こういうことらしい
雛祭り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A
「内裏雛(だいりびな)」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指す。
男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは、サトウハチローが作詞した童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まった誤用である。サトウハチロー自身はこの誤りを恥じ、後々まで気にしていたという。
"男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは、サトウハチローが作詞した童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から広まった誤用である。サトウハチロー自身はこの誤りを恥じ、後々まで気にしていたという。" これ、本人きつかっただろうな
— ミスター監視社会 (@MrSurveillance) 2015, 3月 3
知らなかったわ・・・


SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-02-25
売り上げランキング : 30
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
だからなに?
はちまになんで来てんの?ここ、こんな記事ばっかだけど
だから何?
今の時代はリボルテック雛人形ですよ
へぇ知らなかったわとか言ってるバカwww
お笑い芸人だって名前ちゃんと覚えてもらえなかったりするし
ダウンタウンのことダウンさんとタウンさんだと思ってるみたいなもんでしょ
あやっぱりこれは恥ずかしいな
ちょっとは進歩しろよ?w
やる気ださんか
何が「知ってた?」だよ
五人囃子の愚連隊 今日は楽しいお葬式
って替え歌がむかしあったな
ワロタwwww
意味わからんwwwww
壁ドンと一緒
おとこびな
おんなびな
で読み方は良いの?
おびな、とかなの?
お内裏様とお雛様って聞くと、お雛様の方はお姫様みたいに聞こえるから定着するのは仕方ないな。
それぞれ天皇、皇后をあらわす、正しくは親王と親王妃である
ただし、天皇にのみ許されている立纓の冠を戴いている雛が多い
繧繝縁の厚畳の親王台が敷かれる
懐かしいなww
ドリフのネタだったっけ??
西日本と東日本では人形の位置が違うらしいのは知ってたけど
単なる幕までちゃんと変えてるんだな
科学的にも医学的にも根拠のない迷信だけどな。
これはみんな知ってると思ってた。
そういうの今の日本に多い気がする
だから言葉がどんどん乱れ本質を見失う
本質ってなんだよ
今の日本語って明治になってからだろ
江戸時代と今じゃぜんぜん違うし
あらゆる言語が、あらゆる時代でそうやって変化してる。
戦後だろ
アイマスの同人誌でキャラがよくわからないうちに美希描いて出した本があって、美希が語尾とか無く普通に喋っててクールぽいキャラに描いてあって、春香も千早って呼び捨てでこれ作者赤っ恥だろうなと思ってたけど
それのもっとキツイ感じの赤っ恥だったんだろうな
てかググったら内裏って宮中の事で内裏雛って天皇と皇后の事だったのか
へーって感じだわ
今じゃ当たり前に使われてる日本語がその体を成してきたのは江戸時代が終わり明治になってからだよ。
より正確に言うなら江戸時代後期から末期にかけてから、がらりと様変わりしてきた。
「江戸言葉」から「日本語」への変化が大々的になったのは西洋の医学、兵学、その他多くの
書物が日本に入ってきて、翻訳する人が大勢出て来たのがその時代だったから。
横文字を日本語にする折、数え切れない造語が生み出され少しずつ世間に浸透していった。
面白い話なので気が向いたら調べてみなよ。
ふ~たりならんで…
プリッキュア!プリッキュア~!
↓ここからクソニートのたわごと