• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






大学生が授業の課題をYahoo知恵袋で質問→出題者が降臨→はてブにも降臨し話題に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20150430_700172.html
(記事によると)

大学生が授業で出されたレポートの課題についてYahoo!知恵袋で質問したところ、出題した大学の先生が回答者として登場し、同サービスの利用について注意を与えたうえで、回答方法について示唆を与えるという出来事があった。
まさかの出題者降臨ということでネット上では大いに話題になっていたのだが、さらにはてなブックマークのコメント欄にも登場したり、加えてご本人のTwitterでも今回の一件について言及するなど縦横無尽の活躍で、そのことによって元の質問がさらに注目を集める事態になっていた。





- Yahoo!知恵袋より -



大辞林のデータについて。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144853095/a357713422

(記事によると)

大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。
私は大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないかと思ったのですが、この方法で求めることは可能でしょうか。
もし考え違いや、ほかの方法があるのでしたらアドバイスをお願いしたいです。






<ベストアンサー>


これを出題した本人です.

まず,Yahoo!知恵袋のようなナレッジサービスにレポートを質問を投げることはacqua_aquilaさんの自由ですが,その程度によっては不正行為と認定され単位取り消しなどの処分の対象になるリスクがあることにご注意ください.

本課題は唯一の答えを設定しているものではなく,様々な回答を期待して出題したものです.acqua_aquilaさんが考案した総文字数の概算から算出するというやりかたはフェルミ推定という方法ですが,この方向でも答えは出せるものと思います.

boronpotassiumnitrateさんが大体やり方は挙げていますが,acqua_aquilaさんオリジナルの回答を期待します.

なお1点補足しておくと,「情報基礎」第2回テキストで説明されているように全ての漢字を2バイトのみで表すことはできません.

http://klis.tsukuba.ac.jp/jk15/jk/0421s.pdf






- この話題に対する反応 -




・授業レポートを知恵袋で書いたら教授降臨しとる(笑)

・くっそわろたwwwww当該学生涙目だろうなぁwwwww

・宿題出した目の前で周りの人間に答えを聞いて回る生徒がいたら、そりゃ怒るよね

・直接質問に行けば良かったんじゃない(^_^;)?

・教授のセンス良すぎwww

・精鋭達、知恵袋にて待機中

Ez1Xe

























ご本人降臨ふいたwwww


質問者今頃震えてるんだろうな













「きんいろモザイク」と英語レッスン「きんいろモザイク」と英語レッスン
きんいろ英語レッスン受講生一同,川合 亮平,原悠衣

KADOKAWA/中経出版
売り上げランキング : 167

Amazonで詳しく見る

艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ Vol.6 (エンターブレインムック)艦隊これくしょん -艦これ- 鎮守府生活のすゝめ Vol.6 (エンターブレインムック)


KADOKAWA/エンターブレイン 2015-05-02
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:40▼返信
おお
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:40▼返信
自演だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:40▼返信
ゴキステ4売ってくる
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:42▼返信
1ページあたりの文字数と
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:44▼返信
>>3本当にいい加減仕事探さなくて良いの?

6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:44▼返信


ゼノブレイドクロスはシナリオ未完成のクソゲーでした

そのくせ有料課金地獄が待ってます

7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:45▼返信
フェルミ推定なら概算で出せるだろうに
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:45▼返信
毎年講義やってる人間相手なんだから手抜きなんかすぐバレる
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:45▼返信
特定して落第させろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:46▼返信
>>6
そもそもそれ本当に真エンド?
周回プレイで解禁されるものも多々あるし。
早くプレイしすぎて条件確保できてないんじゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:46▼返信
知恵袋は頭おかしいネトウヨと性格のねじ曲がったオッサンの掃き溜め
まともな答えは期待しない方が良い
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:46▼返信
>>5ヒント:GW
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:47▼返信


バトルオペレーションNEXTきたぞ


14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:49▼返信
なかなか丁寧でいい先生だね
直で聞きに行ったら色々参考になる話を教えてくれそうだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:49▼返信
>なお1点補足しておくと,「情報基礎」第2回テキストで説明されているように全ての漢字を2バイトのみで表すことはできません.
普段の講義もきいてねぇってことじゃねーかwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:51▼返信
ええ先生やね
ある意味知恵袋で書かれた回答は書きにくくなったから損してる感があるなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:51▼返信
アプリ版大辞林の容量ー挿絵の容量=
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:51▼返信
2バイトだけでは全部は無理になってきて、
4バイトになったはずだが

と思ったら既に書かれていた
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:53▼返信
「教えろ」じゃなくて考えた上での「コレあってる?」なんだし、まだマシなんでねーの?
むしろ学生時代、そんなん質問するくらいまじめに課題にとりくんだ記憶なんてねーわ
20.konoko_chan1988投稿日:2015年04月30日 11:55▼返信
こんにちは(^_^)こんにちは(^_^)こんにちは(^_^)


このこ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:56▼返信
※19
うむ
「こんな簡単でいいの?」に対してヒント示した上で「それじゃ不十分」と返ってきてるからな

ちゃんともう一段ステップ上がれるはず
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:59▼返信
私はこう考えているがどう思うか、っていう質問の仕方はありだと思う
直接議論しに行くと楽しそうな教授だろうしそういう教授の講義はうらやましいわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:59▼返信
最低でもUTF-8と考えて3bytesをかけるべきだが、文字だけでなく改行コードもあるため、単純に文字×3bytesでは求まらないだろう。
後は罫線とか、ページ番号とか、書体をどういう風にあらわすかとか、特定のフォーマットにするのであれば、構造体をどうするかとか、結構考えることはある。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 11:59▼返信
どこのふざけた大学かと思って調べたら
筑波大学でCランのワイ涙目
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:00▼返信
教科書で読む→いい
他人に聞く→いい
自分でインターネットで調べる→ダメ

わけわからん
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:00▼返信
UTF-8だと、いわゆるCJKVの2バイト文字は3バイト使う

今までは1バイト領域にいた、フランス語のアクサン文字やドイツ語のウムラウト文字は2バイト文字へ移行した

ので、めんどくさい
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:02▼返信
答えを得るのになりるり構わないのは社会人として正解
見栄を張るのはクズと馬鹿
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:02▼返信
>>18
ん?
4バイトも必要になるの?
3バイトじゃあかんの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:03▼返信
大学のレポートの著作権は大学にあるんだよ
だから、ネットに勝手に課題の内容を出されると困るわけ。
そういう意味で、知恵袋みたいなところで相談はいいけど内容はもらすなってことなんだがね。
社会に出ないと、コンプラなんてわからんか
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:03▼返信
>>25
そりゃ情報源の有無の差だろ
何か一つでも専門分野を持つと、ネットの情報がいかに
もっともらしい嘘や適当で溢れてるかはよく分かるからな
ネットでも信頼できる機関の論文やら調査レポートなら、ソースにしてもいいはずだぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:03▼返信
まぁこういう事も普通に起こるわな
でもこういう先生に教えてもらうって恵まれてると思う
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:04▼返信
大学時代のプログラミング課題知恵袋民に丸投げしてたわwww
33.投稿日:2015年04月30日 12:08▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:09▼返信
個人の思考力を見るのか問題解決能力を見るのかで変わるよな
考えつくかを見るなら他人に聞くのは論外だけど与えられた問題を解決できるかを見るなら出来る人間に丸投げもひとつの手
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:10▼返信

★超会議のニコ生より

ひろゆき 「WiiUが失敗したら、岩田さん辞めるって言ってませんでしたっけ?」
浜村   「まだ失敗したかどうかは分からないですよね… まだ分からないですよ…」

ひろゆき 「ふわっとハブかれてますけど、世界のWiiUはどれだけ売れてるんですか?」
浜村   「結構・・・まぁ・・・ちょっと落ちます」
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:10▼返信
これもうなに書いても詰みじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:11▼返信
フェルミ推定か、甘ブリ読んでたから余裕だったわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:12▼返信
教師は知恵袋定期的に学校で観覧してるからばれたんやな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:13▼返信
何しに大学行ってんの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:13▼返信


まあ昭和初期まで使ってたような旧字も4バイト領域にいるので、

歴史物や気取って旧字使ってるゲームなどでは4バイト領域まで使うかも知らんね

41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:15▼返信
なんかいい先生っぽい
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:18▼返信
どこかの知らん奴に聞くくらいなら直接俺に聞きに来いってことだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:19▼返信
先生の回答?何言ってるかわからない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:21▼返信
犯罪自慢してるバカッター同様のネット利用に対する認識の甘さか
親切な教授だったからいいようなものの相手次第ではもっと酷いことになりかねんよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:30▼返信
つか、全ページスキャンしてみたら分かるんじゃね?
編集次第で変わるだろうけど、編集は考慮しないみたいだから簡単やん
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:31▼返信
>>43
残念だなお前
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:31▼返信
筑波大の学生なのかな?

48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:34▼返信
直接聞いたらすごい丁寧に教えてくれたんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:35▼返信
概算出す為に、いちいち数えるの?wwwwwワロタ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:35▼返信
最近の学生は大変だな
ネットで何でも調べられる時代にネットから手に入れたらダメという
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:36▼返信
これフェルミ推定じゃないよね
とかドヤ顔で言ってる奴クッソワロタwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:38▼返信
今のネット全盛時代にも適応出来ているいい教授だなw
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:40▼返信
>>5
ゴキステ4っていう聞いた事のない貴重で価値のある物を売ってくるらしいし、
そのお金で生活できるんじゃない?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:43▼返信
社会調査論の問題ならアリだけど、情報処理の問題なら無価値w
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:43▼返信
テスト時のカンニングじゃないんだし、課題について相談するんだったら別にいいと思うがなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:43▼返信
>>25
コピペがダメということだ
聞いたり調べることはなんら問題ない
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:48▼返信
草生やしつつ当該学生とかいう言い回しするのはキモすぎるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:49▼返信
とりあえず課題でwikiは使うなとは言われた
悪意を持って改竄してるヤツが少なからずいるからって
そのおかげでみんな図書室通いですよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:50▼返信
>>56
コピペでもいいじゃん
与えられた課題に対する回答を提出する能力には変わりない
むしろこの質問者は、今のネット時代のツールを有効に使ってる有能な人材と言える
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:51▼返信
読めるレベルの画像ファイル(400dpiありゃ十分だろ)容量を求めて、ページ数を掛けりゃいいだろ。
そうすりゃ漢字=何バイトとか計算しなくていいよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:52▼返信
教授が公共サービスの書き込みにに本人であることをはっきり示したらそっちのがアホだろ
どう考えてもなりすまし
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:53▼返信
インクの重さを量ればいいんじゃね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:53▼返信
>>59
先生がこの問題で生徒にして欲しかった一番の所は「創意工夫」の部分でしょ?
人に聞くのも工夫の部分ではあるけど、それよりもっと重要視してたのが創意の部分で、
正解がどうのと言うより色んな発想が聞きかったって話
問題点はインターネットで調べる事自体じゃない、考える事を他人に丸投げしてしまう危険性
回答でも色んなヒントを出してそこから自分で考えるように導こうとしてるじゃない
いい先生だと思うよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:54▼返信
ただし「回答内容を本人が理解していない」という致命的な問題が出るね
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:54▼返信
おっと>>59宛ね
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:56▼返信
1.1割程度のページを抜き出し、ページあたりの平均バイト数を算出して全ページ数で掛ける(小学生でも可能な解決)
2.1文字づつ数えてバイト変換する
3.三省堂に聞く
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:57▼返信
証左の方法は?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 12:59▼返信
>>63
ネットを使い、こういう質問ができる場所を探し、実際に利用する~
これも立派な「創意工夫」でんがな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:01▼返信
>>25
だからお前は駄目なんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:03▼返信
>>68
屁理屈レベルやな・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:04▼返信
>>68
既にネットが普及し、ジャンルごとに聞く場が設けられている時点で創意にはあたらないよ
目的地に行くのに公共で利用されている電車やバスを利用する程度には工夫がない行為だよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:05▼返信
つか、分類が1種類のフェルミ推定=単純な概算という解答をした学生に、わざわざフェルミ推定だ(もっと細かい分類・推定をしろ)と特大ヒントを与えている教授は優しいなぁw
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:08▼返信
いい先生っぽいな
生徒はよかったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:08▼返信
>>70
そうかな? 自分がわかんないものでも「どこでどう調べたらいいか?」さえ自分の知恵、能力として持っておけばいいわけで…
「この手の問題なら○○さんに聞けば教えてくれる」、という人脈だったり、「あの図書館のあの場所ならこの問題を調べることができるな」という知識だったり…

今回はその調べ方=YAHOO知恵袋だっただけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:10▼返信
こいつも得意げにペラペラしゃべりすぎ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:10▼返信
とりあえずUnicodeで概算すればいいんちゃう
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:10▼返信
大辞林買ってきて裁断
OCRで全ページスキャン
文字数カウントするツール自作
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:11▼返信
>>71
なにをもって創意か、なんてテメーの基準でしか無い
ちゃんと結果を出せるのなら、それで十分だろ?

10分以内にA地点からB地点へいけ、という場合に、公共の乗り物つかえばこの条件を満たす結果を出せるのなら使わないほうがアホだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:15▼返信
>>78
誰も知らない問題だったらどうするの?
誰かが問題解決方法を見つけてくれるまで待ってるの?

調べるのはどんな方法でもいいけど、出題者は「自分でちゃんと考えろ」と言ってるんだよ
回答より思考過程が大事なの
計算問題で大事なのは答えよりも途中の過程だったりするんだよ
それもどっかからコピペすればいいんじゃなくて、自分で導く事が重要なの
皆が皆、答えが用意されている世界で生きている訳ではないんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:15▼返信
手段と目的を履き違えてる人が多いね。
教授が何を解いているかを理解しないと。

大学での勉強とは何かを教えてくれているイイ教授じゃん。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:15▼返信
>>78
そう考えるのは自由だが
多分点や評価は低くなるだろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:15▼返信
そもそも質問者が答え出し終えてる時点で創意工夫の段階は終わってるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:16▼返信
>>68
レポートにそういう意志を持って利用して、〜の結果を得たときちんと記載すれば創意工夫とみなされるかもな
コピペがだめなのは考え方そのものが他人だからだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:17▼返信
>>77
努力の人発見
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:18▼返信
うちの大学にも2chで回答してた教授いたわ
もちろんそのまま出したら0点なんだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:21▼返信
低レベルの大学って生徒も馬鹿なら先生も馬鹿なんだなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:22▼返信
フェルミ推定を大丈夫なん?って確認しているだけなんだから何も問題ないじゃん。
まあ、教授に直接質問しろって話だけどさ。
あと、話し合える友達がいないんだろうな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:23▼返信
これ、ツイッターで聞けば良くね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:36▼返信
毎年恒例になったなこれw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:36▼返信
課題の問題文を検索すると、たまに知恵袋がヒットするので面白い
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 13:39▼返信
こういう話題を楽しめない我ら中高卒ゴキブリ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:01▼返信
>>59
詭弁って字を調べてみろw
お前の口からだだ漏れだぞw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:02▼返信
※79
誰もが知らない問題なら別の方法を採るだけの話だろ…
もう少し考えろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:02▼返信
答え教えて
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:15▼返信
>>93
別の方法って?
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:17▼返信
まあ仕方がない

索引に“YAHOOO知恵袋”を入れておくことだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:24▼返信
よくタイミングよく知恵袋使ったな教授w
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 14:25▼返信
別にこの先生は、知恵袋否定してないんだから、本人は震えてないだろ。
せいぜいちょっと気恥ずかしい位だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 15:15▼返信
文字情報に限定とか何版かという指定もないから
アプリ版の容量、124MBで一応正解じゃね
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 15:24▼返信
友達もいなくて低脳なんだからそりゃ知恵袋に頼りたくもなるでしょうよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 15:28▼返信
要は、知恵袋など使わないで俺に聞けってことだろ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 15:48▼返信
ネットで意見を募るのはいいだろ

最終的に判断するのは投稿者なんだから
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 16:07▼返信
大学の教授でも一点を1点て書いちゃったりするんだな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 16:47▼返信
本課題は唯一の答えを設定しているものではなく,様々な回答を期待して出題したものです
これ先に言っとけばこういう行動は起こらなかったのにな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 17:17▼返信
べにこちゃん大好き
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 17:18▼返信
別にこの教授は批判的でもないし笑い種としてはいいんでない?コピペでなければ違法にはならんし
某大学だけど俺が一回生のときにドイツ語のテストで電子機器以外持ち込み可と言われてドイツ人持ち込んで答えさせた人もいるし
意外に寛大だよ大学は
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 17:31▼返信
知恵袋の回答を出してきた奴を処分する事もできただろうに
先生やさしすぎ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 18:11▼返信
大辞林のディスク版買ってきて容量見ろよwwwwwwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 18:34▼返信
まあ、ネットで質問するのもいかがなものかとは思うけど、他人の回答をコピペするよりはましかもな。
プログラミングの課題など出すと全く同じプログラムを出すやつがいてびっくりする。
改行など入れていればまだまし。
どうせろくにチェックしないだろ とでも思っているんだろうな。
110.ネロ投稿日:2015年04月30日 19:26▼返信
ああーしまった~

今日、ラーメン食うんやから餃子買えばよかった~

今度、天一行った時は絶対餃子食べよう…!
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 19:44▼返信
俺もアプリ版の容量でいいじゃんって思っちゃった
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月30日 22:16▼返信
たまに宿題が分からない中学生が問題に答えてって知恵遅れで聞いてたりするけど
友達とか先生に聞けば良いし、そっちの方が早いのにねぇ
分からんわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 00:36▼返信
ネットはもうアンダーグラウンドじゃないんや
表裏一体隣どおしや
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 02:14▼返信
マジでゆとりゴミだからな
割りとマジで顔知ってるゆとりゴミが知恵袋に丸投げしてたし
マジでゆとりゴミは終わってる
115.投稿日:2015年05月01日 02:30▼返信
このコメントは削除されました。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 03:40▼返信
ネットは便利だけど、バカが使うと自分への凶器になるから笑えるわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 08:04▼返信
学校でやれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 08:15▼返信
※114
自分に程度の似てる人間が近くに集まってるんだろ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 10:58▼返信
大辞林ダウンロードすればいいんじゃねぇの?w
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 11:00▼返信
Android版だと123MBだそうですよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 13:33▼返信
※114
おっさんゆとり叩いてる暇あったら働けよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 13:34▼返信
※114
類は友を呼ぶんだぜー
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 02:49▼返信
学生「将来は大学で学んだ事を活かした職業に就きたいです。ただし応用なんて求められても困ります。あとはインターネットさえ常にあるならば大丈夫だと思います」
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 12:19▼返信
アプリ版の容量(不正解になる)に対して、部分点ならば問題ない回答=自分の考えを示したのに対して、
それ以上につなげるためのヒントを示した訳で、一番大切な勘所が解ってる可能性のある相手への良回答
プラスにはプラスで、ゼロにはゼロで応えるべし
インガオホー
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 14:50▼返信
先に調べてから書きたいね…鵜呑みはヤバいから…
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月03日 15:57▼返信
>>58
Wiki出典が駄目なのは当たり前。
Wiki出典が駄目なのは当たり前。
Wiki出典が駄目なのは当たり前。
Wikiは、記事や書籍等の出典さえ有れば、嘘書いても良い所だから。
つまり、朝日や毎日とかを元にしてデマ書き放題。
なんたってウィキペディアンが真実は関係無いと断言したからな。
ビックリしたわ。出典関係なく嘘書くのは駄目だろと普通思うよな。
そんな常識はWikiでは通用しない。真実よりもWikiのルールに適正が優先される教条主義。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月05日 00:32▼返信
wikiとWikipediaは違うからな。

直近のコメント数ランキング

traq