名称未設定 1



「秘密の質問」が突破される確率は? Googleが調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000016-zdn_ep-sci
1432287093534

記事によると
・オンラインサービスのパスワードを忘れて復旧する時のために登録しておくそんな「秘密の質問」

・セキュリティ対策としては「根本的な欠陥」があるという研究結果を米Googleが発表

・Googleはその安全性を検証する目的で、Googleアカウントの復旧に使われていた数億件の秘密の質問を分析した結果、「アカウント復旧の仕組みとしてそれだけで利用するにはセキュリティも信頼性も不十分」という結論に

・理由の1つは、答えが簡単に分かってしまうこと。例えば、米国人の「好きな食べ物」の質問に対する答えは、1回の推測だけで19.7%の確率で言い当てられることが分かった(ちなみにその答えは「ピザ」だった)

・また、韓国では10回試みれば「生まれた街」の質問を39%の確率で、「好きな食べ物」の質問は43%の確率で、それぞれ答えを推定できてしまうことも判明

・それぞれの国で特定の名前の人が多かったり、好きな食べ物が偏ったりしているという事情から、同じ答えを登録しているユーザーが多数を占めることが原因だった。

・しかし、セキュリティを強化するために質問を難しくして質問を2つにした場合突破される確率は減る



この話題に対する反応


・そもそも秘密の質問をどれにしたかを覚えてない場合は

・確かに、簡単な質問だと、ある程度の推測で、突破されるよね。秘密の質問には、自分しか知りえない情報を使うべきだね。

・韓国では43%の確率で、「好きな食べ物」を推定できてしまうらしい!

・ 「突破されにくい秘密の質問」をみんなで考えるのもいいと思います。「よく行く定食屋」とか。

・あいつらどんだけピザ好きやねん

・よほど変わった人じゃないと役立たないということなのか。


















これアメリカ人がピザ大好きなで、韓国人がキムチ大好きなだけじゃね?

とはいえ、家族の旧姓や自分の母校、身近な人なら突破出来るだろうしなぁ














スーパーロボット大戦BX (【初回限定特典】 同梱)
バンダイナムコエンターテインメント (2015-08-20)
売り上げランキング: 1