ジンギスカンが北海道の名物になった理由は?
http://news.livedoor.com/article/detail/10153070/
記事によると・そもそもなぜジンギスカンは北海道の名物なのか?2005年5月28日の東京新聞によると、洋服を着る日本人が増えたのが原因らしい。
・洋服を着る日本人が増え始め、政府は寒中服の素材となる羊毛を安定供給する必要性に迫られる。
・当時の農商務省は1917年(大正6年)、国内で100万頭の羊を飼う計画を立案。翌年には全国5カ所に種羊場を設置した。このうち2カ所は北海道につくられ、羊肉を食べる研究も行われた。その後、ジンギスカンは北海道の名物料理になった。
・東京出張中に食いたくなるが、札幌に帰ってくるとそう食べたいと思わない
・たしかに北海道とジンギスカンってなんで?って感じだったけどそんな理由だったのか
![]()
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
沢城みゆき,名塚佳織,矢作紗友里
KADOKAWA / 角川書店 2015-07-31
売り上げランキング : 46
Amazonで詳しく見る
figma シドニアの騎士 継衛 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア
Max Factory 2015-11-30
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
文字どおり選択する時に頭に浮かばないというか
タレの味しかしないというか肉旨いって思わん
おれも「好かん」という響きが気になって選択肢にないんだよね
今は何でもそろうからそういう意味でのご当地グルメは生まれないね
というか月一くらいで食ってる気がする。
北海道では家庭内でもよく焼いて食うけど、臭いのなんて無いぞ
野菜と一緒にうどん入れてもクソ美味い
そして国産羊との味の差が、牛肉より酷いからなぁ
家で焼いて食うのはジンニスカンだったぜ。
例の形の鉄板も、だいたいどの家にもあった。
後、臭いの話が出るけどタレを漬け込んであるんで
臭いとは思ったことはない。
修学旅行とかでもし見かけることがあっても絶対に手を出してはいけない…!!
ジンギス・カン か チンギス・ハーン でいいだろ
臭いとは思うぞ
納豆みたいに慣れててむしろ好きって感じだと思う
タレに生姜入ってるからかなり抑えられてるけどね
軍用の防寒着のためだろ
ぼかしてるつもりなのか適当ぶっこいたのか
まぁ、それはともかくとして道産子共のジンギスカンに対するこだわりは異常だよな
今まで三人知り合ったけどみんなオレ流我が家流のレシピがあるのな
山梨にもジンギスカンのバーベキュー場とかあるな
ヘイヤッタ サーヤッタ コーラヤッタ ドッコイヤッタ
どんな肉も基本臭いよ。それに慣れてるか慣れてないかの違い。
俺は元道民だけど北海道にいるばあちゃんは牛肉が臭いって理由ですき焼きの肉に豚肉使っていたもの。
ラムチョップをバーベキューで食うとすっげぇ旨い
というかラムは普通に焼肉にして食っても旨い
ただしマトンは好みが別れるだろうな
臭いとかどうとか言ってるのは大体マトンのせいじゃね?
食べなれてないから臭みを感じるんだろうな。
東京のパーティーで中華料理を見て、考え付いたんだってな。
北海道民が、ジンギスカンが東京生まれって聞いて、ショックを受けてた。
臭みがなくてそっちのほうがうまい
北の大地とか言われるわけだ
羊肉を常食する習慣なんて日本にねーし
わざわざはちまがチンギスハンなんて書いてるしな
ヤギを食うのは野蛮な南の南蛮人どもだろw
長野&青森「…」
ちなみにしゃぶしゃぶのルーツもチンギスハンだと言う説もあるよ。
(≧∇≦)ジンギスカンは、美味だよね☆
すすきの界隈で流行らせたのは韓国人だろうな。
あいつら肉の食わせ方上手だわ、実際美味いし。
ただし、北海道の一般家庭ではジンギスカンは家庭料理なんだわ。
親に聞いた話だと、30年位前はスーパーに牛肉なんか本当に少ししか並んでなかったらしい。
道民に貧乏人が多かったからなのかもしれないが、
基本豚と羊。しかも羊は味付けしたマトンが主流だったんだと。
いまスーパーや量販店でマトンなんか見たことないわ。
逆に食ってみたいと思う。
まあマトン使ってたから味付けの濃いジンギスカンが広まったんだろうけど
沖縄でヤギ汁食ったことあるけど、美味かったよ。
マトンはラムより臭いけど味は濃いから慣れるとラムより美味しいと感じるようになる。
ヤギと羊の区別すら出来ない>>35に言ってやれw
スクレイピーのことでしょ?
人間には伝染しないから。
それも店によって全く味が違うから面白い
元々は毛を刈らなくなった年を取った羊のマトン肉の活用ということで
畜産場が癖の強い肉をタレに漬け込むという食べ方を考案。
余分なタレを落として焼くためにあの鍋の形が考えられ、その形から連想されたのが
ジンギスカンの帽子なのでジンギスカン。
その後、若いラムをどのまま食べるようになったが鍋の形はそのまま引き継がれているというのが正しい。
韓国とか東京とか関係無い。
生ラムは結構うまい
明治以降でも畑を耕すのに牛を使ってた地域ではあまり牛を食わなかったらしい
常食の食用にするくらいなら畑を耕すのに使うから
ちなみに農耕に馬を使う地域は比較的、牛を食う文化が広がるのが早かったとか
これな
なんか知らんが平気になった
結構肉がやわらかくてうまい
「マトン」 → 熟.女
あとは分かるね
ラムしゃぶ好きだわー
あと、うちの嫁さんが野菜炒めの肉にたまにラム使うけど、結構いける。
塩コショウしてあるんだが、味がうすいと感じた時にソラチのタレをぶっかけたら
塩分摂りすぎって怒られた。
ラムにはソラチのタレだろ常考
空知地方がジンギスカン発祥の地だしね
銀魂の空知の出身地
ジンギス・カンなのかチンギス・ハーンなのか・・・
Wikipediaに詳細があった。読んでくるといい。
チンギスハーンが作ってたとか何言ってんだ
今はマトンなんかほとんど使ってない
でもマトンじゃなくても食べ慣れてない人には臭く感じるかもな
自分もレトルトカレーに入ってる牛肉が苦手···臭くてたまらん
高いヤツなのに···
北海道は食い詰め士族だの農家の三男四男だの雑多な階層が移住してるんだが。
旧大名家と家臣団が集団移住した例も多いし、痩せた土地の農民達が集団移住した例もある。
更には、石炭産業絡みの労働者とかな。
若干クセあるけど肉柔らかいしうめーよ
食ってる最中は気にならないけど、食い終わった後の部屋の匂いと服の匂いは結構キツイ。
親類の大半が北海道在住なせいだろうか?
ただお袋は臭くて勘弁って言ってるけど。
正直、いくらでもご飯が食える
旨すぎて気がついたら1人で5000円飲み食いしてる
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン
JIN、刃、ジンギスカン