• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




フィルムカメラも古き好き品扱いに



フィルムカメラ(注:ネガを現像しなければならない、いわゆる昔のカメラのこと)




この話題に対する反応


・ジェネレーションギャップ…2001年頃にはデジカメ普及が急激に進んで、その頃物事付いた人がそろそろ小学校高学年やら中学生…

・これは由々しき事態...

・「昔の」ってのが寂しすぎる・・・。

・ パトローネを巻いたりするのも過去のものになったのですね。

・そのうち、ガラケーにも説明書きがつくんでしょうか(遠い目)

・今に富士フイルムが化粧品メーカーと認識されて「富士フイルムの「フィルム」って何?」って聞かれる日が来るかもな。

・今となっては、たしかに「昔の」ですが、ねえ...

・お父さんが若かった頃、カメラはお店に頼まないと写したものが見られなかったんだよ。

・フィルムカメラ解らない人はネガも現像も解らないんじゃないかなぁ




















フィルムケースで遊んだことのない世代ももうそろそろいい年に

時代ですなぁ・・・













劇場版 ラブライブ!The School Idol Movie シングル 1
μ’s
ランティス (2015-07-01)
売り上げランキング: 46




コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:02▼返信
ゆとりすぎる・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:03▼返信
フィルムがあったからこそ富士フィルムは今でもナノテクノロジーで活躍してるからなぁ。
過去の遺産といってバカにはできん
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:03▼返信
間違ってフィルム一本ムダにするのはあるあるだと思うんだがどうかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:03▼返信
あ~るネタだって、もう「トライXで万全」が説明しても通じないかもしれない
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:03▼返信
まぁでも知らなくてもしゃーないだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:04▼返信
まだまだ現役ですよフィルムカメラ勢は
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:05▼返信
ネガって書かれてもわからんだろ
十中八九インスタントカメラだと勘違いする
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:06▼返信
α7700iのカッコ良さだけは異常
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:06▼返信
そもそもフイルムカメラって言い方からしないし
デジカメが特殊でカメラはフイルムが当たり前だったわけで
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:06▼返信
インスタントカメラは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:06▼返信
>>4
ネタと一般常識を一緒にするのはどうかと思うんだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:07▼返信
フィルムケース懐かしいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:09▼返信
> フィルムケースで遊んだことのない世代ももうそろそろいい年に
???
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:09▼返信
ただデジタル化しただけじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:09▼返信
キノの旅みたいやな
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:09▼返信
近くのプリント屋は壊滅したな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:10▼返信
写ルンです
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:10▼返信
デジタル万歳!
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:10▼返信
氷点下の寒冷地行くときはデジカメ以外にフイルムカメラ持ってったほうが良いぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:10▼返信
T90からEOS-1Dまでのデザイン継承とか興奮するよな
EOS650が直系と思いきやT90ってとことか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:11▼返信
銀塩カメラってのはよく聞くけど、フィルムカメラってのは初めて聞いたかも
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:12▼返信
フィルムケースを逆さにして、どうにかすると爆竹みたいなの作れたよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:13▼返信
時代の流れだから仕方がないわな
カセットテープと鉛筆見て、鉛筆を何に使うか分からない人だって出てきてるんだから
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:14▼返信
身近にないものは知らないもんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:14▼返信
ここ数年ものすごい勢いでフィルムのラインナップが減少してヤバい
まさかセンシアとリアラが無くなるとは思わんかった
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:15▼返信
サクラカラーってどうなったんだっけ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:15▼返信
>>1
お前が年寄りになっただけやで(^◇^)
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:15▼返信
フィルムケースで何かと遊んでた思い出
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:16▼返信
インスタントカメラのネジとかカウントとか、卒業式で大勢から撮影頼まれたあとの「これ誰のだよ!!」感とか。
すべては過去のものになってくのね。いいことだ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:17▼返信
フィルムケースは防湿のためものすごい耐水性があるので
簡易耐水ケースとして非常にオススメ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:17▼返信
フィルムて何GBですか。
\(^o^)/
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:17▼返信
フィルムケースに釣り餌入れて釣りに行った思い出
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:18▼返信
フィルムケースにはBB弾詰めてたな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:18▼返信
>>26
コニカになったんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:18▼返信
そういや携帯にカメラが付いてからデジカメすら持たなくなったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:19▼返信
フイルムケースと割り箸で輪ゴム車は定番でしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:20▼返信
科学と学習で
ピンホール写真機を作ったのはいい思い出
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:21▼返信
>>18お前の頭はハッピーセットか
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:22▼返信
この前インスタントカメラの写真現像したらボケボケアンドボケボケでびっくり
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:23▼返信
フィルムで撮ると温かみがあるとか大嘘
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:24▼返信
っぽん
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:24▼返信
今でも現像するまでどんな写真が撮れてるかわからないのが好きでフィルムカメラ使ってるわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:24▼返信
まだバカチ.ョンカメラ持ってるよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:25▼返信
フィルムカメラもフィルムも現像も知ってるけどネガフィルムっていう名前は知らなかった
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:27▼返信
時間が流れるし時代は変わるんだよ。
驚くようなことじゃない。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:27▼返信
OLYMPUSのペンライトE-PL7買おうと思ってるけど
初心者にお勧めですかネ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:28▼返信
撮った結果がすぐ見れるのに慣れちゃうと、昔ながらの写真の矜持より利便性の方が上回っちゃうよね。
今や目パチとか広角使った嘘写真とか「本当の姿を捉える」って前提も崩れてるし。もはやただの素材。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:29▼返信
>>44
ネガフィルムもあればポジフィルムもあるよ
49.投稿日:2015年05月01日 16:31▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:32▼返信
ポジ(リバーサル)なんて絶対知らないだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:33▼返信
フィルムケースをタイヤ替わりにしました
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:34▼返信
真空管「所詮は小物よのう」
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:35▼返信
記事タイトルの文章がバカみたい
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:35▼返信
>>50
スライドは完全に死滅したしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:36▼返信
クロスプロセスの色合いとか好き
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:36▼返信

カメラにセットされているフィルムをオシャカにしてクッソ親にキレられたなぁ…
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:38▼返信
撮られたことはあるけど撮ったことはない
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:39▼返信
>>49
本来、チ.ョンは半人前の意味だけど(チ.ョン切るとかと元は同じ)

実際の使われ方は「朝.鮮.人でも」って使われ方だね
あながち間違いでもなかったからねぇ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:40▼返信
バブロケットで役立つ>フィルムケース
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:41▼返信
技術が進歩して古いものが廃れていくのは仕方がないな。
行灯とか時代劇で見るだけで誰も知らないだろうし
そのうち電球すら知らない人も出てくるよ。

ちなみにCCDより今のところまだ銀塩の方が解像度は上。
手軽さや処理のしやすさ、即時性などから銀塩乾板もCCDに取って代わられているけど
本当にトラックを細かく分離できるのは銀塩乾板の方。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:41▼返信
20年ぐらい前に撮影したフィルムとプリントは残っているけど
10年ぐらい前に撮影したデータは行方不明だ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:42▼返信
写ルンですとか、最後に触ったのはいつの日か。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:44▼返信
バカチ.ョンカメラは「バカな朝鮮.人でも使えるカメラ」という意味ではない。
元々「バカでもチ.ョンでも~」という表現があったのだが、朝鮮.人となんの関係も無い。
朝鮮.人の事をチ.ョンとも呼ぶため、誤解を避けるため「自主規制」した。
今では放送禁止用語。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:44▼返信
フィルム
一般的にスティールカメラで使われているものは
画素に直すと2000万~2200万前後と言われている(映画用の35mmや70mmは更に4倍以上)

これだけだと、「CCDやCMOSカメラでは4000万に到達しているんだからもう要らない」
とか思われるが、「感度」が全然違う。

デジタルカメラでは白飛び、またはノイズまみれになるような強い光、または暗闇でも
フィルムの場合は綺麗に撮影することができる。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:45▼返信
>>14
モトラド(注 : 二輪車。空を飛ばない物だけを指す。)
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:45▼返信
大学の授業で白黒の現像したわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:51▼返信
バカテョンカメラって言い得て妙だよなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:52▼返信
まあ時代は進んでるんだし
実際大人の多くが使わなくなった結果だよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:53▼返信
小さい頃フィルムケースを貯金箱代わりにしてたなー
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:53▼返信
>>67
センスがあるうえに
日本中に広まったのが凄えw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:56▼返信
バカガキの無能さは異常
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:56▼返信
デジタルカメラというなら、フィルムカメラではなくアナログカメラって名前にしたらいいのに。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 16:58▼返信
ゆとりw
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:05▼返信
蛭子能収「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチ.ョンカメラを持って行ったんですよね、私」

アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」

蛭子能収「ああ、バカチ.ョンカメラ。で、バカチ.ョンカメラでですね‥」

アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、 その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」

蛭子能収「あ、バカチ.ョンって言ったらダメなんでしたっけ? じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:07▼返信
そういえばインスタントカメラってもうコンビニに無いよな、あのビニール破いたときの何とも言えない香り好きだったんだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:07▼返信
バカチ・ョ・ンカメラがなんだって?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:10▼返信
そろそろオーディオやビデオなどに使われた磁気式カセットテープを知らない世代が出てもおかしくない
デジタルテープはまだ業務用とかで使われてるけどね。
ま、時代の流れじゃねーの
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:13▼返信
今でもフィルムをスキャナーで取り込む事はあるね
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:14▼返信
ネガを現像するのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:16▼返信
今でも銀塩カメラ好きで使ってる人いるよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:17▼返信
>>21
ワシも銀塩カメラ使いだが、フィルムカメラって言うと「写ルンです」といったカメラの方を連想する
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:24▼返信
>>50
亡くなった兄の形見分けでもらったカメラ機材一式の中にポジフィルムがあったけど
近場にポジフィルムを現像できるDPE屋がないっていう…
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:25▼返信
黒電話と同じレベルかぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:26▼返信
>>2
マジレスすると富士フイルム
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:26▼返信
フィルムケースにドライアイスは誰もがやった事あるだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:29▼返信
女記者が隠れながら一生懸命取った写真のフィルムを見せつけながらシャーって引き出したい
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:34▼返信
ゆとりは知らない
オッサンにすら忘れられている
それがAPSなんだよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:39▼返信
デジカメは動画も撮れるし夜の部屋でもはっきりと写るほど感度が良い
コンパクトで携帯しやすいのに望遠性能も大したもの
さらにSDカードに大量にデータを保存できるし現像の必要も無いし、フィルムのカメラには二度と戻れない
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:46▼返信
むしろコンデジいらなくなった方が衝撃的な気がする
今はスマホのカメラでも十分キレイだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:47▼返信
アラフォー(具体的に言うと43歳)だが、フィルムを現像に出した経験無い。その代わり、デジカメで撮影した映像を専用の用紙に手持ちのプリンターで印刷した経験は山ほど。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:48▼返信
フィルム式は、デジタルカメラ基準で言うISO 800でもISO 100の映像が撮れる

デジタルカメラでは、800あたりになると暗電流によるノイズで目に見えて増えてくるだろう
そんなとこに赤や緑の色なんてねーよ、という感じで変な色が現れる

だがフィルムの場合、ISO 800を必要とするような低照明でも
そうした荒さのないISO 100レベルの綺麗な映像が撮れる
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:53▼返信
また、見たことあるのはポジティブだけだが
ISO 40などという非常に低感度のフィルムで撮影したこともある
ここまでの低感度はポジティブしなかったのだろうか

これは強烈
どこまで引き伸ばしてもエイリアスなど見えない(ギザギザや粒々にならない)

デジタルカメラの場合、ISO 100で撮影したとしても拡大すればするほど解像度以上にならない、限界が見えてくるものだが
こういうフィルムの場合は引き伸ばしても全然破綻しなかった
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 17:59▼返信
とにかく、面倒くささが圧倒的に上回っているから下火になっただけであって、

「綺麗さ」を追及しなければならない向きにはフィルムに勝るもんはないと思った

94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:02▼返信
マッコイじいさんに駄目にされるフィルムはなくなるんだな…
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:13▼返信
>>92
フィルムだって引き伸ばせば限界はあるっつーのw
1000万画素未満がメジャーだった頃ならともかく今のデジカメがフィルムの解像度を再現できないなんてことはもうない
あるとすればコンデジみたいにCMOSセンサーのサイズがフィルムのサイズより小さいからであってフィルムのほうが優れてるわけじゃない
フィルムが未だにデジタルを超えてる分野があるとすれば長時間露光時のノイズがないとかそういう特殊な撮影だけだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:14▼返信
今日もトライXでバライタで焼いてる俺
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:33▼返信
フィルムの成分はほとんどがコラーゲン。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:34▼返信
今の高校生くらいまではフィルムケースは車の車輪ってわくわくさんで習っているだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:37▼返信
画素数=フィルム上の銀塩分子の数だからなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:39▼返信
デジカメは撮った時の色をほぼ再現して欲しいんですけどねぇ……
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:39▼返信



100コメントはこの俺が貰っていくぜ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 18:47▼返信
さいきんのお子様が知らないもの

カセットテープ
MD
フロッピーディスク
テレホンカード
電車の切符
プレステ2より前のハード
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 19:06▼返信
フィルムカメラって呼称自体が一般的に馴染みのないものだからでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 19:16▼返信
レーザーディスクや8ミリも知らないんじゃね
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 19:30▼返信
>>44
ネガフィルム知らないならポジフィルムも知らないだろうな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 20:10▼返信
フィルムだからといってネガとは限らん。ポジかもよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 20:19▼返信
フィルムカメラでも、フィルムの手巻機構の技術は
すでにすたれてしまっているんだよね。
次世代技術者が存在していない分野なので。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 20:23▼返信
切符切るハサミを切符切りBOXの中でリズミカルに鳴らしてる駅員いたなぁ…チャチャン チャチャン チャチャン…(遠い目)
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 20:39▼返信
インスタントカメラはチェキがかなりがんばってる
最近じゃシャメを手元で印刷するためのプリンタとしての用途でも売ってるし
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 20:57▼返信
今でも中判以上はフィルム主流だから・・・でも中判も最近はデジタル化の波が来てるな
フィルムカメラ最後の砦は大判カメラか
※92
デジタルでも拡張感度になるけどISO50相当の設定がある機種はある
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:05▼返信
一つの目安としてキヤノン、ニコンのフィルム一眼レフ最上位機種の発売はキヤノンが2000年前後、
ニコンが2004年。メーカー内においての主流がデジタルに移行したのがその辺りだと見ると、単純に
10年余り。まぁそういう時節に到達してるってことだねぇ。両社ともカタログには載り続けてるけど
もう工場で新たには作ってないんだろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:18▼返信
APSフィルムとか言っても分からないだろうな。
35mmフィルムとは違うんだよ。
ポラロイドはチェキで残ってたから
まだ認識あるだろうな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:25▼返信
今思うと画像が確認できないとか恐ろしい
露出失敗したら全部アウトなんだぜ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:27▼返信
CD(音楽を収録した昔の円盤)
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:41▼返信
パノラマって言葉は死語ですか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 21:47▼返信
※115
どころがどっこい、カメラ本体を縦か横に振って手軽に本物のパノラマ写真が撮れるデジカメ時代ではむしろ健在
フィルム時代では後から繋いで一枚にするのでなければ専用のパノラマカメラが必要だったからね
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 22:41▼返信
フィルムケースは500円玉貯金するのに良かったな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 22:50▼返信
ちなみにNikon F3のメーカー修理受付最終日は今日までだった。
20年以上に渡って製造され、その後も15年もメーカー修理をしてきた
伝説の名機F3、正直言って最高のフィルムカメラだ、モードラ付けるとめっちゃカッコイイw
動作音がもう最高!、この音とメカの感触はデジカメでは絶対に味わえない。
その上綺麗に撮影するにはかなりの経験が必要で、デジカメみたいに簡単じゃ無いところがさらに良い。
趣味というのは困難が必要なんだと改めて感じたわw
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 22:51▼返信
沢山撮影したのに、レンズに埃や汚れが入ってしまっていた時の絶望感とか、今の子らには無縁なんだろうな。
オートフォーカスも自動露出もないカメラで、自分で加減するあの感覚を知ってる子はいるんだろうか…
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 23:06▼返信
お、俺のコンタックスG2は現役だし…
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月01日 23:55▼返信
だったらなんだよw
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 00:24▼返信
うつるんですってまだあるの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 03:03▼返信
デジカメになってようやく市民権得たようなもんだし
PCもWindowsになってようやく表に出てこれた
それ以前はNEC・富士通・シャープが独自規格で好き勝手やってたんだぜ
テレビゲームは未だにそのレベルで止まってるがね
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 03:05▼返信
フィルムケース、財布がわりに使ってる
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 04:50▼返信
我が愛カメラNew F-1
今もまだ二機持ちけど、FDシステムは全然使えない
ちなみにオレ今のメインシステムは全部ニコンものだ
もちろんデジタルなの
そして1シリーズも持ってる

昔はペンタックス645も持った
でも35mm以上のシステムは使えつらいから諦めるんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 05:39▼返信
フィルムカメラを崇拝するのはジジイの証し。
デジタルについていけなくてけなしてばかり。
カメラ雑誌もそんな感じあるよなwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 10:21▼返信
ニコンだけはデジタルになってもレンズ着脱の回転方向が逆ネジで気持ち悪い
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 14:32▼返信
米1
いやこの世代はもうゆとり世代じゃねーよ
お前がゆとりだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 15:09▼返信
今なんかフィルムカメラ使ったことないどころか見たことすらない人間多いだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 15:42▼返信
なんとも要領を得にくいタイトル

「活字で『フィルムカメラ』という単語に注釈が付く時代に」
とかならまだ読者も判ると思うんだがな。
ゲームやらアニメばっかだとアホになるっていう良い例だね。このサイトとあのサイトは。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月02日 18:00▼返信
僕はポジで遊んでます

直近のコメント数ランキング

traq