知ってた?この交通ルール 夜は原則ハイビーム・クラクション基本NG
http://news.livedoor.com/article/detail/10127275/
記事によると・夜間運転する際、ヘッドライトの基本はハイビーム。この原則、意外と知られていません。大阪府警が分析したところ、この原則通りにしていれば、昨年と今年に起きた歩行者と自動車の衝突死亡事故のうち、いくつかは防げた可能性があるという結果が
・「クラクションを鳴らす」ことについても、54条にこう規定されています。「警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない」
・鳴らさなければいけない場合とは以下のとおり。
(1)左右の見通しのきかない交差点、見通しがきかない道路の曲がり角などを通る時。
(2)山地部の道路その他の、曲折が多い道路について、道路標識などで指定された区間で、左右の見とおしのきかない交差点などを通る時。
今に合うルールに変えたっていんじゃないの?
・都市部では、生活道路以外ハイビームは無理。歩行者妨害は相当多いですね。これを利用した取り締まりもあるみたいで。


【Amazon.co.jp限定】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか8 【ヘスティア】グラフィグ付き限定特装版 書き下ろし4PリーフレットSS付き (GA文庫)
大森 藤ノ,ヤスダ スズヒト
SBクリエイティブ 2015-06-16
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
大橋彩香,福原綾香,原紗友里,黒沢ともよ,高雄統子
アニプレックス 2015-04-23
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
地方はホント闇になる
いや教えてるぞ。
ハイビームはむしろ害悪になりそう。
いや教習所で習うんですがそれは・・・
普通に教習所で習うし試験の引っかけ問題でもよく出てくる。
最初は基本ハイビームにしとくもんだと思ってたよ
ミラーに反射して前見えにくいし
車の利用量に応じて明るさ調整しないペーパーは二度とのるなや。
ハイビームは前の車の迷惑で逆に危ないんじゃ?
教習所でやった記憶あるけどなー。
原則ハイビームだけど、付けっ放しで対向車の目を眩ませて事故にする方が多いだろうし、ハイビームにしときゃ何件かの事故は防げたなんてのは所詮結果論でしかない
大体ライトってのは「自分が見るため」ではなく「自分がここにいるってことを教えるため」に点けるもんだからな。そこをみんなかんちがいしてる。
カルシウム足りて無さすぎだろw
ハイビームは対向車や通行人が来たら切れって言われたな
速度も厳守って教えないし、実情にあった教え方するはず
毎度、ハイビームつけるのはどうだろうか・・・って話題になるやつ
逆に頭悪そうな兄ちゃんや
高齢者が無理やり割り込んでくる
ケースもあるから一概にはね。
左向きながら右にハンドル切るんだぜ?
対向車無視かって。
車幅灯と前照灯が区別できないアホがいます
合宿とかだとやらんのかな
まじでハイビーム来ると前みえねーからな
対向車と歩行者に早めに察知してもらうためだから、対向車と歩行者に気がついたら下げるんだよ?
教習所で習わなかったかい?
というか、田舎だけだよな…確かに。
もちろん対向車が居ない時の話だけど
今に合うルールに変えたっていんじゃないの?」
普通に教習所で習います
ソースはリアルタイムで教習所に通ってる俺
まず試験にも出るし
初心者以外は忘れてるだけで
今に合うルールに変えたっていんじゃないの?
本当に免許取ったのかよ・・・・
学科の時間寝てたの?
対向車がハイビームのときチカチカもするなぁ。
ハイビームは夜かつ対向車がいない場合とかそんな感じじゃなかったっけ?
むしろ教習ビデオではハイビームの目潰し強調された気がする
ただしハイビームは……あれ対向車にやられると前見えなくなるから危ない
軽自動車でも通りにくいような山道を通ると一応あるが
サビサビのボロボロで朽ち果てていたり、
前あったはずのところから撤去されたりしている
昔はどこにでもあったはずだが
警告標識の!よりも見ない気がする
対向車がいるときは下げるのも当たり前。
わけわからんわ
↑臨機応変にできないバカかな?
ただでさえ国道は渋滞するのにハイビームなんかで走行したら眩しすぎて目が潰れる
お前のせいで後ろ混んでるのがわからないのかな?怒
教えないのはお礼クラクションとかお礼ハザードとかお先にどうぞのパッシングみたいな風習の方だろ
中途半端に知れ渡って常にハイビームのジジイババアが増えても鬱陶しいし
ずっとなんかしない
目が痛くなる
特に住宅地だと黒服着た死にたがりはローだと直前までわからないからな
デメリットは、同乗者がたまに注意してくるのがうざい
たしかにパトカーはロービームで走ってるわw
あと、ハイビームは対向車の多いところではつけないということも教えてる
あと、フォグランプは原則禁止な
しかも、今の車のライトはほとんがLEDで光量があるから、普通の状態で十分に明るい。
逆にハイビームは対向車の目潰しになる危険性があるから、都心なら控えるべきだろう。
ハイビームは、基本人通りや車通りが少なく、街灯もあまりないような所で、対向車がいない時に灯せば十分。
昔教わったことが今も正しいとは限らない。
後ろの車がハイビームにしてると眩しくて前が見えねーんだよボケ
基本ハイビームで対向車が来たりした際には即ローに戻す
都会じゃ殆ど対向車がいるから守らないだけで田舎に行くとやってるわ
コメまだ読んでないけどバカは自分の不勉強を棚に上げて対向車がいるから出来ないwとか言ってるだろうけど
逆にどこにも法的根拠がないのにお礼はハザードのほうが謎
ハイビームは教習所でも教えないよな
そもそも夜間練習でハイビームにしないしルールが古いとしか言いようがない
そりゃそうだろ
お前が見てるってことはパトカーの前か対向車にお前が居るんだからやってたらそっちが違反だ
都心部は街灯がサンサンと照ってるから、路地の街灯が減ったところはハイビームだろうな。
ハイビームにしとくと、蒸発現象で人が見えなくなることがあるから、そっちのが危険、こっちの方を知らないバカのが多いだろうけどw
あと持ってても学科を忘れてるかどうかも
先行車がいても消すにゃならん
都会でハイビームが使えない一番の理由はこれだ
眩しくてまともに前見れねーよ
句読点が多すぎ
異常に眩しい青白いヤツとかマジで迷惑だよね
あれ基準違反なんだけどあんまり警察が取り締まらないから困る
山間部の時しか使った事ない
そういえば昼間ライトつけっぱなしで走るのトラック系で流行したけど
最近見ないよね?
教習所でもらうテキストに普通に書いてある
テストでもひっかけみたいな問題で出た記憶あるな
ただ、実際にこういった使い方はしたことないな
>>87
ローはすれ違い用なんで、対向車がいる時はローで正しい
基本はハイビームで、すれ違うときにローに切り替えて対向車が通り過ぎたらハイに戻す
パトカーがそれやってた時はそう思ったわ
これは未だに納得出来ないな
加速も減速もせず一定速度で通過するのが一番歩行者にとって安全だと思うのだが
歩行者も見つけやすいし、歩行者側も車に気が付きやすい
でも対向車が多い中ハイビームで運転してるやつはマナー違反だわ
歩行者が渡ろうとしてる横断歩道は赤信号がついてるもんだと思えばいい
減速じゃなくて停止線でキチッと停車ね
でもさあ 歩行者的立場では 車が停まってくれるかくれないか分からないよね 運転手寝てるかもしれないし
目の前の車が止まってくれても隙間からバイクがすり抜けてきたり、後続車が追い抜いてきたりしてメチャ怖い
一定速度の車の隙間を縫って渡るほうがぜったい簡単で安心だよ
裏道以外は0時近くまで大抵対向車来るわ
フツーに知ってる事ばっかりなんですが・・・
裸眼で視力1.5あるけど暗がりでロービームは不安。
そこをロービームで平気で走っている人ってちゃんと見ようとしていないのだと思う。
あと、真っ暗なところで反射するものまったく付けないで通行している人って、基本車を運転しない人だから自分がどう見えているかが分かっていないと思う。
マナー違反じゃなくて普通に道交法違反
すれ違いや他の車両の直後を進行する時はローにしろって書いてある
>>106
車が停車するまで渡るなよw
まぁ最近は違反車が多いから安全に渡るのは難しいかもしれないが、
だからと言って停車しない方が安全ってのはおかしい
今の時代ならよほどの田舎でもない限り無灯火でも車・歩行者を認識できないとかないのに
事故減る試算はしても増える可能性は考えんのか!
パトカー自身がライトつけんやんか!
日中薄暗い曇りでもつけやしねえ
規定にある
「車両等が、夜間(省略)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
ほんとこれだわ
知ってるけど使う機会があまりないってだけで絶対使わないってわけじゃないし・・・
そもそも青信号は進めじゃなくて進んでいいだからな
裏道はハイビームにしないとな、基本ってのはそういうこと
>>116
東京だって大きな道ちょっと外れただけで(夜間の)見通し悪くなるぞ
街灯はあるけど連続してるわけじゃないしな
クラクションだって自分が使わないと危険だと思ったらすぐ使うべき
発進できる状態なのに意味もなく停止していたらダメだぞ
車乗るんじゃねえ!
虫が大変なことになますねん
まずは警察がルールを守ろうぜ
でもルール上のことと実際の運転は別ってことだ
街灯のない田舎道だと遙か前方に先行車いるだけで真っ暗な道をロービームだからな
なんか色々おかしいわ
ハイビームアレルギーみたいな人間も多いが、使うべきところでは使わないと危険
警察の原付なんか見たことないわ
80ccと勘違いしてねえ?
見通しの悪い所でクラクションつかってねぇ!!
気を付けないと捕まるかもしれん!
年がら年中プッププップと
住む場所悪いと相当災難だな
「止まってくれるか分からない」じゃないよ、車側は止まんなきゃいけないんだよ
誰が好き好んで車が通過しまくるところを渡んなきゃならないんだ
進まない車にはハイビームだよな
前に車がいたり対向車がいたすると切らないといけない
両方いない状況なんてそうそうないからしないほうがましっていう
ペーパードライバーの俺でも覚えてるくらいに習うよ。
だから車検ではHi基準で光軸と光量測ってるでしょ
記事になるくらい驚くことなの?
クラクションは最初から知ってたわ
交通量の多い所ではこの※が常用されてるってだけ。
ライトがついてる=他から見える=対応可能ってのが正しいのでは?
警察が言うことって承服しかねる事がたまにあるんだけどw例えば歩行者は大旨右側通行ってやつ。そもそも大旨ってなんだよってのと右側通行って車の左折に後ろ側からぶつかり易いんじゃね?っていつも思う。
コレ言ってる奴って現実には運転手付きの生活しかしてないんじゃねーの?
ライトってのは、って言ってんだから、車だろうが自転車だろうがライト全般ってことだ。
あ、覚えたばかりのことを言いたくて言いたくてしょうがないが故に文章をちゃんと読むことができなかったんだね^^
>>159にもあるように対向車がいる場合はローにする必要がある
本当は眩しく無ければ対向車がいてもハイビームにすべきなんだけどね
歩行者が飛び出してきたりするのに対応できないから
最近は複数のLEDで照らして対向車のいる場所のみ
ピンポイントでハイビームを消すとかいうライトもある
あと、すぐに攻撃的な言葉を使う奴はネットを使うには精神が未発達だから保護者に制限かけてもらいなー^^
あ、もう見放されてるのか^^
「"対向車等"が居る場合のハイビームは交通の妨げとみなされる」から注意されるんだよ。
対向車が来た場合は、ローに戻すんだよ。
よく免許取れたね
車も免許も持ってないでしょwwwww何言ってんの?
俺「ぐああああーーーッ!!」
そんなあなたに今回オススメの商品はこちら。
「UVカット加工レンズのサングラス」これさえあれば夜間のハイビームも安心!
教習所で何を教わってたんだ?
今回の二つは教習所でやってたぞ
こちらへ向かってくる歩行者に気付かなかったらアウトだからな
それだけでも出合頭の事故率が減るから
ところがこのマーク、誰が見てもラッパであることがわかれば『手描きイラスト』でもok
ただし容易に消えないことという条件はつくが
それができないような奴は迷惑だから運転しないでくれ、マジで
高速道路とかの自動車専用道ですら見にくいんだから
あとトンネル内の無灯火も見えないから止めてくれ
どこのトンネルでも明るい訳じゃねーんだし
それと色温度を高くしても眩しい割りには特に雨降り日とか見えにくいだけだぞ。
歩行者照らしてるんだから眩しくて当然だろw
まぶしーよハゲ!
これは免許更新のときに教習所で教わったな
最近出来たルールなのかね
JAFメイト覚えやすくて重宝してます
40キロの道を40キロで走ると走行妨害で違反になることがあります。お気をつけください
ハゲが眩しいのは自動車側だろw
ちなみに歩行者は車両じゃないので、ローにしろって法はないかと
(自転車は車両なんでロー)
でもまぁ裏道とかで徐行してる時にこっち向きで歩いてる人を確認したら
ローに切り替えるかも、眩しいもんね
それを基本と言うのか?
対向車と前方車両がいない時にしかつけられないものは基本とは言えない
ドラゴンボールかよ
ないない
は??
前方に車いるの分かったらさっさと下げろっつーの。離れててもルームミラー越しに眩しすぎ。
先に行かせてハイビーム返しで気づかせるの面倒だし、リアフォグでも気づかん馬鹿多いし、フラッシュライトでもつけてやろうかと何度思ったことかw
前から変わってないけど実践してない人が多いから
強調して教えてるってのはあるかも
>>208
自動防眩ミラーというのが…
向こうも下げる人間多いし
まあ別の事故が起こるがな
夜間路上教習でハイビームにしてたら注意されたけど?
ハイビームは状況に応じて変えなきゃむしろ事故起こるだろ。幻惑される。
対向だけじゃなく、すぐ前を車が走ってる時もミラーに反射するから下げるわ。
そもそもそんな状況じゃハイビームの意味も薄いし。
酒飲んでないから、飲料水と菓子で腹が膨れるやろう
わからなかったやつは免許を返納しろ
人を殺す可能性があるからな
んなもん、対向車が来たらlowに切り替えればええだけやん
深夜でもやるからマジうるせえ
んでハイビームは前方に車がいるなら落とせと言われたな。
クラクションをアホが鳴らしやがったんだがw
教習所で何聞いてたんだ
お前らが思ってる夜間って前も後ろも対向車も普通に走ってる夜の道路
教科書の夜間ってのは周りに車がなにもない状態での夜の道路
そりゃ確かに夜間はハイビームにするのが基本だわ
だから、このルールに触れる学科の時は絶対やめてね、って言われる
昔は街灯も少なく、そもそも車の交通量も夜間の人の出歩きも少なかったから原則ハイビームだった
けど今じゃ街灯は整備されてるし人も車も交通量が多い、だからよっぽど田舎だったり山道走るとか以外じゃやらんでね
これが今のルール
街灯の有無や人の出歩きは関係ないぞ。対向車、先行車がいる時にローにする
それ以外(基本)はハイビーム
歩行者確認したらローに切り替えろや!
距離とってたか?
教習所でも普通に教えるし、常識。
先行車や対向車がいるときはローにしなければならないので、
街中だと結果的にローの場面が増えるってだけの話
法令上は基本ハイビームだろうけどハイビームを使えるのは
先行車や対向車の妨げにならない場合のような気がする?
結局の所人気のない所はハイビーム、前方に車両がいるならロービームに切り替えろってことだ
はちまもここらへんしっかり追記しておけ
勘違いが増える原因だ
対向車がいる場合を除いてだから街中ではまずありえないけど
高速や見通しが悪いところや対向車が少ないところはハイビームって教わった気がする
クラクションに関しては同じように教えてもらった
ていうか道路交通法に含まれるんだから「教習所で教わらない」なんて事は無いだろ
そんな事言ってる奴はマジで通い直してくれ
一昨年の免許とりに行ったら教えてた
原則以外の状態のほうが圧倒的に多いよね
対向車いたら下げるし、前に車いたら下げるし、信号待ちで下げるし
基本ロー
視界が悪い場合ハイ+フォグだな
基本ハイなのに滅多にハイに出来ない様な条件の都会
でも防眩義務もあるので都市部じゃすれ違い灯がデフォになっちまうよな
仕方ない
が、教本にも書いてあるはずだぞ
個人的には霧のない雨天のフォグは規制してほしい。ドイツじゃ違法だよな。さすが自動車先進国
ハイビームも基本つけるけど対向車とかいたらローに切り替える
無駄に広めてやられちゃ困る
面倒だから結局限られた時しかハイビーム使わなくなるけど
マナーじゃなくて道交法だから
適当な事言ってんじゃねよ
光軸検査や調整はロービームだからな
前照灯はロー・ハイ合わせてだし
フォグだって標準ならそんなに眩しくならない角度に取り付けられているけど、後付されてた車が迷惑な取り付けしているだけなので全面的に規制して欲しいとか言うんじゃね
ロービームで充分な速度で走れあほんだら