9回裏、満塁のピンチでフランシスコさんと村田さんが内野フライをお見合い。ボールを拾いホームを踏んだフランシスコが三塁ランナーにタッチせず、巨人サヨナラ負け。現在、原監督猛抗議中。
— プロ野球死亡遊戯 (@shibouyuugi) 2015, 5月 4
広島のサヨナラ。9回1死満塁で代打・小窪はインフィールドフライ。この時点で打者はアウトです。この打球を、一塁のフランシスコと三塁・村田がお見合い。落ちたボールをフランシスコが拾い、本塁を踏みました。しかし本塁ではタッチプレーとなるため、三塁走者にタッチしなければなりませんでした。
— スポニチ野球記者 (@SponichiYakyu) 2015, 5月 4
【マツダ】 ホームはタッチプレーとなるところを、フランシスコはボールを拾ってベースを踏んだだけにとどまり、その間にホームを駆け抜けた野間のホームインが認められて広島がサヨナラ勝ち。超レアなケースでの決着となりました。
— ベースボールキング (@BaseballkingJP) 2015, 5月 4
9回裏1死満塁で代打の小窪がインフィールドフライ
この場合走者にタッチしないとアウトにならない
その結果・・・
http://i.imgur.com/UmtmUqz.gif
【インフィールドフライ】
インフィールドフライ (Infield Fly) は、野球・ソフトボールにおいて、無死または一死で走者が一・二塁または満塁の時、打者がフェアの飛球(ライナー及びバントによる飛球を除く)を打ち上げた際に、それを内野手が普通の守備行為を行えば捕球できる場合に適用される規則である。
「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げたフェアの飛球であって、審判員が「内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。インフィールドフライと判断した審判員は上空を指差し「インフィールドフライ」とコールを行い、続いてアウトのジェスチャーとともに「バッターアウト」とコールする。
また、一人の審判員がこのインフィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い(コールを省略しているリーグもある)、野手に対してこのプレイがインフィールドフライであることを知らせる。この宣告の時点で打者はアウトとなり、塁上の走者はフォースの状態から解除され、進塁義務がなくなる。インフィールドフライは、打者がバットを振って打ち上げた飛球に対して適用する規則であり、ライナー及びバントによる飛球に対しては適用されない。
インフィールドフライが捕球されなかった場合
野手が意図的に捕球しなかった、あるいは捕球しようとして落球したときでも、打者はインフィールドフライの宣告によって既にアウトになっており、アウトが取り消されることはない(打球がファウルボールになった場合を除く)。そのため、すべての走者はフォースの状態から解除され、進塁義務はなくなる。また、飛球が捕らえられていないので、リタッチの義務も生じない。
よって、走者が離塁していない場合、元の塁に留まったままでもアウトにならない。また、離塁して塁間にいる走者は、そのまま次の塁への進塁を狙ってもよいし、元の塁に戻ってもよい。もちろん進塁又は帰塁する前に、離塁している走者が野手に触球されるとアウトになる。しかし、フォースプレイでもなく、飛球が捕らえられて帰塁義務が生じているわけでもないので、野手は、走者の進塁先又は帰塁先の塁に触球しても走者をアウトにすることはできない。
なお、インフィールドフライに対して野手が触れたあとにわざと落球しても、インフィールドフライが優先され故意落球の宣告は行われない。
この話題に対する反応
・巨人サヨナラインフィールドフライで負けってどゆこと
・カープ、代打サヨナラインフィールドフライとかいうわけのわからない手で巨人に勝つ
・今日のサヨナラは色々ムズムズするなぁあれは野間の走塁ミスだし巨人もフランシスコが・・・だし審判も・・・ けど大瀬良は良いピッチングだった
・ルール上は正しいとはいえど、スッキリしない勝ち方ではあるよなぁ・・・。あれは。
球審も悪かったみたいだけど、ややこしいルールだったが故の悲劇
三塁走者にタッチしていれば・・・


トリアージX (11) (ドラゴンコミックスエイジ)
佐藤 ショウジ
KADOKAWA/富士見書房 2015-05-09
売り上げランキング : 218
Amazonで詳しく見る
BTOOOM! 17 (BUNCH COMICS)
井上 淳哉
新潮社 2015-05-09
売り上げランキング : 81
Amazonで詳しく見る
Playstation VITAってキモオタ御用達ソフト以外になんかないの?
ゴキブリ諸君、説明できる?
タイトル書けるの?
あるっちゃある
バイトくんは素人
なんやこれ・・・
主審もアウトコールするし、フランシスコはタッチしないしwww
主審や辞めろ、フランシスコは2軍行けw
てか最初から落球すんなw取っとけば何もなかったんだから。
凄い選手取ったな読売
メッシのサヨナラホームランでバルサ勝利
■
黒田の記事も意味不明なくらい取り上げるし
最下位で残念だね
ルールくらい把握しとけやって話
さすがスポーツを見ないできないで事実を誇張して伝えるごみくずはちま清水鉄平。
落球後、インプレーとして扱い、巨人の選手がホームを踏んでアウト宣告する。
明らかに誤審して、まわりにいた巨人の選手がそれに従ってプレイしてたのにサヨナラ
落球したのがそもそもダメだけど、誤審してるのに覆して間違いを認めなかった主審は審判やめろや
そう言う事だな。
主審がアウトコールしてそれを信じ込んだフランシスコが馬鹿だっただけ。
だからアウトコールした主審は辞職、フランシスコは2軍で学び直せば良い。
村田も関係あるんだよなぁ…
こういう場合はな、こう言うとけばみんな納得すんねん
新井が悪いよ!新井が!!
任天堂に例えたら、何に相当するくらいの痛恨エラー?
プレイステーション切り捨てぐらい?
広島は、1つ記録と記憶残したね。
野球の知識がなくてすいません
達川がやらかした奴
プロでやらかすとはなぁ
まぁ巨人は監督の存在自体が珍プレーだし
アウトやでアウト。完全アウトや
イワッチがミスってPSが漁夫の利した
ってところかな
主審のデブがミスジャッジした三人のデブの夢の競演による珍プレー
このルールがないと野手側ワザとフライを落として
ダブルプレーを狙いに行くでしょう。
アホーで騒いでりゃいいんだよバカが
本当はインフィールドフライ落球でランナーにタッチが必要なのに、主審がアウト宣言して意味分からん事に成った。
インフィールドフライがなかった場合わざとフライを直接捕球せずに落としたりワンバウンドで捕ったりすることでダブルプレーが簡単にできる
アウトコールした影響は大きい
当然タッチが必要
それがさもルールを理解してない奴が悪いみたいになってるけどイン宣告なかったからそのとおりにルールに従ってるんだぞ
ちゃんと主審が言ってればタッチしてたわそんなもん
総括すると
フランシスコは守備をもっと頑張れ。
ルールも理解できない主審は、野球から足を洗って辞めろカス って事。
これはソニーが悪い
バッターアウト、3塁走者ホームインで
どのベース踏もうが相手の勝ちじゃ?
目の前の審判がアウトの動作したりしたらああするしかないだろ
次に、落球後フォースプレーでアウトを宣告している
ワンプレーで二つも球審がミスしてるのが前代未聞
こいつらこれでよくプロ名乗ってるなw
野球素人なんでよくわからん。審判が宣言しなけりゃそれが正しいことになるのか?
あんな誰がどう考えてもインフィールドフライになるフライを落とした挙句に処理ミスった方が駄目に決まってんだろ
本塁踏んでしまうのは良いとして迫ってくるランナーにタッチしなきゃいかん
なるほど、ありがとうございます!
それとそもそも落球しなければってのもある。
3塁はインフィールド宣告、でも主審はフォースプレーでアウト宣告
でも実はインフィールドでしたでサヨナラ
チャーハンで例えてくれ
少なくともこの選手はルールを理解してたのだろうなぁ、多分。
白いユニフォームが勝つわ
スポーツではルールが絶対プロ意識足らん
料理選手権でスタッフが塩ですと置いていた容器の中身は実は砂糖で、
それを塩と信じていた料理人が糞まずチャーハンを作ってしまった。
ちゃんとランナーは把握していたな
ルールに欠陥がある
だよなぁ。
歴史に残るってのは
・福盛の21球
・2、3年前の西武×阪神交流戦での9回裏のデットボール押し出しサヨナライオン
このレベルでないとw
把握していたら三塁ランナーはスタート切らない
プレーヤー+球審は皆インフィールドでは無いと判断してプレーしてた
巨人に反論の余地はない
で済む話
言わないならまだしも真逆のことを言ったんですがそれは
フライ上がる
ルール上インフィールドフライだが主審は判断を誤りインフィールドフライを宣告しない
落球→落球の場合塁が埋まるのでホームを踏んだらアウトになるので外人はホーム踏んで主審がアウトと言ったので安心する
広島サードコーチャーによって今のはインフィールドフライだと質される
実際インフィールドフライなので主審の判断変更、バッターアウトでランナーは全員インプレー状態だったという事になる
サードランナーは誰にもタッチされずホームを踏んだのでセーフ(タッチされてたらゲッツー)
サヨナラ
去年か一昨年か阿部がやらかしたときも死ね思ったし
インフィールド宣告してればややこしいことはなかったろ
インフィールドフライ宣言してないし、インプレーのジャッジしてる。
三塁塁審はインフィールド宣言してんのに野間もなんで走ったのか謎。
主審もアウトのジャッジしてるしそりゃ巨人からしてみれば納得出来ないやろ。
三塁コーチャーと三塁塁審しかルール理解してないとか酷い。
流石球界の盟主だわww
無知なだけじゃん
自分の知らない事をややこしいとかw
流石日本プロやきうレベル高いっすね
敵も味方も一番大事な所でミスしてるんだ
タッチプレイに移行したあの状態で三塁ランナーが突っ込んでる事が一番ギャグだよな
審判が適切な対応してたら巨人側の落ち度で終わった話だ
これですな
内野のイージーフライわざと落としてゲッツーじゃ白けるからできないようにしましょと考えるとわかりやすいと思う
駄目だがサードランナーからしたら主審しか目に入ってないから主審がインプレーで落球判断してソレを信じたのなら走るしかない
残念なプレーだが許容範囲内のプレー
主審と副審どっち優先とかあるの?
良くこの流れでそういうノリをぶっこめるなw
コール後にファールになっても問題ないだろ?
明らかにサードの野間が迷ってる。
闘神都市でもやってろ。
3塁審丹波はインフィールドフライを宣告してるけど糞主審の福家は宣告せず
フランシスコがベース踏んでフォースアウトのジャッジしてるし……
主審の三塁塁審はコールしてた
球審がインフィールドフライの宣告をしていないが主審がコールした時点で適応されてると思われる
根本的に一番悪いのはインフィールドフライを宣告するのが遅れた主審
こいつが遅れなければその後の展開は全然違うものになってたはず
一人でも宣告していれば成立
しかし普通は一番ボールに近い審判が判断するし
プレイヤーに伝わるようにジェスチャーしないといけないから
塁審の宣告を見て球審も宣告する必要があった
あと、今回の主審は三塁塁審
お前が言ってるのは球審かな
わかりやすく教えてくれてサンクス
なるほど、わかった。ありがとう。
主審が途中でインフィールドフライに変更したからプレイ内容で判断してホームインにしたわけね
もとい、レジャースポーツ
虫に話してるの?
パワプロはミスジャッジてかあいまいな誤審ないと思う。
フォースアウトだと思っちまう
でもサッカーもオフサイドとかわかりにくいじゃん
明らかなファールフライにインフィールドフライが宣言されたことあった
2013で起こった話
稀なので確認できないがあのスタッフなら2014でもそのままだと思う
巨人首位転落!!!
ざま~!!!!!
でもフランシスコと村田は塁審の動きが見えてないから、
球審がすぐに復唱すべきだよな。
昔なら審判は常に巨人の味方だったんだがな
動画見たら主審は確かに球が落ちる前にアウトのジャッジしてたわ
判断ミスったのは球審でこの場合主審はサードの人
球審がホーム踏んだ時にアウトっつってるけどソレが一番の罠
ファーストのフランシスコがものすごい声だしてツッコんできたからピッチャーはホームのカバーに入りキャッチャーがホームについた
そこでなぜかサード村田がフランシスコ無視して捕球体勢に入ったから両者取れなかった
ファーストカバーはセカンド、サードカバーにショートが入って2塁には誰もいないだろうから村田のはベースカバーの観点からもおかしい
俺なら確実にタッチされるから走るのやめとこって思うのに。
なのに審判の判定に従ってプレーしたフランシスコが間違いっておかしいやろ
わざと落とした可能性は割と有る
巨人は首位のままだぞ
いいんじゃねたかが野球だし
昔っから金に物言わせて選手集てるだけの巨人()なんて大っ嫌いだわ
ルールブックちゃんと読め
早くロボットが審判する世の中になるといいなあ
ホームに居るのは球審、主にストライーク!ボール!言う人
今回一番強い審判はインプレー時に一番距離が近い塁審の三塁塁審で彼が主審
なのでホームでアウアウ言ってるオッサンが居たとしてもサード主審がこっそり手を挙げてるアレが最優先になる
で、フランシスコがやらなきゃいけなかったのはホームを踏んでサードから来る馬鹿にもタッチする事
サヨナラの場面でドッチにも転ぶ判定なんだからそこは絶対に両方やっとかなきゃいけない
それを防ぐためのインフィールドフライだろ
巨人は任天堂と違って常勝球団だからなあ
昨日のメイウェザー対パッキャオ記事でも知ったかのバーゲンセールだったよ
でもちゃんと分かってタッチしてたらゲッツーだった訳だし
進んでいいんだな
そもそも主審がインプレーを最初に宣告してアウトのコールしてるところじゃね
むちゃくちゃだ
つまりわざと落とした可能性は無い
走った3塁走者の野間も含め糞みたいな試合だった
野間は危うく戦犯になる所だった
それはインフィールドフライで打者アウトの宣告なので何もおかしくない
おかしいのはインフィールドフライの宣告をせずホームでフォースアウトの宣告した球審一人で
ソレに引っかかったのがフランシスコとサードランナーの野間
「故意に落としてゲッツー狙われる」ってのは確かにそうなんだけど、
それそんなに問題かな?フライ上げんなよって気もする。
そもそも打球上がって全選手が待ちの状態なのに(捕球とかタッチが無いのに)
バッターが勝手にアウトになるのは違和感覚えるなぁ。
それでおkだよ
一回帰塁してから進むのはセーフだけど普通はやらないってこと
ただし今回の場合あそこにいた野間含む誰もが三塁塁審の宣告に気付かなかったって事だったんじゃないか
ボールを拾えなかったサードとキャッチャーがわざとやってる可能性は有る
レフトは守備固めで途中で変えたのに
ファーストは守備下手だと前試合でわかってるフランシスコをそのまま残しておいたのがクソ
まだ中井の方がマシなのに
ただ普通に取られたらゲッツー成立だがw
わざと落とすと言う戦術もあるけど
ルール把握してない奴がいるとこーなるよって言う
典型例だなwwww
この審判
そこがまず最初におかしい
今回のは守備に伝わっていないって点で完全に戦犯は球審
ぶっちゃけて今の日本プロ野球で一番クソなのが審判
故意落球してゲッツーが認められちゃうと攻撃する側が相当不利なのでやむなし
プレイヤーは誰一人気付いてなかっただろうなぁ
あの歓声の中だし視線はホームに向いてるんだし主審が余程声でも張り上げない限り無理だわ
ってか主審すんげーやる気無さそうにアウトの手ぇあげてるだけだろコレw
ヘタすりゃトリプルプレーもあり得るからね
キャッチャーフライをわざと落として本塁を踏み3・2塁の順でアウトとれるから、こういうことになるわけで・・。
インフィールドフライはフォースプレー解除のためにある
これがなければワザと落として併殺し放題になる
三塁審判がでかい声でインフィールドフライ宣言をして
それを見て球審もちゃんと宣言しないといけないよな
フライの場合そのまま待機してベース踏んでないとタッチされた時アウトじゃない?
インフィールドはそのまま待機しないで次の塁に進んでもいいのか
エラーしたほうが得ってのはゲームバランス的に問題有るでしょ
ヒットしたけどサードには誰も見ず、サードランナーがこっそりホームイン、巨人サヨナラ負け
野球が世界的に人気がないひとつの要因かもね。
もう審判とかいらねぇなw
あれ本来三塁ランナー進まないだろwwww
野間も気づかなくてフォースプレイだと思ったんじゃないかな
普通だったら走らないし
球審のレベルが低くて起きた混乱
>原監督が抗議に走ったが、判定は覆らなかった。
>試合後、福家球審は「もっとわかりやすく伝えていれば良かった」とコメント。
いやお前インフィールドどころか、インプレーの宣告してなかったか
そしてインフィールド理解してない内野陣がまたヤバい
俺が野球部だった時は、インフィールドの状況はチーム間で確認しあってた。
捕球時に邪魔された上にベース踏んだのはフランシスコなのにトバッチリw
例えばランナー1・2塁の状況でサードフライが上がるだろ
・ノーバンで捕球されるとランナーは元の塁に戻らないといけないから塁からは離れられない
・でもサードが落とすとヒットなのでランナーは進塁しないといけない
・サードが3塁踏んで2塁に投げる→フォースアウト(タッチ不要)成立でゲッツーとなってしまう、最悪ファーストにも投げてトリプルアウト
内野フライだと塁と塁の間にいても絶対に間に合わないからランナーの位置自体で簡単にゲッツーが取れる
(ランナーが飛び出していたらフライをノーバンで捕球してアウト、急いで塁に戻るランナーを刺す)
それを防ぐために審判が強制的にバッターアウトとしてランナーから進塁の義務を無くす
ランナーは次の塁にいかなくていいので絶対にゲッツーにはならない
インフィールドフライがなかったらわざと捕球しないでダブルプレー、下手したらトリプルプレーが成立し放題
だからランナーに進塁義務を与えない(通常はボールが地面に落ちた時点でランナーが詰まってれば進塁の義務がある)ことで解決
そのかわり捕球すればタッチアップの権利を、捕球できなければ進塁するかどうかを選択する権利が与えられる
するとバッターはどうなるか?ランナーに進塁の義務がないのでバッタランナーには進塁の余地がない
だからバッターは自動的アウト
ややこしいのは事実だがややこしいだけあってわざわざ非合理的に導入されたルールじゃないんだよ
バッティング散々だし、足はクソ遅いし、ルールも把握できていない
コイツの良いとこなんかあんの?ムードメーカー?
邪魔したのは村田だぞ
テレビでも音ひろうくらいに声出してるのはフランシスコだから村田が捕球体勢に入ろうとしてることがおかしい
球審の判断を信じる前提で動いた場合はインプレーのランナー4人貯まった状態だから、
野間は例えボールがホーム近くに有ろうが何だろうがホームに突っ込むしか選択肢が無い
まあ前提がそもそもの間違いなんだけどな
12球団でぶっちぎり一番貧乏な球団だぞ
インフィールドフライなんて珍プレーの恒例行事だろ
野球知ってれば審判のミスなのは一目瞭然やろ
ややこしいからこそ珍プレーの恒例行事なんだろw
>原監督から約5分、受けた抗議の内容を聞かれると「(ベンチとして)インフィールドフライだと思ったが、
>なぜコールしなかったのか、と聞かれた」と明かした。
>福家球審とともに報道陣の取材に応じた丹波三塁塁審は「彼(福家球審)のアウトのジャッジはボールが
>落ちた後のプレーについてです。(インフィールドフライを宣告しなかったのは)当該プレーが目の前で
>起きていたこともあり、混乱もあったと思う」と説明した。
だとさ
一番謎なのは3塁走者だわなw
(本来なら)なぜわざわざアウトになりに突っ込んだのか
内野にフライがあがる→三塁審がインフィールドフライを宣告→ 他塁審&主審も宣告
→サードランナー走らず
→野手は送球不要
今回の流れ
内野にフライがあがる→三塁審がインフィールドフライを宣告→ 主審宣告「せず」
→サードランナー通常フライと認識、進塁義務を果たす為にホームへ
→野手はサードランナーに走塁義務があると判断しフォースプレイを実行
要するに主審が悪い
実に分かりやすい
野手はもちろん野間叩くのもお門違いだよなぁ、あの状況で主審が宣告してなきゃ走るわ
把握した
3 3 - 4
チーン
6 6 - 8
チーン
インフィールドでもただのフライでも、塁の近くで待機するのは変わらないが
フライの落球だと思えば進塁義務が発生するから走らないとあかん
つまり三塁ランナーはインフィールドフライだと認識してないんだ
だからホームを駆け抜ける時も先にホーム踏まれてるから「はいはいアウトアウト」って感じ
確か達川がわざと落として併殺狙って墓穴を掘ったはず
ネットでグチグチと
まあオレが巨人の選手だったら今回は主審をタコ殴りだがね
それは嘘
黒字球団だし今年は総年俸で12球団で上から数えた方が早い
達川そんな黒歴史抱えてたのかw
動画調べたら面白かったわ
明らかにインフィールドフライの条件満たしてんだよなぁ
フランシスコが野球のルール知らないぞヤバいよこれ
条件満たしても宣告しなかったらインプレイになるんだけどな
塁審がコールしてんだよなぁ
条件を満たしたところで決めるのは審判
審判がコールしないことにはインフィールドフライにはならない
どんなスポーツでも審判がコールしてこそ初めて認められる
あの時は捕球後、inプレイ中にのんきに円陣組んでタッチアップをくらったけど。
そんなのが通用するなら審判なんていらないだろ
いやだから球審がコールしてないことが争点になってんだろ?
普通は一人宣告した時点で他の審判も宣告しなきゃいけない
だから球審がコールしてないとこういうプレーが生まれる
あまつさえホームでフォースアウトまで宣告してんだぞ
塁審がコールしてんだよなぁ
フランシスコも村田もキャッチャーの實松も3塁走者の野間も
認識してなかったみたいにみえるな
こういうのって仕方ないけどなんかもやもやする
三塁塁審が宣告したら他の審判もしなきゃならん
だから塁審がインフィールド宣言したのを見て(見なくても明らかだが)”主審が”インフィールド宣言して全選手に周知させなきゃならないんだよ。
いや、あれ明らかにインフィールドだしって審判側が開き直るのは論外。
主審がフランシスコの本塁タッチ(踏み)でアウトのジェスチャーしたのが間違いだな。
インフィールドフライというルールをあの試合で知った。オレ的球史に残る試合
野球ファンすらこれくらい分かって当然
ましてやプロなら言い訳なんかできない
主審は今日は三塁塁審だ
インフィールドはどっかの審判がしたら全員宣告義務が発生するんだよ
主審は今日は三塁塁審だ
インフィールドはどっかの審判がしたら全員宣告義務が発生するんだよ
また、一人の審判員がこのインフィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い(コールを省略しているリーグもある)、野手に対してこのプレイがインフィールドフライであることを知らせる。
とあるんだけど、セ・リーグというか、日本はどうしてるん?
省略していいなら、主審も宣告しなくて良いし、省略したらだめなら宣告いるよな。
うん、インフィールドフライ自体はややこしくない、選手なら達川事件以来誰だって知ってなきゃいけない。
問題なのは、塁審(主審ではない)がインフィールド宣言し、他の審判・選手共に宣言を聞いていない、発していない場合どうなるの?って事。おそらく日本球史初。
「え?タイム要求しましたよ、タイム」って抗議というか説明してたけど、
インプレー中のうえ、三塁ランナーが帰塁してないから認められなかったんだっけな
野球ネタはコメントが伸びる
まぁーこんな凡ミスするのがそもそもレアケースだけど、ちゃんと声掛け合おうよ
護摩行24時間連続で勘弁してやってください。
って護摩行で検索したら、新井さんばっかり出てくるんですがww
三塁ランナーがスタートしたのも、本塁踏んだだけで済ませたのも
全ては通常のフライと思ってたからこそなんだな
でも実はインフィールドでホームインが認められてしまった、と
インフィールド宣言しなかったくせにホームインは認めるとかふざけた審判だな
相変わらず、はちまの頭が悪い
さすが巨カスだわ
確かに見た感じ主審にも落ち度はあるけど
あんな凡フライも捕球出来ない選手も悪い
満塁だったから
他球団のファンとの煽り合いだよな
野球自体は面白いのにファンが糞
この間も相撲であったけど負けは負け
不正じゃなくて文句言っていいのはプロレスだけ
あそこでお見合いするとかルール知らない以前の問題だろ
原も審判に抗議してる暇があるなら、自分とこの選手をしっかり育てろよ
インフィールドフライはすべての審判に平等の宣言権利が与えられてている。
だから悪いのは宣言に気づいてない主審とプレイヤー達。
満塁で三塁塁審はインフィールドフライ宣告してたのか
それはそうだがだからといって審判の大ミスが許されるわけでもない
失策間に三塁走者が生還しサヨナラだとよ
まあゲームで再現するのは無理だろうけど
だからソイツは主審じゃねえ!球審だ!!
ベース踏むじゃなくてタッチプレーだったってはじめてしった。
このルール知ってる人少ないんじゃないの?
フォースアウト(ベース踏んでアウト)じゃないからインフィールドフライに意味があるんだよ
ここ知らなかったらインフィールドフライのルールの半分(バッターが強制アウト)しか理解できてない
ゲッツー回避のためのルールなんだからフォースアウトになるわけがないんだってことはちゃんと知らないとダメ
ついでに厳密には野球において「主審」なんてのは居ない。球審1名+塁審3名の4名の中から1名が責任審判となる
今回ジャッジを失敗したのは球審の福家
その失敗に釣られたのが巨人ファーストのフランシスコと広島サードランナーの野間
最優先ジャッジは責任審判であり、フライの最中にインフィールドでバッターアウトを宣告している三塁塁審なので
抗議により後でインフィールドフライに訂正されて、インプレーでホームインした野間がセーフと認められたという話
審判も馬鹿、走ってた野間も馬鹿、落とした野手も馬鹿
馬鹿に馬鹿が重なって起きたプレーだな
例によって審判の判断が絶対なら巨人の勝ちの筈だが
フライが落球した場合、走者はタッチアップせずに進塁できるのかな?
だからソイツは「球審」だっつってんだルルォ!!
その通り
バッターアウトとランナーの進塁義務が発生しないこと以外は通常通りのインプレー
タッチされてたら確実にアウトの場面なのに。
3塁ランナーもインフィールドじゃないと思ってたってことか
間違ってる
今日の主審(責任審判員)は3塁塁審
必ずしも球審=主審ではない
このルールは意図的なダブルプレーを狙うのを防ぐのが目的なんだよ
もしこれがなかったら今回のようなフライはわざと落としておけば簡単にダブれるっしょ
どう考えてもルール通りエラーでサヨナラ
そういうこと
宣言されてないからインフィールドではない=進塁しないといけないって思ったんだろう
塁審に指摘されてるし
また、エラーつくなら村田?
ヒューマンエラー(勘違い)の結晶だな笑
さらに塁審がとってたのに気づいてなかった。
取るものだと思い込んでたから。
主審≒責任審判=三塁塁審の丹波:フライが上がってる途中でインフィールドフライでアウト宣告しているので正しいジャッジ。若干宣告が遅いが有能
球審=福家:インフィールドフライ宣告せず ホームを踏んだフランシスコに「アウト」の間違った宣告 無能&今回一番の加害者
フランシスコ:球審に従ってしまった結果ホームを踏み、間違った「アウト」宣告に騙される 被害者
野間:球審に従った結果ホームで憤死すべく突入するも判定覆ってセーフ 被害者
マシソン:打ち取ったのに負けが付く 今回一番の被害者
村田:エラーが付く 被害者に見せかけて実は加害者
何か水島すげぇなあって思う
甲子園でも鳴門がひっかかったな
いや、そういう問題じゃない
インフィールドは塁審の誰かが宣告したら審判全員が選手に分かるように宣告しないといけないはず
だから今日の球審はくそすぎる
打ち上がった瞬間にするべきだったのによー
パワプロでもそっこう判定されるのに
実際の運用では微妙な判断になるときも多いんで結構難しいで
今回やっぱり球審の奴がインフィールドをはっきり宣言出来なかったのがヤバイ
あれは巨人可哀想
クビにしとけ笑
特に封殺が発生する場面を理解していないと
冷静に考えれば分かることだけど、選手側であってもとっさに判断して最善の選択をするのは難しいケースだな
球審(通常のフライ)と主審=三塁塁審(インフィールド)が別々の判断をしたら、どうなるのっというケース。
これで審判が全くお咎め無しになるなら選手はボイコット起こしても良いレベル。
だからソイツは「主審」じゃなくて「球審」で
この試合における「主審」は「三塁塁審」なんやで・・・
そういう場合もルールは想定していて、一人でもインフィールドフライを宣告したら有効なのでは
有効なのは間違いないんだけど
誰と限らず審判の一人がインフィールドフライを宣告したら
審判全員が宣告しないといけない、完全に球審のミスだね
あの中でインフィールド宣言が聞こえていた人間は居たのかね?(三塁コーチ除く)
少なくともテレビに映ってる全員が「え、インフィールド宣言しないの?やっば!走らなきゃ(orフォースプレイしなきゃ!)だったよね、”塁審さえも”
隠しボスだな
誰も気づいていないジャッジに効力あるのかねぇ。
逆に三塁コーチが聞こえてたのになんで聞こえないの?
Wikiから引っ張ってきてみたけど、これ・・・投球前の確認不足だったってことかねぇ
無能の巨カス 必死www無駄なのにww
推測でしか言えないけど、9回裏のクライマックス、本拠地広島の大声援でかき消されたとしてもおかしくはない・・・が、審判団はそんな言い訳は許されないレベルの大失態。
野球やってた時もイマイチ覚えられなかった
むしろそれで日本一が決定したからなんともいえない空気になっちまったしな
ボークとか振り逃げみたいな、比較的どうでもいいルールはなくせばいいのに
自分のとこが優勝できなかったら巨人以外ならどこでもいいと
イチローとかわざと落としてたりするぞ
「フォース状態が解除され」っていう一文をカッコイイって思ってしまった!!!
※363
同じくです。まあでも、卑怯なプレーを頭脳プレーというのはおかしいけど・・・。
戦略だ!といってしまえばいいのだろうか。
そういうフライを打ってしまうということは、投手の勝ちだ!っていう理解もできなくもない。
イチローは内野手じゃありませんが・・・
ゲッツーだらけになるからそれこそつまんねーよ
インフィールドのタッチ忘れてなけりゃ完全にアウトのタイミング=ゲッツーゲームセット
内野手のミスとサードランナーのミスが重なって起こった奇跡の勝利
とらないのが悪いとか的外れすぎ
捕球しない判断も審判のインフィールドフライのコールも問題ないだろ
あれをフォースプレイと思い込んでる奴が100%悪いわ
満塁でプロの肩ならトリプルだって狙えるような状況なのに
無くせって方が酷だろ
一番早く抗議したコーチの石井琢朗が三塁いて、三塁塁審は宣言してたのに
チェンジじゃない?
主審がしっかりインフィールド宣言してればフランシスコもタッチしてたかもしれない
まあでもデブ二人が守備怠った結果生まれたことや
次に切り替えてくわ
昔カープも似たような事で逆転負けした事あんだよなぁ…
長嶋時代もそうだったけど、ルールブックを熟読しないのがこの球団の伝統なのかねぇ…
ルール上一人が宣告すればインフィールドフライなるから審判云々の前にフランシスコは頭に入れとかなきゃいけない
というよりも戦犯は野間でしょ、コーチもいて三塁塁審も宣告してんのにハーフじゃなく走ってるのがおかしい、そのおかげで勝ってるんだけど
※372
三塁走者の野間は三塁塁審の宣言が聞こえなかったとのこと
そんな状況だから当然のように球審の判断に従うしかなかったから走った
?
主審がフェアって言ったから、選手もベースふんでホースアウト宣言した後ごめんやっぱり間違ってましたセーフってしたら
そりゃ講義するでしょ?どういうこと?
石井琢朗の声も届かなかったんかね?
まぁあの状況で冷静にコーチの声聞けるかというのもあれだけどね
推測だけどタクローも気付いてたかどうだか怪しいと思う
タクローが野間を止めてるように見えないし、後で球審に抗議してたのは三塁塁審関係なく
球審の判定そのものを抗議するために詰め寄ったのでは
誰が見てもインフィールドフライだったのだから
タクローも球審がインフィールドフライを宣言してない以上止めるわけには行かなかったと推測
確かにそうかもしれんね、そしたら石井琢朗も上手くシフトしたもんだわ
まぁ双方のファンには申し訳ないが面白いもの見れたなぁ
球審がインフィールドフライを宣告せず、ただのインプレイとしてジャッジしてしまっため
選手は勘違いしてしまった
実際は塁審がインフィールドフライを宣告しておりルール的にもインフィールドフライだったので
これが認められ本塁にタッチされず戻ってきた野間のホームインが認められカープのサヨナラ勝利
野間は球審しか見てなかった
球審はインフィールド宣告しておらず落球したので進塁義務があると判断して走った
本人がそうコメントしてる
それはやや間違い
ルール的にインフィールド、なるものは存在しない
インフィールドかどうかは審判が全て判断するもの。
だからタッチしないといけない
球審は確かにマヌケだが三塁線審がインフィールドフライを宣言している
過去に事例がある以上タッチしなかったのは巨人側の勉強不足
巨人と球審
あれをインフィールドフライとみなして守備をしなかった巨人のミスは当然
だが落球時にフェア宣告、ホーム踏んでアウト宣告した球審はマヌケの一言で済ませられないレベル
丹波三塁塁審の「選手にうまく伝わらなかったが誰が見てもインフィールドフライ」の説明は
審判いる意味なくね?って話になる
別に間違った行動はしてないだろう
ヘタなTCG並
これじゃ世界的に普及しないのも当然だよな
(道具が必要なことも大きいけど)
てことは走りまくっていいわけ?
超高いインフィールドフライ打ち上げたら実質ランニングホームランになるの?
完全にインフィールドフライなのに球審が宣告しない←ダメ
塁審の宣告がわかりづらい、遅すぎる←ダメ
宣告するかしないかで、その後のプレーが変わる大事な判断なんだから、塁審はもっとはっきりジェスチャーしてアピールするべき。
目の前の球審が高らかにインプレー宣告してんだし、選手はそりゃそうプレーしますよ。
ついでにダメなのは三塁ランナー。フォースだろうがタッチだろうが、明らかにアウトなんだから、突っ込んだらダメだろう。
実際ここでの正解は三塁帰塁なんだし。まあ結果的にセーフになったが。
球審に問題があったのは事実だが、巨人の詰めが甘かったのも否めん
それをさせない為のインフィールドフライなのかと思ってたんだけど…
取る前にアウト宣言するんでしょ?
いやいやそこまで審判達のダメさを理解できていてなぜ三塁走者がダメと思う
満塁なんだから仮に球審の判定通りインフィールドフライじゃないとするなら
球が落球した場合はバッターがアウトにならないんで走るしかないよ
※402
過去にあったのはちゃんとインフィールドフライと理解して正しい仕事をした球審のケース
達川がタッチプレーでないといけないことを知らなかっただけ
※403
まあインプレーとして動いた場合、まだバッターが一塁まで達してない可能性の方を考えちゃったんだろうね
主審がインフィールド宣告しないのが悪い
走って塁を掠め取ってる野田は凄いわw
落球すればなる
インフィールドフライの宣告と同時にバッターがアウトになるだけで後は普通のフライと一緒
取られたら一旦帰塁しなきゃ駄目だし落ちたらインプレーで続くがバッターアウトになってるんだから無理に進塁する必要が無いので普通は前の塁に留まる
>>403
ベース踏みっぱなしでもタッチしないとセーフ
>>408
むしろ自分の見えてる範囲のルールに従ったから唯一セーフになる可能性が残っているホームに突っ込んだ
そのとおり~
この前の谷繁の件といい審判のジャッジで決まってしまうのは
ファンにとっては興ざめだろうな
ありそう
この状況でタッチに行くはずがないのに後から判定を覆してインフィールドフライでタッチプレイなのにタッチしなかった外人選手が悪いとしてセーフにするとかあり得ない
これが挽回可能な場面ならともかくサヨナラでゲームセットになる場面でやらかすとか審判は裏金貰ってるレベルのインチキジャッジですわ
ホーム踏んだだけでアウト ってシーンは見たことねえな
ごめ、寝ちゃってたw
もう見てないだろうけど、せっかくレスしてくれたので。
「併殺しほうだいじゃん」って指摘については、
「(そういう状況でそういう打球を上げてしまったのなら)併殺できてもいいんじゃないかな」と思っているので
なんとも考え方が異なるので返答し辛いやね。
でもせっかくなので意見を貫かせてもらうと、
フライ上げた側がそもそも併殺に等しいミスをしている、といえなくもなく
後は好きに調理されても仕方ないのでは?とも思うかな。
塁が埋まるというのは、得点のチャンスがありつつフォースでアウトになるリスクもあるわけで
その時点でバランスが取れていると(勝手に)仮定すると、
そういった状況下でフライ上がってもバッターのみアウトで済むのはちょい攻撃側有利な気もする。
じゃなきゃ確実アウトの本塁に行く意味がわからん
本来タッチされなかったのがラッキーなわけで
キャッチャーがホームを踏んで一塁へ投げてさよならになってる。
横浜のサヨナラ勝ち。
守備も走者もインフィールドフライを理解していなかった模様。
今回の映像を見ると3塁塁審はインフィールドフライを宣言しているが球審は無反応、
走者も捕手なども飛球を見ているため3塁種の宣言には気づけない可能性が高い。
一番近い球審があれではインフィールドフライトと思わなくても仕方ないかも。
だいたい状況を全員に理解させる方法がないのに特殊ルールを適用してプレー続行をさせることに無理がある。
インフィールドフライ宣言でプレーを止めるとかしないとダメだろう。
バッターアウト、走者は元のまま でいいのではなかろうか。
これならプレーが止まるので問題ない。
それに加えて、なんでランナー走ってるのwwツーアウトじゃないのにさ。
守備もランナーもわけわかんない。
そもそも主審でさえ勘違いしてるのに本塁タッチプレーなんて気付く訳無いよ
元はと言えば全部フランシスコが悪い
インフィールドフライ宣告されてんのに、落球をみて突っ込んでいくなんてありえない。
フランシスコ「なに!?」
三塁塁審「俺はすでにインフィールドフライを宣告していた!!」
いや余裕でタッチ間に合うだろ上のgifもう一度見てみろ
それに村田はインフィールドフライと判断してタッチプレーが必要だと理解してた
試合後に本人がコメントしてる
フランシスコが対応出来なかった問題もあるし、それを誘発させた球審に特に問題がある
球審しか見てなかった野間が突入したから今回の珍プレーになったわけだし
ここのコメ欄にいるような球審を主審だと思ってるバカが更に加わって
ややこしくなってるww
まとめ
主審≒責任審判=三塁塁審の丹波:フライが上がってる途中でインフィールドフライでアウト宣告しているので正しいジャッジ。若干宣告が遅いが有能
球審=福家:インフィールドフライ宣告せず ホームを踏んだフランシスコに「アウト」の間違った宣告 無能&今回一番の加害者
フランシスコ:球審に従ってしまった結果ホームを踏み、間違った「アウト」宣告に騙される 被害者
野間:球審に従った結果ホームで憤死すべく突入するも判定覆ってセーフ 被害者
マシソン:打ち取ったのに負けが付く 今回一番の被害者
村田:エラーが付く 被害者に見せかけて実は加害者
主審が大声で判断せずに隠ぺいする
アウトと言って選手を勘違いさせる
さすが支那だらけの広島カープだ
腐りきっている
東京ドームでやるときに思いっきり仕返ししてやれば良い
咄嗟の時に反応できない程度しかルール理解してないってプロとしてどうなのよ
全く同じこと思った
小林君も遠慮してる感じやったし、本塁付近にいた全員がグダグダしてる感じがイラついた
1インフィールド宣言していない
2ボール落下の時点でインプレー宣言している
3ベースタッチでアウト宣言している
さすがに主審のせいだと思う。
主審は資格剥奪すべき