• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






Steamが「The Elder Scrolls V: Skyrim」の有料MOD販売に対応、週末のフリーウィークエンドも実施
http://doope.jp/2015/0442284.html
1429864769692

記事によると
・Bethesdaが『スカイリム』のSteamワークショップにおける有料MOD販売の開始を報告した

・これによりMOD開発者が任意に設定した価格でMODの販売が可能となった

・すでにSteamワークショップでは、30円から710円の価格が設定されたMODが販売されている




この話題に対する反応

・有料MOD...金払ってMODぶちこむとかもうね...

・今なら無料で試せるのでみんなSkyrimやろうぜ

・modも買う時代なのか コンシューマー機じゃできない芸当だよな

・有料配信じゃなくてカンパ形式ならまだ丸く収まってたんじゃないかって思うところがある
<スカイリムのMOD有料配信

・スカイリムの有料MOD? フリーだから入れてるけど、有料なら入れないかな

















お金払ってもいいと思えるような手の込んだ大型MODもあるけど、有料化は色々と問題が起きそうな気がする・・・





オマケ

スターウォーズのXウィングを追加するMOD
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/59372/?
59372-3-1414257878



ドラゴンをトーマスにするMOD
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/48593/?
48593-1-1386464663

48593-3-1386464841









The Elder Scrolls V: Skyrim Legendary Edition (PC) (輸入版)
Bethesda Softworks
売り上げランキング: 44


The Elder Scrolls V: Skyrim PlayStation3 the Best 【CEROレーティング「Z」】
ベセスダ・ソフトワークス (2013-06-27)
売り上げランキング: 1,302

コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:43▼返信
それDLCやで工藤
2.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年04月24日 18:43▼返信
そこまでして欲しくない
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:43▼返信
公式が作ったのなら金を出す
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:43▼返信

開発者に少しでも還元されるなら良いよ。
元々ない物なんだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:44▼返信
GK乙
金を払えば無料だというのに
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:44▼返信
あ~あ一番やったら駄目なやつじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:45▼返信
しかしそうなると著作権はしっかりしないとダメだし
アフターサービスも必要になる でも将来的には金とる方向だろうな全部
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:45▼返信
確かにfarskeerとかは金払うレベル
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:45▼返信
無料でmod入れられるのが自慢だったわけだが金だして入れるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:46▼返信
大規模DLCに相当するmodとか
出した後もサポートをするなら金払う価値はあると思うけど
アイテム一つで数百円とか言われてもなぁとは思う
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:46▼返信
MOD文化の終焉
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:46▼返信
中身をしっかり確認できるものなら有料でもいいけどね
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:46▼返信
今のところ有料なのは大体ぶっこ抜きとかぱくった物が多いわ
所詮MODの有料化なんてそんなもん
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:47▼返信
steamも諸行無常になってきたな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:47▼返信
なんでも無料&セール乞食が減るのは良いことだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:47▼返信
金だしていれまくってバグったら摘むからなあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:47▼返信
泥棒が改造したからって売って金になっちゃまずいだろ
泥棒が改造した製品を売って盗まれた本人に金が入ってもおかしい
mod作ってる犯罪者は法律で裁くべき
他人のものを勝手にいじる犯罪者をこれ以上許すな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:48▼返信



    エ.ロMODしか基本入れないんで安心っす



19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:49▼返信
自由度がさらに増すなら良いけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:49▼返信
パソニシがMODがあるからPC版やってるみたいな事を言ってたし
お金とっていいんじゃない?金出す価値が有るって事なんだろうしPC買うよりは安いでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:49▼返信
もうやってる奴いねえだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:49▼返信
史上最大の下策やっちまったかあ
自己満足のために作ってそれを周りと共有して楽しめるからMODは流行ったのに

これでMODも終わりだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
普段MODがないCS版とかwwwって言ってる奴らが喜んで買うだろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
剣で100円ぐらいか、いらねえわ、しかも何今更これを有料って
25.高田馬場投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
昨日Steam見て、MOD有料にすんの?と思ったんだが、本当にそのまんまだったか。
無料だから適当に突っ込んでるのに、有料とかになったら誰も買わんのじゃあ。トラブルの元になるだけにしか思えんしな。
金出して入れたけど動かなかった!!とかさ、思ったのと違った!!とかさ。変なトラブルの元になりそうな予感。
MODなんつうのは無料で、ユーザーが遊んでるから無法でも許されてた感があった様に思うけど、そこにお金っていうのが絡むとどうなんだろうね。
26.ネロ投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
一週間、終わったな…
月曜は、天候がクズやったけど以降は好天やったから良かったわ
27.ドレイク投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
そもそもMOD自体が・・・(´・ω・`)
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:50▼返信
乞食には受け入れがたいだろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:51▼返信
大元のベセスダが許可している事を前提として

著作権的にアウトなヤツ(Xウイングとかトーマスとか)を
きちんと弾いてくれるのならOKなんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:51▼返信
料金発生したらメーカーが黙ってないだろ
マージン受け取れる契約でもしたのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:51▼返信
金銭絡むと規制待ったなし
MODって著作や表現無視で無茶苦茶に出来るから良いんじゃないの?
PCでゲームしないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:51▼返信
これでエルダーシリーズの売り上げ落ちたら笑うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:51▼返信
この例ぐらいの奴ならいいけどなぁ
安かろう悪かろうが横行しないといいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:52▼返信
スカイリムのMODは知らんけど
left 4 dead2の配布されてるキャラMODとか
wiiのバイオのダークサイドクロニクルの
キャラモデルぶっこ抜いて置き換えとか
そんなんばっかだけど有料化とか
大丈夫なのか?最近PCゲーやってないから
どうでも良いけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:52▼返信
そもそもMOD自体が不正ツールなんだからちゃんと然る機関が管理するのは良い事だよね
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:53▼返信
これはアタリショックならず、MODショック来るで。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:53▼返信


もらうだけのパソ乞食が一揆起こすぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:53▼返信
有料でも配信できるようになった、ってだけでしょ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:54▼返信
なにも全て有料化になるわけでもあるまいに、、なに騒いでるんだ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:54▼返信

バンナム「ほらな?」
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:54▼返信
こういうのって無料だから黙認されてるんじゃないの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:55▼返信
こんなの一発芸でしょw
ガキしか喜ばないんじゃね?一度やればもう飽きると思うんだがアキない奴の頭ってどういう感覚なんだろう?

そりゃ、テーマに合わせたシナリオ・イベント・マップまで用意できるのなら別だけどさぁアホとしか思えない。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:55▼返信
ゲームシステムを大きく改造するMODなら金払でもいい、つーか払うべき

簡単なテクスチャモデル変換や導入レベルじゃ…ね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:55▼返信

無料だから意味あるんだろw
有料で導入後のトラブルも自己責任?w
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:56▼返信
>>44
現在販売されているModは数十円~数百円単位といったところで、バンドル販売も存在。購入者が価格を決められるPWYW(Pay What You Want)方式を採用することもできる。もちろん、引き続き無料配信も可能だ。また購入したModがうまく動作しなかったり、書かれていた説明にそぐわない内容だった場合は、購入から24時間以内であれば返金を受けることもできる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:56▼返信
金払う程のクオリティーの物って一握りの中でも更に少数だろ
不完全で導入も面倒、他MODとの兼ね合い。こんなの完全クリアしてるのなんてほぼ無いと言っていい
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:57▼返信
Nexusでタダで公開してた人が
Workshopオンリーで小金稼ぎとかならないかな
ていうかこれこそ第三者に割られそうなんだけど
いろいろ大丈夫なのかこれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:57▼返信
>>45
マジかw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:57▼返信
中には金払ってでも入れたいMODもあるけどさ、そんな物は全体のほんの一握りだしな
どうせ有料MODと同性能の無料MODがすぐ現れるしビジネスとしちゃ失敗だろうよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:57▼返信
同人ゲームも無料の物って最初は沢山あったけど、販売サイトが出来て手軽に売れるようになったら
質のいい物は有料で素人の工作みたいのは無料って感じで差別化されたんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:58▼返信
stalkerのMODは金払うレベルw
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:58▼返信
一気に廃れそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:59▼返信
利益が出る=規制が入る
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:59▼返信
>>45
色々問題起きそう
わざと競合起こして起動しませんでしたとか幾らでも出来るんだぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:59▼返信
悪しき前例にならなきゃいいけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:59▼返信
あららMOD終わったかもねわりとマジで
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 18:59▼返信
有償だと環境の違いによるバグにどう対応するかがな
まあ英語版+特定バージョン以外での保証はしないの文言で解決するか
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:00▼返信
クオリティが保障されてるならいいけど
入れても期待通りのじゃなかったりクラッシュ連発になったりで
即消すMODが多すぎるからなぁ・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:00▼返信
>>48
こんな一部を抜き取った記事じゃなくて
ファミ通の方にちゃんとした記事が上がってるよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:00▼返信
SkyUIとか普通に金払って導入してるレベルだわ。バニラのUIがゴミすぎて
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:00▼返信
>>21
次の為の布石じゃね?
FOシリーズもMOD多いし、スカイリムの次のⅥから本格的に取る様にするんでね?

まあ、これは企業がMODを有料化しないと駄目って言ってるんじゃなくてMOD作った人が俺の作ったMOD○円からで売るで~っていう物だから、早々有料MODだらけになるって事は無いと思うけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:00▼返信
フリーライドが当然と思ってるカスばっかだな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:01▼返信
>>42
ニートで1年かけてFalskaarってMOD作った奴がベセスダに就職してる
あそこまでやる奴はなかなか居ないってのは同意だけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:01▼返信
商売っ気抜きで自己満足のためにやってた物と商売のためにやる物が混在する事になるのか?
無料で出来のいいMODが有料MOD作ってる連中にネガキャンされたりするようになるか。
舵取り間違えたらMOD自体が廃れそうだな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:02▼返信
PCゲーマーが金使うわけ無いだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:02▼返信
お金が発生するならトーマスとかスター・ウォーズとかの著作者にもかねはらわないといけないじゃん。
MODの良さが失われる。
おもしろいものの大半は他のものをパクったMODだからね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:03▼返信
>>45
でもトラブルの未来しか見えないw
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:03▼返信
ここ新作こねえなww
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:03▼返信
不具合おきたりしたら返金できるんだ
ならまあいいかも
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信
ー金儲けしようとするMOD製作者がいたらその程度の人間だって思われて信頼失うだけ。
無償=趣味だから自分の好きなものだけ作れる、有償=金欲しさで自分の範囲外のものまでつくった結果出来が悪くて非難される
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信

本当に著作権問題はどうするのかね?

72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信
活気づくきっかけとなるなら歓迎
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信
この記事で紹介されてるMODは無料です勘違いしないように
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信
>65
ゲーム機市場超えててすまんな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:04▼返信
>>66
パクるどころか3Dモデル吸いだして配布してますがな
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:05▼返信
なんかいつまでもマリオやってる奴等と同じ臭いがする
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:06▼返信
CS版マイクラはテクスチャ有料とか煽られてたなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:08▼返信
CS版マイクラも見習うべきだと思うわ
MS頑張って
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:09▼返信
良いんじゃね?俺みたいに英語ワカンネとか導入ツール入れるのメンドクセってのもいるし
何より安いし
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:09▼返信
>>74
モータルコンバットX

PS4 68%
箱1 31%
PC 1%
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:09▼返信
有料ならきっちりサポートしないとな
それができないならMODなんぞイラン
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:10▼返信
配分はValve30 ゲーム会社45 MOD製作者25の
割合みたいだね、MOD製作者よりも多くぶんどっておいて
「製作者を支援します」とか言ってるんだからたまったもんじゃない
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:11▼返信

トーマスとかアウトだろw

84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:11▼返信
つーかCSでもやってくれればPS4への移植を熱望するレベルなんだけどなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:11▼返信
PCゲーマーは金銭絡むとうるせーぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:12▼返信
例えば、拡張パック並の完成度と作り込みとボリュームを持ったMODなら有料DLCでもいいと思う。
が、ただ単にクオリティ高いだけの武器防具を追加するだけの有料DLCならバンナムと一緒
87.高田馬場投稿日:2015年04月24日 19:12▼返信
>>79
>良いんじゃね?俺みたいに英語ワカンネとか導入ツール入れるのメンドクセってのもいるし
これが何で良いと思う理由になるのかが分からん。文章が繋がってないんだが。
とりあえず、ワークショップでなら導入ツールも何も無いんだけどな。最初っからサポートされてるし。
英語分からん奴は論外だな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:12▼返信
コンシュマー版にもメーカー公認したものだけ入れれるようにならないかなMOD
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:12▼返信
収入の75%がバルブで
残りの25%がゲームの製作者とMODの開発者だそうです
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:12▼返信
まるて人の創作物を勝手に使って金稼ぐ同人誌の輩みたいだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:13▼返信
skyUIとか美化modみたいな有用なやつは金払ってもいいかなーって思う
92.高田馬場投稿日:2015年04月24日 19:14▼返信
>>85
というよりも、海外のゲーマーは全体的にそんな感じ。
有料とかDLCっていう物に対する否定的な意見は凄いね。
日本のゲームとか、DLCまみれだからその時点でボロクソに叩くしね。
だけに、これも猛反発を受けるんじゃないかと思うわ。Steamでこれはイカンわな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:14▼返信
>>42
おまえの乏しい思考がそもそもガキ臭い
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:14▼返信
利用するのだから対価は払うべき
自分がMOD作れないのならお金で解決するのが近道
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:15▼返信
>>87
環境MODとか前提に入れとけってツール無かったっけ
これがまた他のMODと干渉したいりしてメンドクセーんだこれが、それも一つの楽しみではあるが
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:16▼返信
>>42
シナリオ、イベントマップアイテム、新規魔法、新規乗り物、戦闘システム改善、モンスター追加、オマケにシナリオ音声まで新規収録して追加なんてユーザーModもあるんだけどw
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:16▼返信
気に入ったModの作者がカンパ募集してたら積極的に払うようにしてるけど、有料配信はちょっとな

元々「無料&導入による影響は全て自己責任」っていう前提があったからバグによるセーブ破壊とか起きても自己責任で終わってたから良かったものの、
有料にしちゃうと買ってから動作確認することになるから、動くかわからないものは買いたくないわ
「買ったModが原因でセーブ壊れたから返金しろ」なんて言うユーザーが発生しそうで怖い
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:17▼返信
MODを頑なに認めない自称ゲーマーのコンソール信者
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:17▼返信
STEAM使ってるがゲームが安いからってのが一番大きいのに
こんな盗作データを売るとか金の無駄使いだし
誰に金は届くんですかね
犯罪助長にしかならない
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:17▼返信
有料になると騒ぎ出す奴ら出てくるからこういうの辞めてほしい。
やるんなら完全オリジナルのMODでな、ガバガバな審査すんなよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:18▼返信
>>94
考え方としては間違っちゃいないんだけどMODの成り立ちから見るとしばらくは拒否反応が大きいんじゃないかと思う。
一番心配されてるのは「有料MODばかりになったけどお金を払うに値する物は無くなってしまっている」状況になってしまう事じゃないかね。
そうなるかどうかはまだわからんが。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:18▼返信
文句垂れてるのはPC割れ乞食だろどうせ
103.投稿日:2015年04月24日 19:18▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:19▼返信
有料MOD出すよりpaypal使って寄付を集めてたほうが良さそうだが
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:19▼返信
>>98
そもそもMOD自体が不正ツールだからな・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:20▼返信
>>94
しっかりしたサポートしたくないから金を取りたくないってMod製作者もいる。
自分が気が向いたときに修正とかじゃ許されなくなって仕事みたいになるから、趣味を趣味のままやるためにフリーで公開したいって感じね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:20▼返信
MOD文化の終焉w
有料MODなんて10年以上前から他のゲームでいくらでも有るわ何を今更。
どうも勘違いしてる阿◯が居るみたいだし言っておくが全部のMODが有料化する訳ではないからな?
あくまで新しく有料MODの配信始めますよってだけ
ただ公式がやるとなるとぶっこ抜き系は絶対許されないし
それを阻止する監視体制もしっかりしなきゃ駄目だな
ぶっこ抜きで無くても他者の作品のリソースを利用したMODも駄目だな。
だからざっと見たら女キャラMODのArissaも他者作品のリソース削って有料版はバニラ顔になって権利問題回避してるっぽいな

108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:20▼返信
>>105
TES系に関しては不正でもなんでもなく、公式がModのためのツールを公開してむしろ推奨しているくらいなので他と一緒にしない方がいい。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:20▼返信
ソフトメーカーが買ってDLCにしたら問題ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:20▼返信
>>98
それは「MODだけが素晴らしいと盲信しCSを敵視するPC信者」という架空の虚像の裏返しだな。
どっちも実際には極少数の存在だから気にするなよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:21▼返信
>>98
ゲーム自体買わないのに自称ゲーマーの割れ厨パソニシ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:22▼返信
これが原因でTESシリーズなくなるとかやめてくれよ。
法律よくわかんねえからこええ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:23▼返信

MOD→有料化→DLC

て事?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:23▼返信
>>112
っていうかTESシリーズのイラストレーターさんが亡くなっちゃったからねぇ…
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:23▼返信
>>108
これのみだろ、お前らはPC版きたらすぐMODMODと騒でるしな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:24▼返信
MODは公式DLCじゃないからあまりぶち込むと不具合多発するからめんどい
その上金取るとか論外
ちゃんと公式DLCとして出して金取るなら問題ない
不具合出てもパッチ来るし
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:24▼返信

版権物アウト、エ.ロアウトてなるのかね?

118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:24▼返信
正直あまり良い流れではないなぁ
出来の良し悪しとか干渉とかも勿論あるけど、次回作以降殆ど有料化して冷え込む可能性を考えるとな
ワークショップのじゃないけど払うべきクオリティのMODも今まであったから複雑な心境
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:24▼返信
妥当だろ。いままで乞食してたのが信じられんレベル。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:25▼返信
PCユーザーは乞食じゃないって言ってた事に対する回答が得られるな。
買えよ
121.高田馬場投稿日:2015年04月24日 19:26▼返信
>>108
MODを正式採用みたいなのも有るしな。
両手で呪文唱えたら強化したのが使えるとか、ドラゴンに乗るとかもそうだったかと。
製作側が凄い柔軟な姿勢だから、そういったユーザーの意見に対する真摯な姿勢は他のメーカーも見習うべきもんかと。
どっかの無双メーカーは、PC版での販売に先駆けて節度ある楽しみ方をして欲しいとかクッソ舐めた事言ってたけどな。
それで出したのが、劣化版な上にボッタクリ衣装の販売とかやったもんだから総スカンっていうね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:26▼返信
>>115
お前らって俺は別にPCゲー推しじゃないぞ。
TESみたいにMod許可しているのがあるから、何でもMod=不正みたいな短絡はやめておけって事。
特にこれはTESの記事なんだし、不正Modを叩くならちゃんと場所を選ばないと不正Mod否定派が馬鹿に見られるから。
GTA5とかで不正Mod入れてBANされる奴はざまあとしか思わない。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:26▼返信
公式DLC化してケアもしてくれるなら良い事じゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:26▼返信
MOD擁護してる奴らゲーム=違法ダウンロードなんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:27▼返信
>>スカイリムの有料MOD? フリーだから入れてるけど、有料なら入れないかな

これが全て
無料でカスタマイズできるから入れてる
無料じゃなきゃあそこまででかい規模にはなってないはず
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:27▼返信
PC厨がはちまにいるわけないだろw
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:27▼返信
>>114
イラストレーターっていうほど重要か???
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:27▼返信
スカイリムといえばPS4版のオンラインのβテスト配信観たけどグラフィックがひどかった
129.高田馬場投稿日:2015年04月24日 19:28▼返信
>>117
ワークショップは元からアウトだったかと。
Nexusとやらは自由みたいだけどね。
あっちは今回の有料化と関係無いがね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:28▼返信
>>127
景観のイメージボードとか結構重要じゃね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:29▼返信
>>127
知らん(´・ω・`)
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:29▼返信
MOD前提の未完成ゲームの話?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:29▼返信
ユーザーとしてはそういうのがあってもいいけど、
タダ乗りみたいなのはメーカー的にどうなんだ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:29▼返信
>>128
スカイリムにオンラインはねえぞw
TESOの事ならPCでもショボいから安心しろw
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:29▼返信
家庭用で美少女フォロワー使いたい
アルゴニアンをいっぱい連れまわしたい
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:30▼返信
製作者に有料で公開可能って選択肢が増えただけなのに狼狽しすぎだろw
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:30▼返信
フリーのMOD排斥が始まるねこりゃ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:30▼返信
>>132
市販ゲー並のボリュームのサンプルがついた超豪華なRPGツクールって話w
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:32▼返信
公式が認めて今までより導入しやすくして動作を保証してくれるなら賛成だな
でもどれとどれを同時に入れると不都合起きるとか把握しきれないだろうから今までどうりに黙認って感じでいいと思うんだがな
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:33▼返信
>>130
たしかに そうか亡くなったのか。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:34▼返信
ていうか前からvalveはGarry's MODとか出来のいいMODは会社が買い取って有料にしたりしてるじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:35▼返信
動作保証があるなら歓迎
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:35▼返信
それで、なんか大々的にやってたのか

有料化とはなんぞや


まあMod有料化したら、べゼスタ終わるやん

勝手にすりゃいい

オラしらね
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:35▼返信
そもそも公式がMOD肯定してるのに、MOD=犯罪と捉えてる馬鹿って一体w
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:36▼返信
金が関われば必ず良いものが出てくるので賛成
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:37▼返信
昔はモッダーが金とるのは恥みたいな風潮あったけど時代だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:38▼返信
むしろ今まで無料だったのかって思ったわ
アンリアルとかで出来のいいのは有料madになったりしてたのに
ビジネスとして全く成長してなかったのな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:38▼返信
>>144
どう足掻いても家庭用ゲーム機じゃ実現できないからなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:39▼返信
>>145
アーリーアクセスのゲームとか観てみろよ9割売り逃げだぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:39▼返信
SKSEとかリソースMod使ってる奴はどうなるんだろうか
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:39▼返信
でも有料がメインになったらMOD文化破壊されるかもね
みんな売れそうなものしか作らなくなって遊びが無くなる
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:40▼返信
いれて5分もしたら飽きるものに金はだせねーな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:41▼返信
TESOはPC版も同じだからPS4のせいじゃないぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:41▼返信
>>144
全てのゲームが認められてんの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:42▼返信
>>147
madって?
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:42▼返信
>>141
その文章だと「製作者が趣味で作ってた物を無料配布してたらメーカーが目を付けて買い取って有料化した」みたいに読めるな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:43▼返信
>>144
これはな。
例外だアホ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:43▼返信
>>154
それは逆に「全てのゲームで認められてないとでも思ってんのか?」と聞かれているんじゃないのか。
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:44▼返信
MODが有料って考えた奴はバカか
MOD文化を衰退させようって裏の意図でもあんのかよ?

あとスカイリム記事の時いっつも思うけど
ネタみたいなMODのスクショじゃなくてフォロワーmodの美人貼れよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:45▼返信
>>148
チート万歳か?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:45▼返信
まあ、無料で作っても文句言い放題の乞食俺様クレーマーは腐るほどいる訳で、無料だからサポートが悪くても許されて〜ってのは違うんだよな
無料でも有料でもクレーマーは多い
なら作るメリットがある有料の方がマシじゃねw
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:47▼返信
PS4と箱1用にHD全部入り出せよ
売れるから
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:48▼返信
PCゲーマーってゲーム界の癌だよな
ゲーム製作者もイヤイヤ出してるだけでコンソールが収入源でSTEAMに出すのはボランティアなんだろうな
自分のゲームが95%セールとか絶対許せないもん
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:48▼返信
他人が作ったオナMODほどつまらないものはない
MODってのは自分で作ってなんぼ、自己満足自己完結の域をでないでしょ
だったら他の完成されたゲームとかオンラインプレイに時間さいたほうがいいし
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:49▼返信
>>141
CounterStrikeとかTeamFortressも元々はMOD
こういうパターンならアリだな

166.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:50▼返信
>>157
例外もクソもこれはTESの記事なんだけど?余所のMODの話なら他でやれば
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:50▼返信
声優も雇って、シナリオもプロ作成のmodとかもあったからなぁ
こういうのは金とってもいいと思うよ
modの開発もこれから増えるだろうし、賛成だわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:51▼返信
>>155
一々言わないと分かんないの?

にしてもただであることが当たり前なんだろうけど
有料になれば否応なく受け入れていくしかないよ
それでも嫌なら自作すればいい
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:52▼返信
これから履歴書にPCゲーマーってことも表示必須にしてブラックリスト作成しないかな
犯罪者の可能性濃厚ってことで
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:52▼返信
スクショや動画だけじゃわからんヘボmodを掴まされた場合、mod利用者が減ると思うのだが


べゼスダはmodありきのゲームばっかりだから、バニラはきついんじゃねえの
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:53▼返信
>>158
GTAは認められてないよな
あれはあれで垢ハックが怖いんだが
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:53▼返信
>>163
お前がPCゲーマーだと思ってる一部の連中が嫌いなのはわかるがイヤイヤやるボランティアというのはさすがに無理があるんじゃないのか。
何の理由も無くPC版を出す事は無いんだからイヤイヤでもやってるならボランティアのはずはない。
見返りを求めないボランティアでやってるなら嫌がるはずはない。
ボランティアってのは求められて拒否できない行為じゃないはずだからな。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:54▼返信
>>170ベゼスダがmodありきのゲーム?お前頭イカれてるのか?
普通に遊んでも名作だらけだぼけ
違法改造プレイのしすぎて現実が見えなくなってるのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:55▼返信
これでパソコンいらなくなっちまうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:55▼返信
>>171
メーカーやタイトルによって異なるのは普通はわかる訳だ。
>>144は書き方は煽ってるけどMODだから自動的に犯罪ってのは違うと言ってるだけに見えるぞ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:55▼返信
金とってもいいレベルのやつは全然okだわ
動作保証もね
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:56▼返信
>>172
UBIでそんなこと公式で言ってたよ
PCゲーマーは98%が違法だから収入は期待してない
パッチとかもしてあげたくないってね
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:57▼返信
>>175
違法改造は犯罪やろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:57▼返信
いいと思うよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:57▼返信
これいいね
MODで開発元にも製作者にもスチームにも金が入るんだから
DLCに変わる新しい課金要素としては単なるDLCより多く稼げるかも
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:58▼返信
>>178
この記事がどんな記事なのか理解も出来ないくらいバカなの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:58▼返信
有料の場合、MODを入れてソフトやPCに不具合が出たら誰が責任をとるのだろうか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 19:59▼返信
寄生虫に都合のいい世の中になってきましたね
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:00▼返信
>>181
有料化して犯罪をなくそうってことだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:00▼返信
>>182
ウイルスでもぶっこまない限りそれはありえない
ソフトに問題出たら再インストールすればいいだろーが
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:02▼返信
つまりこれでやっとMODもひと握りの限られたゲームでは違法こうじゃなくなって最近始まったってことだろ?
つまり今までのMOD行為は違法だったってことに気づけよ
万引きのしすぎて店のものは全部自分のものって勘違いてる奴らの同じレベルだろうな
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:04▼返信
海外でもくっそ荒れてて吹いた
有料の馬の鎧MODが早速出てるしwwwwww
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:04▼返信
PCで有料MOD販売を公式が応援するなら、よく売れるMODはCSでも公式が販売してもいいからね
MOD有料は全てのゲーマーにとって良い流れじゃないかね
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:05▼返信
PS4版スカイリム出さないの?
PS3版がうんこだったから出して欲しいんだけどTESオンラインあるから無理か
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:05▼返信
MOD有料化に反対する意味なんてなくないか?
良い物は売れるだろうし
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:06▼返信
>>189
PS4でLIVE見てたらもう外人がスカイリムオンラインをPS4で遊んでる人沢山いたよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:06▼返信
>>189
まだベータだけどもうすぐ発売みたい
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:06▼返信
>>177
細かい事なんだが「ボランティア」を「イヤイヤやる」というのが良くわからんのだよ。
俺の中ではその二つはくっつかない。
ボランティアならイヤならやらずに済むはず。
イヤだけどやってるならボランティアじゃない。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:06▼返信
>>177
まともな製品だしてから言えよって感じww
特に最近のUBI酷すぎ。バグどころかインタビューですら実現できてないことを
平気でコメントするし
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:07▼返信
MOD有料化はいいね
やっと来たかという感じw
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:07▼返信
そもそも有料になったら権利とかも厳しくなるしMODじゃなくなるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:08▼返信
>>194
だとしても割れはいかんよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:08▼返信
>>191-192
スカイリムは発売してないし、しないよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:10▼返信
Modがなければクソゲっすな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:10▼返信
これから公式公認MODが増えていくのか
でもゲーム会社にもMOD作る方にも金が入って管理しやすくもなるんだから有料化はいいことだね
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:12▼返信
>>198
The Elder Scrolls Onlineというのか
まあ実質これが次のスカイリムのようなもん
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:14▼返信
著作権的にアウトなものからぱくって作ってるものに収入与えちゃいかん。
著作権保護が理由で管理するって言う意味でなら許す
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:15▼返信
MODを無料で使わせろとか図々しいんだよカス
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:15▼返信
有料化で怖いのは、著作権の件で争いが出そう。
どんなにヘボくてバグだらけのmodでも出してしまえば、著作権が発生する。(2次制作でも)
だから、後から類似しているが、元よりま高性能でバグの無いものでも、後出しは、少なからず、先出しの制作者への著作権料が発生する可能性が発生してしまう訳だが。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:15▼返信
>>202
有料化でそこら辺の選別や管理しやすくなるから認証制と違法無料MOD撲滅には良い流れだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:18▼返信
MMOを続編と言われても違うけどな
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:19▼返信
これ、他に波及したら一気にMOD文化が衰退しそう。
マインクラフトとかMODやユーザースキンの人気で本体が売れてるソフトとかやばいでしょ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:20▼返信
次のスカイリムってのもちょっと言い方おかしいな
よくある間違いではあるが
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:22▼返信
>>207
公式もMOD製作者も儲かるからいいんじゃない?
それに売れれば公式が正式なDLCとして出すだろうから、MOD製作者はかなり稼げることになる
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:24▼返信
>>208
次のダークソウルやデモンズソウルのような感じだね
エルダースクロールシリーズだからまだ近いだろうけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:24▼返信
セール乞食のPCユーザーと割れザーがMODに金出すとは思えないな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:25▼返信
「PCゲーマー=割れ厨」はただのレッテル貼りのウソ 調査により家ゲーマーの知識の無さが露呈される
こんな記事あったけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:26▼返信
>>209
今MODを支持してる人の中にどれくらい「無料のMODでゲームを長く楽しめるから遊んでる」って奴らがいるかっていう話かもしれんぞ。
有料化した後どうなるかはまだわからんのでそんな心配は気が早いとは思うが有料化→無料MOD消滅→無料にしか興味ないユーザーもいなくなる、という形での衰退は絶対に無いとは言い切れないとも感じる。
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:27▼返信
>>213
無料にしか興味のないユーザーは客とは言えない
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:28▼返信
>>212
調査で知識の無さが判明したのは家ゲーマーとやらじゃないと思うけどな。
レッテル貼りを否定するための調査の結果発表がレッテル貼りしてるってのはどうかと思ってしまうな。
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:28▼返信
無料で出されてるのコピーしてちょっと変えて
オリジナルとして販売とか
トラブル起きそ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:28▼返信
バグだらけになるだけだし金払ってまでいれねえよカス
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:30▼返信
どうもFEifがだまって追加発注かけたのか?
突然尼ラントップに上がってるけど・・・予約完売したものが再ランクインとか
追加発注じゃ無ければ確定で工作だぞ任天堂・・・・・・
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:30▼返信
>>214
MOD文化の話じゃないのか?
今MODを支持してる人の中にその「客じゃない連中」がどのくらいいるかによってはMOD文化が廃れるかもしれんという話じゃないのか。
MODは無料なのが良かったのにって連中が少なければ杞憂で終わる話だとはわかっているつもりだ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:31▼返信
洋ゴミ乙
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:32▼返信
>>215
まあ、割厨はいるんだけど全体の一部だよってことだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:32▼返信
>>215
実際利用者数が購入数の2%にもならないってゲーム会社から発表あったからググれ
STEAM含めてだからな?
つまりUBIの発言通りPCゲーマーの98%は違法ダウンロードってこと
数字でいろいろでてるんでググればすぐ出る
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:33▼返信
問題はこれに続いてGTA5も同じような事しでかさないかだ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:33▼返信
死期を早める
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:33▼返信
>>212
メーカー側が言ってるのに嘘も糞もないわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:33▼返信
>>222
販売台数が2%にもならない
スマホで書いててちょっと意味のわからんこと書いちゃった
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:33▼返信
整合性きちんと取れるように調整してくれるのなら喜んで買うぜ
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:34▼返信
メーカー公認ならCSでもokだろ
無許可でアウトなMOD使えるのかPCの利点なんだから
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:37▼返信
>>222
それって一体どうやって集計とってんの?w
UBIのソフト限定の話だとしても、全PCゲーマーがUBIのソフトプレイするわけじゃないから
結局一部に割厨に荒らされたってだけじゃね
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:37▼返信
MOD違法じゃなくなってもさー
エ ロできない、著作権まずいのはできないで行くならMODの意味もないんだよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:38▼返信
>>229
CODゲーム会社も同じこと言ってたよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:41▼返信
有料MODシステム導入→好評の有料MOD誕生→公式が作者にいちゃもん付ける→MOD作者が訴訟恐れMODの権力を公式に譲り→MOD値上げもしくば公式DLCに→もうそのMODなしで生きで行けない飼い慣れユーザーたち払うしかない→公式大勝利

こんな未来しか見えん
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:42▼返信
割れの苦しい言い訳
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:46▼返信
自分が正規のユーザーならメーカーがどう言おうと聞き流せるでしょ
データを否定しようとする理由がわからない
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:54▼返信
>>212
調査の仕方くらい見てこいよ。馬鹿丸出しのやり方だから
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:56▼返信
>>212
モータルコンバットX
PS4 68%
箱1 31%
PC 1%

事実だから
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:57▼返信



PCゴミユーザー終わったなwww


開発者が作り込んだ世界をMODで壊すPCゴミユーザーは害悪
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:57▼返信
じろじろ見るな気持ち悪い猿ネットやるな!知的障害のほうがしっかりしてるぞ猿!なんの価値もないなくそ猿!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
日本通運関西警送より
いじめて殺人したくせになにのうのうと生きてるねん!養護以下の猿!バイキンマン!どあほキンモ
無能、ホームレス以下、なんの価値もないくず、ぶさい奇形豚、頭叩かないとわからんよな!下水道で暮らせ!さもないとお前の体を切り刻んで肥料にするぞ!そのほうが土壌がよくなってエコロジーだな(笑)死ね!死ね!死ね!死ね!
死刑執行ボランティアの日本通運関西警送より
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 20:58▼返信
MOD職人に金払えよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:06▼返信
賛成
反対
どちらとも言えない
どうでもいい      ○
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:13▼返信
確かにマイクラでも最初に影mod作った人凄いなって思ったけど、ゲーム業界はなんなの?自分達から首締めていくスタイルで行ってんの?PCゲームならではの遊び潰してるじゃないの。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:13▼返信
MODの中には既存のMODを発展・改良したMODってのがあって
そういうのでもヒットしてるのが少なくない

まあ、MODが縮小するのは間違いないよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:15▼返信





パソニシこれにどう答えるの?w




244.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:15▼返信
Steamのフォーラムが荒れてる
MODってのは元々権利はメーカーにある
それを覚悟で作ってた人たちが、金儲けに利用されてるのが頭にきてるみたいね
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:16▼返信
本来やるべきじゃ無いんだよこんなもん

開発者に失礼
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:18▼返信
modをメーカーが黙認してきたのは無料だからそれを使って荒稼ぎする人がいなかったからなのにこれは頭悪すぎ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:19▼返信
pcでゲームやる唯一の利点がなくなった気がするな
少なくとも俺はもうpcでゲームやらない
別に有料でもいいと思うよ
製作者が稼げるってなったらきっと種類も増えるんだろう
でも俺は有料だったらいらない
コンシューマで十分だわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:22▼返信
まあ、将来的にこうなるのは分かりきってたよね。根本的に同人誌と一緒だし。商業に利用されるのも時間の問題だったでしょ
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:25▼返信
豚、買えよ!糞デブが!
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:29▼返信
有料にするっつーなら動作保証まできっちりするんならいいぜ?
無料なら動かなかったりしてもまぁいいか、で済んだけどな
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:29▼返信
何かとつけてゲハで宗教戦争を引き起こそうとする連中が後を絶たないのね。
全てにおいて単なる自己満足で終わるだけなのにね。
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:30▼返信
>>248
同人誌は権利の乱用、全然違う

俺もUI系のMOD作った事がある
仕様に不満があるから改造しただけなんだけど
それを公開して利用する人が増えたら純粋に嬉しかったけど
Steamみたいな第3者にかなり流れるのは納得いかねえわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:34▼返信
これで怒る意味が分からん
もともと違法行為だったのが公式認定されたんだから喜んでもいいはずなのに
そんなに無料しか許せないのか
MODを作るのだって労力使ってるんだぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:34▼返信
今まではトラブっても(例えMODが原因でPCがぶっ壊れても)自己責任だったけど、有料なら例え少額でも開発者側にも責任問われることになるけど、その辺大丈夫なのかコレ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:35▼返信
同人じゃないけどオリジナルの何かを作り足すのならば開発(タイトル作った会社)側とMOD製作者が許可してれば問題ないんじゃないか
オリジナルじゃない物を使われ作られたり誰がそれを識別許可するとかが課題だろうね
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:36▼返信
少額だろうが金が絡むと業者が絡んでくるから荒廃するぞ
馬鹿じゃねーのまじで
クズエニがキャラを一体百円で素人が真似できない出来のものを並べ立てても「還元されるならいい」と言えるのか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:37▼返信
>>253
違法行為じゃねえよw



これはMOD業界が縮小するだけでなくベセスダ叩きが始まりかねない
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:43▼返信
>>173
アホか何でもかんでも喧嘩ふっかけてくんなKs。スカイリムにしたってFalloutにしたってベースは名作だと思ってるわ。だが、グラフィックmodを付け加えて映像に満足がいったのは俺だけではあるまい
そもそもmodを違法改造プレイとか言うなら、お前さんは全くmod使わないのか?
そりゃ良かったな。俺はmodがあったほうがいい





259.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:44▼返信
>>237とか>>245は大きな勘違いをしてる。叩く事だけが前提でその理由づけのために言ってるだけにも思えるけど。
前提として、日本の文化や考え方、据え置き機前提の市場をそのまま当然のごとく欧米のそれらに押し付ける時点で大きな間違い。
>>237
出された料理を出されたまま食べて一切文句を言わないのなら別に良いけど。
食べ終わった後で陰口叩くか、食べる時点で自身の好みに合わせて変えてしまうかの違い。
>>245
確かにMODについて良い顔をしない企業もあるけど少なくともここは違う。
MODに否定的ならそもそもCKなんて公開も配布もしないから。
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:45▼返信
オブリビオン、フォールアウト3、フォールアウトニューベガス、スカイリム

この中でMOD入れなくても面白いと思えたのはフォールアウト3だけだな
バグも新しくなるほど増えて酷くなる一方だし
スカイリムなんてMODありきの手抜きゲーだぞw
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:45▼返信
なんでお前ら有料になっても有志のみが作ると思うの?
絶対金儲けのために業者が入ってくるぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:47▼返信
>>253
公式認定されるからこそ、スターウォーズやトーマスみたいなのが無くなるってことぐらい分かるよな?
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:48▼返信
>>261
それで荒れるのを危惧してるんだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:48▼返信
エ.ロ系なら売れそうだがエ.ロ系で無料のやつに流れそう
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:52▼返信
>>173>>253
違法改造、って・・・ MODのことを全く理解していないのか、只荒らしたいだけなのか、その両方か。
幾らなんでもそれは流石に無知過ぎで愚か過ぎ。最低限「MODとは何か」位は学んでから書くべき。
(学ぶ気があるかないか、理解できるかどうかはともかくとして)
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:52▼返信
>>244
mod開発者敵に回してんじゃんww
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:53▼返信
これって、まさかベセスダにロイヤリティ入るのかね?
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:54▼返信
なんか色々と問題ありそうな
取り敢えず
ニコラスケイジMODが有料とかなら震えるがw
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:56▼返信
>>265
オマエの中での定義はしらんけど、ベセスダは単にmodを認めてるってだけだぞ
日本メーカーは違法行為と認定してるメーカー多いし、ディアブロも認めてないだろ
勝手にディアブロのmod作って発表してみ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 21:59▼返信
>>269
スカイリムについての話なんだが?
他のゲームの話は余所でやってくれよw
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:01▼返信
>>269
Diabloみたいにオン要素があるゲームはMOD禁止しても不思議じゃないし

お前は全てが的外れだなwwwww
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:06▼返信
ゲームすら9割が違法コピーとか言われてんのに
MODに金だす人間はどのくらいいるだろうか・・・
無料で勝手に配布するページとか出てきて混乱しそう
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:07▼返信
>>253
公式が元々クリエイションキットまで公開してMOD作り推奨してたのに
違法なわけ無いだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:08▼返信
>>270
はあ?modの事話してただろ禿
スカイリムと他のゲームだとmodの定義変わるのかよ?馬鹿は黙っておけよもう
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:11▼返信
>>274
そんなキチ○ガイの振りしてでも人と関わりたいくらいに寂しい人生送ってんのか?
それとも本気で言える程のキチ○ガイなのか?

ハチマにはこういうレベルの奴が多くて困るわw
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:12▼返信
美人modが全部有料だったら金はらってでも使ってたわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:14▼返信
プロの流入で室の高いMODが作られることが期待できるが
それが有料であることがデメリットやな
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:15▼返信
>>275
人格攻撃してないで答えろよ
ゲームによってmodの定義変わるのか?
そもそもmodは日本で生まれたけど日本のメーカーは認めてなかったっていうのに
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:16▼返信
MODで二次創作を有料でやるならファン活動の枠を超えるので、版権側と正式な契約が必要になるかもしれんのう。無料なら商売ではないので静観するかもしれんが商売になるとなあ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:18▼返信
>>278
変わるよ、アホ

日本のメーカーの話なんて誰もしてないんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:23▼返信
>>280
変わるよアホ、じゃねーよぼけ
modそのものの定義がコロコロ変わるとか本気で言ってるのかオマエ?
modを認めるか認めないかの違いだろ
マジでちょっと頭おかしくないか?
定義だよ定義、対象物によってなんで意味が変わるんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:24▼返信
>>281

>>273が書いてくれてるよw
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:27▼返信
そもそも、PCのオフゲーにMODやチートを禁止なんて概念が存在しない
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:27▼返信
>>282
だ か ら!
それはベセスダがmodを認めてるんだろ?
定義の意味が変わるとかの説明になってないわ。会話できないのか?日本語わかります?
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:29▼返信
>>284
そのベセスダのMODについての話
日本のゲームは全然関係無いし
お前の価値観も関係無い
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:32▼返信
>>284
そんなキチ○ガイの振りしてでも人と関わりたいくらいに寂しい人生送ってんのか?
それとも本気で言える程のキチ○ガイなのか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:32▼返信
>>285
俺が聞いてるのは、オマエが「modの定義は変わる」と言ったことに対してだ
読解力ないのかわざと言ってるのかしらんけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:36▼返信
ゲームによってmodの定義が変わるというならスカイリムのmodの定義とGTAのmodの定義の違い言ってみろよ。
あと認めてないディアブロのmodの定義もな
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:38▼返信
無知な奴が多いな
未だにPCでゲームした事ない馬鹿は黙ってればいいのに
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:38▼返信
>>287
変わるだろ
MOD・改造禁止のゲームでそれらの行為をするのは違法だよ
MOD歓迎のスカイリムでは著作権侵害でもしない限り好き放題やれる

こんな事を一々言わせる時点で救いようが無い奴だと自分で証明してるだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:43▼返信
>>290
あー、もういいわお前・・・・
読解力ゼロかよ。お前が言ってるのは「認めてる」のと「認めてない」の違いで、modそのものの定義の違いじゃないだろ
何度言っても理解できないなら黙っておけよ
もういいから返事すんなよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:47▼返信
>>291
MODの定義が知りたいなら自分で調べろw

メーカーがMODを認めているスカイリムのスレでMODは違法と声高に叫ぶ理由を説明してみろよw
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:48▼返信
何で反対多いの
DLCみたいなもんで別にいいじゃん
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 22:58▼返信
>>274
そもそもベゼスタは公式で改造キット(スカイリムでいうならCK)を無料配布し、その上で公式にMOD作ってアップしてみよう!なことを言ってるわけです。
ベゼスタのゲーム=スカイリム、FO3、FO3ニューベガス等、等。
そしてそこには
・日本のゲームメーカー
・貴方の言うディアブロ
は全然関係ないのです。わかってくれたかな?
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:05▼返信
メーカーが許可してる=合法、メーカーが認めてない=違法
これだけの事なのに

MODが例外無く違法っていうならその根拠をまず示さないとなw
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:07▼返信
しかしSteamは害悪以外の何者でもないな
2chとか見てみろよ、スレが乱立しまくってる
あれはネガな意見をかく乱するためだろうな
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:19▼返信
modの拡張性に憧れてPC版買うやつもいるってのに、DLCの他にmodも買わされるのはやはり納得がいかないなあ
しかもmodderに7割支払うわけでもないんだろ。自分の懐に入れるわけだ。それで彼らを支援するというのもおかしな話で。
バルブさん今回の有料化はVery badだと思うぜ
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:43▼返信
反対ワロタwwwww
お前らほんとに21世紀の住人かよwwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:50▼返信
ってことは無料modは駆逐されるの?
配布サイトとか潰したりして
そうじゃないなら勝手にやってくれ
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月24日 23:54▼返信
>>299
今まで無料でやった連中が有料でしか出さなくなる可能性は考えないのか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 00:35▼返信
>>296
お前脳みそどうなってんの? 喋り方がまんま妊娠なんだけど
論点ズラすなようんkが脳みその代わりに詰まってんのか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 01:08▼返信
既に無料だったMODが有料になってるしな
303.高田馬鹿投稿日:2015年04月25日 02:50▼返信
>>25

相変わらず買わんのか・・・・・
進化してないな。
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:36▼返信
>>291と>>292が最後みたいなんで横から。
>>291が言いたかったのは「メーカー側の対応には差があってもMOD自体は合法とは言いがたい」だったんだろうな。
それが正しいかどうかは別にして。
>>292の方は「MODの扱いが法的にどうであれ少なくともベセスダは認めてる」だろう。
>>291もそれはわかってたように見えるが彼の中では「版権物同人誌は著作権違反だけど黙認されてる。中にはガイドライン作ってやっていいと言ってる作品もある」みたいな扱いだったんじゃないかね。
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:07▼返信
>>4
MODに詳しくないんだがこれはソフト本体の開発者は関係ないんじゃないか?
MODって大半はファンがつくってるイメージやから、ゲーム版同人誌の有料販売解禁って感じやと思うやけど
・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:49▼返信
steamの改悪が年々酷くなってくるな
そう遠くない未来には日本の企業みたいにユーザーに毛嫌いされる時代がくるな
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:59▼返信
尚、すぐに無料で配布してくれる購入者が現れる模様
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:02▼返信
バグ放置のまま開発終了してMODにツケを回してるクセに金取んのかよw
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:03▼返信
発売からまだこのゲームやってるわw

ENB入れたらマジで別ゲー並に凄い

310.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:13▼返信
>>304
PC版スカイリムのスレでそういう事を言い出すのがおかしい
合法なんだよ、MODを公表する時点で全権利はメーカーにあると認めなきゃならないし
一次に直結してるMODと、二次で完結する上に好き勝手やってる同人誌と比べるのもおかしいだろ

制作者に25%しか入らないのは確定らしいが、残り全部をSteamが持ってってるらしいし
こんなんじゃ制作者も利用者もだれも喜ばないだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:57▼返信
MOD製作者だけに金を落とせるんだったら分かるけど、これはSteam自体に金入る仕組みやろ?w
だから反対やねん。
むしろ、Steamが製作者に金払えってレベル。
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:15▼返信
>>310
つまりそのおかしさを>>291が理解できなかったって事だな。
彼の中ではMOD自体が違法の産物でありスタートが違法だから個別で認めるところがあるだけで存在は違法という解釈だったんだろう。
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:42▼返信
>>312
MOD自体が違法ってのも間違いなんだがな

オンゲは勿論、部分的でもオン要素のあるゲームの場合は
タイトルに脆弱性を持たせるのと同じ事だから許可されないけど
オフゲは昔から自由
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:50▼返信
DiabloだってIIにはMODがあったぞ
オンに繋がない前提で使用する物ばかりだけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:10▼返信
丁度昨日買ったわ
セール中だったから
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:13▼返信
他人の無料Modを改変して有料として売っている輩が出てきている
権利主張で大荒れ
こんなのが続いたらMod製作者は離れていくよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:07▼返信
MidasMagicの有料新verの動画
低評価まみれで炎上してると思ったらもうコメ非表示になっててワロタ
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:08▼返信
コメント禁止か
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:53▼返信
Linuxで有志が作ったドライバとかセキュリティパッチとかが有料になりまーす
みたいなもんか?
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:02▼返信
トーマスワロタw
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 17:08▼返信
これは流石にアウトだろ。MODを認めていたメーカーも流石に金が絡んだら切れるだろ。mod作者もパクっただのパクられただので揉めるだろうし絶対にヤバいわ。下手すればmod文化自体が終了しちまう
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 17:14▼返信
modを有料で販売することを認めてるメーカーのゲームなら別に有料にしてもいいんじゃね
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 17:52▼返信
果たしてTES6の発売はいつなのか?

モーフィアスの発売と時期は決まってる。モーフィアスの「その世界に自分が入り込んでる」感の凄さがハンパないことも分かってる。

そしてこの組み合わせが最強なことも分かってる。あーこの否が応でも高まる期待感!

この2アイテムが揃ったとき、PS4は真の王者まちがいなし。その時までPS4買わずに我慢するからww(m気分w)
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 18:15▼返信
てか個人で有料まら著作物アウトでしょ
あとエ.ロもかなり規制されるだろうし
ある意味Mod潰しにも見えるな
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 19:10▼返信
MOD文化は潰れて良いよ

まぁ文化と言う程浸透して無いけどな
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 21:12▼返信
ベセスダがMODに頼り過ぎてるだけ
Skyrimなんて酷いもんだよ

直近のコメント数ランキング

traq