• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ジンギスカンが北海道の名物になった理由は?
http://news.livedoor.com/article/detail/10153070/
1432601859053


記事によると
・そもそもなぜジンギスカンは北海道の名物なのか?2005年5月28日の東京新聞によると、洋服を着る日本人が増えたのが原因らしい。

洋服を着る日本人が増え始め、政府は寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性に迫られる。

・当時の農商務省は1917年(大正6年)、国内で100万頭の羊を飼う計画を立案。翌年には全国5カ所に種羊場を設置した。このうち2カ所は北海道につくられ、羊肉を食べる研究も行われた。その後、ジンギスカンは北海道の名物料理になった。












- この話題に対する反応 -


・東京出張中に食いたくなるが、札幌に帰ってくるとそう食べたいと思わない

・たしかに北海道とジンギスカンってなんで?って感じだったけどそんな理由だったのか










ちなみにジンギスカン名前の由来はチンギス・カンが兵士に作らせたからだとか。









【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
沢城みゆき,名塚佳織,矢作紗友里

KADOKAWA / 角川書店 2015-07-31
売り上げランキング : 46

Amazonで詳しく見る
figma シドニアの騎士 継衛 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュアfigma シドニアの騎士 継衛 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア


Max Factory 2015-11-30
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る

コメント(85件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:08▼返信
羊が多かったからでしょ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:11▼返信
らメェ~
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:12▼返信
ジンギスカンは山形の名物だろ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:13▼返信
羊蹄山には、放牧のカワイイ羊の母子を愛でながら、ジンギスカンを食えるレストランがある
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:14▼返信
ジンギスカンて何でか選択肢に入らないんだよな
文字どおり選択する時に頭に浮かばないというか
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:16▼返信
外食でジンギスカンは食べないな、嫌いではないんだが
タレの味しかしないというか肉旨いって思わん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:17▼返信
>>5
おれも「好かん」という響きが気になって選択肢にないんだよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:17▼返信
臭いがなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:20▼返信
郷土料理になるにはそれなりの理由があるってことね
今は何でもそろうからそういう意味でのご当地グルメは生まれないね
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:20▼返信
牧場で食うとぐう美味い
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:21▼返信
外食のジンギスカンはなんか違うんだよな、アサヒビール園のは美味かったが
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:24▼返信
ぐう美味いって北海道弁かな
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:24▼返信
ウッ!ハッ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:25▼返信
長野の隠れた名物にジンギスカンあるよ。

15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:27▼返信
定期的に食いたくなる。
というか月一くらいで食ってる気がする。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:29▼返信
臭いがどうこうってのは店と肉が悪いな
北海道では家庭内でもよく焼いて食うけど、臭いのなんて無いぞ
野菜と一緒にうどん入れてもクソ美味い
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:29▼返信
殆どがオージーの輸入品だもん
そして国産羊との味の差が、牛肉より酷いからなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:31▼返信
長野県民だけど
家で焼いて食うのはジンニスカンだったぜ。
例の形の鉄板も、だいたいどの家にもあった。
後、臭いの話が出るけどタレを漬け込んであるんで
臭いとは思ったことはない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:31▼返信
鹿のジンギスカンもうまい
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:34▼返信
ジンギスカンはおいしい。だが、ジンギスカンキャラメルだけは絶対にやめておけ…ぜったいにだ
修学旅行とかでもし見かけることがあっても絶対に手を出してはいけない…!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:34▼返信
ジンギスカンは美味い、動物愛護団体系にも文句言われない素晴らしい食材
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:34▼返信
チンギス・カン って中途半端

ジンギス・カン か チンギス・ハーン でいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:36▼返信
>>16
臭いとは思うぞ
納豆みたいに慣れててむしろ好きって感じだと思う
タレに生姜入ってるからかなり抑えられてるけどね
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:37▼返信
洋服どうこうじゃなくて
軍用の防寒着のためだろ
ぼかしてるつもりなのか適当ぶっこいたのか
まぁ、それはともかくとして道産子共のジンギスカンに対するこだわりは異常だよな
今まで三人知り合ったけどみんなオレ流我が家流のレシピがあるのな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:42▼返信
全頭検査しないので狂牛病が怖くて食わない医者が多いらしい。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:42▼返信
>>14
山梨にもジンギスカンのバーベキュー場とかあるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:50▼返信
♪ジン・ジン・ジンギスカン

 ヘイヤッタ サーヤッタ コーラヤッタ ドッコイヤッタ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:56▼返信
>>23
どんな肉も基本臭いよ。それに慣れてるか慣れてないかの違い。
俺は元道民だけど北海道にいるばあちゃんは牛肉が臭いって理由ですき焼きの肉に豚肉使っていたもの。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 10:59▼返信
ジンギスカンとは少し離れるけど
ラムチョップをバーベキューで食うとすっげぇ旨い
というかラムは普通に焼肉にして食っても旨い
ただしマトンは好みが別れるだろうな
臭いとかどうとか言ってるのは大体マトンのせいじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:01▼返信
仁義好かん
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:01▼返信
>>29
食べなれてないから臭みを感じるんだろうな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:04▼返信
マトンてあれでしか食わないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:07▼返信
最近、TVでやってたけど、
東京のパーティーで中華料理を見て、考え付いたんだってな。
北海道民が、ジンギスカンが東京生まれって聞いて、ショックを受けてた。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:08▼返信
ジンギスカンでもふつうにラム使ってるとこもあるけどな
臭みがなくてそっちのほうがうまい
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:14▼返信
ヤギ食いとか野蛮な民族だな
北の大地とか言われるわけだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:17▼返信
北海道の韓国人が流行らせたからだろうなぁ
羊肉を常食する習慣なんて日本にねーし

わざわざはちまがチンギスハンなんて書いてるしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:19▼返信
>>35
ヤギを食うのは野蛮な南の南蛮人どもだろw
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:20▼返信
>>36
長野&青森「…」
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:22▼返信
>>36
ちなみにしゃぶしゃぶのルーツもチンギスハンだと言う説もあるよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:33▼返信
食料自給率が数百パーセントの北海道において、ジンギスカン用になる羊の肉だけは自給率が10パーセントくらいなのは何故?
41.にゃにゃんこさん投稿日:2015年05月26日 11:33▼返信

(≧∇≦)ジンギスカンは、美味だよね☆
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:35▼返信
>>36
すすきの界隈で流行らせたのは韓国人だろうな。
あいつら肉の食わせ方上手だわ、実際美味いし。
ただし、北海道の一般家庭ではジンギスカンは家庭料理なんだわ。
親に聞いた話だと、30年位前はスーパーに牛肉なんか本当に少ししか並んでなかったらしい。
道民に貧乏人が多かったからなのかもしれないが、
基本豚と羊。しかも羊は味付けしたマトンが主流だったんだと。
いまスーパーや量販店でマトンなんか見たことないわ。
逆に食ってみたいと思う。

43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:37▼返信
これジンギスカンの理由じゃなくて、羊が増えた理由だろ
まあマトン使ってたから味付けの濃いジンギスカンが広まったんだろうけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:38▼返信
>>37
沖縄でヤギ汁食ったことあるけど、美味かったよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:43▼返信
>>42
マトンはラムより臭いけど味は濃いから慣れるとラムより美味しいと感じるようになる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:44▼返信
>>44
ヤギと羊の区別すら出来ない>>35に言ってやれw
47.投稿日:2015年05月26日 11:53▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 11:56▼返信
自分が子供の頃はチンギス・ハンだったんだけど、今はチンギス・カンで教えてるのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:07▼返信
牛は農耕用で食うなんてとんでもなかった
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:08▼返信
>>25
スクレイピーのことでしょ?
人間には伝染しないから。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:10▼返信
たれ付きでなきゃ食うきしない
それも店によって全く味が違うから面白い
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:10▼返信
北海道では、鶏肉はスクリューパイルドライバーらしい(調べないと意味すら分からない典型例)
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:17▼返信
全然違う。
元々は毛を刈らなくなった年を取った羊のマトン肉の活用ということで
畜産場が癖の強い肉をタレに漬け込むという食べ方を考案。
余分なタレを落として焼くためにあの鍋の形が考えられ、その形から連想されたのが
ジンギスカンの帽子なのでジンギスカン。
その後、若いラムをどのまま食べるようになったが鍋の形はそのまま引き継がれているというのが正しい。
韓国とか東京とか関係無い。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:27▼返信
で、羊肉は旨い?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:34▼返信
>>54
生ラムは結構うまい
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:38▼返信
羊を殺して肉を食べたら羊の毛が安定して刈れないだろ

明治以降でも畑を耕すのに牛を使ってた地域ではあまり牛を食わなかったらしい
常食の食用にするくらいなら畑を耕すのに使うから
ちなみに農耕に馬を使う地域は比較的、牛を食う文化が広がるのが早かったとか
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:43▼返信
>>22
これな
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 12:54▼返信
昔は匂いが苦手だったけど
なんか知らんが平気になった
結構肉がやわらかくてうまい
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 13:29▼返信
「ラム」 → 処.女

「マトン」 → 熟.女


あとは分かるね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 13:31▼返信
他の食いかたとしてはラムしゃぶもお薦め
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 13:40▼返信
>>60
ラムしゃぶ好きだわー
あと、うちの嫁さんが野菜炒めの肉にたまにラム使うけど、結構いける。
塩コショウしてあるんだが、味がうすいと感じた時にソラチのタレをぶっかけたら
塩分摂りすぎって怒られた。
ラムにはソラチのタレだろ常考
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 13:49▼返信
>>61
空知地方がジンギスカン発祥の地だしね
銀魂の空知の出身地
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 14:09▼返信
ジンギスカン()とか食うから清水みたいなガキになるのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 14:41▼返信
チンギス・カンって誰だよ
ジンギス・カンなのかチンギス・ハーンなのか・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 14:54▼返信
>>64
Wikipediaに詳細があった。読んでくるといい。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 15:01▼返信
部落が全国から集合して開拓したデッカい道
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 15:25▼返信
間違いだらけなんだが
チンギスハーンが作ってたとか何言ってんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 15:32▼返信
臭いって言われてたのはマトンを使っていたから
今はマトンなんかほとんど使ってない
でもマトンじゃなくても食べ慣れてない人には臭く感じるかもな
自分もレトルトカレーに入ってる牛肉が苦手···臭くてたまらん
高いヤツなのに···
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:04▼返信
ええ?あの鉄鍋がモンゴルを思わせるからと聞いたが?
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:04▼返信
ジンギスカン臭いかな?あまり気にならないけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:20▼返信
何故※66のような馬鹿が湧くのか。

北海道は食い詰め士族だの農家の三男四男だの雑多な階層が移住してるんだが。
旧大名家と家臣団が集団移住した例も多いし、痩せた土地の農民達が集団移住した例もある。
更には、石炭産業絡みの労働者とかな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:36▼返信
長野はジンギスカン普通に食うな
若干クセあるけど肉柔らかいしうめーよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:56▼返信
ジンジンジンジン、ジンギスカン♪
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 16:57▼返信
道北行くと羊牧場がたくさんあるのはそういう理由か
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 17:00▼返信
>>70
食ってる最中は気にならないけど、食い終わった後の部屋の匂いと服の匂いは結構キツイ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 17:09▼返信
俺長野市民だけど信州新町のジンギスカンって全国的にはどうなの?有名なの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 17:09▼返信
俺はラムてかマトン好きだよな。
親類の大半が北海道在住なせいだろうか?
ただお袋は臭くて勘弁って言ってるけど。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 17:18▼返信
チンギス・ハーンとハマーン・カーンの関連性は?
79.ネロ投稿日:2015年05月26日 19:03▼返信
ジンギスカンは美味いな!
正直、いくらでもご飯が食える
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:08▼返信
※コメントを伸ばすための策略にまんまとはまるのはやめましょう
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 19:56▼返信
旭川の大黒屋行ってみろって
旨すぎて気がついたら1人で5000円飲み食いしてる
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 20:48▼返信
ふーん。で、「松尾ジンギスカン」の松尾って誰や?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月26日 22:08▼返信
いまの北海道にはヒツジなんてほとんどいねえよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 01:05▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月06日 07:40▼返信
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン

直近のコメント数ランキング

traq