• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に
http://amass.jp/56433/
名称未設定 8


記事によると
・人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題となっている

・これは音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査した結果で、10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろ聴くが、20代になるとその頻度はゆっくり落ちはじめ、30歳ぐらいでますますその割合が減っていき、平均33歳までに新たな音楽を探すのをやめるようになるという

・研究では男女の違いについても説明しており、10代の頃は男女ともに同様の音楽を聴くが、その後は男性はメインストリームの音楽を聴く傾向が女性よりも早く下がっていくという





640




この話題に対する反応


・少なくとも14才頃には既に音楽的嗜好がガチガチに固まってた私には今更な話なようだ。

・そら33歳くらいまでに人間性とか方向性固まって無かったら人間としてアカンやろ(笑)

・がきんちょな僕は、新しい音楽好きだけど、じっくり聴いたり吟味する余裕がないだけ。うん。

・解るわぁ、もう新曲とかついていくのが大変だし、そもそも歌詞に共感しにくくなるんだよなぁ・・

・世の中には沢山の音楽で溢れているのにね。

・じゃあおれハロプロが終着地点なの

・僕がももクロにハマったのは33を過ぎてからだったけどな。


















要は歳をとると今の流行についていけなくなるってことかね

これは音楽に限った話じゃないかもしれない・・・












【電撃屋限定】ラブライブ! Birthday Figure Project 絢瀬絵里(1/8スケール フィギュア PVC製塗装済完成品)【電撃屋限定】ラブライブ! Birthday Figure Project 絢瀬絵里(1/8スケール フィギュア PVC製塗装済完成品)


電撃屋
売り上げランキング : 2395

Amazonで詳しく見る

ミディッチュ 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 陸奥 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み完成品フィギュアミディッチュ 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 陸奥 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み完成品フィギュア


ファット・カンパニー 2015-09-30
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る

コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:51▼返信
あるある
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:54▼返信
うん、正解
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:54▼返信
その前に音楽業界自体が死にかけてるからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:54▼返信
もっと早く固まるだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:55▼返信
これまったく当てはまらんわ俺
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:56▼返信
トランスがいまだに好きになれない
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:56▼返信
柔軟性は減るわな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:56▼返信
うーん…ジャンル自体は新しいとこ求めない感はあるかな
ジャンル内では新人もちゃんと探してると思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:57▼返信
ファッションなんかも若い時のセンスのまんま止まってるオッサンオバハンいるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:58▼返信
はちま民「アニソンしか聴かないや」

一般人「いい年こいてアニソンかよキモ」

はちま民「ふぁびょーん!!!」
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:58▼返信
演歌クラシックボカロはたぶん聴かないだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:59▼返信
人による
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月16日 23:59▼返信
あー、分かるわぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:00▼返信
コレ音楽だけじゃないわ………糸冬
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:01▼返信
例外はたくさんいます
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:01▼返信
毛嫌いしてた中の新しいジャンルに出会えたので俺には当てはまらない
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:01▼返信
>>10 アニソンくわしそうだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:02▼返信
むしろ30になって色々変わったわ
まぁそれまで活動的だったかと言われれればほとんど死んでたようなもんだが・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:03▼返信
元から自発的に探したことなんてないから問題ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:03▼返信
親父の影響でガキの頃ユーロからEDM入ってから内部のジャンルでしか動いてないが…
まあ大体の人は20代で決まるだろ
おっさんになるまでに接待とかでそいつも食うようになるかもだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:04▼返信
>>10
何聴こうが個人の勝手
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:04▼返信
新しい音楽っていうか、聞くジャンルは変わった。
昔聞き流してた古い曲が逆に新鮮だったりする。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:06▼返信
こういう記事でアンケートとればいいのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:06▼返信
最近、dubstepにハマってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:08▼返信
この話って確か完全否定されてたような?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:09▼返信
気に入れば何でも聞くけどな

うわーお
あいーーー

って叫んでるやつは好きじゃないが、
エレナ・ジークマンの「115」は聞いた

演歌も同様に普段は聞かないがルパン3世で流れた「炎の宝物」は聞いた
普段から聞くかどうかは別だが
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:09▼返信
年で趣味が固まるのは仕方ないけど
新しく出てくるものを否定しかできない人間になったらクソだなと思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:09▼返信
ある程度年とるとアダルト路線好きになるよね
ジャズとかボサノバとかクラシックとかカッコつけて流してみたり
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:10▼返信
年を取ってから演歌とか歌謡曲を聴くようになったから、
当てはまらないんじゃないかなぁ?

Perfumeとかも聴くけどねw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:12▼返信
まだまだ新しい音楽を求めてるけど
30ぐらいまでに粗方珍しい音楽を、聴き尽くしただけだと思う
 
これはどのジャンルにでも言えるはず
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:12▼返信
これは嘘だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:13▼返信
どうなんだろうな
年取ったら演歌の良さが分かるとか聞くが

俺はまだ演歌の良さは分からないので何とも言えん
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:13▼返信
日本だと結果が多分違うはず

というのも、spotifyは世界最大手の定額聴き放題サービスだから、
ポピュラー音楽を容易に聴ける

でも、日本だとspotify等の定額聴き放題サービスはないから、
ポピュラー音楽を容易には聴けない

結果、日本のほうが音楽嗜好が固まるのが早いと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:13▼返信
なるほど、つまり33歳以降にバンド組めば
音楽性の違いで解散なんて悲しいことは無くなるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
演歌オワタ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
働き出したら新譜を聴く機会が減り、好きなジャンル、アーティストに絞るからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
42歳からボカロにどハマりの私が通りますよっと
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
俺がどうやってもクソだと思うのは、
いきなり転調入るやつ


おまえ鼻歌でまずこれ思い付いたろ
ってピーーーンと来る

サビが先にあって全体がないから、繋ぎで適当に音運んだ末に転調だから
なんだこのクソってしか思わない
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
これ当たってるかなあ
まあ流行りの音楽には興味なくなるけど割りと色んなの聞いてるけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
>>27
そんなこといいながら
Youtuberとか歌い手とかゲームの実況者とか新しい存在を否定するよな
お前らはちまの老害はw
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:14▼返信
33過ぎてからアニソンにハマったんだが・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:15▼返信
うちのおかんが語学習得の合間にカルメンとクイーン聞いてたからなのか、なんか変だわw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:15▼返信
hideが死んだのって… あっ(察し)
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:15▼返信
今月初見で見たライブではJuice=Juiceとアヴィシャイコーエントリオは良かった。
特にアヴィシャイコーエンは今のところ今年のベストアクトかも。
今日の(((さらうんど)))もかなり良かったし。
アニソンだと来週末のi☆Risのプリパラ曲が楽しみやね。

新しい音楽が何を指すのかによるけど新しいジャンルにはついてけないことが多め。
ダブステップより未だにD&Bが好きだしEDMもいまいちついてけない。
クラシックは興味はあるが、何聴けばよいか分からなくてなかなか手が出せない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:15▼返信
JPOPの場合歌詞が幼稚だから30にもなって物足りなさを覚えないならおかしいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:16▼返信
俺20代だけどヘヴィネスとネオソウルが好きなのかこのジャンルしか聴いてない
特にNIN、トゥール、デフトーンズ、シェベル、エリカバドゥ、マクスウェル最高です
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:16▼返信
33って遅すぎない?
10代にはほぼ決まりそう
そいで、年取ったら演歌とかにシフトしそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:16▼返信
とりあえずレゲエにハマる事は一生無いだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:16▼返信
アニソンしか聴かないが
アニソンならどんなジャンルでも聴く
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:16▼返信
完全にゲーム音楽に固まってるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:17▼返信
ギターベースバリバリとかアップテンポの曲は確かに聴かなくなったわ
疲れるだよねなんか
必然的にアニソンも聴き辛くなってしまった
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:17▼返信
セカオワは死ぬまで良さがわからんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:18▼返信
俺は31歳から急激に好みが変わったなあ
というか、雑多になんでも聴くようになった
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:19▼返信
俺の親最近サブカルにはまってるけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:19▼返信
>>52
そんなんだからおっさんって言われるんだよ

俺も良さが分かんねえわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:19▼返信
要するに食わず嫌いが激しくなる年頃だわな
湘南乃風ってどうせオレンジレンジみたいな奴でしょとか思ってたけど
龍0のOPは一発で好きになった
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:19▼返信
子どもの頃にスーパーとかで流れてたインストを今聞くとなんか落ち着くw
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:20▼返信
ペルソナ3の戦闘曲からSOUL'd OUT知ることができたけど、これいいねぇ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:20▼返信
うるさい曲は聞きたくなくなった
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:21▼返信
>>40
新しいとかじゃなく単に三流だからだよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:22▼返信
最近は、っていうか昔からだが歌なしがいいかな
そういう意味ではゲーム音楽もいい
若い頃からずーっと近くにあったもんだし

昔のカプコンゲー、1988~1994年あたりなんかは気に入ったものが多くある
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:22▼返信
>>60
理解できずに三流だと見下してしまうのがもう老害の証拠
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:23▼返信
何年か前に読んだ記事では、17歳の頃に聴いていた音楽の嗜好が一生モノになる、というものがあった
年をとって頭が固くなると保守傾向を覆すのは難しい。なるべく柔軟に生きていきたいが、全方位に渡っては無理だ

余談だが、日本視覚文化研究会というサイトの管理人も、相当頭が固い
ゲーム系のリンク紹介で、最新世代を遊ばない故に懐古コメントしか書けない
最新世代を否定し、昔のゲームがあればいいという姿勢には同世代(多分)として憤りを感じる
コメント欄がないから言葉を直接伝えるすべはないが、

昔のゲームより今のゲームの方が断然面白い。一個の作品としてオールタイム・ベスト級の旧世代&懐ゲー作品は多々あるが、それでも総合点では常に最新のゲームが上位に上がってくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:23▼返信
十代から変わらん
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:23▼返信
いや単純に普通の人は責任ある立場とかついてきて、そうそう新しい音楽とか探さないからじゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:25▼返信
>>55
一応ドラゲナイトは、海外では有名なEDM界のDJニッキーロメロが作曲してる
EDM界なら誰でも知ってるDJアヴィーチーも、そのDJの音作りに影響されてる

この曲自体は、知っておくべきだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:26▼返信
資産も増えるし、お気に入りの曲も溜まるから新しい曲を聴く頻度が減るし
新しい曲を探すのって結構時間がかかるからそれなら新しく曲を探す時も自分の好みの傾向の曲を優先的に聞いちゃう
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:26▼返信
CDが売れないこのご時世に誰が人気あるのか分からんし
ランキング通りならEXILE、AKB、ジャニーズになるしなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:27▼返信
セカイノオワリ見てみたけど、こいつらの頭上で核●弾炸裂しないかなぁ?とか思ってしまった
開始10秒くらいで
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:30▼返信
まだ20代だけどもう聞く音楽固まってる気がする
最近はもっぱら洋楽しか聞かないわ
アニソンとかも好きな作曲家の曲しか聞かない
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:31▼返信
最近クラムボンを今さらながら知って図書館でまとめて借りた
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:31▼返信
新しい音楽が新しくもなんともなくただの劣化コピーばっかだしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:33▼返信
ライブ見てから急にファンになるって人もいるからわからんよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:34▼返信
はちまのコメントが的外れ過ぎて草
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:34▼返信



    逆だろ 高校あたり一番聴いてた時の音楽のジャンルに結局戻る




76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:35▼返信
まぁアイドルやらジャニーズやら最近やたらと増えたエセアニソン歌手やら
一目でどう見てもクソと分かるモノは除外するとしても
セカオワとかゲス乙女とか若い人にきちんと楽曲で評価されてる人達のことは
あんまり歳いった人間が批評しちゃいけないってのは分かる

ちなみに自分も30だがセカオワゲス乙女はよく分からん
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:35▼返信
アマチュアMIDI全盛期も良いのが多くあった

その昔にSoundMaxというのがあり
PCに標準で載るようなのは普通のGSやGM音源だったが
豪華版だと生楽器の音色で演奏されたものだ

ちょうど車のデッキに豪華版のSoundMaxがあって
MIDIファイルをそのままぶっこんで聞いてた
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:37▼返信
ははーん、だからボカロとか受け付けないのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:37▼返信
音楽自体が下火になってるのはどうにかならんかね~。皆もっとCD買ってライブ行こーぜ
おれ今月は梅田クアトロのイースタンユース見に行く
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:39▼返信
10代のときにはすでにゴチゴチに凝り固まってたわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:39▼返信
脳の使い方にもよるかもな
俺らみたいな”おとな子供”は一生、目新しい物を追及し続けるサダメなのかもしれんでw
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:40▼返信
音楽をあまり聞かなかった俺が、カーナビのHDDを3600曲以上のボカロ曲で埋めてしまった
聴き始めたのが約8年前だから37歳のころか
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:41▼返信
じゃ、俺は幸せ者だ。小学校のときから熱狂的ビートルズファンなのでロック、カントリー、フォーク、クラシック、インド音楽なんでも好きだわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:41▼返信

それでいい
深く味わう時間の
始まりだ

85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:41▼返信
>>75
いやー...高校の時の嗜好は完全に黒歴史なんで戻らないッス…
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:42▼返信
そんなことないよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:42▼返信
むしろこのくらいの年齢から二転三転してる
大雑把な括りでも20はジャンルを跨いだしサブジャンルも含めると100まで達すると思う
若い頃ドローンやノイズグラインドなんかの尖ったものを聴いてきたのが80年代のシンセポップやらソフィスティポップに転じてる
ゲーム音楽も80年代のチップ時代から00年代以降のものまで拘りなく聴くようになった
33歳までに嗜好が固まるというよりは33歳までにどういう変遷を辿ってきたかで器量の固定が成されていく可能性が高いと思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:42▼返信
>>82
いい趣味してるじゃん(ドン引き
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:42▼返信
>>79
買ってるよ、最近は艦これ買った
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:43▼返信
ボカロはランキング上位の人気曲の劣化コピーだらけになってつまらなくなった
小中学生にはそっちの方がいいらしいが…
似たようなものばかりじゃなくて新しいテイストの曲が聴きたいんだよな

そういう意味じゃ、若い人ほど新しいものを受け入れるという言説は怪しいと思うわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:44▼返信
まあな、邦楽のいまの新しいアーティストさまにはついていけねーや
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:44▼返信
結局、自分が聞いてて落ち着く曲ばかりリピートするのは確かだね。
今の新しい音楽の出会いはCMやドラマや映画の主題歌からって人多いんじゃね
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:45▼返信
モシゲーが語ってんじゃねえか

全部同じ
タイトルまでドラゴンだのパズルだのモンスターだの同じようなもの

でないとガキにウケないんだろ
新しいものを受け入れているとは思えん
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:45▼返信
音楽は10代後半で聞かなくなってしまったわ
今はアニメとゲームに飽きてきてる、ていうかゲームはもうやめてるな、昔やったものならなんとか遊べるものもある。
昔はゲームだけは一生やってると思ってたんだけどな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:46▼返信
>>76
俺もおっさんだけど、セカオワはどうでもいいけどゲス乙女は大好きだw
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:46▼返信
>>70
ああ、俺の20代そっくりだわwww
大体その時期は子供っぽい物から離れるのが普通みたいだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:46▼返信
>>79
音楽が下火と言っても、CDが売れないだけで、
ライブやフェスは昔よりも盛んになってるよ

この調査に使われてる、音楽ストリーミング配信サービスSpotifyの
おかげで、世界では音楽に触れる機会が増えてるし

でも、spotify等の配信サービスのせいでCDの売上減少は世界でも
深刻になってて、テイラースウィフトは「音楽を安売りするな」と言って、
spotifyから脱退したからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:47▼返信
ジャンル一周しただけじゃねの
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:47▼返信
ゲスの極み乙女とか変人、まだいるのかこういうの。ホッとするわw
とりあえず、こういうのもっと増えろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:48▼返信
>>92
そういうのが主流だったのは10~20年前
テレビが下火になって大幅に求心力を失った
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:48▼返信
ジャンルは決まってくるけど新しいのも聞いてるよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:49▼返信
そうなんか。
小さい頃から洋楽しか聴かんかったけど、30歳過ぎてB'zと声楽にはまったやんか。

声楽は日本人には稀なコントラアルトやで。

Jazzはヘレンメリル最高!

103.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:49▼返信
普通のオッサンは音楽なんかどうでもいいんだよ
むしろ興味津々の方がきもい
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:50▼返信
そうなんか。
小さい頃から洋楽しか聴かんかったけど、30歳過ぎてB'zと声楽にはまったやんか。

声楽は日本人には稀なコントラアルトやで。

Jazzはヘレンメリル最高!

105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:50▼返信
厳密には違う気がする
33歳くらいが人生で一番忙しくなるピーク期だから音楽聞く機会もなくなる傾向にあるんじゃ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:50▼返信
YMOとKRAFTWERK、そしてQUEENに人生を捧げている俺には全く隙が無かった
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:52▼返信
>>89
あれCDまで出てんのか…すげーな

>>97
配信とかは味気無いんだよな…おれ未だにCDウォークマン現役だわw
iPodも持ってるけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:52▼返信
記事でも挙がってるメインストリーム、所謂流行りを追うスタンスなら33はおろかもっと早くに音楽への関心を薄れていくと思う
そういう流行廃りに左右されないスタンスで聴いてきてればむしろ面白くなるのはこれからだと思うがな
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:53▼返信
20代だけど一時期動画でゲー音聞きまくってたな
おかげでペルソナとかイースとか好きになったけど
その辺りはまぁ今でも好きなんだが最近は全然趣向の違うクラシックにちょっとハマってる
ベートーヴェンとかモーツァルトとかメジャーどころばかりだけど一曲が長いからか聞いてて飽きない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:57▼返信
30越えてからジャズとアニソン聴くようになったは。ww
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:57▼返信
>>107
日本だと配信系はあまり普及しないね
ソニーのMusic Unlimitedも終わったし

日本人はやっぱり、CDがまだ根強いね
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:58▼返信
新曲はなんかのタイアップじゃないと売れないという現実
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:59▼返信
それはおかしい

んじゃ演歌はいつ聞く?
33までに聞いてる奴いるか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 00:59▼返信
まあ人間が一生をかけて聴ける音楽なんざ限界があるのは事実だ
どんなに映画が好きでも見れる本数には限界がある
どんなに旅行が好きでも行けるスポットには限界がある
音楽もしかり、そんなキリのない世界に踏ん切りを付けるのがその程度の年齢ならそれも良し
それを超えて一生をかけて付き合う意思を持っている人にはそれはもう趣味のレベルを逸脱してるんだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:00▼返信
FUNKOT聞いてる奴いる?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:00▼返信
Silent Siren応援しようぜ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:00▼返信
一時期狂ったようにテクノ、ハウスのCD集めた時期があったな
最近流行ってるDJやグループ全く知らず
デジタルの音があまりにもお手軽に作れるようになって、魅力が低下したってのもあるな
悪貨は良貨をなんちゃらだな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:01▼返信
これはうそだな俺14歳から音楽やっててJ-POP,メタル、フュージョン、プログレ、ジャズ通って最近ラブライブとかはまってちょうど33だが今オペラとクラシックはまり始めたぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:04▼返信
そんなことないけどなー。新しい発見は常にあるよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:05▼返信
べつに音楽に限った話じゃない
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:05▼返信
>>113
親とか祖父母が聴いてるときに聞いてたとかじゃね
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:07▼返信
急にえろ曲バラードにハマるアラフォー女子はいる
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:09▼返信
>>121
聴いてたのと好きになるのは別だしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:10▼返信
34だけど、んな事はないと思うけどな…
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:10▼返信
俺が子供の頃の親も最近のアーティスト分からんわ~って古い音楽ばかり聞いてたし
そういうもんだろ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:11▼返信
40過ぎてボカロ厨
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:12▼返信
筑波根の~~~~~~~~~~~~
峰から峰への~~~~~~~~~~
渡り~~~~鳥~~~~~~~~~
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:16▼返信
34だけど、現在進行形で新しいジャンルの音楽を色々探してるわ
激しい曲が好みだったけど、最近は落ち着いた雰囲気の洋楽とか好きになってきてる
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:18▼返信
クラシックを年取ってから聞けるようにとっといてあるから大丈夫
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:20▼返信
アニソンかゲームの主題歌や戦闘曲にしか興味ないけど後悔しない
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:20▼返信
>>117
テクノとハウスは数年すると作業のように集めるようになっちゃうだよな
特にDJやってるから
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:23▼返信
バッハは電波系トランス
ハイドン・モーツァルトはアニソン系
ベートーヴェン・ブラームスは昭和歌謡系
シューベルト・ベルリオーズはキャラソン系
リスト・ショパン・パガニーニはボカロ系
ワーグナー・ブルックナーはオルタナ系トランス
マーラー・ショスタコーヴィチはゲーソン系
チャイコフスキー・ドヴォルザークはOPED系
ドビュッシー・ラヴェル・フォーレは作中BGM系
新ウィーン楽派は質厨向け爆死系
ストラヴィンスキーはドラマCD系
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:24▼返信
とっくに33過ぎているけど・・・
中二病が酷く洋楽しか聞けなかったけど、すっかり治り
和製ロックも、演歌や懐メロが聞けるようになったな
むしろ苦手なアニソンが最後の難門だなw
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:24▼返信
自分の嫌っていた人たちと同じになっていくんですね
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:26▼返信
自分の趣向に同調しない奴を悪く言って、何がダメなのかは考えないタイプだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:27▼返信
嗜好が固まるというか、新しい音楽を探すエネルギーが年々減っていってる感じがする
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:31▼返信
ジャズ ロック ハードロック クラシック
この4つを主に聴いてる
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:32▼返信
34でセカオワ聞いてるわw
JDとかとカラオケ行くから必須やw
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:35▼返信
ラップ以外の黒人系音楽が生理的に無理だわ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:39▼返信
33になるまで東方聞いてたせいで
メロディーのパターンが一定になってしまったでござる。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:45▼返信
演歌と今のクソみたいな邦楽以外は聴いてる
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:52▼返信
これがマジなら演歌やブルースはどんどん廃れるってことか

逆にアニソンやボカロが主流になり続けるのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:56▼返信
セカイノオワリガウケツケナイワケダ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 01:58▼返信
いくつになっても自分の感性に完全に合った音楽に出会うことはある
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:02▼返信
前にワールドミュージックに興味持って適当にCD買ってきたら現地録音のガチな民族音楽で、精霊を呼び出す唄とか悪霊を追い出す唄とか入っててわろたw
マジで新しい出会いw
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:08▼返信
俺まだまだ出会いを求めてるよ
jpopみたいなのはなかなか聴かなくなったけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:12▼返信
これは嘘すぎて呆れる
なんて意味のない記事だ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:17▼返信
これは嘘です 
       終
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:21▼返信
まあ個人の問題だと思うけどね、自ら止まって特定ジャンルに
閉じこもってしまう人が多いのは確か
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:24▼返信
確かに必ずしもそうとは限らないけど、少なくとも私は当てはまるかなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:26▼返信
カラオケのランキングでなんで40代から急にボカロの順位が下がるか不思議に思っていたが
初音ミクが7年間どんな素晴らしい音楽を送り出しても
ミクが出た7年前に、すでに33歳以上で音楽的趣向が固まってるとボカロ好きにはならないわけか
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:43▼返信
自分の意志で音楽的嗜好を固めなきゃ良いだけじゃん(笑)
無意識に生かされてんのか。バカだな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:45▼返信
そもそも新しい音楽ってこれ以上存在するの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 02:50▼返信
もう大概やり尽されたって言われてるからね
ポップミュージックは死んだと言われて久しいし
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:23▼返信
10代でだいたいの方向性は固まってしまった感じかな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:23▼返信
日本人って、うんちく垂れ流すけど、あまり音楽を好きじゃないだろw
アメリカで10年以上DJやってたけど、むこうのがやっぱセンスいいのかけると反応してくれる
日本のクラブはほんとミーハーみたいなダサいのしかいない

外人は本当に音楽が好き、日本人は音楽が好きな自分に酔ってるだけ

ラテン系とか滅茶苦茶かっこいい曲あるけど、知らないんだろ
クラブミュージックなんてお前らが知らない名曲沢山あるから
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:23▼返信
今の音楽業界にメインストリームのポピュラーミュージックなんて無いようなもんだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:26▼返信
>>156
これはあるね
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:45▼返信
それは、音楽に興味ない人だろ。いいと思ったものにちゃんと向き合える人は年齢なんか関係ないね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:53▼返信
新しいオナネタとの出会いは止まらないのに…
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:54▼返信
>>156
ラテンのおすすめ教えてください
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 03:58▼返信
>>161
あんまりいい曲教えたくないけど、これつべで聞いてごらん
ラテン好きになるきかっけになると思う

Diablo Rojo Rodrigo y Gabriela
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:04▼返信
>>162
すげーかっこいいw
これはすごいわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:11▼返信
そら、メインストリームかつ、33歳以上のミュージッシャンなんて少数派なんだから、
歌に共感できないだろう。新しい云々ではない気がする。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:20▼返信
>>132
クラシック好きだけど全然理解できんw
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:21▼返信
英語が聞き取れたら世界は10倍ぐらい広かったかもしれないな
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:21▼返信
これはわかるけど、33歳を過ぎても素敵な音楽と出会うことは可能だよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:23▼返信
価値観が固まると 受け入れられないケースが増えていくだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:28▼返信
これは無いな
個人差がありすぎる
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 04:32▼返信
嗜好が固まってると、カラオケで選曲する曲も大体決まってたりするw
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 05:14▼返信
アニソン、ゲーソン聞いてるだけで
聞く音楽のジャンルは相当広くなってるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 05:38▼返信
19でもう新しい音楽は求めなくなった
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 05:53▼返信
48歳のナイスミドルですが
もう50に近いですが今ワンオクにハマってます
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 05:57▼返信
つかその歳ならだいたいのジャンルは聴いてんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 06:07▼返信
今、アニソンを購入してる奴は死ぬまで新しいアニソンを買う気がする。
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 06:08▼返信
演歌だけはどうしても受け付けなかったわ。

日本の文化らしいが、平和主義者の俺には演歌のコブシの良さが解らんかった…

177.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 06:41▼返信
俺の父親は50過ぎてからいろんな歌手聞くようになってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 06:46▼返信
20代前半で趣味趣向は固まったわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 06:53▼返信
私は40近くになってから、ケルト音楽に出会ったんだが何か?
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 07:03▼返信
アイドルとかは音楽というよりは性欲だからまた別の話
大体20代後半あたりから何でも昔は良かったって言い出すよな
趣向が固まるのと老いの恐怖から若さを恐れて新しいものを叩く
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 07:33▼返信
歳のせいと言うよりもオリコン週間SgチャートのTOP10の入れ替わりの激しさについていけなくなったと感じやすいかも

60年代…旧譜の多くが粘りで守り10位以内の初登場新譜は極少数
70年代…旧譜の多くが粘りでたいやきくんから初登場1位がポツポツでてくる
80年代…旧譜は残りやすいが1位作品が現代と似ていて週ごとに変わる
90年代前半…連続1位は前年代よりも多く週100位以内の作品が2週連続で旧譜しかない場合もある
90年代後半…上位はそうでもないが11位以下は入れ替わりが激しい
0年代…ほぼ現代に近いがそれでも初登場3位以上に入った作品が複数週連続3位以内に残りやすい
10年代…多くの旧譜が粘れず連続で10位以内に残れるのは偉業と語られることも初登場で10位総入れ替わりが乱発する

現在31歳だが脱落せず息長く観察していきたい
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 07:36▼返信
脳の老化だよね
大人になったらゲームは卒業とか言う人も結局老化のいいわけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 07:58▼返信
33くらいにはもう一通りのジャンル聞いて好き嫌いがはっきりしてるだけじゃないのか
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 08:30▼返信
えっ?、まだゲーム卒業してないの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 08:43▼返信
俺アニソン買うようになったの40過ぎてからやけどw
30まではフュージョン中心だったわw

>>182
ゲームやってるおかげか運転技能のテストで反応速度が20代並みだって結果出たわw
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 08:48▼返信
「メインストリームのポピュラーミュージック」に関しては確かにそうだな
元々そんなに聴いてなかったけど、それ以外のジャンルならおっさんになっても
どこからでも好みの曲を探す準備はある
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 09:03▼返信
人生の半分同じバンドのファンでライブにも行ってるわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 09:28▼返信
20代
流行りからインディーズ、洋楽まで聞きまくり。オタとかキメェ

30代現在
アニソンまじ神曲大杉w
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 09:29▼返信
そりゃ30過ぎでAKBだジャニーズだってのは、ちょっとなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 10:25▼返信
音楽に限らず30過ぎる頃から新しいもの、異質なものを受け付けにくくなる

おっさん、おばはんなるってことだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 10:26▼返信
アニメとかゲーム音楽自体がジャンル広いから、クラシックからヘビメタ、プログレとか好きな音楽ジャンル自体は広いが
ラップミュージックのダサさにはついていけないわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 10:27▼返信
>>156
>>158
>>161
>>162
>>163

自分のコメに自分でレスつけるの、虚しそうだから止めたら?
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 10:50▼返信
33歳ってピンポイントだな。
個人差あるだろ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 10:54▼返信
>>192
日本人は・・・とか、一括りで全て知り尽くしたような
うんちく並べるって笑えるねw
周りから、絶対嫌われてる人だね。
スカッとジャパンに出てきそう。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 11:45▼返信
うーん、当たってるなあ。ただ自分の場合は逆に「新しい」とか「画期的」じゃないと食いつけない。つまり安定感にとどまるんじゃなくて、右脳が覚める「刺激」に身を委ねていたいww

FKAツイッグスの孤高感は新しかった。basement jaxxの「新しもの好き」感も好きだ。

しかし、こういう嗜好だと、なかなか見つからない・・・また、長い右脳の眠りに入るしかない・・・
(音楽より新陳代謝が激しいGAMEの世界をウオッチし続けるのもそういう理由。新しい刺激が味わえそうだという意味でオキュラスとモーフィアスは期待ww)
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 12:00▼返信
いや高校生くらいで決まるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 12:04▼返信
基準より上の年代だが、最近アラバマシェイクスを知って、気に入った。
別に新しい訳ではないけれど、好みは変わるよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 12:56▼返信
MTVとか見てる層なら新しい音楽常に出会ってると思うけどな
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 12:58▼返信
37歳の俺、アニソンとKPOP以外は聞いてるわ
AKBジャニーズボカロは子供が聞くので覚えてしまった
でもアニメは全然わからん
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 13:34▼返信
知識が増えるにつれ ○○は最高 ××はクソ みたいな価値観が積み重なるからだろう
昔の記憶は美化される傾向にあるし
新たな出会いを望まなくなるのもやむなしだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 14:08▼返信
こういうコメントで紹介される曲を聞いてみようかどうかってのが、新しい音楽に積極的かどうかの1つの目安になると思う。
ただ、ほぼ外れなので、年齢が増し暇がなくなるに連れ、気に入ったアーティストとその周辺しか聞かなくなる。
自分は好きなアーティストのツィートをチェックして、そこに上がった曲を聞くことが多いが、これは外すことが少ないと思う。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 14:25▼返信
確かに面倒臭くなる
ただ持ってる音楽も聞かないな〜
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 14:56▼返信
むしろ30越えてから
こり固まってた趣向がゆるんで
色んなジャンル聴くようになった
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 15:03▼返信
新入社員と三代目とか曲の話で盛り上がれると
オッサンあつかい受けないからさ
一応はおさえとけよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 15:33▼返信
このグラフがいびつだけど黄金回転っぽいのもなんか面白い
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 15:58▼返信
アニソンならほとんどの音楽ジャンル混ざってるから余裕だな!
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 15:59▼返信
10代はフォーク聞いてたけど、30代で邦楽にはまり
アジカンの追っかけしてた。40代でリップスライム
にはまり、クラブデビューは40になってから
今年も子供と一緒にカウントダウンジャパンへ行き
新しいバンドの曲聴いてた私から言わせると、この記事
一部の人の話だと思うな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 17:27▼返信
俺の親父も、俺が物心ついてから今に至るまでずっと演歌一筋だわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 18:04▼返信
20代はディープパープルなどのハードロックを聴いていたが、33歳以降になって、ハードロックはほぼ聴かなくなり、ジョージウィンストンなどのピアニストの音楽をより好むようになったよ。
好きな音楽、聴きたい音楽は年齢ではなく、そのときの環境や心情や精神状態で常に変わっていくものだよ。固まらないよ。
街に出掛ければ嫌でもいろんな新しい音楽が耳に入る。出会わないことはない。
いい加減な調査でいい加減なデータを撒き散らすのはやめるべきだね。
210.ネロ投稿日:2015年05月17日 19:12▼返信
今度、彼女と遊ぶ時は晩飯はどこ行くんやろ

できれば、寿司がいいが…!笑
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 19:25▼返信
アイドルは違うんじゃないの?
そのアイドルの歌がずっと好きでいられるなら当てはまるけど、乗り換えたりしたら違う
音楽の問題でしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 22:49▼返信
アラフォーだが、今更になってPerfumeハマってるし
今日ノクモン新木場行ってきたぞw
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月17日 22:56▼返信
えー?24で流行り曲に飽きて響く音楽(重低音ではない)を探すように
なったと思うけどなーおっさんなっても色々聴くは
おもしれーなこの曲って出会いは幸せ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月18日 00:49▼返信
ヴィジュアル系は本当きもい
ああいうのが好きな大人が更にきもい

ゆるく生きて感じでかっこつけてる無能
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月18日 00:53▼返信
高校で決まったな

HIPHOP RAP
DUBSTEP
DNB
PUNK ROCK
そして
ボカロ()
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月18日 00:54▼返信
ビジュアル系ってなんか精神・容姿に重大な欠陥があるよね
それで派手にして隠してる感じあるわ
217.投稿日:2015年05月18日 00:55▼返信
このコメントは削除されました。
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月19日 23:43▼返信
13年後か

直近のコメント数ランキング

traq