90年代のポリゴンモデルを再現した『Back in 1995(仮)』制作発表―懐かしさを感じる3Dアドベンチャー
http://www.inside-games.jp/article/2015/04/12/86768.html
記事によると
・国内インディーゲームスタジオThrow the warped code outが、90年代のポリゴンモデルを再現した3Dアドベンチャーゲーム『Back in 1995(仮)』の制作を発表
・初代PlayStationやセガサターン時代特有のグラフィック・サウンドを再現し、「粗削りで情報量は少ないけれど、3D空間を自由に冒険できる画期的な体験と感動」を忠実に再現するのが目的だという
・プレイ動画も公開されており、今後はさらにグラフィックを「デチューン」していく予定
公式サイト
http://backin1995.com/
皆さん、こんにちは。私は東京に住む個人ゲーム開発者です。
皆さんは「レトログラフィックゲーム」好きですか?
最近はインディーゲームから大企業のスマホアプリまで、さまざまな形でレトロタッチゲームが世に出ていますね。
ただしそれは、ファミコン~スーパーファミコンの「ドット絵レトロゲーム」です。
おおよそ15~20年前、私はゲーム少年としての時代をPlayStationやSega Saturnの世代で過ごしました。
私にとってのゲームの原体験はまさにこの時。
ポリゴン最初代機の映像は、粗削りで情報量は少ないけれど、3D空間を自由に冒険できる画期的な体験と感動がありました。
「レトロゲーム」と呼ぶにはちょっと気が早いかもしれませんが、いま社会人ひとけた目あたりの世代にとっては”あの映像”を懐かしく思うのではないでしょうか。
そして、2015年現在。ドット絵風ゲームやデメイクが流行し、たくさんの素晴らしいゲームが発売されました。
なのですが、なぜだかPlayStation、Sega Saturn系のリバイバルだけやって来ません。
インディーゲームでそのうち来るだろうと思っていたのですが、待てども待てども、期待している絵作りのゲームは出てきませんでした。
(いまのところ「NINTENDO 64」風のアクションゲームや、初期アーケード風のレースゲームが発表されています。)
…というわけで、いっちょ自分で作ってみるか!と思い本タイトルを立ち上げた次第です。
今回の映像は本当に初期開発版ですので、これからグラフィックもより一層「デチューン」させていきたいですし、
グラフィック以外の演出、パッケージング、そして「プラットフォーム」にもこだわっていきたいなと思っています。
ゲーム内容は、あんまりホラー寄りにならないミステリーアドベンチャーを目指しています。
20後半~30代中盤の元ゲームキッズの皆さんへピンポイントに。「あのワクワク感覚」がよみがえるゲームをお届けします。
乞うご期待ください。
こんな感じのADVあったなぁー
昔のようなドット絵のゲームは増えてるけどこういうのはまだ少ないよね


SHIROBAKO ビジュアルブック ~明日に向かってテイクオフ!
アスキー・メディアワークス 2015-06-10
売り上げランキング : 34
Amazonで詳しく見る
俺物語!! Vol.1 [Blu-ray]
江口拓也,潘めぐみ,浅香守生
バップ 2015-06-24
売り上げランキング : 1545
Amazonで詳しく見る
PS:ボケボケ
N64:0.5世代先取り
こんな感じだったな
こんなもんやるなら最新のゲームやるわ
何で作られないかって言うと、タダじゃないとやってらんないからだな
煽りじゃなくマジで
手間は一緒だろ?
リッジレーサーがこんなに早く家庭用に降りてくるとは思わなかった
固定小数点演算でジオメトリ処理なんて自分でコードを書かなきゃならんし結構手間じゃないか。
ローポリは今と比べると単純に汚いだけだからなぁ・・・
リバイバルされなかったのは当然っちゃ当然だわ
このグラと雰囲気でLDSみたいな夢の世界を自由に歩けるゲームつくってくれ
それなら支援考えるぞ
当時は凄かったかもしれないけど今更戻りたくねーだろww
ゴキステwww クソグラwww ゴキブリこんなので喜べるの?wwwww
つくってる人へ
このグラと雰囲気でLSDみたいな夢の世界を自由に歩けるゲームつくってくれ
それなら支援考えるぞ
ひとつの完成系みたいな扱いの文面だなぁ
FF7とか見てらんないわ、もう
わざわざ汚くするのはその人たちの自由だけど、個人的には汚くすることで興味失うかな。
例え面白いものだとしても、その面白さをちゃんと表現するだけのクオリティは必要だと思う。
そういう意味で、ゲームはグラじゃない!という意見には賛同できない。
オセロとかならわざわざ1080pにこだわる事無いと思うけど、
遠くまで見渡せる様な物とかアクション性強い3D物とか、
表現するのにそれなりのマシンパワーいるものならやっぱりそれなりの性能は必要だと思うよ。
えっ?本気で最高グラフィックで開発したのにPS1以下になるハードがある?
まさかw そんなんあるわけないやん今2015年だよ?w
縦は224やで
3DS!キリ
やっぱバイオもこんなグラにしたほうが恐怖感でるんちゃう?
映像が荒すぎてリアルさがまるで無かったおかげで残虐表現が容易だったことかな
バイオハザードとか下手に映像が綺麗になったベロニカからゾンビがバラバラにできなくなったんだよな
今のゲームは綺麗だけど想像を挟む余地が無い
昔じゃあり得ない世界だもんな
いかにも数値で手作りしたモーションがたまらん
モーキャプが当たり前の時代ではもう絶対に見られない
人物の表情や演出もきっちり描き粗さも味になってた
FF7みたいに
ドットはそれ以上でもそれ以下でもないから今も作られてる感じだな
PS→PS4
この変化の意味が理解出来ないと共感されづらい結果になる
毎度お馴染みメタスラやロマサガ3とまではいかなくても本当の意味でのドットの見直しが成された結果の現況ではない
その辺勘違いしてるあたり既にアレだなあと思う
今はその粗がほとんど無いから目を逸らす必要も無くなった、いい時代だ
PS1時代は平気でポリゴンが欠けたりしてたからな
子供の時の思い出がPSて世代がゲーム作り始めた
テクスチャはないけど破綻もないポリゴンの方が需要あると思う
元々ホラーゲーでは無いから良いんだけどラスアスとか、
あんだけリアルで緊張感はあってもホラー感が皆無だったのは意外だった
暗がりで息を殺してゾンビみたいな奴らをやり過ごしたりする時ですらそうだったもんな
そういやデモンズはめっちゃ怖かったw
これじゃただの糞グラだろうが
いわばこれはそのポリゴン版だよ
80年代中期から90年代中期くらいまでドットは芸術的に進化していった
ポリゴンも80年代末に産声を上げて簡素な90年代を経て皆の知る2000年代の進化を経ていったんだから共に極自然な事
そもそも自由に冒険どころか2Dの頃より自由度が低かったんじゃないか?って思ったが、
そうか、製作者が子供のころのイメージだとすると分かる気がするなぁ
子供のころってゲームやマンガでも、いろんな知識を知るための情報源の一つだったから。
3Dだとヘタに比較がきくせいかショボさの方が先に立って楽しめないし買う気になれない
言われてみれば確かにSFCが原体験の世代だから、物心ついた時からPSな世代の気持ちはわからないけどさ
プレイしてた当時ですら気持ち悪くてやる気がせんかった
SSPS1はもう少し綺麗だったぞ
ただの懐古主義ならレプリカよりオリジナルの方が良いんだから。
何言ってるんだお前ら
ローポリはちょっとなぁ
できることなら思い出したくない時代
格ゲーとレースくらいじゃないのか?
あれのPS版は間違いなくローポリだから出せた恐怖、PSだから作れたホラーゲー
もちろんガビガビでスーファミ以下の画面に無駄に重くてカックカクという
マリオやゼルダってあの時代には技術的に先の方に行ってたんだな
それが今やどうしてこうなった
ただ2Dの表現力の限界は既に見越されていてだからこそ直ぐに結果には繋がらずともセガやナムコなんかは早くから3Dに進出していったわけだ
そういった経緯を経て今がある
今更ローポリなんぞと思うのは自由だが不便だったり不自由だったりした過去があっていまの豊かな暮らしがあるのと同義だと捉えるべきだぞ
メタルギアとかベイグラントとかあるけど
なんかタイムトラベルもので時代によってドット→荒いポリゴン→綺麗なポリゴン→みたいにグラフィックが変化するゲームなかったっけ?
3DS買えばいいだけ
混ぜたゲームがほしい
超懐古厨はメタルギア2(MGS2ではない)とか言うけどw
フルポリゴンだからできたMGS1の主観カメラは当時地味に衝撃受けたもんだ
時オカやマリオ64別に先の方でもないよw
洋ゲーやってる奴が少なくて知らなかったってだけ。
DecentやらForsaken(Acclaim)とかOutwarsとかあった訳だから。
Alone in the Darkなんて更に古いし。
箱庭を作ったって意味ではマリオ64と時オカは後世の洋ゲーにも多大な影響与えたけどな
あの頃はどのメーカーも美麗なドットを目指して二歩も三歩も先行こうと必死だった
そんな中セガは前にも進んだが後退もしていた
ポリゴンとかいう変な板の映像を作っていた
明らかなグラの退化だと当時のガキ共は思った
しかし実際にはセガは下がりながら一段上に行っていた
上に上がる為には必要な後退や停滞だったんだと理解出来た頃にはドットには限界が来ていた
進歩ってのは常に見た目に進んでばかり行くとは限らない
箱庭なんて擬似3Dの時代からあって、TES(スカイリムやオブリビオンのシリーズね)の1作目なんて1994年でN64の出る2年前にはもう出てるんだよw
まさに語り部
ナムコの方がとっくに先に行ってたけどなw
バイオハザード初代、ナナシノゲエム、静岡>>SIREN>>超えられない壁>>零
なんだよね、実際怖かったのはナナシノゲエムだけれども
ローポリには価値を感じんわ
ゲーム性も今と変わらないし
まあ時代の関係で龍を引き合いに出したからセガを立てた
確かに当時基準じゃナムコの方が先駆と言えたな
それでもまあ後にバーチャと鉄拳で3D格闘のシノギの削り合いをお互いがしたのは偶然じゃあない
わざわざ要らんわw
でも自分が知る中だとバイオハザード、クロックタワー、メタルギアソリッドなんかは間違いなくPS1だったからこそのゲーム
サイレントヒルもかなり良かったけど2の正当進化っぷりが良すぎたからなあ
ぶーちゃんの場合は、枯れた技術じゃなくて枯れた知識だなw
残念だけど、あれ箱庭ちゃう。
シェンムーや、影響与えたんわ。
クソゲーだったけど。
過去ばかり見てる。
どこにローポリ使われてんだよwwwwwwwwwプリレンダムービーは無しなwwww
これもドットなんだからな
ていうか龍0の時代だとまだセガはポリゴンゲー出してなくて、スプライトを大量に使った擬似3D表現やってた頃だろ。
あの時代はナムコがウィニングランを出した頃だし。
2の話じゃね?
そうだなあの時点ではまだセガの純然3Dのゲームは無かったと思う
数年後のダークエッジなんかもハッキリと違う
ナムコは確かに早かった
PCゲームだと結構あったんだよな
日本だと、後にジャンピングフラッシュとか作るZOOMも、PSどころかリッジやバーチャがでる前から3Dモノを作ってたような
それはともかく、
コレを作っている人たちが普段は現行の3Dゲームを作ってるような人なのか、
技術がないからオールドゲーム風にしてごまかしているのか、それによって話は変わるんじゃないかな
ナムコのウイニングランにアタリのハードドライビンとかそのあたりか
お手軽に遊べるし、スーパーストリートファイターⅢのような職人芸も見せられるしドットいいじゃん
発展途上の象徴たるローポリの需要はあまりないと思われる
ジャンピングフラッシュの元ネタはZOOMじゃなくてEXACTのジオグラフシールな。
ZOOMはF1ゲーのOVER TAKEをポリゴンで作ろうとしたようだけど、断念して部分的にその名残が残ってたくらい。
MGSのゲーム内で述懐されまくるし超古参からは絶賛されまくるMSX2の旧メタルギア、
めっちゃ期待してたけど復刻版めっちゃガッカリしたわ・・・
ゾフィーより酷いファイヤーヘッドとか「苦しい!苦しい!」とかネタとしてはまあ面白かった
遠景まで表示できないのを逆手に霧と暗闇で恐怖演出に転化した初代サイレントヒルが好き
俺が要らねえから作るなって?
ローポリの技術は今でも使われてるんだけどねw
ノーマルマップが使われるようになってからむしろローポリの技術はかなり重要になった。
そしてこの先、ディプレイスマップの時代になればまた重要になる。
ローポリを綺麗に作れない奴は、今の時代のゲーム向けのリッチな3Dグラフィックも綺麗に作れないもんだよ。
手間をかけて見た目にこだわるだけで良いと思ってもらえる
むしろドットゲーの方が中身のショボさを見た目でごまかせる
見た目相当の内容を求められるHDゲーと違ってな
やっぱ小島さんの目指しているところも更なるリアルだったんだろう
80年代初頭のドットに発展途上を感じない感性ならそれでいい
あとストIIIにスーパーが付いた作品は俺は知らんな
過渡期を感じる姿勢は需要とかの杓子定規で測ることじゃない
これじゃDSレベルだろ
PS1はもう少しましなつくりだった。
そうだったありがとう
っていうか、今ググって見たけどEXACTってWIKIすら無いんだなぁ
流行らねえだろw
コナミがポリネットウォーリアーズとか出したな
あとポリスノーツで何か使ったような記憶があるが定かでない
タイトーはダライアス外伝内で使い出したのが初期か若しくはレイフォースか
今思えばカプコンやテクモもバイオやDOAを作る技術力が着実に付いていっていたな
80年代後半あたりからそういう意見はあるにはあった
玉石混淆だったけどコストがそんなでもないぶん色んなゲームがあったよ
ちょっと>>137は言葉足らずだったな
ドットゲーの方もそれっぽく作られた最近のレトロ風ゲームのことよ
当時の本当のレトロゲーへの悪口ではなかった
ポリゴン描画だとDSの方がPSよりショボいんだけど。
PSはパースペクティブコレクションの機能がハードで持ってなかったけど、ソフト側で処理してテクスチャの歪みも対策してたゲームは結構あるぞ、キングスフィールドやらGTやら。
こいうのって、全く理解できない
こういう映像での、ADVは何か分からんけど想像力を掻き立てられるよなぁ。
クロックタワーとか、こういう映像だっただけにシザーマンが印象的になったり。
ローポリを逆手に取った感じは面白いかもな。ADVでのワクワク感は中々。
ドット絵は人件費かかるから思っているほどコスト安くないんだよ。
開発環境の差もあって、結局工数かかればそれだけ開発費に乗ってくる。
まあ、ハード性能が上がってかける気になればいくらでもかけられるようになって、超大作の規模はでかくなったけどね。
中堅以下が作るゲームのコストじゃ2D時代と大した差はない。
どれだけ大変なことをしてるのか書かれてるんだけど正直褒める気しないんだよな・・・
結果出来上がったものがあれだしね
HDでドット絵を今作るのはばかげてると思う
VGAくらいの解像度でもそれ以前の4倍近いドットを打つことになるんだから
まったくやりたいと思わんなこんな糞グラで2015年現在で。
皆さんは「クソグラフィックゲーム」好きですか?
最近はインディーゲームから大企業のスマホアプリまで、さまざまな形でクソタッチゲームが世に出ていますね。
間違いなくそれは、ファミコン~スーパーファミコンの「ドット絵レトロゲーム」です。
面白いインディータイトル出れば嬉しいな
もう20年くらい前だよなぁ…
セル画アニメのような空気感が好きだ
PS2のグラぐらいになるとリメイクしろよと思うけど
本当にグラショボって感じた
PS3版プレイした時はグラスゲーだったのに
なんかそのせいでイマイチ楽しめてない
慣れって怖いね
??????
今はエンジンとか使えば結構簡単に良グラのが作れるが
デカポリ割らないとテクスチャ歪むとか、無駄に遠近中モデル作れとか
ぶッ刺しポリ禁止(N64は可)とかあったのを思い出した(チーム内の仕様にもよるが)
別に製作技術が低いからグラがショボかった訳ではないんやで
アホみたいに制限が多かったんや…
俺もプレステ世代だから、ドット絵のゲームに馴染みがないんだよ
こういうのもっとやりたいな
アローンインザダークみたいなゲームならXboxOneで出してくれ
ポリゴンのレトロゲーはただ汚いとしか思わないな
ローポリがドットと同じような1ジャンルとして成立するのは多分無理だろう
好きな人も居るだろうけど少数派だよ
こういうので溢れてるよ
俺がいた。やっぱそうだよな!ホラーとローポリは最高に相性がいいと思う。ゴーストヘッドなんてめちゃくちゃ怖かったもん!
今度vitaとかで出る続編のシザーナイト?はグラ綺麗だけど、クロックタワーっぽい怖さがないし。
そもそもドットからローポリになって、1と2からでは全然雰囲気違うんだけどね。
ドット絵でも打ってるのかってほどうまかったんだよねえ
スクエニがやってほしかった。まあもう人がいないな
ローポリはどことなく精神症的な画面になるんだよな
生気がないっていうかさ
最近のやたら音の数増えて覚えにくくなったゲーム曲みたいな感じで
64は単なる後出しで先取りはしてなかったが…
それでも後出しのくせに周回遅れなUンコよりはマシだが
SS:プリレンダムービーがガクガク
PS:プリレンダムービーが綺麗
N64:プリレンダムービーすら実現不可能
こんな感じだったな
病院に行かれたほうが良いと思います。
すでに手遅れですがw
汚いではなく荒いだろ
長文ぶちまけてる割にはバカなのか
3からしか持ってませんけど、NAMCO3(特にパックマン)はほぼはっきり四角を組み合わせた絵に見えましたし、PS2のロックマンX8は全体的には色薄めで立体って感じでしたけど、設定とかで出る昔の敵とか出たらロックマンとそれ以外が違いすぎます
まさに10年前のグラだから
SSのローポリ再現なのにかなり面白いぞ。C4Iの戦術端末とか新しい要素が加わってるからだろうけど
表現としてドット絵ほど完成されてるわけじゃないから流行らないでしょ
それかと思ったけど製作者のブログを見ると別人みたいね
って思う。しかも純粋な低画質とかじゃなくバリバリの高精細でハイデフなドット絵
なんか情緒がねぇ
PS4に出してほしい
もう作ってくれないのかなぁ…ガスト…
でも、さすがにロード時間までは再現しないで欲しいな
俺は凄い良いと思うな。
ゲームが楽しければPS1のグラでも良い。
みんなゲームに何求めてんだ?
どないするんやろな
('∴;)(,,)(:∴)
\;){ー-}(/
これ系のグラフィックだと
ジャームズ~失われた街~ がいちばんいーかんぢだぁね
あとツイステッドメタル3とかカーディナルシン、きゅー爆っく、1500円シリーズ剣道、ブシドーフレードとかスリルキルやアンホーリーウォーとかよくやったなあ
(:∴)(, ,)(∴:)
\;){ー-}(/
うごうごるーがやっとったころの
試行錯誤しとる時代の混沌としたふいんきな
しーじーれべるでつくってほしーわぁ
CGてだけでさわがれとったじだいの