記事によると
『電撃ホビーマガジン』創刊17年の歴史に幕、活動の場を「電撃ホビーウェブ」へ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1504/24/news140.html
・KADOKAWA アスキー・メディアワークスが発行するゲーム誌『電撃ホビーマガジン』が、7月号(5月25日発売号)で休刊する
・休刊後はWebサイト「電撃ホビーウェブ」で記事や動画などのコンテンツを配信する予定
この話題に対する反応
・本当に悲しい~
実は私の部屋には電撃ホビーが沢山あるのです。
編集部の方にお見せする機会はもうないかなぁ~
・マジでかー。こうゆう雑誌は紙で見るのが堪らんのになー。
・ちょっと驚いた。マガジンキット付けたり色々やってたからこのまま行くのかと思ってたんだが。
・電撃ホビーマガジン休刊か・・・寂しいな・・・つーことは、ヘイズルとかは雑誌ではなくネット掲載に移行してしまうのね。残念無念。


電ホも紙媒体の雑誌からWebに移行かぁ 時代の流れですな
雑誌付録のプラモとか好きだったのに残念




電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2015年 06月号 [雑誌]posted with amazlet at 15.04.25
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-04-25)
電撃HOBBY MAGAZINE (ホビーマガジン) 2015年 05月号 [雑誌]posted with amazlet at 15.04.25
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2015-03-25)
しゅごい
オラザクも終わっちまうのか
ドワンゴと経営統合したり
リストラしたり大変やな
ファミ通大丈夫か?
立ち読みでかるく20冊超えだけど
再編かなりやってるのかな
何かと言わないけど面倒くさい雑誌が出て行ってくれた
雑誌を読むより
任天堂をネガキャンしてた方が楽しいw
今、ゼノのネガキャンに夢中w
なくなっても何の問題も無いわ
もう専用付録だけの価値しかなかったからなぁ
オラザクはホビージャパン
ホビージャパン
コロコロとボンボンを思い出した
ある
いぶし銀の独自路線を行ってるが、若年層の新規読者獲得には力を入れてるようには見えない
引き抜かれて新しくモデラー育てるしかなかったホビージャパンより先に終わりかよ。
業界荒らして、ホントに荒らしただけだったか・・・
間違え、TECK GIANだった
つーか電撃に限ったことじゃないけど、雑誌に付録つけるのは結構だけど、何でその分価格上げんだよ
その付録いらない奴まで無駄なゴミの為にいつもより高い金払わないと本買えないとか何なんだよ
どうしても付録用意したいんなら誌上販売にでもしろ
全ゴキブリの願いだな
モデグラみたいに独自路線いってるわけでもないし
>>19
元々ホビージャパンとは違う畑だからな。思いっきり独自路線で生き残っているぞ。
つーか潰れるならモデグラが先だろうと思ってたのはナイショ
被ってるというか
意図的に被せて客層をごっそり奪うつもりだったんだろ
しかし決着に17年かかるとか熾烈な争いだったな
ネット移行するメリットあるんけ
電撃ショボいし
オラザクはホビージャパンのほう
そう、これ
なんとなく手に取っちゃうのはやっぱりHJだからな
そりゃあ、HJの読者そのまま奪うつもりで
HJにくっついてた実力モデラーを奪って作った雑誌だし。
意図的にかぶせたんだよ。
ACの臭い小説やってたような気がするわ
電撃はなんかガキくせーんだよな
とにかくガンダムのページが邪魔だった、あの意味不明な外伝読んでた奴いるのか?
まぁ最近というか結構前からちょっと手抜き感はあったな
ホビージャパンのほうが普通にうまいね
セイラマスオ好きだわ
TR-6マジ好き
マスオディティールいいよね
俺はずっとJUNⅢのファンだぜ
フルスクラッチからキットレビューまでとにかく丁寧な人
俺はモデグラ派だが
HJもトビモノミュージアムしか知らないけど
まあそうなんだけど
付録キットとかは無くなるよ
興味のない作例なんか見る奴もいなくなったし
プラモが作りたい!という好きな作品がないのが最大要因でしょうな
ファミ通もそのうちだろうけど、まずは電撃再編が先だろう。
最終的には4亀と同じくWEB媒体になっちまうんだろうなぁ
なんかもっと昔からあったイメージだったわ。
ほびじゃ(ホビージャパン)◯
電ホ(カドカワ)●
エアガン雑誌
アーマガ(ホビージャパン)◯
Gun(国際出版)●
なぜホビージャパンばかり勝ってしまうのか・・・
>ガキくせー
まぁ対象としている年齢層ってのはあるだろうし
仮に小学生にモデグラ与えても(´・ω・`)な顔するだけだよ
ってことはオレもこの雑誌を17年間も立ち読みしてきたわけだw
さびしくなるな
他社から不定期刊行でフィギュア専門誌って出てなかったっけ
小中学生の読者増を狙ったのか、ガンプラの作例が「ぼくのかんがえたさいきょうがんだむ」みたいなのが多くて
現在ガンプラのメインターゲットであろうおっさんの嗜好に合わなかったのだろうと思われる
フィギュア王とかファミ通とか買ってたけど高いしどうせ捨てるから買わなくなったわ
ジャンプだけは惰性で買ってるが
休みだったらいつか復活するみたいじゃん
素直に廃刊って使えば良いじゃん
モデグラはたまに買うんだけど
極稀に
復刊する雑誌も有るんだよ
それに雑誌登録を消す方が、登録する方より面倒くさい
これ散々言われてるけど
廃刊を宣言すると「雑誌コード」ってのを返上しなきゃいけない
返上した雑誌コードは雑誌社間で取り合いになるくらい貴重なもの
休刊とすれば、雑誌コードは返上せずに社内保持したままにしておけるので
カドカワ内で新しく雑誌を創刊するときに雑誌コードを使いまわせる
だから『休刊』っていう言い方をするんだ
もっとやってるのかと思った。
取り入れる所だけ自己流って感じ作ってるが
ホビージャパンの方がいい
モデラーはどうなるのかね。
ホビージャパンに移籍できるもんなのかな。
創立2年目で模型雑誌№1の売り上げ達成!宣伝してた記憶がある
売上というか出荷本数じゃないの?
電撃系って返本率なんて考慮しない冊数刷っていたからな・・
今までありがとうございました。
今じゃ有料カタログに成り下がってしまった
当初はホビージャパンとは違うアプローチで面白かったのだが
今は凡庸かな
コスモファルコンの付録を買ったのが最後になりそう
マクロスのヘニャヘニャグッダグダプラモをを他のメーカーより数倍上の出来とか書いたり
どう見ても出来の悪いGレコ関連、設計不足の物を褒めちぎって問題点を書かない。
他のキットはここがダメ、バンダイのキットと比べる 遥かにディテール設計バンダイが下なのに
それで読者離れていった。
HJも同じだよ、ちゃんとした評価出さないから読者やモデラーは離れる。
皆が言ってるような表面だけの理由だけじゃない。
しかも最近の作例の多くはHJの方がクオリティ高い(あくまでも主観)ので存在意義が薄いと思ってたら休刊とは
残念だが仕方ないか
プラモ雑誌はタミヤのカタログくらいしか買ったこと無いが。
どっちの雑誌もそうだけど、新作を1ヶ月やってはい終わり。とかじゃなくて3ヶ月くらいじっくりやってほしいわ。
どちらかがなくなるとは思ってたが。
ガンプラで言うと
ホビジャは普通の模型の中の一つとしてのガンプラ
電ホビはガンプラのみって感じで、切り口が単調なイメージだった
そんな自分が言うのもなんだけど、そういのも原因の一つなんだろうな