「ファイブスター物語」13巻の発売日誤報について
http://webnewtype.com/news/article/58651/
このたびは「ファイブスター物語」13巻の発売日の誤報でお騒がせしており、誠に申し訳ございません。
ご迷惑をおかけてしまいました永野護先生、ならびに関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。
Amazonでの予約開始について、ニュータイプ編集部は一切関知しておらず、完全な誤報であります。
以前よりお伝えしておりますとおり、発売日が確定次第、ニュータイプ本誌、WebNewtype、ならびに永野護先生の公式サイトにて発表いたしますので、楽しみにお待ちください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
ニュータイプ編集部
この話題に対する反応
・うわぁぁ魔導大戦本誌全然読んでないからすっげぇ楽しみにしてたのにぃぃ(´;ω;`)
・大丈夫、いつまでも待ちますよ…ニッコリ(菩薩様のような笑顔で
・僕が生きてるうちに発売よろ
・6月発売とかってヤツ、誤報なのかー。しかし、いつまで引っ張るのか
・ニュータイプは一切関知してなくてアマゾンの勇み足らしいけど、これまでの経緯からついつい勘ぐっちゃうよね。
・長年のファンは予定通り出る事を100%疑ってますので慣れてます(笑)
・むしろ誤報と聞いた時の方が納得してしまった…
完全な誤報ってことは発売まではまだ遠いってことなのかな
Amazonはなぜ6月10日と設定したのか・・・?


ファイブスター物語 リブート コミック 1-7巻セット (%コミックス)
永野 護
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング : 24707
Amazonで詳しく見る
ファイブスター物語 (12) (ニュータイプ100%コミックス)
永野 護
角川書店
売り上げランキング : 12536
Amazonで詳しく見る
Playstation VITAってキモオタ御用達ソフト以外になんかないの?
ゴキブリ諸君、説明できる?
タイトル書けるの?
映画は映画館で見せるものだから出さないとのこと
辛抱強いファンも居るもんだ
漫画家じゃないだけ
むしろ言えば言うほど出さないっていうw
百式や大鷲人形と金塊好きね
別にどうでもいいです
つーかバージョン違いで何回単行本出せば気が済むんだよ
ストーリーは年表で完結済みだから問題ない・・・
実は確定ではなかったとw
まぁ出版社が最初に設定した発売日がこの日だったんだろうなw
連載もまってる(´・ω・`)
GTMの方がMHより好きになってしまったw
スマブラ設定資料集付きとかで
消費者に媚びないんじゃなくてロックの精神を勘違いしてるだけ
嫌がらせとか他人が嫌がることや自分の言動で他人が踊るのが大好きな捻くれ者ばだけだぞアレは
もう一番好きで面白かった頃のFSSじゃないからなあ…
ソープの留守中に封印解けて
ラキとシャフトとズームと闘った巻が一番面白かったよ
絵もこの頃のが一番綺麗だった
けどいつ見れるかな~
永野がだすきはないっていってる
その中のエピソードを好きに書いていくってスタイルだから、完結させる必要ないもんな
数年後とかに改訂版とか出たりするんだし
長くかかるのはいつものこと
なしではないけど、今はもうmhはチンチクリンというかズングリムックリしてダサくみえてしまう
突然亡くなって続きが読めなくなるのが一番きついから
無理しないでゆっくりしてもらって大丈夫
とにかく長生きしてじっくり描いてもらえれば
いやほんとに
第一巻の作者コメントで、年表出した時点でFSSは完結していると書いている
今書いているのは本人の趣味の範疇で、それでも付いてきてくれる人は読んでねとも書いている
今度はフリーズが加わるからトリオだぜ
ゴティックメード映画館まで見に行ったけどさ
詳しい人おせーて
プラスタイル何ソレとか言ってたもんじゃ
3巻くらいまで絵がきっついから挫けるなよ
一回読んだだけじゃ意味わからんかもしれんけど面白いから
首都が陥落してツァラク隊がAP騎士団から孤立して
整備も出来ない、もうこのままだとGTM全機稼働停止するって状態
最後の話
そこにソープとツバンツヒの二人が遊びに来て、GTMを面白半分でカスタムチューンしてスバース隊が
保有しているバーガ・ハリ以上のスペック叩き出して、毎日整備して毎日出撃するという驚異の稼働率を出す話が始まる
ついでにハレーって騎士も復帰して、ツバンツヒはツァラク隊に加わるけど大戦後はミラージュ入り
ランドは大戦が終わるまではうろ覚えだけどAP騎士団の総騎士団長
なんか落ち着いたようで残念だ
絶対連載再開したくないだけだと思うんだ
休載期間だけなら冨樫以上じゃないか?
まぁ、永野は休載期間中も仕事してるんだろうけど
強さのスペック表みたいなのを作者自ら出しちゃったからなw
昔からアシ募集とかしてたと思うけど
女以外はお断りっぽかったが
もう25年はかかってるよな?
あの黒髪やっぱソープだったか 詳しく書いてもらってあざ~した!
今回はハレーのgtmもスクルティもバーガ・ハリは形が一括同じそうで残念
永野が劇場専用だと言い切ってる
新刊FFSさAKIRAサイズでだす気だろ
要は全巻サイズチェンジだ
だからこれまで以上に発売遅れてる
しかしキャリアあるクセに
連載おせぇーんだよ永野よぉ〜
さらに既刊も同じサイズで再発行することで信者に更なるお布施をしいろうとしてると思うw
これにいたっては、マジで生きてるうちに次の巻がでるかすら怪しい
花の詩女 ゴティックメードも映像媒体での販売もしていないし
9年ぶりに再開してもミラージュマシンはブリンガーマシンに名前も姿も変わってしまったし
エンプレスも炎から氷に変わったしさすがに今回の大改編はついてけねーと思って読まなくなったなぁ。
その前に永野が死ぬかボケて書けなくなるよ
設定とか名称総とっかえしたんじゃなかったのか
あのシーンて要はエルガイムなんじゃないの?って勝手に思ってるんだけど
5月1日~18日まで大分と大阪で再上映予定らしいが大阪じゃ370枚中203枚売れたから再上映決定だけど
大分じゃ100枚に満たない55枚であと45枚売れないと上映できない状態だし
正直人気は微妙になっているな。
一応各隊とも頭部と肩の形状は異なっているよ
スクリティ隊仕様は未発表で不明だから、その内に出回ると思うよ
モーターヘッドのデザインが好きなのに、FSSファンっていうとGTMの変態デザインが好きな狂人か何かだと思われてしまうから
GTM マークⅡ
と検索するとシステムカリギュラが保有していて、連載中にツバンツヒが騎乗していたGTMの
変形前の機体を見られるよ
GTM マークⅢが破裂の人形で同じ変形GTM
永野、借金あるからな
MHの名前とフォルムを全て書き換えてくれよ。
はじめ全身直線構成のデザインなのに、頭部だけ曲線でスッゴイ不協和音を感じたんだけど、
今見るとかっこよく見えるから永野は不思議だな~
ブックオフで100円で売ってるぞ
同時期に読んでいたBANANA FISHもパトレイバーもちゃんと終わったのに…ああっ女神さまっだって終わったのにね
夏ごろまでに出したいってこの前言ってたんじゃなかったっけ?
この作者はちょっと旅行に行ってくると言って、三年ぐらいアメリカに行っていた人だから
夏頃と言っても、それはいつの夏なのかが謎なので気にしない方が良いよ
仕事は永野の方がしてるけど
いまならトゥーンレンダリングCGでモーターヘッド動かせるし
最初に角川が告知したんじゃないの?
13巻はファンを二分するだろうな
角川と言うかNT編集部は昔から永野の言いなりだから、それは絶対にしないな
昔、麻宮騎亜が編集部に永野か俺を取るかどっちかにしろって迫った事あるらしいけど、
編集は永野と即答したと言う噂あるしな
実際、麻宮騎亜はある時を境に連載を打ち切られてアメコミにいった
すげーわかる同感だわ
あの改悪で永野断ちしましたから、もう新作買う気皆無ですわ~┐('~`;)┌
10巻くらいまでしか読んでないしほとんど忘れたけど
すでに完成していると永野自身が報告してるよ
映画GTMのダイジェストも追加収録されてる
でも表紙が完成せず何度か書き直しているから発売日が決まらないだけ
ちなみに永野曰く表紙だけは趣味だから締め切り無しで描いてる
表紙が描きたいのに本編を描かないといけないのが辛いらしいw
何回か読み直しをしないと理解できない部分とかいろいろあるよ
好き嫌いははっきり分かれると思う
出さないとか言ってた気がするけど
でも上映館少なすぎて見に行けなかったんだよなぁ
だから出たら即買いなんだけどね
13巻出るまでの繋ぎとかで出せばいいのにね
入らないとかいう話じゃなかったっけ?>映画ゴティックメード
NTのインタビューで円盤出さないのかって質問に作者が
映画は映画館で見るもの(キリッ
って答えてるので出すつもりなんだろう
この先、4kのクオリティを損なう事なく再生できるBDの上位版が出ても買わない
買うヤツは数年後にBDの上位版が出ても特典映像とか付ければ
買うだろうからとりあえずBDで出せば良いと思う
今更だがアドバイスありがとう
今度まとめて買って読んでみるわ
副読本のコンプは難しい
とりあえずデザインズってヤツが1~4まであるからそれを揃えば良い
絶版のものも結構あるし、初心者に優しくない漫画だw
ファイブスターは年表でこれからやること全部書いてあるから完結は無いんやで
年表を書いて完結したので、後は自分の趣味として脇役をメインに据えた書きたい所だけを書くが正解
第一巻でそう明言している
本当はACT4アトロポス編は小説だけでさっさと終わらす予定だったけど、色々と考えたら
絵で描きたくなったから漫画で描いた
マシンメサイアからモーターヘッドへそしてロボットへとなるから
システムカリギュラのマシンをGTMという別のマシンとして区別するなら解るけど
デザインごとだから丸々変えたからなぁ。
何で丸々変えちゃったんだかなぁ。