記事によると
北海道名寄市でオーロラ観測 国内では04年以来
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031801001818.html
・18日、北海道名寄市の「なよろ市立天文台」はオーロラを観測し、写真撮影に成功した
・国内でのオーロラは2004年11月に下川町などで観測されて以来、約11年ぶりとなる
・職員の中島さんは「太陽の活動が活発になっていたので撮影を狙っていた。出会えて感動した」と話した
昨晩と言いますか早朝、なよろ市立天文台で低緯度オーロラを撮影することに成功しました。画像は午前3:33に撮影したもので、雲の向こう側の空がオーロラで赤く染まっています。北海道での低緯度オーロラの撮影は2004年11月以来になります。 pic.twitter.com/H5oAMGNycS
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) 2015, 3月 18
この赤いオーロラは昨年アラスカで撮ったものです。 さきほどRTした北海道のオーロラは、ずっと北の方に現れたオーロラの上端の赤い部分が写っているのです。 下端のカーテンのような部分は見えず、北の空が薄赤く染まるように写っています。 pic.twitter.com/ixkP9V4NYP
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2015, 3月 18
見に行こうと思って行けるもんちゃうなコレw RT @47news 北海道名寄市でオーロラ観測 国内では04年以来 http://t.co/u0PlwIMbqY
— すぎまる(新党クロネコ) (@sugimaru_j) 2015, 3月 18
北海道名寄市でオーロラ観測 - 国内では04年以来 / http://t.co/9fcxFB2ruc どこかと思ったら地元だった
— 王子に近い何か (@syurelia) 2015, 3月 18
これを見るために北海道に住みたいレベルの天体好き。 北海道名寄市でオーロラ観測 国内では04年以来 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/Ibua5UZ3OK
— 山口真一 (@mayanotop) 2015, 3月 18
日本でもオーロラ見れるんだ。北海道名寄市でオーロラ観測 国内では04年以来 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/BKoVVGhlxy
— Kaori Toriyama (@Birrrrrdr) 2015, 3月 18
肉眼では見えないレベルだけど、確かにオーロラが観測できた模様
北海道でオーロラ・・・ガメラ2か!?


ねんどろいど ラブライブ! 園田海未 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 15.03.18グッドスマイルカンパニー (2015-07-31)
売り上げランキング: 1
アイドルマスター シンデレラガールズ 双葉 杏 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.03.18壽屋 (2015-08-31)
売り上げランキング: 2
ゴキブリこれにどう答えるの?
それだけ太陽の活動が活発なら
人工衛星とか大丈夫なのか?
宇宙線がそれだけ降り注いでるって事なんだから
だからフィクション物を現実にねじ込むのきもいって…
もう潰れた。ここは違う世界線のはちま。
ずっと違ってたんですぜ。
言われてみたら思い当たる節があるだろ
たぶん。
太陽は11年ごとに活動が強まることが知られている
なので、その年の夏が非常に暑くなる
これを温暖化とか言うやつは無知の詐欺師
実際に地球の全電子機器が停止するレベルの太陽風が過去に発生したけど、たまたま地球が
何かの影に入って難を逃れたとかあるから、今の人類には結構な問題だぞ
上のオーロラ画像見た感想「え?......どれ??」
最近、ゴキ答に1コメ取られっぱなしですね。
がんば( ’・ω・`)o
そりゃまずいかもしれんが、だからといって何が出来るわけでもないしな
『地磁気が収束しているから北海道でオーロラ見れるかも!見えたら研究に使うから教えて!』
ってツィートしてた人がいたのが印象的だった。
ここからして、見てるところがチガウナ^^
発生するのはハープ使用時。オーロラが多発すれば 必ず災害が起きる。
仮にもゲームブログならロボノって言っとけや・・・
あれから11年も経ったのか…
握手。
あれオーロラ撮れてればシナリオ変わった可能性あるからなあ。
サントラもオーロラのシーンの没曲あるし。
余計な事思い出させるな
欝になる