• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






職場にいる“使えない”部下の特徴
http://dime.jp/genre/181617/
1426987466350

(記事によると)

今回は、上司や先輩からみて、まったく使えない部下の特徴について紹介したい。こういう人は一応、仕事はするものの、使う側からしてみると、やはり「使えねぇ~」と思えてしまうのだ。それはなぜか? 

1.何を言っているのか、わからない

 「まったく使えない部下」は、ほとんどの仕事について、何を言っているのか、意味がわからない場合が多い。それぞれの仕事の全体像やポイントを心得ていないことが、大きな理由として考えられる。

2.直属の上司も使えない上司である

 気の毒なことではあるが、「まったく使えない部下」は得てして、上司に恵まれない傾向やある例えば、口では大きなことをいうが、実際は部下たちの育成力が極端に低かったり、30代後半の管理職であるはずが、なぜか、20代の非管理職の精神レベルとさほど変わらなかったりと、「使えない上司」に仕えることが多い。事実、ここ十数年、部下の育成力が下がっている管理職が増えていると指摘する声も増えている。困ったことに、こういう上司は自分「優秀な上司」と思い込んでいる場合が多い。

 つまり、使えない上司は、当然、使えない部下を育成する力を持ち合わせていない。そもそも、自分が一定のレベルに達していないのだから、無理もない。素人に近い人が、素人に教えているようなものなのだ。これでは「まったく使えない部下」になってしまうのは当たりまえのこと。つまり「まったく使えない部下」は、ある意味、会社が作りあげた人材なのだ。上司やさらに上の管理職、役員、人事部などにも大いに問題があることになる。





- 記事への反応 -






















JOSHI「○○やっとけ」

ORE「やりました」

JOSHI「△△が足りない、気をつかってそれもやっとけよ」

ORE「すみません(じゃあ最初っから言っとけよ・・・文句つけたいだけじゃねーかよ)」



微妙な上司あるある










コメント(262件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:37▼返信
使えねー奴だな
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:38▼返信
清水鉄平は使える上司なのか?バイト
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:38▼返信
これは老害連呼厨のおまいらに阿る記事
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:38▼返信
ブラッドボーンに備えろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:39▼返信
根本的な事を言えば仮に上司の優劣が関わらないどうしようもない部下が居たとしても、
その部下が今まで生きてきた環境がそういう人間を形成した訳で結局その環境を作った先人の不甲斐なさなんだよなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:40▼返信
言われなくてもやるのが、優秀
言われたことしかできないのが 凡くら
今やらなくていいことを優先的にやるのが 使えねー奴。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:40▼返信
下を生かすも殺すも上次第って事でいいよな?ww
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:41▼返信
俺の上司も同じだ。
仕事は出来るんだけど、教え方がヘタクソ。
チンピラみたいな見た目だし、うんざりする。
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:42▼返信
言われなくてもやって結果出す奴は
いつまでも組織にはいない
組織を踏み台にして居なくなるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:42▼返信
やる気はあるんだから許してやれ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:42▼返信
お前らがクズなのは親のせいでも政府のせいでもないから勘違いすんなよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:43▼返信
つっても最初っから地頭の悪い部下とか、結局どの会社の誰の下に着こうが頭悪いんで、一概に上司がどうこうとは決められないと思うぜ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:43▼返信
どっちもどっちじゃん
会社が潰れてハッピーエンド
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:43▼返信
冥府の猛禽よ闇の眼力で真実をあばき鋭き鉤爪で栄光をもぎ取れ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:44▼返信
指示の意味がわからんと行動に移ることはできないし
次にどう動けば良くなるか考えることもできない
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:45▼返信
上司「この製品にAとBとCの機能を入れて」
ぼく「BがあればAとCは要らないのでは?」
上司「いや、Bだけだと売りが弱いから入れて」
ぼく「はぁ」

ぼく「できました」
上司「やっぱBだけの方がいいや。AとC削ってDも追加しよう。あ、納期は明後日だからそれまでにヨロシク」
ぼく「」
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:45▼返信
>>6
>言われなくてもやるのが、優秀

言ってもねーこと勝手にやるなボケ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:45▼返信
使えない上司が職場にいるとそいつがスケープゴートになって俺のミスが目立たなくなるから
それはそれで便利なんだけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:45▼返信
一般職だったらそうだろうけど、知識が必要な専門職だったらそうわいかない
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:45▼返信
使えない上司を育てた世代は何をやっていたんですかねえ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:46▼返信
ミスして怒られた次の日普通に出社したら
もう来ないと思ってた、最近の若い奴は軽く怒っただけでも辞めていく
って言われて驚いた事がある

流石に豆腐メンタルすぎんだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:47▼返信
部下に指示を出したら、部下に指示内容を説明させろ
何が分かってないのか分かるから

自分の指示の出し方が悪かったって事も多々あるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:47▼返信
部下『何をしたらいいですか?』
上司『自分で考えろ』

部下『終わりました』
上司『勝手な事するな』
部下『…』
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:48▼返信
つまり、社風って奴な。どっちが悪いというよりも全てが悪いんだよ。
当然結果もそうなるわw片方だけ悪いなんて事は殆ど無い。(特亜とか絡む物以外はねw)

それでも一番の問題は甘えされたまま社会に出てくる新入社員だと思うけどねw
そりゃ誰もオマエラの責任なんて取りたくねーもんw
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:48▼返信
うちの上司もだ・・・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:49▼返信
復唱は大事やな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:49▼返信
部下を小間使いか召し使いと勘違いしてる
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:51▼返信
宝くじでもあたらねぇかな…
仕事など辞めて世捨て人のように生きたいわ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:51▼返信
オワコンギアはゴキが買わないからクソゲーになりそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:54▼返信
仕事がやり易い上司は仕事振るときに「最終的にどうしたいのか、なんでこの業務を回してるのか」
をきちんと説明してくれる人だな
意味が分かっていたら自分で考えて見落としを指摘したり、もっといい方法を提案出来たりもするけど
簡単にでも全体象を説明してくれなきゃ、理由があってわざとそうしているのか
それともアバウトな部分だから良きに計らえでという認識で最適化してもいいのかも判断できない
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:57▼返信
上司なんだから威厳のある態度で接されても構わないけど、様々な場面で 下の者の意見でもしっかり聞いてプランを練る・試してくれる上司が理想的なんじゃないかな。
「上司でありキャリアの長い俺の考えこそ正しいから従え」じゃなくて「効率的に行きたいから俺なりにプランを立ててみたけど皆の意見を聞かせてくれ」みたいにね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:57▼返信
日本の組織は基本的にチームプレーが下手
日本人は基本、他人や世の中を恨んでるような所があるからな
絆なんて空っぽの言葉で誤魔化してるけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 10:58▼返信
とにかくやればいいんだよって振ってくるやつは大概ダメ上司だよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:00▼返信
教師の質か生徒の質かって話なんだけど
環境や他人のせいにしてるうちはどんなやつも成長しないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:00▼返信
「最近の若いのは1から10まで教えないと出来ない奴が多い」
という台詞をはく人に限って「1」すら教えない奴が多いこと多いこと
そんなことに怒って毎回部下叱る時間があるなら
とっととその部下に10まで教えて働いてもらったほうが早い。

それに俺から言わせてもらえれば
「1から10まで教えた上で11以降を自分で考えない奴」は無能だが
右も左もわからない奴にいきなり「10のことをしろ」っていうのは言う方が無能
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:00▼返信
イワッチ「せやな」
ミヤホン「せやな」
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:00▼返信
使えない上司に当たったとしてもそれを理由にして努力する事を放棄する部下は少なくとも同レベルの人間だと思うよ。
この部下がいずれ先輩や上司になった時、周りから使えない人間とレッテルを貼られた場合、
上司が使えない人間だったから自分も能力が無いのは仕方がないとでものたまうのだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:01▼返信
 司馬遼太郎が、会社というものは凄いことをするという趣旨のことを書いていたことがある。
 どういうことかといえば、そもそも人の上に立つということは普通の人にできることではない。にもかかわらず、会社は入社して十年も経つと、あなたは課長だよと言ってリーダーシップを要求するというのである。
 これは至言であろう。
 確かに人の上に立って仕事をするということは、千人に一人、万人に一人位しかできないことかもしれない。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:01▼返信
仕事できる出来ないよりもやたら高圧的な上司はクソ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:01▼返信
 二年も三年も好業績を上げ続けていた店舗が店長交代と同時に急に大不振に陥ったり、赤字を垂れ流していた店舗がまたたく間に黒字転換を果たしたりする。
 業績が良くなることはいいが、店のトップ一人が変わったくらいで、悪くなるのは何事かと思うが、現実にそうなるのだから仕方がない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:02▼返信
使える使えない以前に、初めからモノに出来そうもないクラスの新人が入ってくるんですが
これはどこが悪いのでしょうか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:03▼返信
むしろ上司のせいにして言い訳するような奴が仕事できるわけなくね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:03▼返信
「俺は仕事できっから」って豪語してる上司が一人いる
確かに仕事ができる人だけど、一々「俺は~」とか嫌味ったらしく言ったりしてるからウザくてしかたない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:04▼返信
嫌われない勇気は、課長クラス以上必読

そしてそれが理解出来ないものは課長クラス以上に就いちゃ行けない
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:04▼返信
当たり前じゃん
そもそも面接の時点で才能を見極められない人間が全部悪いんだからね
嫌なら採用しなければいいだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:04▼返信
>>41
どう考えても人事だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:05▼返信
自分の言葉で自分の仕事を伝えられない人間は
上の立場につく資格はない
そういう人は生涯、人の下で一所懸命仕事をしていればいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:05▼返信
>>6
まぁそうなんだがその上司が優先順位を間違えていると悲惨
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:05▼返信
>>35
僕の経験だと
「最近の若いのは1から10まで教えないと出来ない奴が多い」
と文句言う奴は、若者が自発的に何かをやろうとしたら
「余計なことするな!」
と怒鳴るタイプ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:06▼返信
出世は勲章やトロフィーじゃない
偉いんじゃなくて責任の重さが増すってのを分かってない人が多い
上司だろうが部下だろうが実績上げられなきゃどんなヤツも無能
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:06▼返信
自分が楽したければ部下をしっかり教育すればええんやで
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:06▼返信
>>26
復唱すると今言っただろうが!と怒られるんだぜ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:06▼返信
他人に責任転嫁してる時点で使えない奴だろ。

使える奴ってのはそういう使えない上司見分けて出来る人間に聞いてから行動してるだろ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:06▼返信
>>41
日本の会社は、人事に優秀な人材を置くという発想が無いからな。
オリエンタルランドは全く逆だが。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:07▼返信
>>53
そうだね。
でも、その器用さも、誰かが教えてあげなきゃ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:08▼返信
これは教師にも言える
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:10▼返信
元記事読んだら取材とか関係なしに記者の経験談にしか思えないんだが
きっと使えない上司の元で使えない部下として働いて、オレハワルクネーと気炎を上げても「お前が悪い」と寄ってたかってフルボッコにされた過去があるんだろうなぁ可哀相に、としか
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:10▼返信
>>49
それ1から10まで教えればちゃんとに力を発揮するまともな人材潰してるだけなんだよな
本当に1を聞いて10が出来る新人なんて存在しねえのに
阿吽の呼吸なんてもんは長い経験を通してお互いの理解を深めて初めて実現できるもん
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:11▼返信
人を育成するのは並ならない事。
実際教員になる為には資格が必要な訳で。

そういった才がない人間が上にいるのが部下の不幸よ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:11▼返信
それを生み出す元凶が人を見る目がない経営陣なんだけどね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:11▼返信
人事部でできるやつは出世街道の通過点としてくる上司だけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:11▼返信
>>53
選べるほど上司がいる会社ならいいけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:14▼返信
使える部下は仕事内容を理解して言われる前から出来る事を率先してやるもんだ

使えない部下の責任転嫁にしか見えない
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:14▼返信
>>20いや難しいのが仕事が出来る能力と物を教える能力は関係ない事を知らない事だと思う。

世代どうこうより「仕事出来が出来る君に教育係たのむ」みたいな安直な考えで教育係を決める人にも原因がある。

普段のコミュニケーションで自分の知らないジャンルの話題とかで「こいつの話し方は理解しやすい説明だな」と思える人物とか教育係も吟味して欲しいな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:14▼返信
日本の年配の人間ほど野球好きが多いのに
何も学ばないんだよな
監督・コーチ・オーナーのやり方がどれほど
結果に影響するかってのを
それこそ盗んで覚えろよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:15▼返信
合う合わないがあるからな
どんな上司も使えない部下は居るし
どれだけできる部下も使えない上司も居る
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:15▼返信
これの最高峰がワタミとかすき屋とかの上層部と社長、会長なんだろうなあ
国もそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:15▼返信
なら主体性持って独学でも仕事覚えて偉くなればいい
他力本願すぎんよ
どいつもこいつも
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:16▼返信
アホか
なんでこの俺様が使えないザコをわざわざ育成してやらなきゃならんの
丁寧に指導してもらえるのは学生時代までだろが、社会なめんなごみが
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:16▼返信
使えない部下を持つ使えないバカってことか
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:17▼返信
最近の会社は社員教育を軽視してるから何十年先にもまたこういう使えない上司問題が出てくるんだろうな・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:18▼返信
>>63
そういう風に考えてる内はアウトよ。
使えないものを使えるようにするのが責任者の役目。

使えるやつと使えないやつなら、原則使えないやつの方が多いんだぞ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:18▼返信
今までやって来た仕事+管理の仕事になるから、
手が回らないのもわからんでもない
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:19▼返信
本当に能力ある奴は、使ってみせるからな
使えないから切るなど恥辱の極みって意地がある
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:19▼返信
教えるのって、簡単ではないからね。
サッカーでも、強豪校と弱小校だと成長度が全く違う。弱小校の監督だって中にはしっかり練習メニューを組んで取り組む人がいるけど、一見しっかり指導してるように見えてもそのベクトルが間違えてると向上に繋がらない

大事なのは、入ってきた部下の気持ちになって、何を言われてどういう経験をしたら伸びるのかを部下の気持ちになって考えること。そしてその考え方が必ず正しいものであること。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:20▼返信
使える部下がいたら「自分の地位が脅かされる」だろー
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:20▼返信
教えてもらえるとおもうのは間違い社会人舐めるなとか言ってるのは
大抵自分の無能を理解していて自分を超えられるのが嫌だから部下に何も教えず
使えない使えないとのたうち回る
そんな腐った社会人(笑)さんは舐めたくもねーわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:23▼返信
JOSHI=鉄平

ORE=日本語不自由なバイト
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:23▼返信
まあ、会社や社会がオールマイティを求めた結果だろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:24▼返信
そもそも人に物を教えるってことは自分がその内容を理解してないと出来ないって大原則があるからなぁ
年功序列やゴマすり等で指導力も備わってないのに上司になっちゃう人が多いんだろうな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:24▼返信
人間、自分より頭の悪い、不細工なのが自分のやり方真似てくれて
一所懸命に尻尾を振ってくれるのが可愛いってことだろう
出藍の誉れなんてのは、中々出来ない
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:25▼返信
なんだ。はちまの事じゃない!

鉄平がバカだから、バイトもバカばっか。
ラブライブ大好きのキモいアニオタや発言がバカ過ぎるやバイトばっか。

自分達で証明してくれてるですね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:26▼返信
使えない上司の元上司は優秀な上司なんだよな
使えない上司が自分が無能って悟らせずにうまく使って自信つけさせてある程度実績もつけて使えないなりにモチベーションを与える
しかしその無能上司は自分が上司になってからは自分が本気で有能だと考えてるから
部下をうまく使えない上に部下に無能のレッテルを張る
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:26▼返信
吉田典史
ジャーナリスト。1967年、岐阜県大垣市生まれ。通信社、放送局、出版社で総理大臣経験者から浮浪者まで、1200人ほどの取材をする。2005年よりフリー。現在は、主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。このほか、日本マンパワーや専門学校、NPOのセミナーで文章指導の講師を務める

部下歴なし、上司歴なし、ただのフリー記者wwwwwwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:27▼返信
>>77
というか、上司が仕事分かってなくて教えられないっていうのもあるんだと思う。

俺の職場にも、普段俺は仕事出来るんだーって偉そうぶってる上司が元請の班長と口論になって「いやこれはこうだ、俺は知ってる間違いない!」って言い張って、結局実際に調べたら元請けの人が正解だったって事があった。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:27▼返信
謙虚になれよ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:27▼返信
俺も最近気づいたけど上司の言葉を重く考えすぎだと思う
上司に怒られたから会社で居辛くなったり、出世ができなくなるわけじゃないんだから次は同じミスしないように気をつければいいだけ
もし、それで部下を見捨てるような上司なら、そんな奴がいる会社は将来性ないんだから早めに辞めたほうが身のためだと思うわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:29▼返信
>>84
2005年よりフリーって書いてあるじゃん。それ以前の部分で部下歴、上司歴あるんじゃないの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:29▼返信
文句つけたいだけの上司はいるなぁ
なんか言ってること変わってたりするし
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:29▼返信
>>86
相手がしっかりしてる人だったら自然と部下は謙虚になるよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:32▼返信
「お前俺を嘗めてるのか?」とか言い出す上司がよくいます。
嘗めてるんじゃありません、尊敬できないだけです。

人の上に立ち尊敬されたいなら、少なくとも征服王レベルの器量とカリスマ性を身に付けて下さい。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:34▼返信
>>88
ググっても見つからねえ
見つけたのはこれとかwwww

【吉田典史のスピリチュアル処世術】「学歴」にも見えない壁がある

93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:34▼返信
部下が使えないって言うなら上司が一人で仕事すればいいじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:35▼返信
精神年齢低い奴は実際多いからなあ、高校大学辺りからそのままオッサンにした様な奴が大半
派閥なんて幼稚なもん作ってそれを自慢げに語ってくるくらいだからなあ
派閥争いなんて不良グループの喧嘩みたいなもんに巻き込まれる身にもなれよww
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:35▼返信
早く気づけよ!今まで何人犠牲者出してきたんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:35▼返信
分かる分かる、俺も人を育てるとか出来なさそうだもの
できれば出世したくねぇ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:35▼返信
褒められたい・目立ちたい・尊敬されたい・認められたい・感謝されたい
こういうのは上に立つ資格なし
というか社会人失格
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:38▼返信
誰を管理職にするのか、どんな人間を会社に入れるのか。
そもそもそういうところから上手くいってないからこういうことになる。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:39▼返信
下の会話形式のOREってダメなとこ指摘されてるだけだろw
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:39▼返信

アホライターの記事に釣られんなって
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:40▼返信
>>97
いやそれは普通にいいだろ
問題なのは何もしていない上にマイナスな行為をしているのにもかかわらず
>褒められたい・目立ちたい・尊敬されたい・認められたい・感謝されたい
これらを満たしたいと思っている奴がいるということ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:41▼返信
部下を育てるのはボランティアかなんかだと勘違いしてる奴がおおいが
給料の中に含まれた「業務」なんだよ、しかもかなり大事な。
つまり部下が使えない、ということはその業務が出来てないということ。
「もうあいつは見放した」とかいう奴は立派な職務怠慢

103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:42▼返信
また他人のせいかw
何か壁にぶち当たるとすぐ上司のせい、時代のせい、環境のせい、親のせい
死ぬまでやってろバーカ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:46▼返信
使えない採用担当のことも忘れるなよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:48▼返信
>>16
ちょうど先週日曜に休日出勤してやってたことそのまんまでクッソワロタwwwwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:48▼返信
これが建設系等の世界になるとセクハラパワハラモラハラが加味されます
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:48▼返信
仕事は他人のためにやるものって当たり前の事を
多くの日本人は忘れてしまったってことだろう
上に立つ立場になったら、下の人間の面倒見るのも仕事
自分の仕事を自分の思うようにやりたい・やって欲しいなんて
ただの我侭
そういう人は無人島にでも行って一人で生きていけばいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:49▼返信
上司が優れていれば素晴らしい部下が育つもんな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:49▼返信
「上司を採点してやる」ってスタンスで自分のプライドを護ろうとしている奴には
そのせいで社員としての性能を落としてる自覚がほしいんだよなぁ。
上司の大学が自分より下だから使えないって思ってるんなら、
それを真剣に指示を聞かないっていう態度(とその結果のミス)で表すんじゃなくて、
自分の方が役に立つっていう実績で示してほしい。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:49▼返信
>>107
仕事は金のためにやるんだよ
何を言ってるんだい?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:50▼返信
>>110
他人のためにならなきゃ、カネは貰えない
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:51▼返信
1から10まで教えて1が出来るようになったけど、
100まで教えても1のまま
1から10を10回教えても1のまま

どないせい
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:56▼返信
>>109
まず自分が使えるようになれよ
無能上司さんよ―
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:57▼返信
どの職に就こうが
全員誰だって最初は「素人」なんだから
どうやって教えるか
とか
どうやったらやる気が出るのか
とか
そういう事を真面目に考えられる人じゃないと
尊敬されない
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:58▼返信
>>111
金をもらうために仕事する。
その仕事が他人のためになるってのが正解なんだろう?
断じて他人のためにが先に来る事は無いね
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:58▼返信
違うわ、金だけもらえればいい奴と金とは別に色々やってみたいとやる気のある奴
の違いだわ。どうすれば金が増えるのかを考えてやれば中小企業でも大企業食って来る
からな最近、上の企業が手を抜きすぎて下の企業に食われ始めて仕事持ってかれて
デカイ人員の整理かやたら多い。表沙汰には出てないけど
大体は一人一人手を抜くから誰かが多勢になる
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:59▼返信
>>112
1から10を10回教えても1のままでも、11回教えれば2になるかも知れないだろ?
「俺がこんだけ教えたのに覚えないのはおかしい」「普通ならもう○○までは出来るようになってる」なんてのは相手の事を考えてない傲慢に過ぎない。

あとは、そもそも教え方が悪い可能性もあり。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 11:59▼返信
考慮が足りなすぎる仕事にたいして指摘するのも仕事だからな
「じゃあ最初から言っとけ」っていうけどそれなら部下いらないのよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:00▼返信
意見書を見ても改善しないと永久なダメっぷりはアカンね…
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:01▼返信
部下をもつと「給料貰うための仕事」から「払う給料を稼ぐ仕事」になるからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:01▼返信
>>116
金増やすために色々やるんだよ
金のためだよ労働なんてのは
金もらえないの色々やるやつなんていねえよ
金もらえないのにやる気なんて出る奴いるか
金だよ金
金が全ての真理だよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:02▼返信





123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:02▼返信
>>118
じゃあ自分でやれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:04▼返信
ひとのせい
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:04▼返信
>>118
それ言うと会社に一人以上人間いらなくなるんだけど。
何も言わなくても分かる人間なんてまずいないと思って、指示する側は1から10までちゃんと言えばいい。
そうすれば、配慮ができる奴も出来ない奴も動かせるんだし。
そういう事に気が回るかどうかが「使えない上司」かどうかの境目だと思うぞ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:05▼返信
>>117
それを自分が教えているならそう反省できるんだけど、そうじゃないんだよね
しかも上司が変わっても同じ事の繰り返し
まぁ上司が10回も入れ替わったわけじゃないけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:07▼返信
>>115
カネが動機であっても、まず先に相手に何かを
与えなければ、カネは貰えないだろう
あなたがカネを払う時は相手が、あなたの望む何かを
相手が提供しない限り払わないだろう
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:10▼返信
入りたての新人ならともかく、1,2年以上働いてるのにもかかわらず
いちいち指示をしないと仕事ができない、やらないやつはいらないよ
うちは、大まかな指示はするけど初めは間違ってもいいから
自分で考えて仕事してくれって言ってる
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:11▼返信
俺って人間として生きるの向いてないと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:11▼返信
>>127
だから金のために相手の望む何かを相手に提供するんだよ
何をするにも金が先だって言ってんの
わかる?
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:11▼返信
最初から言えじゃなくて言われても気付けるようになれって言われてる事がわからないバカ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:12▼返信
言われなくてもの間違い
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:13▼返信
言われなくてもやれって話なら上司は要らない
責任さえ取らないなら存在が無駄
言われたとおりにやるのが兵隊の仕事
仕事の優先順位を付けるのは上司の仕事
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:15▼返信
てっぺいに言われたのん?バイト君
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:15▼返信
>>128
無能な上司ってのはそういうんじゃないのよ
1教えて10を悟れというようなカスなのよ
でも最初から自分が望んでいる事が決まってるから
望んでいない結果なら文句しか言わないの
こういうのなら言われた事以外やるべきじゃないでしょ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:15▼返信
教えるうんぬんよりも、まず書面にまとめてほしいんだ。(部下より)
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:16▼返信
>>1
使いこなす事ができねー奴だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:18▼返信
>>131
その為には、まず仕事においてやるべき事や状況における対処法を隅々知らないといかんでしょ?
それを知る為には、最初からちゃんと全部指示してあげないと。
そうして経験を重ねるうちに、部下は言われなくても「この時はこうすればいいんだな」「この仕事はこう進めればいいんだ」って理解出来るようになってくるのさ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:21▼返信
他人のためならお金を受け取らないでボランティアとして働く。
そのほうが相手のためになる。
仕事は金のためにやる。
他人のためになったかどうかは別として。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:23▼返信
何でもかんでも人のせいにしないで自力で努力しろや
そんなんだからいつまで経っても使えねえんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:28▼返信
頭ごなしにつかえない連呼は馬鹿な上司。仕事の全体像を教えないと自分から動ける部下にはならないんだなこれが
部下の練度が低いのは上司が悪い
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:30▼返信
上司が替わろうが使えない奴は使えないままだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:30▼返信
使われる側が使う側の人間に「使えねぇなぁ…」はおかしい気がしないでもない
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:31▼返信
もう何十年も前から上司のせい部下のせいってやってるけど
人が代替わりしてても同じ事の繰り返しならもう誰かのせいじゃなくてそういうもんなんだろ世の中
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:33▼返信
ゆとりゴミはマジでこんなカスばっか
自分で考える知能がない 常に他力本願
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:35▼返信
上司を使う立場じゃなくて自分に都合が良いか悪いかでしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:36▼返信
部下が上司に命令する事なんてないんだから
上司が使えなくても別に困ることなくね?

そもそも能力高い方が偉いって訳でもないからな会社は
イライラ働いてる奴は損だと思うわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:36▼返信
全体を見て指示を出せれば良いんだけど進捗状況を把握してないもしくは思い込みが激しい上司は最悪だなー
自分の領分じゃないとこまでこっちで確認や折衝しなくちゃならないと仕事が進まん
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:38▼返信
引きニートが「使えねー親だな」って言ってるの見てどう思うか?
って話
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:42▼返信
>>145
それは生まれ落ちてから今日に至るまで、全ての物事一切に関して他人から何も教えられず自分で考えてきた人間の言葉だぞ。
何か一つでも他人から教えたれた事があるやつは、その言葉を使う資格はない。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:44▼返信
ゆとりが社会に出てくるようになってから
この手の話題が増えてきたな、予想通りで笑う
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:45▼返信
ゆとりより悪いのは少子化の原因つくったゆとりより上の屑共のせいだけどなwwwwww
153.投稿日:2015年03月22日 12:47▼返信
このコメントは削除されました。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:49▼返信
本当に人のせいにしてるのは、自分達の無能を隠す為にゆとりという言葉を流行らせて、矛先を若い世代に向けた連中なんだよな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:50▼返信
ゆと理論の次元じゃなく
互いに非を認めず主義主張を面と向かって言い合わないことが原因
心は誰も読めません
コミュニケーションって大事だね
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:54▼返信
何か一つのせいだけにしてる時点で使えない
原因は色んなところにある
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:54▼返信
これは本当にその通りだよ。
幼稚園児に足し算を教えることが出来る幼稚園の先生はスゴイよ。

ビックリするほど無能は上司は、大学を卒業した人に、もっと簡単なことを教えることすら出来ないんだもの。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:55▼返信
使えない部下を早く切らないから使えない上司が産まれるんだろ

159.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:56▼返信
全体の流れと重要性、優先順位、時間対効果、費用対効果。マクロとミクロ。合成の誤謬
こういった事を考えない人は足を引っ張りがちだね
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:56▼返信
>>158

そもそも上司の役割は、人を使うことにあるので、人を使えない上司って必要ないんですが・・。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:57▼返信
はまちくんも不出来なバイトを雇って大変だね
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:57▼返信
>>35
同意
「1から10まで教える」ということが馬鹿みたいに言われる風潮がおかしいと思う
中途半端に不完全な知識教えて、仕事が円滑に進むと思ってるのがおかしい
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:57▼返信
何か仕事は捌ける器用さが絶対の評価みたいな風に思ってるおまえらだけど
仕事はテストじゃないんだから
社会に出たらコミュ能力って割りと重要なスキルなんだがな・・・
上司に言いやすい関係作れないとストレスだろ?
人生の3分の1過ごす職場なんだしどうせなら辛い仕事も楽しくやれる仲間になろうぜ
気楽に行こうぜ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 12:58▼返信
出来ない上司って、出来る人を連れてくれば・・みたいなことをいうけど
出来る人を連れてきたら上司の仕事ないじゃん。

それ、ポテトチップスを作るためには、100円のポテチをコンビニで買ってくればいい(袋だけ変える)って言ってるようなもんだよな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:03▼返信
幼稚園の先生<「幼稚園児は何も知らないから困る。出来る人を連れてきてください!」
保護者<「アンタの仕事ないじゃん?」

こんな感じ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:11▼返信
幼稚園の例えって
無知な子供を一から仕込むことと
ある程度分別あって受験で通ってきた成人と
同列に語ることがそもそも間違ってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:15▼返信
>>162
10も覚えられないやつも多いけどな
覚えても優先度・重要度の判断つけられないやつも
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:19▼返信
>>166
受験で仕事内容勉強するわけじゃないし
基本から教えないと無理なのは同じだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:25▼返信
バブルで馬鹿やってた馬鹿世代が
上司やってるから
一層ダメになってるな
今の4,50代は無能もいいとこだから
戦前戦後直前の世代が引退したら
日本が一気にしぼんだろ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:26▼返信
どっちもゴミ、でFA
どっちも排除しないとダメよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:27▼返信
うちの上司指示すらしないんだけど、聞いても答えない、で何もしないと勝手にキレてる。指示しなくも超能力てきに察して行動しろということらしい。行動しようにも内容もやり方も教えてくれない
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:28▼返信
うーん大正解としか
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:31▼返信
>>168
おまえは自分がどんな仕事したいかもなく職先の業種も調べずに就職するのか?
派遣か?そりゃ大変だ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:34▼返信
アホに教えるのがかなりストレスになるから、使い物にならなければ、風当たりを強くしてれば勝手に辞めてくれる
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:34▼返信
できない事を教えて成長させるのが仕事だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:37▼返信
 


こうやって「自分がダメな理由」を外に求めてしまってる時点で
ダメな原因は間違いなく本人にあるんだよねえ

 
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:38▼返信
>>171
それ社員じゃなかったら早く逃げたほうが良いぞ
それは指示を出来ないし、しちゃいけないんだ
指示をして失敗したら誰に教わったか聞かれ責任になるからな
何も言わなきゃ聞かなかったのが悪い事になる
そういうところに録な会社はない
そうかの上司とかの場合明確に差別して何も教えず無能のレッテル貼って辞めさせたり追い込んだりする
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:39▼返信
上司にしろ部下にしろダメなやつは人のせいばかりにする
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:40▼返信
>>175
職場は学校じゃないんだから、自分で勉強してくださいね。
もちろん、わからないことがあったら聞けば教えるよ。
でも、その仕事の何がわからないのかわからないなら、別の仕事を探すべき。
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:42▼返信
何でも人のせいにするな。
部下は仕事が出来ないのは自分のせい
上司は部下が育たないのは自分のせい。
それもわからないならそのまま社会に出ない方がいいよ。
コミュニケーション能力はかなり左右する。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:43▼返信
必要な人材を入れられなかったことだとか、それぞれの適正にあった仕事をふれなかったことだとか、やりくりが下手くそなのが根本だもんな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:44▼返信
使えないとバカにするくせに使える奴と同じ成果を期待するのやめてもらえませんかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:50▼返信
双方甘ったれんなってのが社会の厳しさ
ただ能力に関係なく好かれたもんが優位に立てるのは当たり前の話でもある
それも能力
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:52▼返信
>>179
お前が仕事を教えなかったことが原因で部下がミスして
「なんでちゃんと部下に仕事を教えなかったんだ!」って言われたら同じこと言えるか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:55▼返信
現場の状況や仕事内容を理解せずに指示してくる上司
やることorできることありませんか?と率先して聞いてこない部下
この二つはいかんよな
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 13:59▼返信
度々書かれてるけど「どっちもどっち」が一番正論だよな。
聞かなきゃ教えない
教わらなきゃ聞かない
これはどっちも甘えだよ、とはいうものの実際にはそうもいかないけどな
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:01▼返信
聞いても教えないのパターンは死ねば良いと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:03▼返信
>187
ほんとだよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:04▼返信
つまりゆとり世代以降は人を育てられなくなってるってことでしょ
精神年齢が年々低下ってのも頷ける僕無職20代
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:04▼返信
そもそも上司という概念が良くわからない。IT土方のおれ
プロマネやチームリーダーって上司とは違うよな?
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:06▼返信
>>184
そりゃ分からないことを聞かねー部下にも問題あるだろ
質問がなければ分かったと見なされておいてけぼり喰らうのは勉強でも社会でも一緒
全くの初心者に重要な仕事なんてそもそも任せないし新人だから仕方ないはある程度工面されてる
てか完全に理解したけりゃ食らいつけ
責任の所在ばっか気にして甘ったれんな
そんなのはプロとして金を稼ぐ人間なら当たり前
お前派遣かニートか?社会人にしては発想がゴミすぎんぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:12▼返信
はちまのバイト使えない奴だろ。
上司は指示したこと以外にもきちんと気をまわして付随する業務をこなせるかどうかを見ているんだぞ。言われなくてもこれがちゃんと出来る奴がいるから、事前に指示なんかしない。やらせてみて出来てないから後出しの指示をする。つまり後出しで言われるのは出来ない奴だから。それに対して反省しないばかりか悪態つくようなやつは永遠に仕事が出来ない落ちこぼれのままだよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:17▼返信
>>171
言ったらそうやって聞いても何も教えずに失敗したらブチキレたり部署でイジメて追い込んで
音を上げたところで最初の希望と関係ない
部署や会社を紹介して移動先で一転待遇を良くして親切丁寧に教えるってやり口が
今相当流行ってんぞ
喜んで最初の希望でもない人の嫌がる仕事をやるようになるそうだ
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:17▼返信
本当に優秀な人はむしろ上司に言われたことなんてしない。自分で勝手にやる。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:20▼返信
>>162
職場は学校ではない。お金を払って教えてもらっている学校と違い、給料もらって働いていることを忘れてはならない。教えてもらうばかりじゃなくて、自分から喰いついてく様な奴を会社は望んでいる。
教えてもらうことに慣れた奴は自分の判断で仕事が出来ない奴になってしまう。そうならない為に1から10までなんでもかんでもは教えない。本人の為にならないから。
お前にも部下ができればわかるよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:24▼返信
使えない部下(上司)を持ってしまった、なら会社の為に自分に何ができるか?
そういう風に考えて行動しないと何も良くならない
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:37▼返信
>>179
お前みたいに、自習でなんとかしろってやつ多いけど
自習じゃなんとかならないのが仕事だろ どんだけ誰でもできる仕事してんだよ
難度や時間効率的に、既にできてるやつが教える>>自習、という当たり前のことを見てみぬ振りするやつが多すぎる
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:39▼返信
ヨシダアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:42▼返信
何十年前の組織論?
20年くらい前から従うもの、部下、の資質を問題視する事はタブーじゃなくなって研究が盛んになってる
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:51▼返信
>>195
聞きたいんだけど
本当に、1から10まで教えない方が上手く言ってるか?
それただの仮説で終わってない? ちゃんと検証して正しいか確かめたの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:56▼返信
「何々やっとけ」「何々やれ」は、部下が指示待ち人間に変わっちゃう。

上司はそれに気付かないで部下を一方的に「使えない」と貶すだけだから、部下はいつまで経っても成長しないんだよ

貶す時間あったら、部下がどうやったら成長するのか考えてあげないとダメだと思う

でも大抵「俺は上司として優秀」って思い込んでいるから、そういう思考が停止してる
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:57▼返信
>>184
一から十まで教えなくても応用してきちんとミスなく出来ているか?←ここをフォローしている上司が出来る上司。
では、なぜそこまでして上司は一から十までを細かく教えないのか?→自分で解決する底力を身につけてほしいから。
すべてを教えれば、その場では本人も上司も一番楽だが、半年後、一年後、教えられることに慣れてしまうと自分で考えて乗り切る力がつかなくなってしまう。←ここを理解できるかどうかが出来る奴と出来ない奴の境目。

但し、意地悪で教えない糞上司がいることも事実だから、それを見抜く目も必要。
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:58▼返信
>>197
179の人は自力でわからないことがあれば教える、って言ってるんだからそれで良くないか?
1から10まで説明するより、必要な分だけに絞った方が効率良い
全く教えない奴がいるとすれば、教える知識能力がないか、後輩に抜かれるのが怖いかのどっちか
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:59▼返信
>>152
ゆとりを作った俺達を作った世代が悪い!って言わないのが
ゆとりと他の世代違いだろうな。
結局先人のせいにしてるのはゆとり世代だけだ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 14:59▼返信
特に団塊の搾り粕すすってるだけの世代な
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:01▼返信
>>197みたいに被害妄想激しい部下を持つと苦労しそうw
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:04▼返信
>>204アスリートはちゃんとしてるもんな
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:06▼返信
自分が入った時は、教えてもらいまくりでダメダメだったくせに

人に教える時は、超上から目線で全て完璧にこなせっつう上司が多すぎ
入った途端になんでもかんでもこなせる奴なんかいねーよ

それで使えないだのゴミだのクズ扱いされて辞める→また入れる→辞める、の繰り返し
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:14▼返信
>>200
これほんとなのか実感してるやついるの?
俺には、教えない方が上手くいくなんてことは実際は無いと思うんだけどなあー
小保方の問題だって教えないことで生じた問題だしさ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:22▼返信
>>200
教え方による。ただ教えることを渋るのはダメ。きちんと考えて何を教えて何を自分の力でやらせるのか選択することが重要。

解りやすく数学に例えると、
公式は最初だけは全て教える。二回目以降同じことを聞いてきたら今度は自分で調べさせる。
応用問題は解くヒントだけを与える。(進捗を本人にばれないようにフォローする)→それでも解けなければ解き方を教える。正解が出るまで答えは教えない。
一番悪いのは基礎を教えない事。その次に悪いのは応用問題の答えをすぐ教える事。数学の応用問題と同じように仕事も全ての答えを教えられると本人の応用能力が育たなくなるで、ある程度突き放すことも必要。
このやりかたで他の人が担当してだめだった奴が、オレの部下になって開花した。主に大器晩成と呼ばれる人たちは、突き放すことも含めて最初の環境づくりをしっかり整えてやらないと能力が開花しない印象。

211.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:28▼返信
質問も聞き返しもせず
その場では納得したそぶりだけ見せるクズが多い
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:36▼返信
>>209
195が言ってるのは、受け身なやつより積極的な社員に育ってほしいって事だと思う
今やってることなんて10年後に通用するとは限らないし、教えてもらってないから
出来ませーんじゃすまされない
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:37▼返信
>>210
へーなるほど
でも基礎はしっかり教えないといけないよね。
1教えて10やれって言ってるやつの、1に基礎が全部入ってるなら納得かな
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:54▼返信
>>213
その辺が
5人居たとして
残れる奴と去る奴の
程度の差なんだろうな
5人去れば大爆笑なアホ上司確定
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:59▼返信
使えない部下を上手く使って仕事を回すのが上司の仕事なんだよね。
仕事が回らないなら上司が無能なのは当たり前
部下の責任ではない。
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:03▼返信
誰かに責任をなすりつけたところで、自分が無能であることには変わらないと思うよ。
悔しければ実績を残せ。そして無能な上司より上にいけばいい。上司が無能で、お前が有能なら簡単だろう?
グダグダ愚痴ってるだけのやつのことなんて、誰も認めない。

まるで、学生が教授の授業がわかりにくいとか愚痴ってる感じだな。
アホくさい。社会人だぞ?大人だろ?自分で何とかしろよ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:09▼返信
比較対象が居て
明らかに使えない部下だったら
他の軽作業な部署に引取ってもらうのが普通
それが出来ない会社でも雑用ならいくらでもある
昇給は殆ど無い
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:13▼返信
>>184
それは教えてないことをやらせる馬鹿が悪い。そんな事もわからないの?
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:24▼返信

ゆとってるなぁ

220.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:40▼返信
>人のせいにするな、自分で何とかしろ
これって人のせいにしてね?単なる責任転嫁じゃね?
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 16:50▼返信
これって、はちまの事でしょ?

鉄平が無能だから、バイトもミスを繰り返す。
何度も記事被ってるよね?対応も重複記事消すだけ。
サイト内のバイトの管理すら出来てない。

つまり自虐ネタということですね、
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:21▼返信
普通の学校卒ならまだしも養護学校卒相手は難しい。そもそもやる気無いし関わりたくない
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:25▼返信
>>218
そうなる前に教えろって事だろ
そんなんもわかんないのかよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:26▼返信
>>220
ごめん、全然意味がわかんね
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:30▼返信
人のせいにしてどうする
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:31▼返信
無能上司は自分が無能だという証拠を残してはいけないし
自分より有能な部下に居て貰っても困るんだよ
だから指導は手を抜くし出来なく仕立てた部下を適度に潰す
するとずっと上司が居ないと仕事回らないままだから一応立場が安定する
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:31▼返信
コレに気づいたのが上司なら事態は改善する

気づいたのが部下ならそいつは一生使えないまま
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:32▼返信
うちの会社、ゴルフやってりゃ上に上げてもらえるんだぜ
能無しだろうがなんだろうが上司におべっか使ってゴルフ接待すりゃー
誰でもポンポン上げてもらえるの
あほくせーよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:42▼返信
>>202
>すべてを教えれば、その場では本人も上司も一番楽だが、半年後、一年後、教えられることに慣れてしまうと自分で考えて乗り切る力がつかなくなってしまう。

物を教える人間にとってこれが一番危険な思考。最初から相手を「こうだ」と決めてかかってしまってる。

世の中様々なタイプの人間がいて、時々で教える事によって指示待ちになってしまう人もいれば、そこからじっくり考えてやるべき事を理解する人もいる。
相手に合わせた教え方が出来ないと、多くの人間を育てる事は出来ない。
突き放して教えるというのも一見大事そうに思えるけど、人によっては「分からない事なのに教えてもらえない」「質問しても答えてもらえない」と考えてしまうように成り得る。
一様に相手を決めてかからず、相手はどう教えたらどう育つのかをよく考えないといけない。
そこを面倒だとか、一々やってられるかと考えてしまっては、教える側の怠慢と言われても仕方がない。
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:48▼返信
そもそも他人のモチベーションを落とすような発言・行動をしてる時点で上司も部下も他の能力が凄く秀でてない限り全員いらないと思うんですど(名推理)
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:49▼返信
>>204
「ゆとり世代を作った世代」を作った世代は特段悪くは無いからな。
というか、本来ゆとり世代なんてものは存在しない。ただ時代と共に世相が変わっただけの話で、そういう流れを受け入れられない狭量な人間が勝手に言い出したもの。
器量の大きい人間はゆとり世代なんて言わず「世の中変わっていくなぁ」程度にしか思ってないだろうさ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 17:53▼返信
俺がクズなのは親のせい理論やめて
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 18:55▼返信
そもそも上司は教育係じゃないだろ

あと、金もらってるくせに、教えかたが悪いから育たないなんて自分から言うやつはさっさと辞めて欲しい

教えて貰うために会社くるなら金払って教えて貰えよ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 18:58▼返信
>>229
1から10まで全部教えないと出来るようにならない人がいてそれぞれに適した教えかたはあると思うけど

1から10まで教えないと出来ないやつに教える労力さいてなんになるのよ
結局自分で考えないから教えたことしか出来ない
教えたら出来るのは当たり前なんだよ

怠慢も何もそいつに早く辞めて欲しいって思ってるから教える労力割きたくないだけだろ
235.ネロ投稿日:2015年03月22日 19:01▼返信
はっは

そりゃまた情けない理由やな♪
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 19:11▼返信
管理能力のない奴が管理職になるんじゃねーよw
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 19:15▼返信
使える使えない言い合ってる時点でそいつは使えない

使える奴ってのはそういうの回避して自分だけうまいこと立ち回る
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 19:31▼返信
使えない部下などいない

部下を使えない上司がいるだけだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 19:42▼返信
>>229
お前ダメ上司だな。会社は学校じゃないから、最低限のレベルについて来れない奴はそもそも要らないのよ。だから甘やかしてでも会社に残って貰う意味が無い。ある程度厳しくして振るいに掛けるのも必要。その中で何とか食いついて行こうと思って自分で努力した奴が、生き残って会社から必要とされる。
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:10▼返信
>>234
>結局自分で考えないから教えたことしか出来ない
>教えたら出来るのは当たり前なんだよ

そうして決めてかかるのがダメなんだって。
自分で考えられるきっかけを与える為にも、じっくり教えていかなきゃならない。
教えられてすぐ出来る様になる人もいれば、教えても中々出来ない人もいる。
覚えのいい人や要領のいい人だけじゃなく、覚えの悪い人や要領の悪い人も同様に出来る様にしていけるという事を示すのもまた部下を預かる人間の役目だと思うよ。
個人的にも、預かった部下から覚えのいい人だけ選別して他を蹴っていく人より、全員を一定以上のレベルに引き上げて背負っていく人の方が信用できるしね。
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:15▼返信
有能な奴は上司とか関係ない
すぐ出世しちゃうからね
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:32▼返信
>>239
厳しく振るいにかけて、落ちた人間を見捨てて良いかと言えばそうじゃない。そんな事でいいのだったら誰にだって出来る。事実として、毎年毎年離職者を出すような会社は社会的にも信用されない。
離職率の低い事で有名なスターバックスは、他社の4倍も5倍もの時間(日数で言えば十数倍の日数)をかけて研修を行い、個々に自身を高める努力を求めながら、同時に周囲への積極的なヘルプも推奨している。
こういった「教える努力」を怠らない会社がしっかりと成り立ってる以上、「会社は学校じゃないんだから最低限教えればいい」というのは、必ずも正しい考えとは言えないと思うよ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:53▼返信
部下が使えない奴だったとき理由が1だったときはその部下はまだ見込みある。なぜなら仕事をしていくうちに仕事を覚えてつかえるようになってくれるから。2だったらやっぱり部下も無能。
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:53▼返信
ぶっちゃけ、なんでも上司のせいにしてしまえばいいんだよ
どうせ出世など無縁だし
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:55▼返信
設計書等のドキュメント作ってもらう時に一から十まで説明してたら出来上がっちゃうんだけど本当にそのくらいまで言ってやらんと仕事できないの?目の前が暗くなるわ
オペレーション作業なら一から十までってのはわかるよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 20:57▼返信
じゃあ有能なボクちゃんたちはその上司より出世すればいいじゃん
簡単でしょ?
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 21:00▼返信
知識って体験とセットじゃないとなかなかつかない
机上で「これこれこうだよ」って言っても、その場は理解したつもりになっても1ヵ月後にはうろ覚え
3ヶ月たてばもう「そういえば説明されたような…」って感じだろ
毎日行う事柄は知識と体験がセットだから体で憶えるけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 21:01▼返信
>>242
それこそ会社側の方針なだけだろ
無能なやつでも一人前に育てるだけの労力全員にかけることが正しい訳ではないだろ
出来る人だけ残れば良いって考えで最初から採用してるところもあるだろ
離職者が多いとか、離職をマイナスで考えるのは日本の良くない文化だよね


ってか、ふるいにかけて落としてくなんてのは、就活の時ですら当たり前にやられてるんだよ
就活でふるいにかけてるのに、なんで入社したらふるいにかけられないと思うのか
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 21:03▼返信
>>187
教えても「やったことないです」「聞いてないです」っていう部下も勘弁
っていうか「半年前に実際にやってもらったよね?メール出してるじゃん」って指摘すると
「あー・・・あぁ」って感じ。知らぬ存ぜぬ通せばいつでも教えられる側で楽できると考えてる
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 21:06▼返信
俺も上司に丸投げされて冷や汗書きながら必死で仕事上げてたけど
その経験って今でも生きてるわ
多分アレコレいわれながらなら右から左にすっぽ抜けてた
ホストコンピュータのオペレータを3年やったが、その当時は「いわれたことだけをやる」のが仕事で
思考能力が落ちて「このままじゃ駄目になる」って焦ったもんなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 22:30▼返信
うちの会社の部長は仕事投げつけて帰るだけだから、いなくていい
自分の意見も持ってない思考することを止めた老害
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 23:17▼返信
その通り。
任天堂のサードが使えないのではなく
ハードが使えない状態なのだ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 23:48▼返信
所詮三流の事。
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 00:05▼返信
おそらく成功体験が忘れられないんだろうな
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 00:05▼返信
教えるのはいいんだけど5年以内にどうせ辞めていくから教える意味がうしなわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 00:58▼返信
日本は排他的だからな
一度失敗したら這いあがれない社会構造だし
上司も誰かの部下なんだが、そうなると社長が無能ということになるな
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 01:34▼返信
みんながうまくつかってくれないからぼくはむのうのままなんだ!
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 03:02▼返信
無能なやつほど客観視できないから自信過剰だって結論出てる。
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 07:33▼返信
>>191
言ってる意味がさっぱりわからんが、おまえは自分のことしか考えてない薄情者だって事だけはわかったわ
あと聞かれたことには、はぐらかさないで はい、いいえ、のどちらかでわかりやすく答えなさい、社会人として当たり前の事だよ^ ^
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 08:18▼返信
>>249

みんなが言ってる上司の典型、部下をそういう思考にさせてしまったんだな
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 09:20▼返信
言われないと気もきかせられない奴が偉そうに内心では最初から言っとけとか考えてんのなw
だから無能なんだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月23日 11:41▼返信
こういうのは上司も部下もどっちも悪いんだよ
どっちも持ち上げてモチベ上げてかないと良くはならない
上司は教えもせず言ったこともできない使えない部下だと嘆く
部下は自分から知識増やそうとせず教えてくれない上司だと嘆く
上司だけが部下を育てるんじゃなくて部下も上司を育ててるんだよ
それにしても部下は目で盗むような職人意識をもうちょい持って
1言われて最高1で返すんじゃなく最低1で返すくらいの平常運転にしてほしい
上司は部下が良きパートナーに育ってくれてることを切に願っている

直近のコメント数ランキング

traq