パトレイバー98式イングラムが霞ヶ関の警視庁本庁舎に登場!
http://www.cinematoday.jp/page/N0073167
記事によると
・実写版『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』に登場する、全長8メートルの実物大98式イングラムが17日、東京・霞が関の警視庁本庁舎に登場
・沿道には朝早くから100名以上のファンが見物に詰めかけ、イングラムがデッキアップ(機体の持ち上げ)されると大歓声が上がった
・この日は警視庁交通総務課が実施する「春の交通安全運動」の関連イベント「女性ライダーによる交通事故防止ツーリング出発式」が警視庁本庁舎で行われたが、イングラムも同課から参加要請を受けて公式参加。
・ライダーたちはそんな歓声の中、イングラムに見守られながら、埼玉県秩父までのツーリングに次々に出発した
[映画]パトレイバー98式イングラムが霞ヶ関の警視庁本庁舎に登場! http://t.co/w0f7reMy8w pic.twitter.com/XytRyWiT34
— シネマトゥデイ (@cinematoday) 2015, 5月 17
— 警視庁犯罪抑止対策本部 (@MPD_yokushi) 2015, 5月 16
(警視庁庁舎と夢のコラボレーションです…)(甲) pic.twitter.com/s3UCee2J0I
— 警視庁犯罪抑止対策本部 (@MPD_yokushi) 2015, 5月 16
グレイゴーストは、まだ来ないのかいな? pic.twitter.com/rLbn8pUv0s
— TNGパトレイバー (@TNGpatlabor) 2015, 5月 16
パトレイバー×警視庁!夢の共演!! #TNGパトレイバー pic.twitter.com/NzRJfB2sKX
— TNGパトレイバー (@TNGpatlabor) 2015, 5月 16
この話題に対する反応
・実物化するのって夢があっていい
・かっこよかった♡
・先日、大きなトラック で運ばれてたよ~
・ これ運んでるとこみた! ガリバー旅行記みたいだった!
・ 大阪ATCで実物見ましたが、警視庁で見るとさすがにひと味もふた味も違うんでしょうね✨
マジで警視庁本庁舎前でイングラムを見ることが出来る時代になるとは
横断幕がかかってるのがレイバーっぽさある。実用化はよ


機動警察パトレイバー 始動編 (少年サンデーコミックススペシャル)posted with amazlet at 15.05.17ゆうき まさみ
小学館 (2015-04-28)
売り上げランキング: 36,529
艦隊これくしょん -艦これ- 雪風 大破Ver. 1/8スケール ABS&PVC塗 装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.05.17アクアマリン (2015-08-31)
売り上げランキング: 45
原作だともうちょい小さい印象だった。
さすがにもう飽きたわ
見たいわ
キャリアに乗せてんのに大河原立ちとかできんだろ
短編も今回も悪くはないんだけど、殆どがアニメのエピソードの焼き直しってのが残念だったなぁ
もうちょっと実写ならではのがあれば更に良かったんだけど
さすがにでかすぎるわ
こら、プロポーション悪いよな。
もう少し脚短くして少し太くしないとバランス悪いよ。
てか原作でももう少し足太いよな…関節も貧弱だし重力が弱い世界?
動かない物の中身をわざわざ作る意味ないだろ
お台場ガンダムも形状維持するためのもの以外は殆ど入ってないだろ
なんで今更
それマジで言ってんの?
10日ぐらい前に渋谷のスクランブル交差点で見たわー
作品中、ハンガーで突っ立ってるイングラムは(CGだろうけど)ある程度格好つけた立ち方してる
とかそれっぽいことを適当に言ってみる。
Huluで今ちょうど見てるところなのでw
やっぱり、改悪デザインが好きになれんな
イングラムの持ってた美しさを悉く潰しましたって感じがして
二足歩行の有用性云々は置いとくにしても、町中でこれだけ大きな機材を運用するとなると現状のインフラじゃ難しいと思う
レイバーサイズに合わせた町づくりしていけばワンチャン
旧デザインはパトロールカーの延長上にある事を意識した極力シンプルなデザインだったのに
アレンジ版は近年のロボットデザイン定番の無意味なディティール満載すぎる
それでも商業的に成功したっていうのなら現代風アレンジも正解だったのかもしれんが、全然ヒットしてないし
アニメでやれーや
つーかパトレイバー世界の首都圏には「電線」がないしな
首都圏がパトレイバー世界の架空の地震で瓦礫の山になって、再建時にすべて地下ケーブルに切り替わった
だからレイバーサイズのロボットが首都圏で動かせる
その時の膨大な瓦礫を処理するための東京湾埋立計画が「バビロンプロジェクト」という設定
これはいわゆる後付設定とかじゃなくて、パトレイバーがアニメ化する前から根幹設定として存在していた
ガワラ立ちは、足揃っている
カトキ立ちが、開いている
そこが凄いよなあ
ロボットを運用する事をちゃんと考えて設定作ってるんだから
やればいいのに
パトレイバー1劇場版で暴走レイバーに壊された下町のシーンで普通に電柱や電線が写ってるんだが
あそこはもう首都圏じゃなくて田舎だったのかな?
時期的に恐らく次のイベントがイングラムと撮れるラストイベントになりそうだな。
日本の技術ならすぐできるはず
あくしろ
Ζガンダムや歩く輸倉庫で戦力整ってきたな
あとは母艦待ちか
最後らへん見てないから後からたくさん出てくるのかわからんけどさ。
実用化=効率化である以上叶わぬ夢やわ
>>レイバー必要無い事件ばっか
アニメ版もだいたいそんな感じだったけど
どうせデッキからは離れないんだから、固定しちゃえばいいのに
設定が細かいのは好感が持てるわ
映画よりこの実物大で金稼ぎ回った方が良いんじゃないの?
どうせ映画終わったらオークションにでも出すんだろこの実物大
あと警視庁を襲撃する自衛隊のヘリも
テッカテカな感じもなかったし、それなりだった
原作も映画も知らんけど
先週見に行った映画は、おっさんしかいなかったな。しかも10人くらい。
ドラゴンボールでも大学生くらいのいたのにと、切なくなる子持ちおばさんW
実写版に興味が無いことは良くわかった。
ねぎなんたら炒飯やったかな?
質より量で決めたな
ああ~、イタリアンは最高やったな~
所詮、ピザをもう1品頼みたかったけど、一人で全部は無理やったな
彼女はもう満腹で食えんかったらしいし 笑
どうせだったら「春の交通安全」たすきかけてほしい
これでもキャリア乗せの奴は道交法の関係で設定サイズより小さくしてるんだぜ
動歩行させるにはその方が良いと押井自身が言ってるし
ただ突っ立たせてるだけの方が難しいという話の回が実写版にある
え
コックピットがあるから比重的には相当軽いはずだよね。
※77
人間が直立する時ももの凄く細かい姿勢制御してるんだよね。
目を瞑るだけで体の微妙な揺れが大きくなるし、その状態で片足立ちすると慣れてる人じゃなければ維持できない。
このサイズの物を身近でみるとパースがかかって丁度良くなる。
棒立ちに見えるポーズも下半身が強調されて気にならなくなる
機会があったら見に行くといい。
それに二次元ならともかく三次元に立体化はしたら腕や胸など
あちこち干渉してCGで動かせない。 スマートと思い込んでるかもしれんが
アニメ版イングラムは横に平べったくてとてもトレーラーに乗せられない。
って、バイトこの作品見てないのバレバレなんですけど。
このコメント欄の書き込みもみんな同様だしな。批評は見てからにしろよ。
開始早々冒頭のナレーションなどで、レイバー犯罪対策に特車2課を設立したがレイバー自体が不況のあおりと整備性の悪さで激減し、特車2課が存続するだけでコストかかって無用の長物的扱いになっているっていう話なのにどこが実用化するのよw
警備部特化車両二課だっけ?
レイバーが車両扱いで、ナンパープレートがしっかり付いてたりw
八王子ナンバーで一号機が・2-21で二号機が・2-22だったような
小学生の時の記憶だからうろ覚えだけどね
それは物語の中の事だから現実世界での実用化とは別じゃない?
まぁそもそもこんな大きな人型作業機械がどれだけ必要なのかって疑問はあるけどね