フィルムカメラも古き好き品扱いに
ヤバい、フイルムカメラにカッコ書きで説明が付き始めた pic.twitter.com/b8ukv0IVXM
— Erica (@ericoba) 2015, 4月 30
フィルムカメラ(注:ネガを現像しなければならない、いわゆる昔のカメラのこと)
この話題に対する反応
・ジェネレーションギャップ…2001年頃にはデジカメ普及が急激に進んで、その頃物事付いた人がそろそろ小学校高学年やら中学生…
・これは由々しき事態...
・「昔の」ってのが寂しすぎる・・・。
・ パトローネを巻いたりするのも過去のものになったのですね。
・そのうち、ガラケーにも説明書きがつくんでしょうか(遠い目)
・今に富士フイルムが化粧品メーカーと認識されて「富士フイルムの「フィルム」って何?」って聞かれる日が来るかもな。
・今となっては、たしかに「昔の」ですが、ねえ...
・お父さんが若かった頃、カメラはお店に頼まないと写したものが見られなかったんだよ。
・フィルムカメラ解らない人はネガも現像も解らないんじゃないかなぁ
フィルムケースで遊んだことのない世代ももうそろそろいい年に
時代ですなぁ・・・


Powershovel フィルムカメラ LAST CAMERA 35mmフィルムカメラ プラモデルカメラ 4061posted with amazlet at 15.05.01パワーショベル
売り上げランキング: 27,432
劇場版 ラブライブ!The School Idol Movie シングル 1posted with amazlet at 15.05.01μ’s
ランティス (2015-07-01)
売り上げランキング: 46
過去の遺産といってバカにはできん
十中八九インスタントカメラだと勘違いする
デジカメが特殊でカメラはフイルムが当たり前だったわけで
ネタと一般常識を一緒にするのはどうかと思うんだ
???
EOS650が直系と思いきやT90ってとことか
カセットテープと鉛筆見て、鉛筆を何に使うか分からない人だって出てきてるんだから
まさかセンシアとリアラが無くなるとは思わんかった
お前が年寄りになっただけやで(^◇^)
すべては過去のものになってくのね。いいことだ。
簡易耐水ケースとして非常にオススメ
\(^o^)/
コニカになったんじゃね?
ピンホール写真機を作ったのはいい思い出
驚くようなことじゃない。
初心者にお勧めですかネ?
今や目パチとか広角使った嘘写真とか「本当の姿を捉える」って前提も崩れてるし。もはやただの素材。
ネガフィルムもあればポジフィルムもあるよ
スライドは完全に死滅したしな
カメラにセットされているフィルムをオシャカにしてクッソ親にキレられたなぁ…
本来、チ.ョンは半人前の意味だけど(チ.ョン切るとかと元は同じ)
実際の使われ方は「朝.鮮.人でも」って使われ方だね
あながち間違いでもなかったからねぇ
行灯とか時代劇で見るだけで誰も知らないだろうし
そのうち電球すら知らない人も出てくるよ。
ちなみにCCDより今のところまだ銀塩の方が解像度は上。
手軽さや処理のしやすさ、即時性などから銀塩乾板もCCDに取って代わられているけど
本当にトラックを細かく分離できるのは銀塩乾板の方。
10年ぐらい前に撮影したデータは行方不明だ
元々「バカでもチ.ョンでも~」という表現があったのだが、朝鮮.人となんの関係も無い。
朝鮮.人の事をチ.ョンとも呼ぶため、誤解を避けるため「自主規制」した。
今では放送禁止用語。
一般的にスティールカメラで使われているものは
画素に直すと2000万~2200万前後と言われている(映画用の35mmや70mmは更に4倍以上)
これだけだと、「CCDやCMOSカメラでは4000万に到達しているんだからもう要らない」
とか思われるが、「感度」が全然違う。
デジタルカメラでは白飛び、またはノイズまみれになるような強い光、または暗闇でも
フィルムの場合は綺麗に撮影することができる。
モトラド(注 : 二輪車。空を飛ばない物だけを指す。)
実際大人の多くが使わなくなった結果だよ
センスがあるうえに
日本中に広まったのが凄えw
アナ「‥あの、簡単なカメラですよね?」
蛭子能収「ああ、バカチ.ョンカメラ。で、バカチ.ョンカメラでですね‥」
アナ「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、 その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」
蛭子能収「あ、バカチ.ョンって言ったらダメなんでしたっけ? じゃあ、その‥バカでも韓国人でも撮れるカメラでですね‥」
デジタルテープはまだ業務用とかで使われてるけどね。
ま、時代の流れじゃねーの
ワシも銀塩カメラ使いだが、フィルムカメラって言うと「写ルンです」といったカメラの方を連想する
亡くなった兄の形見分けでもらったカメラ機材一式の中にポジフィルムがあったけど
近場にポジフィルムを現像できるDPE屋がないっていう…
マジレスすると富士フイルム
オッサンにすら忘れられている
それがAPSなんだよね
コンパクトで携帯しやすいのに望遠性能も大したもの
さらにSDカードに大量にデータを保存できるし現像の必要も無いし、フィルムのカメラには二度と戻れない
今はスマホのカメラでも十分キレイだし
デジタルカメラでは、800あたりになると暗電流によるノイズで目に見えて増えてくるだろう
そんなとこに赤や緑の色なんてねーよ、という感じで変な色が現れる
だがフィルムの場合、ISO 800を必要とするような低照明でも
そうした荒さのないISO 100レベルの綺麗な映像が撮れる
ISO 40などという非常に低感度のフィルムで撮影したこともある
ここまでの低感度はポジティブしなかったのだろうか
これは強烈
どこまで引き伸ばしてもエイリアスなど見えない(ギザギザや粒々にならない)
デジタルカメラの場合、ISO 100で撮影したとしても拡大すればするほど解像度以上にならない、限界が見えてくるものだが
こういうフィルムの場合は引き伸ばしても全然破綻しなかった
「綺麗さ」を追及しなければならない向きにはフィルムに勝るもんはないと思った
フィルムだって引き伸ばせば限界はあるっつーのw
1000万画素未満がメジャーだった頃ならともかく今のデジカメがフィルムの解像度を再現できないなんてことはもうない
あるとすればコンデジみたいにCMOSセンサーのサイズがフィルムのサイズより小さいからであってフィルムのほうが優れてるわけじゃない
フィルムが未だにデジタルを超えてる分野があるとすれば長時間露光時のノイズがないとかそういう特殊な撮影だけだ
100コメントはこの俺が貰っていくぜ
カセットテープ
MD
フロッピーディスク
テレホンカード
電車の切符
プレステ2より前のハード
ネガフィルム知らないならポジフィルムも知らないだろうな
すでにすたれてしまっているんだよね。
次世代技術者が存在していない分野なので。
最近じゃシャメを手元で印刷するためのプリンタとしての用途でも売ってるし
フィルムカメラ最後の砦は大判カメラか
※92
デジタルでも拡張感度になるけどISO50相当の設定がある機種はある
ニコンが2004年。メーカー内においての主流がデジタルに移行したのがその辺りだと見ると、単純に
10年余り。まぁそういう時節に到達してるってことだねぇ。両社ともカタログには載り続けてるけど
もう工場で新たには作ってないんだろうな
35mmフィルムとは違うんだよ。
ポラロイドはチェキで残ってたから
まだ認識あるだろうな。
露出失敗したら全部アウトなんだぜ?
どころがどっこい、カメラ本体を縦か横に振って手軽に本物のパノラマ写真が撮れるデジカメ時代ではむしろ健在
フィルム時代では後から繋いで一枚にするのでなければ専用のパノラマカメラが必要だったからね
20年以上に渡って製造され、その後も15年もメーカー修理をしてきた
伝説の名機F3、正直言って最高のフィルムカメラだ、モードラ付けるとめっちゃカッコイイw
動作音がもう最高!、この音とメカの感触はデジカメでは絶対に味わえない。
その上綺麗に撮影するにはかなりの経験が必要で、デジカメみたいに簡単じゃ無いところがさらに良い。
趣味というのは困難が必要なんだと改めて感じたわw
オートフォーカスも自動露出もないカメラで、自分で加減するあの感覚を知ってる子はいるんだろうか…
PCもWindowsになってようやく表に出てこれた
それ以前はNEC・富士通・シャープが独自規格で好き勝手やってたんだぜ
テレビゲームは未だにそのレベルで止まってるがね
今もまだ二機持ちけど、FDシステムは全然使えない
ちなみにオレ今のメインシステムは全部ニコンものだ
もちろんデジタルなの
そして1シリーズも持ってる
昔はペンタックス645も持った
でも35mm以上のシステムは使えつらいから諦めるんだ
デジタルについていけなくてけなしてばかり。
カメラ雑誌もそんな感じあるよなwww
いやこの世代はもうゆとり世代じゃねーよ
お前がゆとりだろ
「活字で『フィルムカメラ』という単語に注釈が付く時代に」
とかならまだ読者も判ると思うんだがな。
ゲームやらアニメばっかだとアホになるっていう良い例だね。このサイトとあのサイトは。