路や電源はアナログだからな。
そこがノイズが発生する原因と成る訳でmicroSDXCメモリーカードの電気的ノイズ低減がこのカードの目的。。
物理学的に言えばオカルトでも何でもない。
しかしその程度のノイズを人間の耳でもって体感できるのか。。。
一応レビュアーは1音1音がはっきりとして、全体の奥行き感や広がり感が豊かであるように感じた。
と言っているが先入観はあったかもしれない。とか音質の評価は難しいのだがとか前置きしてるのでどうも客観性に欠ける。
周波数特性を測定したデータを出してほしい所
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:36▼返信
>>119
抵抗が小さければ熱雑音は減る
デジタルの場合はエラー率が下がれば再送しない分データの転送が速くできる
その他もろもろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:37▼返信
>>119
マジレスするとオカルトっていってるやつは理解する気もなくそこで思考が停止してるから
理屈で説明しても理解する頭がないからオカルト!!オカルト!!俺が理解できないからオカルト!!ってファビョるだけ

人に聞くより実際に体験して理解するスキルが閃いて会得したらそこから理解力を高めていくしかない
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:37▼返信
>>112
「静かな環境下で聴き比べれば、大半の人が瞬時にわかるレベルの違いがある」
だってよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:38▼返信
>>90
アナログ回路なら分かるけどデジタルデータが収まってるだけのSDカードや
USBケーブルとかは意味が分からん。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:38▼返信
なんだそのドロンボーが売りつけてきそうな品は
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:38▼返信
>>118
そんな接触面だけとかじゃなくてメモリチップ本体の選別とか、配線とその長さとか、ノイズ対策とか、いくらでも考えられるけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:38▼返信
さすがのGKも困惑
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:39▼返信
オーオタって耳馬鹿になってたりしないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:40▼返信
>>114
ハイレゾは使うわぁ・・・128GBでも足りなくなる。
でもmicroSDって電波やら電磁波やらを発するモバイル機器で使われることが殆どだからこの製品はあまり意味が無い気がする。
少なくともどこが改善されるかはっきり音で示さないと馬鹿にされるだけな気がするな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:40▼返信
こんなものを商品として売りつける会社からvitaのあのクソ高い
メモリースティックが生み出されたのはある意味必然なのかもしれない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:41▼返信
外に持ち出すポータブル機は使い勝手等の手軽さが一番。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:41▼返信
>>123
>当然だが、ソニーとして音質にはっきり言及できるのは、自社製のウォークマンシリーズとSR-64HXAの組み合わせについてのみである。

ある意味ウォークマンシリーズ組み合わせにおいて最適化されたmicroSDXCじゃないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:41▼返信
>>133
馬鹿でっかい音で聞いてるから小さなノイズも聞こえるんだろ?
ってのはあるよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:42▼返信
>>133
耳は馬鹿になってないけど、音楽は楽しめなくなる
音がどう聞こえるかばかり気になって音楽としの良い悪いはどうでも良くなる
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:42▼返信
>>129
結局焦点はDA変換部分になる
他の部分で発生したノイズがこれに影響を与えるかもしれないからノイズ減らそうな流れ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:43▼返信
音質っていうから、うわぁってなるんだよな
ディスプレイで言う、ドット欠けに相当する事はこのSDカードでは有りませんよって言えばいいのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:44▼返信
>>129
デジタル放送とかストリーミング放送なんかで、なんでブロックノイズが出るのか考えれば少しは理解できると思うけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:45▼返信
>>133
安物ばかり使っている方が耳馬鹿になると思うがな

味覚音痴と同じ
安物ばかり掴まされると馬鹿になる
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:45▼返信
オカルト連呼してるお前ら向けの商品じゃないんだから関係ないじゃんw
オーディオオタが買って本物か確かめるだけだからw
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:45▼返信
SDカードのノイズwwたまげたなぁ・・そんな事言いだしたらキリが無いよ
音質に影響を与えてるデータか何かあるのかね。

ソニーに限らず高級オーディオ機器業界は頭おかしいわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:45▼返信
オーディオにこだわり出すと心に響くメロディーより、オーディオの良さをフルに生かせるメロディーが良い音楽と思うようになるってのはあるよね
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:46▼返信
ソニーストアとかで視聴出来るようにしてほしいな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:46▼返信
>>133
なんていうか
行き着いちゃった自作PCマニアがベンチマークのためだけにマシン作ってるかのような部分はあると思うw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:47▼返信
>>145
一回元記事読んでみろよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:47▼返信
バカな金持ちは高いものならなんでも金出すからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:49▼返信
遂にオーオタ騙しを始めたか
あいつらアホばっかだから10万円にした方が売れるかもよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:49▼返信
>>149
そう力説してる連中がコメにいるからよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:50▼返信
>>145
むしろなんでもかんでもノイズの原因でしかないよ
SDの読み込みに一切電気使わないんだったら原因にならないかもしれないけどな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:50▼返信
>>146
「真空管アンプの音が好き」みたいな自分好みの歪みってのもあって良い気がするが
それはそれで追求すると大変だからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:52▼返信
ついにオカルトに手を出したか・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:52▼返信
>>150
これが数千円なら逆に売れないんだろう
20万とかするスピーカーケーブルは
20万だから価値がある

友人に大学でオーディオ研究会に所属してた奴がいるんだが
少しでも特別な物を求めるからな、オーオタは。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:53▼返信
>>156
それはあるw
高級車なんかも値段に価値があるしな
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:53▼返信
オーディオのオカルト話ってほんとすこ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:54▼返信
>>79
18500円くらいのヘッドホンじゃ大した事ないしな
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:56▼返信
・最高級インシュレーター付きポータブルオーディオケース
・各電力会社最適化バッテリー

次はこの辺かな?
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:57▼返信
こういう商品は自称オーヲタを100人くらいにブラインドテストさせて
正答率6割以下なら売れないよってぐらいのことを消費者庁にやってもらいたい
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:57▼返信
俺の知ってるソニーはどこへ・・・w
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:57▼返信


まーた空っぽのブランド力()でぼったくりか
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:57▼返信
ヘッドホンとかアンプとか一通りこだわった奴が行きつく先がこういう事なんだろう
少しでも音質を良くするためにもっと出来る所は無いか?と考えてるからね
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 15:59▼返信
>>163
3DSのことか?
今更唐突だなあ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:00▼返信


ソニー自慢のウンコマンも赤字らしいな
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:02▼返信
>>165
3DSは音質が良いって力説してる豚がいたよな
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:02▼返信
>>162
いや、オーディオ関係で大きくなった会社だから本来はこれが正しいw

エンタメとか保険とか不動産とかの方が邪道なんだ
そっちの方が稼ぎ頭になってるのが皮肉だが
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:02▼返信
>>164
室内オーディオなら話も分かるけど
それができない環境なんだろうか…

ボロアパートの前に高級車を停めてるみたいな感じか
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:05▼返信
オカルト詐欺企業チョニーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:05▼返信
>>169
記録された音を忠実に再現するのを目標とするなら室内オーディオだけれども
音楽に合わせてチューニングされた環境となるとヘッドフォンで構築したほうが理想に近くなる
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:06▼返信
>>167
スピーカー出力に限れば初期3DSは良かったよ、偶然だろうがスピーカーの周りが反響スペースになっていた
LLになってスペースが狭くなってスピーカー自体も小さくなって音質も落ちたけどね
イヤホン刺して聴く場合は別
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:06▼返信
ゴキ「SDカードで音質が変わる(キリッ」

一般人「ああ、宗教ねwww」

ゴキ「ふぁびょーん!!!」


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:07▼返信
>>170
オカルト宗教なら任天堂のほうが上手ですよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:07▼返信
>>173
馬鹿なのしかたないけど
元記事3回よんでこいよw
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:08▼返信
タブコン付けたらゲームが面白くなるってのもオカルトだよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:08▼返信
まぁ、転送速度の早い状態を維持出来る様にしたって事なんだろうなぁ
SDって仕様上急に速度低下起こしたりする事があるからなぁ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:09▼返信
問題は転送速度がなー、もう少し速ければ買ったんだけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:09▼返信
>>142
横からすまん
ストリーミングのノイズは、データが足りてないからで、ブロックはそもそもの圧縮のせいだろ

で、DAPやなにやらで音楽きくとき、ノイズに関してはDVDやBD同様にデータ訂正が働くから、その例えは当てはまらないのでは?
本体がカードとやりとりする時のノイズを減らした、ならまだわかるけど
でもそれってカード単体で効果あるものなのかなぁ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:10▼返信
ニシ「裸眼3Dでゲームが変わる(キリッ」

一般人「ああ、宗教ねwww」


ニシ「ふぁびょーん!!!」

こういうことですか
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:10▼返信
そんな高くないじゃん
音に拘るやつは本当拘るしな

スピーカーの違いくらいは分かるけど
たぶん俺にはこの違いは分からんだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:10▼返信
>>176
立体視も言ってたっけな
任天堂自ら否定したからなかったことになったみたいだけどw
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:11▼返信
とうとう詐欺まがいな商品を売りつけるようになってしまったのかwwwwwwwwwww
チョニー崩壊も近いなwwwwwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:12▼返信
何にせよ、そんな微細な違いは余程解像度の高いモニター環境が無いと分からないだろう
そして、そんな音が聞いてて楽しいかはまた別の話
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:12▼返信
>>179
電子ノイズが出力にのるってことでデーターは関係ないでしょ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:13▼返信
GKなら当然買うだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:14▼返信
もう少し出して携帯用のヘッドホンアンプを買った方が幸せになれるよ
劇的に変わるからな
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:15▼返信
>>179
SDのノイズ云々はともかく、しょぼいケーブルの方には合ってるかと
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:19▼返信
>>187
そういうのやり尽くした人が次に向かう先だと思うよ
SONY的にはZX2のお供でしょ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:20▼返信
またデジタルデータなのに、とか言う奴がいっぱい居るんだろうなぁ
オーディオ系はちょっとした電位の変化とか電子回路が発生するノイズとか、
そう言う物の影響を受けやすいんで別にオカルトでも何でも無いですよ
ただこの値段程の差が出るかは疑問だけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:20▼返信
金に糸目を付けず最高のものを揃えようって金持ち向けに今の技術限界と品質管理であと何ができるかって尖りに尖った商品に、
なんで関係のない奴が否定してんだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:21▼返信
どうせなら128GBも出して下さい
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:22▼返信
ソニーの落ちぶれ具合をまざまざと見せつけられた
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:23▼返信
ゴキブリ信者怒りのオカルト擁護wwwwwwwww
キモい宗教ってなくならないわけだわwwwwwwwwww
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:25▼返信
ハイレゾウォークマンにポタアン付けてハイクラスヘッドフォンで音楽を聴いてる人向けの商品なんだからもう少し足した程度で買えるようなモノは使ってないだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:26▼返信
つまり、どういうことなの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:27▼返信
チョニーが「病気が治る水」とか発売してもゴキブリは無条件で擁護しそうwwwwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:28▼返信
金持ちにはバカが多いから簡単にぼったくれるということ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:28▼返信
関係無いが、耳鼻科で耳糞取ってもらうと細かい音まで凄く良く聞こえるようになるぞww
やっぱりプロやわww
良い音を聞きたいならこういうアプローチもありww
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:28▼返信
ゴミ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:29▼返信
スピーカーケーブルの話でもよく出てくるけど
元から全部しょぼいところをそれだけ変えれば劇的に変わると思ってるアホが多いな
水道のタンクも蛇口も錆だらけなのに配管だけ交換すれば綺麗な水が飲めると思ってるんだろうか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:29▼返信
>>197
健康食品とかやったら買いそうだなw
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:31▼返信
そりゃ3DSLLの音が気にならないニシ君には関係ないわな
ノーマル3DSの音良かったのにLLは何であんなに音がゴミなんだ・・・
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:31▼返信
>>202
任天堂とぶーちゃんの関係だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:31▼返信
グループ企業でまともなのはSCEだけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:32▼返信
>「技術者はコスト」は90年代の経営者の合言葉だったくらい、酷い状況だった

>とにかく「技術に金を掛けたら負け」ってのが、共通認識になった

その結果任天堂はゴミになった
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:36▼返信
違いが出るとか言ってる奴らにブラインドで聞き比べさせてみたいなー
きっと2分の1の確率で顔真っ赤にしてくれるだろうし
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:36▼返信
>>197
人の睡眠と疲労状態を計測するデバイスとかが出たら買いそうだなww
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:37▼返信
むしろこう言うのはアピールの意味がつよいから「出す事」に意味があるんだよ
豚には理解できないだろうが任天堂だって花札や麻雀牌なんかは自分とこで作ってるんだから
そういうアピールの意義は十分解ってると思うんだけどねw
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:38▼返信
>>5
HDMIケーブル
ノンブランドの激安ケーブルと、メーカー製の高級ケーブルの違いは
専門家が専用の機器とシステムを用いて比較して初めてその違いがわかるレベル
とか聞いた
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:39▼返信
New3DS非対応・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:39▼返信
>>63
出力されたアナログ信号は電波干渉とかケーブルの内部抵抗の影響とかもろに受けるから
明らかに変わるよ、何十万もするケーブルはアホだと思うけど

SDカードのノイズについては良くわからんが
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:39▼返信
バカにしすぎだろ。エイプリルフールネタみたいだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:41▼返信
高級品と廉価品の違いは品質以上に管理ルート、販売ルートの違いが大きいと思うぞ
100均のケーブルなんて買ったその日に断線とか割と多いし
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:42▼返信
>開発担当者によるとノイズの輻射強度のようなデータはどちらかといえば“後付け”。実際には「音響エンジニアが1音1音、確認しながら良い方向に持っていった。すると、結果的に輻射レベルが下がっていた」(同社)という。「現状ではまだ内蔵メモリのほうが輻射レベルは低いが、今まではメモリーカード自体が何もケアされていなかった。材料を厳選、管理し、音のクオリティが維持されている業界初のメモリーカード製品だ。アタリ、ハズレでいうと、音質に関しては絶対にハズレはない」(同社)。

>ソニーでは、「for Premium Sound」とパッケージに表記してオーディオ向けであることをアピール。なお、64Gバイト以上の容量の製品についても検討はしているものの、「部材の特性をチェックし、音質評価を行うには時間がかかる」として当面は64Gバイト版1本でいく方針を示した。
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:43▼返信
もうとある記者によるレビューが出てるけど、音質が圧倒的にクリアらしい。

適当に批判してないでレビュー読んでみ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:44▼返信
何故かビータガーが飛び交っててワロタw
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:46▼返信
ウォークマンのノイキャン
音質がどうのこうのより、その機能をオンにすると
ヘタな耳栓より周囲の雑音をカットしてくれるので居眠りに最適
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:46▼返信
>>210
とりあえず、AmazonのHDMIケーブルは3ヶ月で映らなくなったことがある
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:51▼返信
あのソニーがこんなことやるとはねw
もっとマトモかと思ってたわw
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:55▼返信
オーディオマニアちょろいぜ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:56▼返信
オーオタにいっぱい金使ってもらって日本の景気を良くしてもらわないと。
がんばれ!オーオタ!
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 16:59▼返信
任天堂も情弱一般人にしょうもないもん売りつけてるが
ソニーも同じだったとはねガッカリだぜ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:05▼返信
こういうオカルト商売に手を出すなよ、はずかしい。
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:07▼返信
音質厨歓喜
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:10▼返信
デジタルメモリで音質変わるとか
ソニーは宗教屋になったのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:12▼返信
>>226
だから元記事ぐらい読んでから書き込めよw
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:13▼返信
相変わらずここのコメ欄に湧くオーオタは元気だねぇ
いつも思うがそれだけの熱意があるなら何故作り手側に立たないんだい?
どうして受け手側にばかり立って届け手側の人間にならないんだい?
それだけご大層な音楽観をお持ちならきっと音楽理論も音楽史もさぞや精通してらっしゃることだろう
音楽の大先生として活躍なされた方がよっぽど有意義だろうに
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:13▼返信
デジタルは別にエラーに強い訳じゃないぞチェックサムつけれるからエラー出ても再送信できる場合があるだけだ
TVとか電波を一方的に送信してるやつは再送信できないからブロックノイズが出る
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:16▼返信
チョニー「高音質化を実現するためには内部部品の選定が重要!だけど具体的にどんな部品をどうやって使ってるかは一切企業秘密(キリッ」

↑仕組みは非公開wwwwwww

チョニー「頼りになるのは周波数解析のデータではなく、むしろサウンド事業部のエンジニアたちの“耳”を信頼して、最終的な音質を決定しました(キリッ」

↑まさかの主観wwwww

何もかもが胡散臭い商品だなwwwwwwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:22▼返信
これ多分ハイレゾ用だと思うけど、64GBで足りるのか?
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:22▼返信
本当なのかこれ
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:23▼返信
馬鹿だろ。デジタルデータ記憶端末に音質関係ないし。
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:27▼返信
ウォークマンも分社化したし次はSCEも分社化だな
そしてリストラ
今の経営規模に対して社員が多すぎる
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:29▼返信
詐欺に近い
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:30▼返信
買えよゴキブリwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:30▼返信
技術力は(多分)ある。
しかし、ユーザーの(眠った)ニーズが全く汲み取れてない。
これはお利口系の人は苦労してないので人の気持ちを組むのが下手だと言うのと通じます。

企業もお利口系から(苦労している)叩き上げ系まで混在していて”ケンカ”しながら開発した方が良いのに
自分(上司)の扱い易いお利口系ばかり雇うと多分Sonyのように陥る気がします。
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:34▼返信
>>233
データじゃねーよ
microSDカードにアクセスしたときに発生するノイズとかの問題だよ
元記事読め
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:37▼返信
買う奴が馬鹿なだけで売る方は馬鹿相手の商売である事を承知して効果ないの分かって売ってるんだよな
ちょっと詐欺に近い
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:38▼返信
ぶーちゃんは3DSにこれ入れても音質が上がるとか無いから気にすんな
あ、そもそもSDXCに対応してないかw
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:38▼返信
基地外アンチソニーの任豚がまた元記事すら読まないでゴキブリガーやってんのかよ・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:44▼返信
>>233
データを格納してるフラッシュ以外に、データのやり取りをするIC部分があるけど、それの
差が結構あるんで基準を満たした物に揃えたって事みたいだけどね。要求する電力の差が
結構あるんだと。だからDAPみたいにバッテリー駆動の機器だとその影響でノイズが乗るから
ってことらしい
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:45▼返信
>>241
こんなぼったくり商売に手をだすなんてソニーも落ちたなとw
あっ元から落ちているかwww
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:46▼返信
不思議だよねオーオタの耳って
音質に関するノイズは決して看過しないのに外部からのノイズは何もなしにシャットアウト出来るんだから
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:47▼返信
>>237
上から下までイエスマンの任天堂…
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:47▼返信
>>243
貧乏人は通常版買えよw
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:52▼返信
麻倉のオカルトコラムネタかと思ったらアナログ回路部分へのノイズ影響か
据え置きならそのへんガチガチにコストかけるから売り文句にはいいかもな
ウォークマン程度の音質で違いが出るとは思わんけどw
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:55▼返信
>ソニー「音源が本来持つスムーズな音のつながり、澄んだ温情の広がり、粒立ちの良さ、みずみずしさを再現」
もうこの一文だけでお腹いっぱいになった
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:56▼返信
つかこんな商品なんざソニーに限らずネットでは叩かれているべw
なんでソニーの時だけアンソガーって発狂しているの?ww
結局ソニー信者が発狂しているだけじゃんw
ぼったくりアップルでもこんな高額商品出してこないでしょ
だからこの記事でソニーを叩くことはネットの正義なんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:58▼返信
音質にこだわったイヤフォン作らなきゃ
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 17:59▼返信
ソニーのオカルトはきれいなオカルトだから問題ない by ゴキブリ信者
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:00▼返信
これにゲームインストールして音質変わらなかったら訴えられるんかね?
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:01▼返信
PC組むときは音質にこだわったHDDかSSD積まなきゃならん
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:06▼返信
>>249
iPhoneとかiPodにSDカードスロットなんてあったっけ?
って言うかappleは音質になんか拘ってないし設計だってしてない
いつもデザイン先行でしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:07▼返信
>>253
信者的には発電所から考えないとダメらしいねwwwwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:09▼返信
読み出しでノイズが発生するにしても
人間が感知できるレベルじゃないような
自称オーオタを集めて
普通のSD9個にこれを混ぜて
正解率を調べてほしいわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:09▼返信
オーディオマニアの耳は別次元だからナノレベルの違いでもわかるんじゃない?
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:09▼返信
>>255
自家発電なんて初歩中の初歩だからなw
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:09▼返信
>>255
オーオタには本当にマイ電柱持ってる奴も居るw
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:10▼返信
なにこれ
こんな事で音質変わるなら携帯の本体に保存するかSDに保存するかによっても音質変わるってこと?

アホらしw
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:13▼返信
やたら音質を高値で売り付けるよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:14▼返信
オーオタから嫌われているソニー製品なんて売れるのか?
2ch家電板とか酷いぞ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:14▼返信
>>261
信者はこんな物でも本当に効果があると思って買うからなぁ…
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:17▼返信
WiiUなんかは逆に金は払って、処分してもらうぐらいの価値しかないがなw
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:18▼返信
>>260
スマホとかのクソアンプと激安イヤフォンじゃ分からないから気にするな
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:19▼返信
なんでこんな音質厨が買うかどうかの品物で信者ガー言ってる低能がいるのか理解できない
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:20▼返信
>>260
そうだよ。物理的なものだからな。
ソースには内部ストレージが100だとすると外部ストレージ(SDカード)は60くらいしかないけど、これは98くらいあるって言ってるぞ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:22▼返信
>>265
なら買えば良いんじゃないか?w
どうせお前みたいなのがターゲットだろうし
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:24▼返信
まぁ馬鹿はどんどん騙されろよw
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:24▼返信
>>266
こんなのピュア脳信者でもなければ買わんしなw
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:25▼返信
>>267
記事辿っても書いてないけど100とか60とかなんの話?
そもそもSDカードから出るノイズなんて液晶やバッテリーから出る電磁波に比べれば誤差の範囲だしなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:26▼返信
>>268
128GBなら買うよ
今の所64GBしか出さないらしいけど
実際、環境が整ってくるとちょっとしたノイズが気になるんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:29▼返信
そのうちイオンとか出そう、シャープみたいに
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:29▼返信
>>272
一応言っておくとこれで除去出来るのは音のノイズじゃなくて電気的なノイズやで
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:29▼返信
>>271
横だけど
そう言う物は製造段階でノイズの発生源や量を調べて対策取れるけど
SDカードは客が自由に選べる上に品質がピンきりだからその良品を提供しましょうって話でしょ
実際、ポータブル系のアンプやバッテリーはかなり電位の変化に敏感だし
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:31▼返信
>>274
知ってるってw
実際HDDモデルとかでアクセスするとノイズが発生するのは経験してるし
SDカードはどの程度か知らんけど
277.276投稿日:2015年02月19日 18:33▼返信
>>274
付け加えると電気的ノイズは最終的に音に影響するからね
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:35▼返信
本当に良いものならば金は惜しまない
そういう人種向けだな
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:37▼返信
>>276
一応聞いてみるけど
SDで読み込んだデータがベッドホン端子に移動するまでの過程をちょっと言ってみ?

どう考えても音質には影響しないから
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:41▼返信
>>271

【速攻レビュー】ソニーの「高音質microSDカード」は本当に高音質なのか?
「でもそれは、従来のSDメモリーカードが音質に対してケアしていなかったからです。内蔵メモリーのレベルを仮に“100点”とした場合、今までのSDカードは“60~80点”程度だったと思います。当社の新製品では“98点”ぐらいにまで肉迫できた自負があります。ここまで迫ることができれば、あとはその優劣を論じるよりも、それぞれの音の傾向が楽しめるレベルに到達しているはずです」
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:44▼返信
>>280
一点の曇りもない主観でワロタ
音がどう変わったとかいうデータは一切示せないのに何が98点だ馬鹿馬鹿しい
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:45▼返信
>>278
意味があるのはイヤホンケーブルまでだけどな

283.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:47▼返信
ぼったくりくそワロタ
こんなのにだまされるのはあほだけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 18:53▼返信
>>281
そもそもその前にSDカード使うよか内部ストレージ使えってこった。
285.ネロ投稿日:2015年02月19日 19:00▼返信
結局、明日は彼女と晩に会うことに…

一応、残業はないって聞いたからな
ま、大丈夫やろ 笑
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:01▼返信
>>279
オレは技術者じゃないんで簡単にだけど
SD読み込み→演算→アンプ(やDAC)→ヘッドフォン
ここでフルデジタルアンプでもヘッドフォンに辿り着くまでに必ずアナログになる
この回路の電位が安定しなかったり、回路上に電磁波なんかが発生するとノイズになったり音が変わる
もっとも良いアンプとヘッドフォンを使っていると言う前提な
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:02▼返信
バッテリー駆動のオーディオ機器って電力を食ったり食わなかったりの間欠動作に弱いんだよ。
電源がゆれるからね。
フラッシュメモリーはそういう部品なのでノイズを減らす意味はある。
音声ファイルのデコードも出来るだけ処理が時間的に偏らないように工夫してデコードをしたりする。
でもやっぱりなんらかの数字は出してくれないとオカルトといわれても仕方ないかもな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:03▼返信
技術情報がまじで欲しい
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:05▼返信
>>286
いやそこの「演算」でメモリやCPUを移動するでしょ
外部記憶装置から読み込むデータは内部で簡単に処理できないのにその辺りで発生するノイズに関しては一切無視してSDのノイズガーとか言われてもなぁ
そもそもデータに乗るノイズって具体的に何の事か説明もされてないしw
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:06▼返信
>>286
それだとSDカードの質が音質に影響を与えないぞ
SDのノイズで音質に影響があるならウォークマンの音楽再生時のデータの流れは
SD→DAC→ヘッドフォン
になってるはず

簡単に言うとSDの端子が音声ケーブルと同じ働きしてると見て良い
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:11▼返信
>>289
>>290

>>287 の人も書いてるけどSDカードにアクセスする時に電源が揺れる(安定しない)
当たり前だけど何もしてない状態とアクセスしてる状態で電位は変化してるからね
だから結果的にアンプ部分の電位にも少なからず影響が出る
バッテリーの出力も必要な回路の電流量で出力が揺れるから
結果音の波形に変化が出る

292.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:11▼返信
>>289
アンプにのるノイズでしょ
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:13▼返信
スパシーバって奴か。
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:15▼返信
ぶっちゃけオーディオは宗教だから、適当な効果書いとけばそれなりに売れると思うよ
特にソニーならハイレゾもやってるし一定の信頼を置ける
295.291投稿日:2015年02月19日 19:18▼返信
>>289
>>290

書いてて思ったけどひょっとしてデジタルデータにノイズが乗るとか思ってる?
そんな分けないよね
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:18▼返信
>>291
少なからず影響?出るわけ無いでしょ
SDを読み込むのに必要な電圧が変化した所でその後メモリに一度保存し直されるわけで
CPUが読み込むのは主記憶装置であるメモリのデータのみだからSDカードに掛かった電圧なんて何も影響しないだろ
もし影響するというならそれはノイズとやらによって電気信号が書き換えられた事になるがもしそんな事があればまず読み込めないしなw
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:19▼返信
ソニーのはハイレゾもくそ音質って感想が多いし
これもおそらくくそだろう
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:20▼返信
>>296

ごめんデジタルデータにノイズが乗るとか思ってる?
そんな分けないよね
そんな話してないよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:21▼返信
>>287
いや、それ回避するのはコンデンサの仕事だからw
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:21▼返信
>>296
アンプの出力に影響出るだろ
よく考えてから書き込めよw
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:23▼返信
>>298
俺のコメント見てなぜそんな馬鹿なこと思ったのか
そもそも文章理解してないだろ
>>300
そう思うなら根拠示せってw
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:23▼返信
>>297
ハイレゾがクソって感想は聞いたことないなぁ
それより音源自体の品質、リマスタのが大事って意見はよく聞くけど、そこが同じならハイレゾのが確かにいいってのが大勢じゃねーの
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:23▼返信
>>296
イヤフォンジャックが付いてる機器は、内部でアナログに変換してから出力しているんで、そのわずかなアナログの部分への影響の話じゃないかな?
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:25▼返信
>>303
だからね、アナログに変換するまでのどこのプロセスでその"ノイズ"とやらは乗るのかね?
そもそもノイズってなんのこっちゃ
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:25▼返信
違いが分からん奴は耳鼻科行け
鼓膜破れてるから
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:26▼返信
>>299
ポータブル機器に大きなコンデンサが積めると思ってるんだ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:26▼返信
>>304
電子製品はなんで金属パーツつかってノイズを外に漏らさないようにしてるか
知ってる?
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:27▼返信
>>292
違うと思うぞ
SDから読み取るデータにノイズ(エラーデータ)が検出されたらその部分は破棄されてるはず
アンプ(DAC)にすら届かない

SDから読み取るデータのノイズが減って精度が上がると音質が良くなるというより音の動きが自然に感じる、様になるんじゃないかな
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:27▼返信
素人はすっこんでてほしい
これは買い
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:28▼返信
>>301
>もし影響するというならそれはノイズとやらによって電気信号が書き換えられた事になるがもしそんな事があればまず読み込めないしなw

電気信号で書き換えられたって何のこと?
デジタルデータじゃないなら何?
アナログなら成否に関係なく何らかの信号が出力されるよ

いやそもそもデジタルとアナログの区別付いてる?
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:29▼返信
>>307
そりゃノイズじゃなくて電磁波だろ
因みにSDカードの出す電磁波なんて液晶やCPUと比べれば誤差にすらならんレベルやで
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:30▼返信
>>308
そこの話はしてないよ、デジタルの話はしてない
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:30▼返信
>>311
電子機器の近くでラジオ聞いてみろw
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:31▼返信
>>310
SDはデジタルデータだからノイズが乗ってるならそもそも読み込めないってだけやで

お前がどう脳内変換してるかは知らんが
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:32▼返信
>>290
ADSLとかって同じ電話線をデータと音声で別々に流れて、通話音声は基本的にデジタルデータに影響与えないだろ?
それと同じで、SDから読み出したデータに影響を与えずにデータは読み取れてるけど、同じ線の上をデジタルのビット判定には影響はないていどのノイズが、回路の配線を巡りめぐってアンプに入ると増幅されるって話さ。
途中で完全に電気的に隔離されて、光ケーブルででも繋がってるなら影響は全くなくなるだろうけどね。
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:33▼返信
>>313
お前は何の話をしているんだ?
電磁波とは何か理解してる?
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:33▼返信
>>311
そんなレベルでも気にする人むけって事だよ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:34▼返信
ばかかバイト?
良いヘッドホンを持ってる奴がさらにこれをかうんだろうが
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:34▼返信
>>314
君が理解できるような説明が出来ないのは残念ですが
音と電気についてもう少し勉強してください
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:34▼返信
>>316
電磁波の発生源は何でしょうw
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:35▼返信
>>316
ラジオは音声信号を電磁波の特定周波数帯を変調させることで載せて送信しているので、その周波数帯にかかる関係のない電磁波が出ていればノイズとして現れる。
電子機器が発するノイズは特定の周波数帯だけじゃなく、かなり広い範囲の周波数で出るのでラジオにも影響が出ますよって事だと思うけど何かおかしいの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:36▼返信
>>317
そりゃ電磁波は誤差レベルで変化するけど音が変わるとは言ってないからなw
携帯とかの電子機器が電源入ると周りから聞こえる音に変化が出ると思ってる人には良いのかねぇ…
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:37▼返信
>>322
元記事読んだ?耳で聞き比べて部品を選んだって書いてあるよ?
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:38▼返信
>>322
ノイズはアンプで増幅されるんだけどなw
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:38▼返信
>>311
その誤差にこだわる人向けなんでしょw
ピュアオーディオ()に命かけてる人にとっては重要なんだよw
一般人はその分の金をヘッドホンやイヤホンに向けた方がいいw
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:39▼返信
まず溜まった耳カス出してからの話やね
欠片もあっちゃいかん、ノイズが乗る
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:39▼返信
>>321
あなたはおかしくありません
恐らく、電気に関しての知識が不足している為、話が噛み合わないんだと思います
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:39▼返信
>>321
そもそもラジオとSDカードではデータの読み込み方が全く違う
オーディオプレイヤーのCPUは正確にはSDカードのデータではなくSDカードからメモリに移動させたデータを読み込んでいるに過ぎないわけで
万が一SDカードが微弱な電磁波を出していたところでCPUのが大きな電磁波出してる時点でその例えは的外れ
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:41▼返信
ラジオの電磁波の影響なんてどのSDカード使おうがあるものだろうに
話混ぜっ返してウヤムヤにしたい奴いるね
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:42▼返信
MicroSDからデータを出した後にデコードしてるんだから
データを取り出す時にノイズが混じってるならファイルが壊れてるって事だろ
これはない
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:42▼返信
>>324
SD読み込みで発生するノイズはアンプには関係なくね?
アナログ回路じゃあるまいし
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:44▼返信
>>331
元記事よんだら理解できるよ
ノイズだけの話じゃないから
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:46▼返信
>>332
>microSDXCメモリーカードから音楽データを読み出す際に発生する、微弱な電気的ノイズが音質に影響することが分かった

くらいしか書いてなくね?
他になんかあったか?
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:46▼返信
>>330
取り出す時の話じゃないもんなw
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:46▼返信
>>325
まぁ、これが結論だよな…
数十万とかのDACやポタアンとか使ってる奴がこだわりで使うだけであって、
普通の人はこんなもん買うくらいなら差額を本体かイヤホンにつぎ込むべき。
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:47▼返信
>>333
SDカードの質が悪いと消費電力が安定しなくて
アンプの電力供給に影響がでるって書いてるじゃん
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:48▼返信
オーオタってノイズがあると生きていけないんかね
スロッビング・グリッスルやノイバウテンやSPKなんて聴いたら絶命すんじゃね
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:48▼返信
>>334
いや、元記事にははっきり読み込みの際に発生するノイズと書いてあるんやで
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:49▼返信
>>330
デジタル機器がビットの送信するのに、基本的に電圧の上下の変動があったら1という送りかたをしているんだが、最大電圧を10最低電圧を0として、ビット変動の判定ラインを5にした場合で考えてみる。
初期電圧0の状態からデジタルデータで1101という信号を送る場合
1クロック目:0から1の信号を送るために昇圧して実測で7になった、変動ラインの5を超えたので1が届く
2クロック目:0を送るためにこのクロックでは電圧を高いまま維持するが、外部の影響で6まで下がったがまだ判定ラインを下回っていないので0が届く
3クロック目:1を送るために電圧を下げると実測で3まで下がった、変動ラインの5を下回ったので1が届く
4クロック目:1を送るために昇圧して実測で8になる、変動ラインの5を越えたので1が届く
これで、デジタルデータとしては元から劣化のない1011が届いたわけだが、アナログで見ると07638というふらつきが生まれている。
こうやって電子回路はアナログノイズと正しいデジタル信号を同時に運ぶことが出来てしまうんだよね。
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:50▼返信
>>338
横だけど
電気的ノイズって電圧の変化だったり電磁波だったり色々あるんやで
ぐぐってみ
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:51▼返信
>>328
あー…
ハイデフ対応のウォークマンはメモリに読み込ませてはいるけどエラーの訂正やデータ再送はしてない可能性が微レ存
やってもflacのデコード処理とデジタルアナログ変換程度に読み込んでるだけで殆どスルーしてる、と思われ
なんというか音楽再生時は別規格で処理してると思っていい

あと電磁波云々いってるアホいるけど街中程度の電磁波はSDの読み込みに影響は無いと見て良いよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:51▼返信
メモリだけノイズ対策して意味あるんだろうか
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:52▼返信
>>336
そもそもSDカードなんて常にアクセスしるわけじゃないのにそこで発生する電力が安定した所で…
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:53▼返信
>>343
質が悪いと想定以上に食うことがあるんだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:54▼返信
>>344
今思ったけど音楽再生中はそもそもSDカードにアクセスしてなくね?
なんかどうでもよくなってきたけどw
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:54▼返信
>>343
バックグラウンドでの先読みの時とかじゃないの?
短時間だろうし、効果もあるかわからんけど
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:55▼返信
>>330
俺も前はそう思ってたんだけど
デジタル音源の音楽再生時はどうも動きが普通のデータ伝送とは違うらしい

簡単に言うとSDカードの端子がアナログ音声ケーブルみたいな動きしてると思って良い
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:55▼返信
>>345
ハイレゾだとデータ量10倍ぐらいだっけ?
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:56▼返信
>>346
音楽読み込んでる時に音質低下するのが気になる人にはいいかもね
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:57▼返信
>>348
それでも読み込むのに5秒も掛からんしなぁ
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:57▼返信
>>343
音楽再生時は常にアクセスしてる…っぽい
SDカードの音源データを読み込みながら再生してるような感じ
CDウォークマンのCDがSDに変わったと思えばいい
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:58▼返信
>>347
簡単すぎる上に全然説明できてないぞw
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 19:58▼返信
なんかアンプがスピーカーやヘッドフォンを鳴らす仕組み自体を知らなそうな人がいて怖いわ
はちまの民度ならでわだな
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:00▼返信
>>351
いや流石にメモリの代わりにSDカード使うなんて聞いたことないぞw
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:01▼返信
誤差レベルにまでこだわるやつって
人体に影響がないレベルでも大騒ぎする放射脳みたいで気持ち悪いなw
もう脳に直接電極ぶっ刺せよアホどもwww
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:01▼返信
>>353
若者のアナログ離れだな
まぁ最近じゃ学校で習ったりしなさそうだし
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:02▼返信
ソニーみたいな老舗のオーディオメーカーがこういう物出すと説得力あるな

理論的にも裏打ちされているしっかりした商品みたいだし。

完全にわかってる人向けだな
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:03▼返信
>>354
メモリはバッファ、SDはメディア。
直接鳴らすんじゃなくてバッファから再生させて、SDからバッファに常に読み込みを続けているって話だと思うよ。
まるまる1曲読み込んでから再生するとしても、次の曲を再生するために前の曲を再生している間に読み込まないと、読み込み待ちが発生するでしょ?
それだとノイズどころじゃなく使い勝手わるすぎて仕方ないよね。
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:06▼返信
百歩譲って効果があったとしても
絶対に人間が感知できるようなレベルじゃない。
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:06▼返信
それより値下げしてくれー
まあゲームやる分には今のでいいんだけどさあ
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:07▼返信
pcwatchに詳しく書いてあるよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:09▼返信
ソニー「頼りになるのは周波数解析のデータではなく、むしろサウンド事業部のエンジニアたちの“耳”を信頼して、最終的な音質を決定しました」

↑最終的には理論じゃなくて主観ってところがクッソ笑えるw
まぁ馬鹿をだますには丁度いいかwwwwwwww
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:10▼返信
幾つか記事読んだんだけど
内蔵メモリから再生するのが一番良いけど
このSD使うと音質の差が縮まるってことでおk?
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:11▼返信
そうそう、散々長文とかで説明しているけどこんな無駄な物は買わないからね俺はw
理論的に全く意味が無いわけじゃないが、普通の人には全く意味がないのとほぼ同義の物だから。
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:11▼返信
ここにまで、手を出したらあかん(笑)宗教やん
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:13▼返信
>>363
多分それでおkだけど
それならSD必須にして内臓ストレージをキャッシュにした方がいいよね

あーでもそれだと再生ファイルの切り替え時のラグが凄い事になるのか
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:13▼返信
これむしろ18万くらいにした方が、そういう方面には売れるんじゃねと思ってしまう。
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:14▼返信
オカルトw
あほらし。

いまだにこんなのが通用しちゃうのが「ピュアオーディオ」とかいうあほな世界。
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:14▼返信
>>363
そんな感じで良いと思う
実際、ソニーが仕分けした良品を売ってるようなもんだし
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:16▼返信
ソニーが手を出したらダメな分野だと思うけどな…
黒歴史になると思うけど。。。
後々までずっと突っ込みどころとして残っちゃうよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:17▼返信
はいはいオカルトオカルト
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:19▼返信
最終的な音質をデータよりもエンジニアの主観(笑)で決定してて
しかも具体的にどんな部品をどうやって使っているかも企業秘密として公開してない
こんなもんよく信用できるなw
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:20▼返信
まさかソニーがオカルトに手を出すとはな
韓国面に落ちたかw
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:27▼返信
まずはバッテリー選びからだな
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:29▼返信
これはさすがにオカルトだろ
外部メモリの接地部に問題あるのであれば
音に拘りのあるメーカーならそもそも外部スロット付けないと思うがね
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:30▼返信
ソニーはこういう霊感商法やるから信用を失う
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:32▼返信
ソニーの技術者ってどうして無能ばかりなの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:39▼返信
DAC通る前の話しは流石にオカルト
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:39▼返信
任天堂が売ってるSDメモリカードには3DS専用とかわけのわからんことが書いてあるがあれは一体…w
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:41▼返信
これがオカルトなら高級オーディオは全てオカルトだろw
オーディオに限らず一般的なものより高価な家電製品は全てそうなる
いちいち騒ぎなさんなw
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:53▼返信
WiiUのブラックボックスとか言ってる奴がオカルトとかw
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:54▼返信
>>379
PCで使うとすごくショボイのがバレるからじゃね?
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:55▼返信
宗教に手を出すのも遠くないのかもな・・
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 20:57▼返信
>>379
動作確認済みってことだろう
そんなこともわからないお前が無知すぎ
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 21:08▼返信
音質ってのは音源、本体、スピーカーにかけた額で決まる
ケーブルは金メッキでおけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 21:11▼返信
聴き比べて違うと言ってるのはメモリチップの品質の差じゃないかな
メモリは電気が安定して通るかだけで選別してるから
電力によって音質が変わるのであれば高品質のメモリはモバイル機器には影響があるのかも
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 21:27▼返信
MDR-1BTMK2買ったからポータブルでハイレゾにいくにいけない。
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 21:47▼返信
音質より音楽に拘ろう。
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:17▼返信
>>378
DAC通った後の話なんだが
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:20▼返信
元記事みてみりゃわかるが、実際に違う。

まぁうーん。自分の無知さを棚に上げてバカにするのはどうだろうか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:22▼返信
>>379
いやあのさ・・。実際、こういう機器ってのは相性問題があるから。
相性問題っていうから分かりにくいけど、すっごく分かりやすくいうと、水道管に例えれば、じゃぶじゃぶ水漏れしてるようなもんだよ。水浸しになってても、水は一応飲めるから気付かないけど、挙動は少しおかしい
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:26▼返信
なんか結局なにも変わってないなこの会社
売れそうなものが何もない
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:29▼返信

要するに選別品だろ?高くて当然

何このコメ欄、ICチップとかも触ったことない豚の巣窟??
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:30▼返信
たとえばさ
アンドロイドスマフォにこのSDカードぶっ挿すと
内臓メモリに入れた音源よりSDカードに入れた音源のほうが音が良くなるの?
そんなバカな
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:31▼返信
>>393
記事も読めない馬鹿はお前か
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:33▼返信
目に見えないところの話なんだけどさ。実際、SDカードを読み込むときって、中のチップとやり取りしてるんだけど、転送って、ノイズとかで頻繁に失敗してるんだよ。
ふつーはコピーするときにはエラー訂正して、ちゃんと読み込めるまで繰り返すけど、音楽再生するときには、失敗したら失敗したまま再生される。そういうことだよ。

実際、転送するデータのうち、7割くらいしか成功しないらしい。
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:33▼返信
>>394
SDカードでも、多少まともになるって話(そもそもSDカードではまともに聞けない)
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:34▼返信
ゴキブリは宗教なんだから買うんだろ
教祖様が音質違うというのだから違うんだろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:36▼返信
別にいんじゃねぇ
ゲームがうまくなるPS4でも売ればぁ?どうでもいいよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:40▼返信
え?SDカードに音楽入れてるけど別に特に問題ないよ・・
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 22:52▼返信
>>396
はいダウト
CDとは違うんだよ
知ったか恥ずかしい
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 23:24▼返信
ちゃんと良品を選別したらこれくらいの値段になるよってだけじゃないのか?
まあ誰が求めてんだよってもの作るソニーが戻ってきたのはいいことだ
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 23:37▼返信
>一定レベルの「音のクオリティ」を維持する
これで圧縮mp3聞くんだろ草生えるわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月19日 23:50▼返信
>>403
お前はまだMP3で聞いてるのかw
ダッセぇwww
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 00:15▼返信
ピュアオーディオ雑誌では1m10万のUSBケーブルを絶賛してたりする
これは安いから売れそう
406.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 00:26▼返信
あくまでそこそこの水準で一式揃えた人が辿り着くSDカードだから

>これに出す金をヘッドフォンイヤフォンに回したほうが良さそう

とか見当違いも甚だしいぞ
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 00:40▼返信
1GのSD1枚12万円の時代が懐かしいな
今じゃ1Gなんて糞だけどな
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 00:42▼返信
>>403
坊や、今はハイレゾってのがあってね
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 01:04▼返信
zx2といい、ボッタクリもいいところ

オーオタが騙されて買うんだろうなぁ・・・
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 01:26▼返信
所詮はフラッシュメモリだからビットエラーとかが原因で
100%正しいデータが読み書きされている保証もないからな
そこら辺にうまい工夫がされてるから値段も高くなってるんだろうな

・・・知らんけどw
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 02:05▼返信
実際デジタル回路部がアナログ部に対してノイズ撒き散らすからアナログ部の要求次第ではいかに分離させるかが課題になってる
理論的には間違ってないと思うよ 聴き比べて差が出るかはわからないけど

極端な例だとPC内蔵オーディオなんかPCが高負荷になると耳で普通に聞こえるレベルのノイズ出すからなぁ
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 02:23▼返信
このバイトはニシかな?
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 02:30▼返信
オーディオこだわる人からしたら2万とか俺らの200円くらいの感覚だろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 03:10▼返信
アナログ機器ならまだしも、デジタルデータを保存するメモリーカードで音質が変わったりするの?
もし変わったら1ビットでも変わったら動かないプログラムとか保存して持ち歩けないんじゃないの???

01で記憶された音を受け渡すだけでしょ。DA変換はオーディオ機器側じゃねーの???

まぁ素人考えだけどさあ・・・ 納得できる解説プリーズ。
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 06:48▼返信
>>414
知識の無い人間に説明するのは無理
と答えが出てるので自分で勉強してね
嫌ならオカルトでもなんでも好きな表現で貶せばいいよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 07:57▼返信
そもそも
ここみてるやつが
買えるような
品物じゃない

wwwwwww
417.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 08:13▼返信
音質って記録メディアにも依存してるの?
418.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 09:26▼返信
>>415
ある程度知識あると思うので説明してみてよ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 09:44▼返信
>>418
フラッシュメモリ内にはアナログ回路もある
あとは知識あれば分かるよね
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 11:03▼返信
消費者省とかに通報した方がいいレベルだろ。これは景品表示法違反の疑いがある。
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月20日 14:26▼返信
回路整理して、素材いいもの使って音っていうかノイズ減りますってのは常識じゃないの?
これはオカルトっていうか物理だよ。

まあ間違いなく音っていう意味では良くなるんだろうけど…人に判別できるレベルかは知らん
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 03:51▼返信
18500円は安すぎる。
仮に18500円でマイクロSD買って、曲を中国サイトやYouTubeとか経由で無料で取り続けて
高音質に仕上げたり、元々高音質のやつを無料で入れまくれば実質CDがいらなくなるし、、、、
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:09▼返信
ゴチゴチうるせーな
わかったから買いたい奴だけ買えばいいんだよ

人それぞれ趣向は違うからな

人は金を溜めたり浪費したり趣味に使ったり色々いるんだからさ

この手のものは趣味の音楽でこれ以上の行き場失った人が買う商品なんだから
黙って目瞑ってやれよ あとステマも程ほどにな はちま

直近のコメント数ランキング

traq