亡くなった人「再生」…人類に災禍を及ぼすと警鐘も ロボットの「性格」を簡単カスタマイズ、Googleが特許取得
http://www.sankei.com/economy/news/150405/ecn1504050011-n1.html
(記事によると)
人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込むことによって、亡くなった親族や有名人の「性格」をロボットに吹き込む技術をグーグルが米国で取得したことが分かった。
「実社会に多大な恩恵をもたらす画期的システム」と自賛しているが、一部のメディアは、人間の能力を超える人工知能(AI)を備えたロボット(コンピューター)の出現が人類に災禍を及ぼすとする「2045年問題」への第一歩だと警鐘を鳴らしている。
人格については動画や音声などのデータを解析して、パターン分類的に特徴を抽出する方法が取られるとみられている。
性格情報はデータベースに蓄積され、ネットワークを通じて情報を処理するクラウド技術を活用し、ロボットに性格データをダウンロードできるので旅行先でデータが入ってないロボットに新たに人格をダウンロードすれば持ち運ぶ必要もないという。
最新記事|死者も蘇らせるGoogleの「ロボットのクラウド性格カスタマイズ」特許 http://t.co/PQBPXQStxv #wired_jp
— WIRED.jp (@wired_jp) 2015, 4月 3
ロボットの「性格」 簡単カスタマイズ Google ダウンロード技術、特許取得 (SankeiBiz) 人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込 http://t.co/A8svqBO36B
— 工藤 まお (@910mao) 2015, 4月 4
歴史上の大天才の力を死後も借りれるならばいい!と思ったけど、いつまでも上が詰まってる状態じゃ現世の人間が褒められずモチベーションダウンする。 / 死者も蘇らせるGoogleの「ロボットのクラウド性格カ...
http://t.co/SJmE0s0p0w #NewsPicks
— Yusuke Onozaki 小野崎悠介 (@yonozaki) 2015, 4月 5
岸信介に似た首相がヒトモドキに入れ替わっていた! と手塚治虫「0マン」を思い出すわけだが。 有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得 - ITmedia ニュース http://t.co/BoNXl31Wqr
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) 2015, 4月 3
亡くなった親族だけでなく、有名人の人格をダウンロードしたりできるそうです
もしかしたら2次元キャラの人格も出来るようになるのか?

「ぜぼっと キョウモ ウゴカナイ・・・」
100年後、ロボットだけ生きてる可能性も・・・


艦これ改 通常版 (特典無し) 【Amazon.co.jp限定特典】付
PlayStation Vita
角川ゲームス 2015-08-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ラブライブ!The School Idol Movie トートバッグ付通常前売券
バンダイビジュアル 2015-06-03
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
100パーセント再現できるもんなのか?
作るどーーー
ハリウッド映画の見過ぎですw
泣きたくなるわ
その人間が作るものに価値はないだろ
まぁ修造ロボットぐらいならあってもいいんじゃね
異論なし
アナウンスも謝罪無しとコメント投稿してるのは
絶対見てるよねこれ気に要らないのは解除してるよ
復帰したら何かに殺されてて明かりの所に戻されてたw
ホーム画面に戻ってる時もゲーム内時間は中断されずに進んでるんだな
ここはマクロスプラスにしとこうぜ
精神が人間のそれであると考えた場合いわゆるロボット三原則からは外れる存在になるわけで
もしかしたらその2045年問題とやらよりも事態は深刻かもしれない
聖徒会長ヒカルのキャラ 綾辻ユキ
このへんキャラにぜひ試して欲しいね!
二次元の人格作ってもロボットなのが気に食わん
割とよくある話だぞ
卑近な例だと、「仕事をロボットに取られて、人間の仕事がなくなる!」とか
今の人工知能とやらと大差ないだろ
故人の再現とか、むなしくなるだけじゃね?
食い物はねじやくぎと銅線になりそうだなあ
多分、キャシャーンとやらよりも前に誰かがやってると思うよ
具体的には知らんけど
まぁ、よくあるネタだよね
最終話がなんとなく想像つくんだけどハッピーエンドにはなりそうにないから見続けるか悩む
命って取り返しがつかないかけがえのないものだからこそこんな紛い物で誤魔化しがきくもんじゃねぇんだよボケェ!
そしたらもっと面白くなる!
深琴や水依が楽しみだ~!
それなに?
あんなに有名な作品を!
2Dの絵を3Dにするなんてのとは比較にならない
見えないところもちゃんと作っとかないといけないわけだし
ババア連中が人権がー差別がーと騒ぐから一般には出てこない
あとリアル本人より人格転移したロボットの方が優れてるとかで本人の方が不要とされて殺される病んだ事件とか出てきそう
まぁせいぜいアニメキャラのような架空の人物の人格で遊ぶぐらいが限度だろ、アニメキャラにも人権をみたいなふざけた話題も過去にあったからそれでも問題視されそうだが
ハッキングで完全にプログラムをそういう風に書き換えなければ
まず人知を越えたAIは不可能(そもそも基本プログラム自体公式的にはまだどこも到達してない)なんだが
このレベルになると解らないから怖いって感情が先に立つわな
同じ人格が同時に複数存在した場合に問題が起きそう
人型じゃないとはいえここまでソーディアンが出てないんだよね・・・
これはまったく順当に進歩してる途中のように思えるね
全部ロボットがやってくれるようになればそうかもね
問題がでてくるのは移行期だと思うよ
一定の功績残した人が過剰に評価されてるだけだから
ギフティアみたいなやつの完成にまた一歩前進したな
あとからゴチャゴチャ言う奴が必ず湧くから先に取ったんだろ
利用者が本物だと思えば本物
そもそも本物である必要もない
人格なんて作った人が勝手に決めるだけだし
2次元関係ねえじゃねーか
元記事と関係ないはちまの妄想信じるなよ・・・
実在の人物の人格を再現するのが趣旨の記事だろうが
性格をダウンロードするって、ロボットが引っ込み思案になったり、ツンデレになったりするってことかな?
機能性が最優先されるべき
もう人間がお互いの心のよりどころを求め合うのは無理だろ。
機械やバーチャルに埋めてもらった方がトラブルが起きなくていいよ。
すべてがデジタルで便利になってるのに人間関係だけがアナログで
我慢を美徳とするって言っても空しいだけだと思うが。
最高
やっとゴミが減る
人間を滅ぼせるだけのAIを作るためには脳を完全にシミュレーションでもしないと無理
脳をプログラム上で完全再現できてスマホ並のCPUではしらせることができたの?
海外の新技術って見掛け倒しばかりだからな~
ちょっとウォーリー思い出したw
動く必要がなくなったらその動かす必要のない部分はやっぱ退化すんだろうね