• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002741000.html
2015y03m03d_200822053

記事によると
・東京大学大学院の研究チームが、160億年動かし続けても1秒しか狂わない時計の開発に成功した

・宇宙が誕生した瞬間から動かし続けても、0.8秒しか狂わない

・この時計の仕組みは、レーザー光によって作ったごく小さな空間にストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する

・こうした精度の高さは世界でも例がなく、1秒の定義の見直しにつながる可能性がある
































なんだかよくわからないけどすごい(小並感)

でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう












Bloodborne 初回限定版
Bloodborne 初回限定版
posted with amazlet at 15.03.03
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-03-26)
売り上げランキング: 7



コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:30▼返信

遂にドラゴンクエストヒーローズに黒タイツDLCがきてしまった......

嫌な予感はしていたがPlaystationに下劣な要素はつきもの、そしてそのハ゜ンツを求め徘徊する熱烈な亡者達が後にソニー信者のGKとして量産される......

しかし私のように真っ当なソニー信者がいることもどうか忘れないでほしい。 ぷるぷるフィニッシュなどと叫び散らし犬のように尻尾はふらない。

ブラッドボーンが正統派ARPGから血迷わないことを祈りつつ期待して待っておきたい。

マジレス申し訳ない。
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:30▼返信
     / ~ ̄~`´~ ̄~ヽ
   / ,r''"~  ̄  ̄ ~''ヽ ヽ
  ノ  彡  ニ二二ニ ヽヽ
 ノ  彡  __    _ ヽl
 |   ノノ ∠,,ー-ト, イー-ゝミ
. |  ノノ─ー( (・) )-( (・) )-
 | 彡ノ   ヽ / ,ゝヽ ソ lミ
  ト( ヒl ヽ    ノ(_r、ノ)、 ノl)l
  ヽ__l  ヽ  ノ ノ___,、_ゝ l lノ  
   ヽ l  `、 ´~ーー-´ノノ  
    ヽl \ヽ   ̄ ̄ y
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
放射性物質に引っかかってるアホなツイにワロタ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
使えるとか使えないじゃなくて出来るようにしたのが嬉しいんだろうね
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
この時計に意味があるんじゃなくてその正確さの仕組みにいみがあるんだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
160億年間動き続ける時計ができたということ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
絶対一日24時間も存在しないゾ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:32▼返信
その時計で過去へ移動できれば
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:33▼返信
1秒狂うんじゃ駄目じゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:33▼返信
いや、レーザー発振器が壊れるでしょ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:33▼返信
>160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう

はちまのクソバイトのコメントアホすぎていつも笑わせてもらってるわwww
これからもアホ丸出しコメントよろしくwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:35▼返信
>>9
どっちみち160億年って規模がでかすぎるんだから
すごいことにはかわんねぇぜ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:35▼返信
そろそろ新しい腕時計買おうかな
ベルトの止め金部分が錆てきた
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:35▼返信
でも50口径で撃てば壊れるんでしょ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:35▼返信
>>3
原子時計って全部放射性物質だろうに…
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:35▼返信
わい
2兆年生きてるけど、まだ時計一秒もずれてないで
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:36▼返信
品質証明するためには同一品で160億年を5セットは計測しないとダメだな
はやくやって
できねえだあ!?
はい訴訟、1億円ね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:37▼返信
亀より長生きだね(ボヘ~
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:37▼返信
あ、勘違いしてたw
今の秒の定義はセシウムの振動。
ストロンチウムで160億年0.8秒の誤差なら
こっちを新基準にすべきじゃ?ってことか。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:37▼返信
時計自体が10年も持たないだろ
21.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年03月03日 22:37▼返信
現行の定義でもセシウム使ってるんですがね。放射性物質でツイした方。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:37▼返信
アメリカ人が故障率1%以下で機械を造れと言ったら、
きっかり1%でつくったという日本人ジョークを思い出した
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:38▼返信
1秒の定義が変わってしまったら人間社会ひっくり返るんですが…
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:38▼返信
この時計に日雇い、派遣、パート、バイト過労死寸前まで働き続ける非正規の税金使われてんだぜw
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:39▼返信
これ作った教授もこの技術がどんな用途に使われるかわかんないって言ってたよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:39▼返信
時計がずれなくても現実は24時間じゃないしなー
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:39▼返信
先に時間があって、それに合わせるようにいろいろなものを使って計るしかないからね
ぴったり合う都合のいいものなどそうそう見つからない
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:40▼返信
>>16

5億年ボタン連打したあの人かw
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:40▼返信
では、いつものように対物スナイパーライフルで撃ってみよう。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:40▼返信
理論上ってだけの話で実際は歯車が摩耗して100年で狂うだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:41▼返信
>>3
放射脳の典型的な症例なので触れてはいけません
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:41▼返信
へのつっぱりはいらんですよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:41▼返信
>>14
あとミキサーな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:41▼返信
この時計が実用化されると何が凄いかっていうと、GPSの精度が飛躍的にアップする
今は数メートル誤差があるGPSの精度が数ミリの精度になったりする
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:42▼返信
>凄いと思うけど・・コレって必要かな?? しかも放射性物質使用・・

こいつのアホさ加減がすげえな。超正確な時計は全部放射性物質使ってるのに。
世界標準時を発報してる時計も原子時計だぞ。

あとは、超正確な時間を測れるということは、今までわからなかった物理現象もわかってくるようになる。
より高精度に電子の速度を特定できたり、重力の変化を計測できたりと、
大統一理論を完成させるには超高精度な時計が必須なんだぜ。この精度でもまだ荒いくらいだ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:42▼返信
電波時計ってのも…
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:43▼返信
電車が何時間も遅れてきても気にしない国の人にはその時計は必要なさそうだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:43▼返信
1秒って何秒だよ(池沼並感
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:43▼返信
位置と速度は同時に観測できないのではなかったのか


それとも原子くらいなら同時に確定できるほど十分に大きいのか
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:44▼返信
>>35
アホさ加減ていうか知らなかっただけなんだから無視してあげーや
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:45▼返信
1秒の定義が変わる?? 知ったことか

俺は60fpsで生きてんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:45▼返信
水晶振動しからストロンチウム振動しとかになるのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:45▼返信
>>5
時計の精度が上がったなら、加速器でタイミングを合わせて原子を衝突させる実験でも
より高精度に衝突させたり、その結果生成される重元素がどれくらいの時間で崩壊するかも
より高精度に観測できるので、ヒッグス場がどんなエネルギー量でどれくらい存在するかとかも
今よりもっと精密にわかるようになる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:46▼返信
一方アメリカはチャック・ノリスの脈で正確な時間を計っていた
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:46▼返信
>>3

火災検知器とか見たら死ぬんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:47▼返信
>>36
その元になる時計な
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:47▼返信
俺には関係ないな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:49▼返信
>>39
不確定性原理があるからどのみち確率でしか割り出せない。
ただ、どちらか一方は確定できるので、計測の精度が高いに越したことはない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:50▼返信
いかにも東大らしい神経質な時計だ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:51▼返信
コロニー内で時計を爆破する気か!?
みんな、逃げろ!
放射能で死ぬぞー!


アニメでこんなシーンがでてくる日も近いなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:52▼返信
放射性物質云々言ってた方は相当な底辺ですねぇ。知らないのwwwwwwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:53▼返信
高精度な時計はそれだけ物理現象を高精度に観測できるツールになるので、
実のところ科学の進歩に不可欠で、高精度時計がないと証明できない事柄もたくさんあるべさ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:53▼返信
バカのコメント見るに腕にでも巻きつけるつもりなのかなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:53▼返信
大きさは?腕時計サイズに出来るのかな?電波受信する必要もなく正確に時は刻む、ッて凄いな
あ、デジタルオンリー?電池要るよな・・・多分
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:53▼返信
とりあえず放射脳は底辺
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:53▼返信
すごいと思うが何かの役に立つのこれ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:54▼返信
ストロンチウムそんなに長く保たないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:54▼返信
放射性物質云々言ってる人はトマト食えないな。
放射性カリウムたんまりやで。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:54▼返信
>>50
どんだけ巨大な時計の中枢なんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:54▼返信
よく分からないがすごいな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:55▼返信
>レーザー光によって作ったごく小さな空間にストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する

これを理解できた奴いるか?いたら説明してみw
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:55▼返信
うるう秒に対応できるの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:56▼返信
ストロンチウム脳は花火大会行くなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:56▼返信
>>56
大統一理論の証明には重力波の観測と証明が必要で、それにはもっと高精度な時計がいる。
これでもまだ荒い。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:57▼返信
>>54
記事読んでないだろ
氷点下178度まで冷やす必要がある時計だぞ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:58▼返信
測量技術、観測技術がひじょうに発展するのは確かだよ
あと宇宙工学や宇宙物理も
星の観測とかものすごい微量な単位まで計測できるようになる
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:58▼返信
この時計で一秒の定義が変わるなら
この時計の一秒は狂ってる事にしよう!
めんどくさいし
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:59▼返信
証明できないから言いたい放題できるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:01▼返信
>>61
空けた時限の穴を
ブウが通り抜けようとするのを
ギャラクティカドーナツで捉えて、もがいてる状態。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:02▼返信
てか逆に何でズレるんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:02▼返信
というか、いつも思うけどデジタル時計とか、簡単に時間がズレ過ぎだろう・・。
結局、おれは家中の時計は、全部、電波時計にしたけど。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:02▼返信
この時計の一秒が正確とどうして分かるのか?
果たして一秒って概念をどう定めるのか?アホだから分かりません。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:02▼返信
※61
クォーツ時計の強化版みたいなもんだろ。知らなきゃググれ
そもそも原子ってのはそれぞれ回転の角度やら方向やらがはっきり定まってるもんで、今回のこれはそれをきっちり読み取れる(カウントできる)技術の目処がたった、と言ってるんじゃないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:02▼返信
>>61
熱で原子が動くと精度が落ちるので、レーザー光で原子を固定する。
そうすると原子は振動できなくなり、絶対零度近くまで冷却される。
このレーザー冷却された原子は余計な振動がほとんどしないため、
熱による原子の振動数変動という外乱要因を排除でき、結果きわめて正確な原子振動を得られることになる。
この原子振動をカウントすることにより、正確な時計を実現できる。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:03▼返信
>>61
そのまんまじゃないか?
・ストロンチウムの原子をレーザーで真空中に浮かせて保持する。
・ストロンチウムの原子の振動回数を数える。
・n回振動したら1秒と判定する。
たぶんこんな感じじゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:03▼返信
>でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう

馬鹿じゃね_?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:03▼返信
160億年にいちゃもんつけてる奴がいるけどスパコン使ったスーパーシュミレーターだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:04▼返信
物凄い精度だけど、10年壊れないとは言ってない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:04▼返信
1日は23時間56分4秒
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:04▼返信
やっぱ時計はローマンインデックスの方がいいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:05▼返信
>>71
時計は遅れるとマズイため、電波時計みたいに同期できない
スタンドアロンの物はあえて若干進み気味になるよう設計されてる。

クォーツなんかは温度変化や姿勢変化で振動数が変化するので、
どうしても誤差は出る。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:07▼返信
>>77
そうそう
理論的に、原理的には狂わないと"予測"されてるだけで現実味が有るかどうかは別問題
ただ、「1秒の定義」は変わる可能性はある
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:07▼返信
>>79
とかいうにわか知識
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:08▼返信
太陽の寿命はあと60億年だから十分な制度だなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:09▼返信
この時計の肝は冷却技術。
レーザー光線は原子を冷却するためのものである。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:09▼返信
正確な一秒ってそもそもなんだ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:09▼返信
役に立つのこれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:11▼返信
>>87
高精度な時計がなけりゃGPSもなかったよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:11▼返信
>>87
GPSとかの精度がよくなるんじゃね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:11▼返信
そもそも160億年形を維持できる人工物作れないじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:12▼返信
放射の単語にひっかかるクソバカは死ねよほんと
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:12▼返信
今の原子時計だって怪しいお米でおなじみのセシウムさんだろうに
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:13▼返信
太陽暦(?)が出来たころってたぶん秒とか無かったと思う。
機械が無い時代にそこまで意味があるとは思えんからな。
機械が出来た頃に時間の概念をたぶん分かりやすくするために、
分をもう一段階60で区切った奴がいる(と思う)
それが秒の発明で、秒の定義か??
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:14▼返信
とりあえず今年、うるう秒で1秒狂うよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:15▼返信
時間の進み方ってのは場所によって異なる
これだけ正確な時計なら、複数作って違う場所で観測すれば場所毎での空間の歪みが測定できるって事なんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:16▼返信
>>90
160億年先を予想や空想したりは出来る。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:16▼返信
つうかGPS衛星にはもれなく原子時計が搭載されいていて、
私たちの頭上にはたくさんのセシウムさんが回っています。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:20▼返信
どうせ何十年後に更に技術が上がって、今回より高性能な時計ができて
一秒の定義が変わんでしょ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:21▼返信
りんご1個分の重力による時間変化すら計測できる
重力子発見に役立ちそうじゃないか
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:22▼返信
これで労働基準監督署の残業時間の計算が正確になるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:23▼返信
あやしい時計
セシウムさん
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:23▼返信
>>96
ん?これは外的要因に限りなく左右されないんだろ?
世界各地で計測しても全部同じでは?
普通の時計のほうに変化があるってことか????
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:24▼返信
>>94
「時計」なんて名前をつけるから、こういう勘違いが出てくるんだよな。
これの使い途は、ストップウォッチだよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:24▼返信
関係ないけど保守速やキムチ速報の連中ってなんで東大卒とか平気で嘘つくの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:26▼返信
>でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう

そりゃ時計を大事に保管してタイムマシンで160億年後に確認しに行くに決まってるだろ、馬鹿かwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:30▼返信
これただのクロックあげた原子時計だろ
セシウム原子時計はセシウムにマイクロ波だったけど、
これはストロンチウムにレーザー光
振動数が高いほど精度があがる
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:31▼返信
一秒の定義が変わったら
ボルトの世界記録が変わるって事?
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:32▼返信
理論上って話だろ…。だが世界基準時計に採用されるかもな…。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:32▼返信
>>61
クォーツ時計とか、デジタル機器に付属する時計機能の原理そのままだぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:32▼返信
こういう高尚な話題は下手に語ると馬鹿を見るから取り敢えず、すごいと言っておく。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:33▼返信
止まっている時計が一日に二回正確な時間を差すのに比べれば、僅かながらも常に狂い続けてる時計に価値などあるのだろうか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:34▼返信
DIOのザ・ワールドとどっちがすごいん?
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:38▼返信
>>112
この時計を例えるなら承太郎のスタープラチナ・ザ・ワールド
だからこの時計の方が凄い
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:39▼返信
ストロンチウム原子の震動回数を利用してそんだけの精度を出してる話なのに
そもそも160億年動かせるわけないだろとかいう馬鹿
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:41▼返信
160億年後に1秒狂う事がわかってるなら、160億年経っても1秒も狂わないように改良出来ないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:42▼返信
放射能がどうとか書いてるやつのアカウントみたら案の定アレな人だった
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:45▼返信
時間が正確だとなぜ1秒の定義が変るんだ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:46▼返信
全く狂わないもん作れば?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:46▼返信
>>94
うるう年は来年だ
1秒ずれるのは今年の7月1日だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:47▼返信
>>115
振動数で誤差が出るんだからより
細かい周期で振動する原子がないとな
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:47▼返信
国立科博でみた
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:49▼返信
>>117
はて、これまではいったいなにで一秒を測ってたんだ?なにを基準に一秒としてたんだ?
それが変われば定義も変わることにならないのかい?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:49▼返信
なお観測は日本野鳥の会が担当します(笑
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:50▼返信
一方ロシアはGSHOCKを使った
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:50▼返信

 う
  で
   も
    い
     い
      、
       ゴ
        ミ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:51▼返信
一秒一秒大事に生きろ
の定義が変わる訳ですね、わかります。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:53▼返信
岡良君がアホだってことはわかった
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:03▼返信
お、おう・・・。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:06▼返信
世界一時間に正確な福島
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:06▼返信
>>122
1秒自体の定義は変わらんよ。
現時点で一番正確なこの時計で逆算した結果、1秒には58msしかなかったから現存する時計を
すべて破棄して改めて針と数字を調整した新時計を採用しようって事にでもならない限りな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:10▼返信
ツイッターみてみたら岡良君が放射脳でワロタ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:15▼返信
そこまでの正確性だと重力場も考慮せにゃならんと思うんだが・・・?
さらに言えば同じ場所でも地殻変動による重力変動も考慮しないといけない
結局相対的には時間の歪みが発生して誤差が発生して無意味
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:16▼返信
(理論上は)
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:16▼返信
>>117
セシウム原子時計を基準としてたのがストロンチウム光格子時計が基準になるかもしれないって話だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:21▼返信
米132
だからこれ重力場を計測するための装置なんだって
極端な話高度1cmずらしても差が計測できる精度ってことでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:24▼返信
>>111がなんかロマンチックなこと言ってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:26▼返信
- でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう


は!?バイト低学歴にもほどがあるだろwwwwwwwwwwwwwwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:26▼返信
暇かよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:31▼返信
ずれがないことがすごいんじゃなくて、そういう技術が生まれたってことの方が160億倍大事
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:33▼返信
岡良くんクッソワロタ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:33▼返信
閏秒とかどうする
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:37▼返信
117か177だか忘れたけど、それで頑張って合わせてたら笑うわ
1秒もずれないのに既にずれてるんだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:41▼返信
時計は狂わなくても地球の自転速度の方が変化するよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:42▼返信
タイムマシンに使えるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:43▼返信
>>でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう

元記事くらいきちんと読もうよ…。
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:43▼返信
ふーんて感じだな、TVで見たけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:46▼返信
それでどうして1秒の定義が変わるんだろ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:47▼返信
ビデオの方が感動した
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:02▼返信
これをマスタークロックジェネレータに使うと
水晶、ルビジウムよりいい音だせるのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:06▼返信
言うたモン勝ち
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:06▼返信
>>147
そもそも時間を絶対的に定義する方法が無いから
~~するのに~~だけかかった時間を~~とする、という形で時間は定義される。
古典的には、1日を24時間とするって感じだったところ
科学の進歩で1日に経過する時間が太陽と地球と月、その他惑星の位置関係で
ずれる事が分かったので、よりブレが少ないセシウム時計に変わって
秒の定義もセシウム原子の状態変化に変わった(詳細はwiki)。
より正確性の高い時計が作れると実証、再現確認が取れたら
今度はその時計を用いた方向に時間の定義が変わるって事。
時間が変わってるんじゃなくて、人間側が~~が~~した時を1秒とするっていう
決まり事の方を変えて来てるだけ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:09▼返信
その160億分の1秒のズレを計った時計の方が正確だろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:09▼返信
はちまのアホコメント
現代人として原子時計の原理くらい知っとけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:10▼返信
3年おきにうるう秒対応させられる苦行から解放されるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:12▼返信
地球の自転速度低下による調整が必要
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:20▼返信
スットォロンチウム なんか強そう♪
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:27▼返信
山梨県在住 原発に喝、TPPに喝、橋下維新に喝、消費税増税に喝・・・・いろいろつぶやきます。


このbioだけで善良だけど無学な田舎民具合がひしひしと伝わってきて泣ける
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:36▼返信
現在はセシウム原子が9,192,631,770回振動する時間を1秒としているらしいですよ
原子時計が出来る前は更に別の定義だったわけです
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:10▼返信
理論上は、計算上は、机上の空論、何とでも言えるわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:11▼返信
こんなのいいから精神と時の部屋を再現してくれ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:12▼返信
>>1
言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い自信だ
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:13▼返信
そこまで性格なら全ての年月日の時間を均等に分けろよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:22▼返信
放射性物質wwwwww
無知は罪だなwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:39▼返信
数式上だから絶対ではない
でも証明なんてできねぇしw
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:40▼返信
いやいや狂わないの作れよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 03:00▼返信
>>106
レーザー冷却してんのにクロックアップするわけねえだろ。
逆に余計な振動させないようにしてんだよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 03:14▼返信
意味がサッパリ解らない。故障したら盛大に狂うだろうに....
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 03:22▼返信
岡良君から漂う蓮舫臭
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 03:30▼返信
君との欠け換えのない一秒を、より正確な時間の中で僕は今、噛みしめているよ。
(`·ω·´*)きりりっ ←これですよw
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 03:45▼返信
メンテしたらリセットなんだから関係ないわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 04:10▼返信
そもそも大学は基礎理論や基礎技術を発明開発するところ
即商業へ繋げようとする最近の方法は間違ってる
何でも西洋に染まれば正解ではない
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 05:13▼返信
時計のほうで狂わなくても、実際には閏秒などが入って現実の時間が一日24時間でない日があるから、電波時計のほうが正確なのでは。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 05:22▼返信
今の1秒の定義はざっくり言うと「セシウム原子が9192631770回振動するのに等しい時間」なんだよ
ここが分かってない奴多いだろ
それがストロンチウム原子が何回振動するって定義に変わるかもって話だろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 06:14▼返信
開発した本人が使い道を予想できないとか言ってたしなー
用途は後から考えることにして取り敢えず作ってみた、的な思考は結構好き
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 06:37▼返信

 ゲハ脳のはちまバイトには理解できなかったかーw 

176.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 06:38▼返信

 これで、1年で5分近くもずれるPS4も直りそうやなw 

177.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:01▼返信
>>でも160億年で1秒のズレをどうやって証明するんだろう
バカがいた

最少単位が更新されれば誤差が累積でわかるだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:03▼返信
部品が持たなくて2年でこわれるんじゃねーの
ハイビートムーブメントよりミドルやローあたりのやつが今でも現役だしズレても支障なさそうアポロの時もオメガで何とかなってたし手巻きで良いべ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:08▼返信
無駄な研究費用の返還を求める
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:35▼返信
より正確な1秒はより高度なGPS測位技術と大容量・高速の情報通信を可能にするから無駄な研究なわけがない
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:38▼返信
正確な一秒を計測するための機械はどう作ったのか気になる
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 07:59▼返信
※181
同じ時計を2つ作って差を調べたそうだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 08:08▼返信
60フレームって誤差でか過ぎ
ルーピー大はやっぱ無能
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 08:13▼返信
ちょっと何言ってるかよくわかんないですね
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 08:40▼返信
はちまのコメントおかしいだろ…原子の振動が減衰する可能性もあるし、本当に160億年に1秒ずれる訳ではなくて現時点のずれのまま160億年続くとそれくらいずれるってだけでしょ。

あと、どれだけ精確に現時点での時間を測定できても、将来地球の自転、公転周期が変わったらそっちに合わせるだろうし秒の定義が変わることもないと思う。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 09:08▼返信
>>87
タイムマシン等の絶対的な宇宙時間合致が必要な場合(無責任)
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 09:37▼返信
不思議だよな。
用途は重力場の計測?らしいけど

例え1cmの高さ違いで時間を計測しても時間は変わる(らしい)。
しかもそれが、重力で時計の針の進み方が変化するのでなく
「時間」の方が変化するという変化。
時間なんてわからんし、物質を変化させる...........
いや。「外的要因を反映させる」エネルギーがあるってことか。

これ、タイムストッパーの原理になりそう。永遠の命くるな。これは
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 10:02▼返信
お前は160億年も生きたのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 10:38▼返信
>凄いと思うけど・・コレって必要かな?? しかも放射性物質使用・・
放射脳wwwwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 10:40▼返信
やっぱ日時計って神だわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 10:47▼返信
熱=原子(分子)の運動だから、原子(分子)の運動を止めるようにレーザーを当てるらしい。
原子が動きが悪くなる=冷却というのがポイント。

そして動きの悪くなった原子の1秒間の振動回数を調べて、以降は一定振動回数毎に1秒経過とカウントすることで時間がずれない時計を作り出している。本当に振動回数が一定なのかどうかというのが疑問ではある。
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 10:54▼返信
ちなみに最も低温で原子が完全停止状態にあるのが-273度(絶対零度)
原子の動きがほぼ固定されている状態が固体、原子が動いている状態が液体、原子が激しく動いている状態が気体。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 11:03▼返信
>>191
熱って分子の振動で発生するの?摩擦は分かるけどマジか。

俺、火が分からんわ。
形はないけど色もあるしエネルギーとして存在するんだろ?
意味不明だと思っていたがここで重力子とか初めて知ったし見てたら、
「火」の発生源からナントカ子が放出されて
その有効範囲内に
色素と熱エネルギーを形成するんかなとか思った。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 11:38▼返信
>>193
君は中学校あたりの理科系の教科書読むと良いぞ
結構楽しいで
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 12:15▼返信
1秒でもずれてる時点でダメだろ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 13:42▼返信
この時計が一秒ズレる時には人類はとっくに滅びてると考えると思うところがあるな
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 14:40▼返信
水を垂らすととてつもない破壊力で爆発するやつか
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 15:20▼返信
160億年後から

いまタイムスリップしてきたわ

地球も人類もなくなってたわ

太陽系じたいなかたな
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 20:18▼返信
今じゃ距離を測るのにだって光を使っている
距離=時間/速さ(光の速さは一定)
時間を正確に測るのは極めて重要
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 20:30▼返信
>>35
うむ、日常生活で必要性語っても意味ないよな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 23:09▼返信
一秒ってなんだ(哲学)
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月06日 03:36▼返信
160億年動かせてねーだろ









東大論破

直近のコメント数ランキング

traq