• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ハンバーガーを発明したのは米国ではない、中国には紀元前から存在した―台湾メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000022-xinhua-cn
1429306190814


記事によると
・10日付の台湾ETtodayは、ハンバーガーを発明したのは米国人ではなく、中国人だと報じた。

・秦(紀元前778年~紀元前206年)の時代には、「ロウジアモウ」と呼ばれる現代のハンバーガーと同じ原理の食べ物が存在した。

・米メディア・ハフィントンポストによれば、紀元前221年~紀元前207年の秦代に庶民の間でこの「ロウジアモウ」が流行した。秦の滅亡後、その作り方が現代の陝西省西安に伝わり、今に受け継がれている。












ロウジアモウはこんな感じの食べ物

o0400030013081644642







そんな古い食べ物だったのか・・・






【Amazon.co.jp限定】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか8 【ヘスティア】グラフィグ付き限定特装版 書き下ろし4PリーフレットSS付き (GA文庫)【Amazon.co.jp限定】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか8 【ヘスティア】グラフィグ付き限定特装版 書き下ろし4PリーフレットSS付き (GA文庫)
大森 藤ノ,ヤスダ スズヒト

SBクリエイティブ 2015-06-16
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
大橋彩香,福原綾香,原紗友里,黒沢ともよ,高雄統子

アニプレックス 2015-04-23
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る

コメント(253件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:02▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:02▼返信
チョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンン
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:03▼返信
写真を見る限り、ハンバーガーじゃなくてサンドイッチな気がするけど。
ハンバーグをパンで挟むのがハンバーガーで、
具はなんでもいいからパンで挟んで片手で食べられるのがサンドイッチだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:03▼返信
民明書房かよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:05▼返信
あいつら起源元じゃないと死ぬのか?w
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:05▼返信
4ワロタ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:05▼返信
中華街でよくうってる蒸しパンみたいな白いのに角煮挟んだやつはうまい

8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:05▼返信
ってかまずそうだな・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:06▼返信

ハンバーガーの起源は韓国だとあれほど言ってるニダ
10.投稿日:2015年04月18日 07:07▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:07▼返信
案の定中国ソースでワロタw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:07▼返信
まあ中国は馬鹿げた起源主張はしないからな
それなりに信憑性有るんじゃない
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:08▼返信
>>3
ロウジアモウも挟んでるのはミンチにした肉だぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:08▼返信
国が認めてないような。
15.間違いない投稿日:2015年04月18日 07:09▼返信
ホットドッグの起源は韓国

16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:09▼返信
でもこういう単純な発想の食品は起源がどうたらでなく
世界中どこでも自然に出来ていくものだと思うけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:09▼返信
中国の朝鮮化がさらに進む結果に
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:10▼返信
まあ中国は歴史が長いからな似たような食べ物は探せばあるだろうて
中国のが先だったとしてもアメリカのハンバーガーとは系譜が違うし
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:11▼返信
ただ単に肉をパンに挟んだだけの食いもんに
起源とかwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:11▼返信
確かに現代に受け継がれていて古いものだが
このわけわからん肉挟みとハンバーガーは別物で各々起源があるだろ馬鹿か
そんなこともわからんとは流石中華思想
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:12▼返信
うーん・・
たかがジャンクフードだし、わりとどうでも良い話のような
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:12▼返信
インドだよこれwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:13▼返信
だから世界四大文明の起源はチョ・ンコだと前から言ってるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:13▼返信
中国だけに単純に信じない方がいいと思うが・・・
一新聞社が報じただけだろ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:16▼返信
つーかこれミンチじゃなくてばら肉じゃねーかこじつけチ.ョンみたいだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:16▼返信
韓国「つまり!」
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:18▼返信
昔の中国にもハンバーガーみたいな食べ物があったよというだけの話でしょ
何処が起源だとかで主張や論争するのはバカバカしいとは思わんのかw
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:22▼返信
織田信長の起源はオカン
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:24▼返信
まあ食い物の歴史においてはさすが中国4千年って感じだな
どっかのウリジナル国家とは違うわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:25▼返信
一メディアが認めると国全体が認めたことになるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:25▼返信
アメリカではなく一部メディアの狂言じゃねぇか
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:26▼返信
穀物の粉を練って加熱したものがあれば、その次の日には肉挟むだろ
これがなくてもハンバーガーは出来たろうよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:26▼返信
一番最初に肉をパンで挟んだのはって言われれば、まぁ中国だろうと思うが
それがハンバーガーと呼べる代物かって言われればう~んだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:26▼返信
起源とかどうでもいい。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:27▼返信
同じような料理が中国にも有っただけだろ
ハンバーガーの直接の起源はモンゴル人の馬肉のミンチ→ハンバーグ→ハンバーガーなのは有名な話
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:28▼返信
起源じゃなくて似たような食い物を昔に考えてたって話だろ
食に関する探究心は昔の中国は凄いよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:29▼返信
蹴鞠がサッカーの起源と言うくらい不自然だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:29▼返信
単に似た食べ物が先にあったってのと、起源、ルーツってのは別の気がする
ハンバーガーがこの食べ物をヒントに考え出されたというなら起源としてもいいだろうが
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:30▼返信
どっちかっていうと中華の包の原型なんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:30▼返信
小麦の文化辿って行けばだいたい似たようなのに辿り着くだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:31▼返信
揺れて揺れて今ここーろが なーにも信じられないままー
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:31▼返信
北アジア遊牧民族が食していた物→ドイツのハンブルグで進化がハンバーグの起源だろ。
アメリカですらねえし中華系ののバカメディアが作った安っぽいファンタジー
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:33▼返信
まとめ

・本当にそんなのがあったのか
本当にあったようだ(食の歴史が深い中国なので不思議はない)

・アメリカが認めたのか
国家としては認めてない(一部メディアの見解)

・そもそもハンバーガーの起原なのか
時期的に同種としての存在が早かっただけでルーツではない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:35▼返信
は?韓国に決まってるだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:36▼返信
ハンバーガーがそれを参考にして発展させたとかじゃなけりゃ起源とは言えないだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:37▼返信
中国系新聞
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:37▼返信
アメリカのハンバーガーに限れば、タルタルステーキ焼いたものじゃないのかね
これだと生食からの派生になるので完全に関係無い
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:37▼返信
食いもんを食いもんで挟むは調理始祖でどこでも必然になりそうだけどな
伝わったっていうんであれば判るけど
シルクロード時代にアメリカないじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:37▼返信
中国だけになんか虫が沸いてそうな写真だなwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:39▼返信
米メディア・ハフィントンポスト???
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:41▼返信
こんなもんなら小麦粉の栽培始めたとこなら最初からあったろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:43▼返信
直接の起源ってわけじゃなければそりゃ似たようなのは色々あるでしょう
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:44▼返信
中国
すべての祖
54.ムーミン投稿日:2015年04月18日 07:44▼返信
アメリカでは、真実も自由に上書きできるんだなー(棒)
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:46▼返信
「むぅ、覇無爆我だと!?」
「知っているのか、雷電!?」
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:48▼返信
中国の起源は韓国だから、ハンバーガーの起源はやはり韓国だな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:52▼返信
これ挟んであるのハンバーグじゃないだろ
小麦粉生地に肉をはさんだ食べ物、ってところまで定義を広げると世界中に似てる食い物がありそうだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:53▼返信
という事は中国の子も同然な韓国の起源ともいえるな!(迫真)
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:53▼返信
ただの肉サンドじゃんw
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:53▼返信
まぁ中華はしかたない
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:53▼返信
やっぱりアンパンの起源はあんまんなのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:54▼返信
食べ物は似たようなのは何処にでもあるよなぁ、そこに付け込んで起源とか言っちゃう糞が多いってことだけですね
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:56▼返信
なんかサッカー選手みたいな名前の食べ物だな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 07:58▼返信
角煮まんじゅうをハンバーガーとは呼ばんしおすし
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:00▼返信
>>61
どちらかと言うと月餅じゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:00▼返信
>>62
肉を焼いて食うだけのものの起源まで主張する国があるくらいだからなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:03▼返信
はぁ…起源だったから何だと…
ハンバーガはアメリカの文化だろ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:03▼返信
サンドウィッチはサンドウィッチマン伯爵が、トランプをしながら考案した!
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:03▼返信
ハンバーガーの起源なんて考えたこともなかったわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:04▼返信
起源を欲しがる国中韓
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:05▼返信
焼肉に至ってはギャートルズの時代まで遡る事になるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:05▼返信
別に中国だろうが飴公だろうが今更どうだってんだw
分かった所で食いもんが変わるわけじゃないだろうに

知識として知ってれば十分、ただそれだけの事
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:05▼返信
韓国が起源に決まってんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:07▼返信
どっちかいうとパオじゃないのこれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:08▼返信
クッキーを発明したのは縄文人
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:10▼返信
同じ原理だろうがアメリカ人がそれ見て参考にしたわけじゃないなら起源ではないだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:11▼返信
ハフィントンポストってアメリカのただのまとめサイトやんけw
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:11▼返信
どっちかってーと肉まんの起源やろこれ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:13▼返信
韓国「ちょっと待った!」
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:15▼返信
起源を主張するのに廃らせるとか凄い恥ずかしいことなのに気付くのはいつになるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:15▼返信
不毛だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:15▼返信
まぁ、ちゃんとした証明があるから良いんじゃないの?
じゃないと、突然ハンバーニダは韓国が起源とか言い出す国があるからね
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:17▼返信
パニーニじゃね?ハンバーガーじゃないだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:19▼返信
タイトルへの突っ込みだが
繋がりがない以上、発明ではあってもルーツではないわな
道でも根でもない
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:20▼返信
アメリカはハンバーガとして昇華させ文化にしたのに
文化として昇華できず廃らせてしまった中国www
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:23▼返信
そうは言っても中華料理を作り上げた民族と、今の中国人、ぶっちゃけ別物だけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:24▼返信
もうさ、起源云々どうでもよくね?
そりゃ今尚現存している物を考えた当時のパイオニア達はすごいと思う。
けど大切なのはそれを如何に現存させ、昇華させるってことの方が大事でしょ。
ただ、某国お得意の朴り文化は許せねえけど。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:25▼返信
新羅百済の時代に中国に移り住んだ韓国人が発明したに違いないんだ!!!111
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:26▼返信
パンで肉を挟むのは誰でも考えつきそう。
エジプトとかシュメールには似たような食物があるはず
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:34▼返信
肉まんにみえる
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:35▼返信
そうやって今更起源を追求することに何か意味あるの?どうでもいいんだけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:36▼返信
トルコのケバブもそうだけど、パンに似たようなものが出来たら挟んでたべる
そうなると、どっちにしろシルクロードの発祥の地、古代中国に食の原点がたくさんある
その頃の中国人は今の漢族じゃなかったろうけどね
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:36▼返信
中国4000年てやつか
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:39▼返信
起源の違う、別の食べ物だろw
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:40▼返信
宇宙の起源は韓国なんだから
ハンバーガーの起源も当然韓国です。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:43▼返信
何処ぞの南朝鮮の羨ましかったら起源主張と違い
普通に「へーそうなのかー」と感心した
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:44▼返信
プロ市民なら「アメリカ人の肥満は中国のせい」と主張する
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:46▼返信
>>1
近所の人は〇すなよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:46▼返信
知識は愛でてこそ楽しめる

知ってるだけでいい
それは知らないのと一緒でつまらない奴だ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:46▼返信
本当にいつも思うけど、起源が中国だったらなんなの?どこが起源だろうが佐世保バーガーが一番好きなんですけど?
ラーメンだって日本のが種類豊富で旨いしなぁ…
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:47▼返信
起源というとお隣の顔がちらついてアレだけど
この場合は時期の早さで特にニダ的主張はしてないよね
やっぱ韓国ってクソだわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:48▼返信
そもそもアメリカの認識としてはドイツじゃないのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:50▼返信
食の起源なんてほとんど中国だろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:50▼返信
>>100
やはり、ルーツというのは歴史的な意味のあるものだよ
ルーツだからと威張るのはばかげてるけどね
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:51▼返信
中国人て子どもだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:52▼返信
韓国の場合
いつからあるか分からないけど昔からあるものがある

韓国の伝統的な○○に違いない

○○の起源は韓国!8000年の歴史があるニダ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:54▼返信
箸の起源は中国
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:55▼返信
パンにお肉ハサムニダ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:56▼返信
実際万人を納得させる根拠さえあれば起源を主張しても何の問題もない。
これはアメリカの記事を転載してるだけだしね。
問題は何の根拠もないのにこじつけだけで起源を主張するあの国が問題二ダw
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 08:59▼返信
けどそっからアメリカに伝わったんか?
伝わってないならそれはハンバーガーに似た別の食べ物やん?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:01▼返信
誰が認めればアメリカが認めた事になるのやら
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:02▼返信
起源が判明してもあまり意味ないような
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:02▼返信
ルーツが違うから起源じゃねー
昔似たようなものがあったってだけ
ハンバーガーはモンゴル起源のタルタルステーキがハンブルクからアメリカに広まって
パンにはさんでたべるようになったのがルーツ
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:03▼返信
だいたい日本人も起源に執着してない。
漢字の起源が中国だと言われれば、その通りだと答えるだけ。
何の根拠もないのに起源を(それも日本独自の文化を)自国が起源だということが問題なわけニダw
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:07▼返信
旨い方が正義。
116.投稿日:2015年04月18日 09:09▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:09▼返信
恋人とのつき合い、趣味仲間とのひと時や飲み会といった楽しいことが
腐るほどあるリア充が、自分に直接関係ない韓国を憎み続けることは考え
られない。リア充が毎日何年間もネットで韓国を叩いてる姿なんて普通は
あり得ない。
わざわざ自分から嫌いなものに近づいて不快になることを人間はしない。
そう考えると、ネトウヨとは社会から隔絶した生き物で、無知で嫉妬深い
ルサンチマンを抱いていると推測できる。そして唯一の自負は日本国籍を
有しているというチンケなPRIDEしかない哀れな人間なのであろう。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:09▼返信
こっちの起源は歴史を感じる
朝鮮の起源はファンタジー要素しかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:14▼返信
ケバブもハンバーガーだったのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:17▼返信
だいたいキムチが韓国が起源だと言われればはいそうですかと言うだけ。
キムチがどこが起源かなんて知ったこっちゃないw
ハンバーガーもアメリカだろうが中国だろうがモンゴルだろうがどうでもいいことなんよ。
日本人が問題にしてるのは日本独自の文化だけだしね。

121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:17▼返信
リア充はネトウヨも叩かないんだよなぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:18▼返信
似た食べ物が古くからあった、ってだけだろ?
伝統が今のハンバーグに受け継がれているわけじゃないんだから、起源では無いな。

123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:23▼返信
ロウジアモウ?なんちゃらよりはるかにケバブの方が美味そうだし?ハンバーガーっぽいわwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:25▼返信
今のハンバーガー並に普及できてないんだから逆に無能なんじゃね?
起源を誇るな、発展できてないことを恥じよってな感じよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:31▼返信
アメリカ人の食文化

パンとハンバーグがあったんではさんで食べただけ ←ハンバーガー
卵が綺麗に焼けなかったんで混ぜただけ ← スクランブルエッグ
焼いた芋がごつ過ぎると言われてブチ切れて嫌がらせで薄く揚げたのが ←ポテトチップ

アメリカ人は雑なだけw
126.投稿日:2015年04月18日 09:34▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:36▼返信
強引だな。こんなモドキを。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:36▼返信
これが原初だと証明するには難しい気がする
ようはそれが元として伝わったか伝わってないかの確認
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:38▼返信
お前らは何が何でも中国を叩く方向に話を持っていこうとするのなw
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:43▼返信
それがハンバーガーに成った訳じゃないだろ。
そんな赤の他人を先祖呼ばわりするのに何の意味があるんだよw

てか、じぶん達の方が先に始めてた自慢て、あいてより成功してなきゃ虚しいだけだろ。
山ちゃんのおっはーだって、いくらじぶん等が始めたのが事実でも、言えば言うほど、じぶんの方がマイナーだって事を強調するだけだし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:46▼返信
起源がどうたらとかはどうてもいいが味はどんなもんなんだろ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:47▼返信
起源ってのはおかしいんじゃないか?
そこから伝わって発展したなら起源だろうけど、どう考えてもアメリカのハンバーガーは違うだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:48▼返信
起源元は中国かよ、もうハンバーガー食えないのは辛いな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:56▼返信
中国のは食えないからアメリカ起源でいいんじゃね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 09:57▼返信
>>125
TKGとか言ってる日本も似たようなもんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:01▼返信
マジかよ…中国が起源のもん結構多いよな
チョ.ン()と大違いだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:03▼返信
136
それな
口だけ寄生虫の韓国虫とは大違い
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:04▼返信
いいや、韓国が起源ニダ
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:04▼返信
>>135
俺が言いたいのは雑なアメリカ人が古代中国の食なんてわざわざ真似ないということ。
ハンバーガーなんて目の前にパンとハンバーグがあったんで挟んで食べただけということw
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:05▼返信
こういう起源って誰が最初だったとかそんなに大事なのか
これがいわゆるくだらないプライドにはいるやつかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:07▼返信
起源とかどうでもいいと本当に思ってんならこういった事に対して、いや違うだろとか言うはずないと思うんですがそれは
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:08▼返信
※140
必死に中国が起源なわけないって否定してるやつが多いからやっぱ大事なんじゃね
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:08▼返信
起源主張はヤメトケ
実際中国起源のものは沢山あるだろうけど、だからこそ起源なんて気にするもんじゃない
主張しなくたって明らかに自国起源のものはいっぱいあるんだからな

起源主張なんてしたら南朝鮮と同レベルに落ちてしまうぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:09▼返信
>>142
別に否定したくて否定してんじゃなくて「これは違うだろ」って思ってる奴が多いってだけだろ
俺も起源と言うにはあまりにお粗末な気がするし
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:09▼返信
だいたいキムチが韓国が起源だと言われればはいそうですかと言うだけ。
キムチがどこが起源かなんて知ったこっちゃないw
ハンバーガーもアメリカだろうが中国だろうがモンゴルだろうがどうでもいいことなんよ。
日本人が問題にしてるのは日本独自の文化だけだしね。


もう結論はこれでいいじゃねぇか。ハンバーグの起源なんてどうでもいいだろw
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:10▼返信
正確にはモンゴル
147.投稿日:2015年04月18日 10:12▼返信
このコメントは削除されました。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:14▼返信
※144
いや写真だけ見てもハンバーガーの起源と言われればそうも見えるやん
それにアメリカ側も認めてんだろ?
必死に否定してるやつらはなんか根拠があって否定してんの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:18▼返信
ハンバーグの起源が無いとハンバーガーの起源にたどり着けないよー。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:21▼返信
ハンバーグを挟まなくてもあの形ならハンバーガーって呼べるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:21▼返信
起源てことはこれが各地に伝播して行って今のハンバーガーになったって事だけどそうは書いてないよね?言うなら元祖とかだよね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:23▼返信
コレを出しても誰もハンバーガーとは思わんだろ
粉を焼いた生地に肉類を挟んで食べるという文化の出自がここであるにせよ
ハンバーガーがハンバーガーと言える段階は別過ぎる
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:26▼返信
ロウジアモウてのは中国が起源だろうけど、
ハンバーガーはまた別物でしょ。
ロウジアモウがハンバーガーに昇華したとか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:27▼返信
起源の意味がわかってないやつが多い模様
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:28▼返信
全てのものの起源は韓国だよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:29▼返信
ざっくり書くと
タタールステーキ(モンゴル帝国)→ヨーロッパ(タタールステーキ+香料)→ハンブルグステーキ(ドイツ)→ハンバーガー(アメリカ)って話しもある
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:30▼返信
だから?としか言いようがないし、それがハンバーガーに繋がったという結果にはならない
同じものを起源にしていないのに似たものになることはある
見た目も、肉まんの起源と言ったほうがよほど説得力があると思うぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:31▼返信
アメリカは面倒くさくなって適当に認めたんだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:33▼返信
まぁ大体の起源は中国だったりするからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:34▼返信
なんかタコスぽい
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:35▼返信
>起源の意味がわかってないやつが多い模様
>ハンバーガーを発明したのは米国人ではなく、中国人だと報じた
起源ってのはこの記事タイトルだろ
まぁ原文読んだらハンバーガーの発明でなくハンバーガーなどの起源と書かれているのかもしれんが
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:38▼返信
>>147
権威を歴史に求める姿勢自体はどっちも滑稽だけど
流石に中国は歴史の深さが韓国とは全然違うだろ
中国の万年属国の歴史がコンプレックスすぎて、今になって起源起源言ってる韓国とは
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:42▼返信
多くの発明品美術品を産み出してきた中国をぶち壊して建てたのがいまの中国
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:43▼返信
※161
発明って書いてようが意味合い的には起源って捉えるのが正解やろ?
さすがにハンバーグ入ってないのにハンバーガーを発明ってのはおかしいし
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:44▼返信
まあアメリカさんがそう言ってるならいいんじゃないか

しかし歴史の無さをコンプレックスにしてない多民族国家とか最強だな
前しか見ないもんな
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:46▼返信
タタール人のタルタルステーキがハンバーグの起源だろ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:48▼返信
ハンバーグを焼いた小麦粉で挟むからハンバーガー
適当な具を焼いた小麦粉で挟んだらサンドイッチ

どう見てもサンドイッチの起源ですありがとうございました
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:49▼返信
>>164
だから変な思想で書かれた記事を出してるなと書き込んだだけだよ
まぁこんなもん見出しがセンセーショナルでさえあれば、内実はどうでも良いんだろうが

起源論についてはそもそも調べたこともないから是とも非とも言えん
それを正しく語れる奴がここにいるとも思えん
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:51▼返信
てかこれ中国側が言い出したんじゃなくてアメリカ側が言い出したことなんだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:51▼返信
中国の歴史は古いからな
移民で構成されたアメリカさんとは違うのだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 10:58▼返信
強いて言えばモンゴルのタルタルステーキが発祥じゃん、それをアメリカ人がパンに挟んだだけだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:02▼返信
あいつらいつも起源主張してんな
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:03▼返信
米「起源とかどうでもよくね…先住民●して作った多民族国家だし…つかゴチャゴチャうるせえとツブすよ?!」
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:09▼返信
ハンバーグを食パンで挟んだものが始まりじゃなかったか?

まあ歴史をたどった新たな発見なんだろうけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:18▼返信
>>165
現在が充実しているなら起源とかそんな事は気にしないよ。学問的な問題や商売に絡むことなら別だが。
まぁ、中国はまだいいんじゃね? 現在は駄目でも、過去の栄光は本当にあるし。
少なくとも、過去の栄光を捏造する頭おかしい国の人間よりマシだな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:19▼返信
>>172
中国はいつもは起源主張してないと思うが……
お隣と勘違いしてない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:19▼返信
漢字で書くと「肉挟馍」のようだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:20▼返信
かなりどうでもいいな
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:22▼返信
キサマ等のいる場所は既にーーーーー
我々が2000年前に通過した場所だッッッ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:24▼返信
>>176
起源主張してるよ。本当のことが多いから日本人もスルーしてるだけで。
その自負は結構すごいよ。よくよく聞くとよく知らないでいってる細かい間違いも有るけどな。
お隣の国は起源を主張しているだけでなく、捏造してんだろ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:25▼返信
何言ってるニダ、全ての期限は韓国に決まってるニダ!!
182.180投稿日:2015年04月18日 11:27▼返信
更にいうと、現代には残っていないという嘆きの声も多い。
古代中国の文化を引き継いだのは日本で、起源である自分たちの国には何もないという人も多い。
なんにせよ、こだわりは有る。
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:35▼返信
存在の次にどう繋がるのかまで追求してからだろう?
「挟んで食べる」で言うならサンドイッチの流れもあるんだし
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:37▼返信
いいえ、韓国起源です
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:38▼返信
起源って元を辿ればそれに集約する物だろ
これは文献上最も古いとされるハンバーガーに似た食べ物でしかない
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:39▼返信
うげえええええええええ
食いたくねぇえええええ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:46▼返信
別に起源を主張してるんじゃなくて
記録状に残る人類史上最古のバーガー状食べ物って話だろ
タイトルに起源とかいれて論争あおってるクソバイトと
日本語の記事ちゃんと読めずにファビョってるアホどもは何なのw
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:47▼返信
別に否定はする気ないがパン(状の小麦を焼いたもの)に何かをはさんだりするのは誰でも思いつきそうなものなんだが。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:52▼返信
いや、別に認める必要ないから。
ハンバーガーっぽい食べ物なだけで、
性格の継承はしてないでしょう。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:52▼返信
タイトルがアホ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:53▼返信
起源と書くのであれば西成からどうやって
新大陸に伝わったかを書くべきだな

30点
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:56▼返信
>>1
>>2

解説:すばらしい掛け合いですね。
   まさに開戦を宣言するに相応しい罵りと
   なっているではないですか!
   あなたのコメに「よい」付けときますね♪

アナ:解説さんも絶賛!獣狩り中か.....w
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 11:58▼返信
似たものであって、ハンバーガーの元になったものじゃねーだろw
大体元々ハンバーガーってアメリカだっけ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:01▼返信
>>193
アメリカのハンバーグとトースト出す店が客の食い方見て思いついた
って言う説もある
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:08▼返信
韓国と違って中国はマジで起源が多いからな
4大文明なんてのもがあるが現代に一番大きな影響を与えたのは中国文明だと思うわ
日本も中国から稲作が伝わらなかったら紀元後も縄文時代やってた可能性が高いし
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:18▼返信
先に開発されたのは中国でも別にそっから派生したわけでもないしな
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:18▼返信
>>19
お湯に溶かした味噌と焼いた魚、そしてただの米を並べただけの料理を、世界文化遺産に申請した国は何処ですか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:29▼返信
どうでもいい
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:30▼返信
>>182
文化大革命でなにもかも破壊してしまったからな
自分達の祖先の業績を
今だとISISが、偶像崇拝は駄目と遺跡を破壊しまくってる
あれと同じ
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:39▼返信
さすがからっぽ千ョンとは違うな
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:40▼返信
に多様な食べ物があっても、つながりがなければ起源とは言わないような気がするんだが……。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:43▼返信
食文化の起源はたいてい中国(国ではなく地域として)なのは間違いないからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 12:49▼返信
中国の歴史は長いからな
俺らの漢字もそうだし
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:00▼返信
米199
文化大革命で中国は死んだからな。
文化大革命以前はそれこそ日本なんか目じゃないぐらいの文化や伝統があったのにそれらのほとんどが破壊された。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:07▼返信
パンに何か挟んで食べるのに起源がいるのかねぇ
サンドイッチにしても
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:12▼返信
起源元じゃないとどうにかなっちゃうんですかねえ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:13▼返信
似てるだけ。結論ハンバーガーではない
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:13▼返信
これがハンバーガーといえるなら
パンに肉挟むだけだからパンが生まれた時点でほぼ同時に存在したと思うが
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:16▼返信
問題は、応用力と新コンセプト設定力と開発力なんであって。

前進することに忙しければ、過去はどうでもいい。過去を気にせざるを得ない国(=k国)は「アイデンティティが無い」から。k国はウソでもアイデンティティを確立して精神的土台固めをしたいわけ。そうじゃなきゃ不安症から永久に逃れられない不幸を背負ってる

日本はとっくにアイデンティティが確立してんだから、k国につきあってなんかいないで、前だけ向いていればいい。

本題のアメリカは、歴史が浅い精神的弱点を前進力でカバーしてプライドに変えてきた。当然、アメリカ発にもルーツはありえる。
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:27▼返信
別に今のハンバーガーはこれを真似してできたわけじゃないだろうに
これをハンバーガーというのなら、もはや何でもアリだわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:28▼返信
まぁペリーや欧米のおかげでこんなに豊かになり土人から昇格出来たからな
だが向こうの奴らは日本のヘルシーな和食は見習ってもらいたい
和食ハンバーガー作ろう
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:29▼返信

 ハンバーガーでなく、ケバブサンドの起源では? 

213.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:30▼返信
>>205
サンドウィッチ伯爵は調子に乗りすぎだよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:32▼返信
中国の歴史に関してはガチだと認める
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:33▼返信
これアメリカのリップサービスじゃね?

中国喜ばせておけるし
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:36▼返信
中国の歴史を否定するつもりなんて毛頭ないけど
ハンバーガーの源流じゃないんだから起源ではないでしょ
似たような食べ物が古代中国にも存在したってだけ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:40▼返信
んじゃ今のハンバーガーはそのロウジアモウを元に作られたの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 13:57▼返信
起源と個別に似たような食べ物が発生したことの区別もつかないのか。
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 14:04▼返信
台湾を中国扱いするネトウヨってどういう立ち位置なん?
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 14:09▼返信
起源ではなくね??
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 14:15▼返信
起源に関して中国の歴史の右に出るものはいないが、
<丶`∀´> ←のあつかましさは異常
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 14:37▼返信
「ハンバーガーのルーツ」からは話が逸れるが、中国の自己改革力とアメリカの前進力はやっぱりすごい。

日本が真に安心できる状態(日本がどこからも直接干渉(≒侵略)を受けない状態+世界でイニシアチブをとれる状態)を維持したいんだったら、中国以上の自己改革力とアメリカ以上の前進力を身に着ける事。

この2点だけは日本が両国をライバル視して、ある時は取り込んだり参考にしたり凌駕したりするべき要素だと思う。

日本が生き残りたいんだったら。

223.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 14:52▼返信
そらせやろ。
古代中国はあらゆる物の祖を産んでるで。
そこから欧州や日本に色々流れている。

まあ産業革命以降はパッとしないけどなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:15▼返信
種ガンダムの起源が中国なのは知ってる
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:27▼返信
封神演義で有名な肉餅とかあるから、おかしくはないわな
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:28▼返信
少なくとも韓国に起源はなくても中国の起源は食に関係してはとても多いのは確かである。
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:37▼返信
似たような食べ物があっただけって言ってる奴多いけどそんなこと言い出したら今現在確認されてる起源料理の大半も似たような料理だっただけと言えてしまうが
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:46▼返信
シナチョ.ンは起源主張ばかりだなwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 15:58▼返信
中国は起源は主張してもいいだろ
韓国氏ね
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 16:05▼返信
さすが中国3000年の歴史
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 16:10▼返信
ハンバーガーに発展してないのならそれは別物だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 16:18▼返信
サッカーもそうだけど肉をパンではさむって発想が古いだけじゃ起源にはならない
アメリカに伝わったかどうかまで解明しないと
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 16:46▼返信
やめろよ調子乗るだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 17:32▼返信
たとえそれでも定着していって国民食になったんから別にいいんじゃね
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 17:46▼返信
同じ食べ物があったってだけだろ。
ハンバーガーの起源辿ってもこの食べ物には行かないと思うぜ
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 17:52▼返信
より昔にあったのは事実でも
ハンバーガーとは無関係じゃん?
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 18:00▼返信
中国が食に関してデカい顔すんのは別にいい
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 18:02▼返信
どこでもあるだろこんなシンプルなもん
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 18:06▼返信
どこにアメリカが認めたって書いてあるんだろう?
日本の新聞社が慰安婦を認めたら日本が認めたことになるのかな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 18:28▼返信
その当時の中国王朝と今の中国共産独裁国は全く別の国だけどね
民族も含めて
241.投稿日:2015年04月18日 19:38▼返信
このコメントは削除されました。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 20:29▼返信
普通に考えて、メソポタミア発祥のものが塩鉱夫として中央アジアへ進出していた奴ら、ケルト人の可能性もあるわけだがとにかく西方の人種によって伝播したと考えたほうが自然。
エジプト経由で小麦が入ったであろうアフリカの諸王国も、練って焼くだけの伝統料理しかない。パンが伝播しなかった結果行き着くのは、だいたいこんな感じのものなんだろう。
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 20:31▼返信
同種の食い物が中国にあった、って話でであって、ハンバーガーのルーツではないよな
中国の食文化の奥深さが再認識された記事
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 20:31▼返信
ハフィントンポストw
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 22:03▼返信
具がハンバーグじゃねぇってのwww
半島と大陸は基地外しかいねぇのか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 22:37▼返信
ハンバーガーはドイツとアメリカの合作だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 23:04▼返信
こういうの起源っていうのかね
中国にはなんでもありそうだけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月18日 23:05▼返信
>>231
これ
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 00:21▼返信
へーしらんかった
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 00:33▼返信
肉夹馍美味しいけどハンバーガーの起源じゃないだろ
モンゴルのタルタルステーキ → ヨーロッパ人が焼いてハンバーグ → パンで挟んでハンバーガー
これだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 01:24▼返信
ハンバーガー発明した人が中国の古い食べ物知ってたとは思えんが……
とうの中国人自身、最近になるまでその食べ物知らなかったんでしょ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 04:35▼返信
韓国が起源主張しても草生えるだけだけど、中国だとまともに考えてみる不思議
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:34▼返信
ドイツだと思うな
ハンバーグがの起源がドイツだろ?
しかもドイツはサンドウィッチもある
パンとハンバーグがあるのに普通に考えて挟まないわけがない

直近のコメント数ランキング

traq