• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






その発想無かった!SNS上の写真を「パクリ」展覧会開いちゃった猛者が話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4878662.html
200x150

(記事によると)

近頃、リチャード・プリンスというアメリカ人アーティストがインターネット上で物議を醸している。
彼は現在ニューヨークで「New Portraits」という個展を開いており、自身の作品を約10万ドル(およそ1200万円)で販売している。優れた芸術作品が高額で取引されるのは驚くことではないが、なんとこれらの作品は全て画像共有サイト・Instagramに投稿された写真を転用したものだという。
大きなパネルに印刷された写真にオシャレなコメントが添えられてはいるが、オリジナルの画像をほぼ丸パクリしている。しかも投稿者の承諾を得ずに自分の作品として発表しているため、「これは盗作ではないのか」との声が方々から上がっている。

彼は既存のテーマを利用して作品を制作する「Appropriation(アプロプリエーション)」という手法を推進しており、これまでにも他のアーティストの写真や広告画像をモチーフにした作品をいくつも発表してきた。アプロプリエーションは極めて法的にグレーなテクニックであり、過去に写真家のパトリック・カリュー氏から著作権侵害で告訴されたことがある。結果的には控訴審でリチャード氏のフェア・ユースが認定されたが、本件は「物議を醸す現代アーティスト」としてリチャード氏の名を世界に轟かせることになった。

リチャード氏は「Instagramの写真の作品化は著作権の侵害にはあたらない」と主張しており、現時点では彼を告訴するネットユーザーは現れていない。しかし、Instagramにアップロードした写真をリチャード氏に勝手に作品化された投稿者の中には、ギャラリーに飾られている作品を見て「本当に私の写真が使われてる。許可した覚えないのに。」と驚きのコメントをSNS上で公開している者もいる。

なお、リチャード氏の個展は2015年5月30日まで原宿のBLUM & POEでも実施されている。(http://www.blumandpoe.com/exhibitions/richard-prince#images

27815151-s
2a2a5b7d-s






- この話題に対する反応 -




・これって盗作じゃないの?

・投稿者の許可を得てないんなら明らかに著作権侵害だよ。いくらSNSだからってフェアユースが認められるわけがない。

・甘いな。彼は写真にコメントを付け加えてるから「作品」として認められるのさ。お前らももう少し法律を勉強した方がいいぞ。

・こいつ昔からいつも著作権でもめてるよな。

・一流の芸術家は製作力に長け、超一流の芸術家は盗作力に長けている…ってか。

・こんな作品に10万ドルも払う奴が一番アホだと思うけどね。

・自分でプリントアウトすれば、ほぼタダで手に入るのにな。(笑)











まるまる捕食するのはアウトだけどそこから加工されてると厳密な盗作には当たらないからグレーゾーンという



504800f5-s




なによりも実質無料で類似作品が手に入るのにお金払って買う人がいるっていうのも凄い話












コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:40▼返信
アーティストじゃなくてただの盗人だろうに
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:41▼返信
BOKETEか
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:42▼返信
そもそもカオスラウンジの時点でネットに落ちてる画像はコラージュのためのフリー素材認定されたと何度言ったら
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:43▼返信
なんか日本でも盗作アーティスト集団みたいなのいたな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:43▼返信
海外にも電車男の出版社みたいなやつがいるんだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:43▼返信
>まるまる捕食するのはアウトだけどそこから加工されてると厳密な盗作には当たらないからグレーゾーンという

加工するのがアウトなんだろうがアホか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:44▼返信
久しぶりにこの名前見たわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:44▼返信
で、それで?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:44▼返信
わかってねえなあ

それが現代アートってもんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:44▼返信
稼ぐのにはいいかもしれんが
自分は才能ないんですって言ってるようなもんだよな
金稼ぐ才能はあるのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:44▼返信
アメリカってずいぶん緩いんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:45▼返信
はちまさんも俺的JINに記事加工してパクられてるもんね・・・同情します
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:45▼返信
いいこと聞いたニダ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:45▼返信
ま、アートてのは言うたもん勝ちやからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:45▼返信
>>11
日本でもこの手の現代アートがまかり通ってるのよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:46▼返信
>>10
むしろただ同然で落ちてるものを金に変えるとか錬金術クラスじゃね
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:46▼返信
まるまる捕食ってw…
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:46▼返信
記事をパクってるはちまが言うのがまた面白い
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:47▼返信
日本にもパクった写真だけでページ作って本まで出して写真家を名乗ってるおっさんいるよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:47▼返信
はちまと同じことしてるのな
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:49▼返信
中国なんか大学教授が科学論文をネットで落としてきて名前だけ書きかえて発表してるんだし
多少はね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:50▼返信
リキテンシュタインのやつと一緒やな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:50▼返信
無断使用で販売までしてフェアユースが認められるのがおかしい。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:50▼返信
中国人やお行儀の悪いソーシャルゲー開発会社なんかが
喜々として応援してくれそうなあーちすと()様だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:51▼返信
ネットで拾った画像を無断使用するブログがあると聞いて
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:51▼返信
なんかpixiv関連でこういうアホいなかったっけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:53▼返信
>>3
渋に投稿された画像だけな。
利用規約がどうたらで逃げ切っただけだから、個人サイトなんかからパクったらアウト。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:55▼返信
なんだ、お前らがよく大騒ぎしてる
トレスとかもセーフじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 08:56▼返信
こんな低レベルだからポストモダンは廃れたんだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:02▼返信
ほほーっコレが任天堂の歴史展かw
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:04▼返信
芸術作品なんて、所詮金持ちがマネロンする為にあるからなw
だから、内容なんてどーでもいいんだよw
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:04▼返信
販売している(売れたとは言ってない)
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:09▼返信
カオスラウンジじゃん死ねよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:13▼返信
そう言う清水は許可得てんのかよww
人間のクズ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:15▼返信
ハチマジンが逮捕されないカラクリとは
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:18▼返信
アメリカなら非親告罪だからしょっぴこうと思えるならしょっぴけるのでは?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:19▼返信
>甘いな。彼は写真にコメントを付け加えてるから「作品」として認められるのさ。お前らももう少し法律を勉強した方がいいぞ。

?????
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:20▼返信
まるまる捕食?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:21▼返信
なんでこれで引っかからないんだ?
商用目的に使用したら捕まるって法律あっちには無いの?
写真もあるから肖像権も関わってくるだろうし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:23▼返信
映画にもなったビッグアイズ思い出した。正直商売がしたいなら大人しく画廊としてやっていけよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:28▼返信
梅宮アンナがやってたやつだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:31▼返信
フェアユースなんて根付かせるもんじゃないな
正直者がバカを見るだけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:32▼返信
※39
訴えようとおもったらできるよ。
後はその国の司法の判断。

だがね、
まさか自分のがって人だらけで、仮にわかっても個人が余所の国の誰かを訴えるのは至難の業。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:34▼返信
>彼は写真にコメントを付け加えてるから「作品」として認められるのさ。お前らももう少し法律を勉強した方がいいぞ。
>まるまる捕食するのはアウトだけどそこから加工されてると厳密な盗作には当たらないからグレーゾーン

じゃあ「同一性保持権」って何なの
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:36▼返信
現代アートはこれだから嫌いだ
リメンバーカオスラウンジ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:39▼返信
カスラジの連中よりふたば民の方が現代アート理解してたのが当時クソワロタ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:47▼返信
ハイスコアガール(アニメ化中止)やガンダムSEED(映画化中止)みたいになるだろう
安易に盗用していれば必ず手痛いしっぺ返しがあるものさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:47▼返信
コメント部分が芸術なんだろうな
他人の著作物で金もらう点では、ゲームや映画のレビューを仕事としてるのと大して変わらん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:49▼返信
(^)(^)彡いいこと思いついたで
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:52▼返信
なるほどBOKETE商法だな
加工やコメントが素晴らしければ金銭価値が生まれるかもしれない
でも微妙だなあ
全世界的に法整備の必要があるのかも
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:58▼返信
自分のものとして公開してるわけじゃなくインスタからの引用、リツイート的なものって捉え方なんかね
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 09:59▼返信

 は? 自分で探してプリントアウトするまでの手間が省けるだろうが 

53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:02▼返信
これ、インスタが訴えたらどうなんの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:03▼返信
パクリはちまのことか。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:03▼返信
日本の法律と海外の法律はまた違うからな
日本ではコラージュも認められてないけど、欧米では逆にコラージュは全面的に認める方針をとってるし
となると「コラージュの範囲」を悪用するこう言う人間が出てくるのもおかしくは無い
まぁコラージュのレベルじゃ無いほど未加工すぎる気はするが
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:10▼返信
世間では嫌われる行為だけど、これで食っていけてるのなら凄いんじゃね?
そうえば、ちょっと前にTwitterで絵師の画像に加工を入れて自分の作品ですって盛り上がってた時期あったけど、あれはセーフって事でいいの?あれは無断転載だったっけ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:16▼返信
買う奴が悪い
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:24▼返信
はちまも他人のツイートやらなんやらを集めて自分の記事として公開してるけど
これはどうなの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:29▼返信
まるではちまやjinのようにまとめサイトで食ってる連中と同じだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:35▼返信
会田誠もなんかやってたっけな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:47▼返信
世の中にはバカが多い。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:51▼返信
創作の才能無い奴がやりそうなことだなw
技術力を認めてもらいたいとかじゃなくて単に金欲しいだけなんだろうな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:51▼返信
おー懐かしい
ソニック・ユースのジャケット好きだったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 10:57▼返信
アートといえば許される糞のような風潮
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:02▼返信
まとめサイトみたいなもんだね!
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:13▼返信
>自身の作品を約10万ドル(およそ1200万円)で販売している。
で、1枚でも売れたの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:15▼返信
はちまさんもパクリエイターだもんね
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:25▼返信
この作品に更にコメント付けて隣で個展開いてしまえ
で、またその隣で…
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:31▼返信
どこまでなら良いのか 著作権ってわからん
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:32▼返信
日本は「同一性保持権の侵害」ってのがあるから、元画像を加工して公表した時点でアウトだよ。

結局は「親告罪」であることで「訴えるのが面倒くさい」「訴えても得るものがない」で放置されてるだけ。
ただ「金銭での利益」が発生したらそれは「原著作権者に全額返還」ってのが今までの判例だから、もうちょっとコイツが稼ぐのを待ってるのかもしれない。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:36▼返信
犯罪者って自分のやってることがわかってないんだねwパクリエイターはちまw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:38▼返信
日本の同人もオリジナルじゃなくて金儲けしてるんだから同じもんじゃないか
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:43▼返信
これがおkならトレス()とか全然おkじゃないのw
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:47▼返信
「OK」と「見逃されてる」は別物だって認識しような
あと「盗作」「複製」と「パロディ」も別物
海外には「パロディ法」なるものも存在している
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 11:54▼返信
>>74
法律で捕まってないんだから、なあなあでおkってことだよ
日本語わかってないなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:05▼返信
でも人物写真とかだったら、肖像権の侵害だよね
この人に許可したわけじゃないんだし
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:06▼返信
肖像権侵害
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:16▼返信
なんだっけ、前に日本でも似たようなアーティストいたよな
アニメ画像使ったりお札の偽造かなんかの疑いかかったやつ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:16▼返信
>>75
ポケモン裁判ってのじゃ黄色いネズミの絵が複製(トレス)だとして「複製権の侵害」で逮捕。
略式起訴されて勾留22日、罰金10万円
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:29▼返信
個展そのもので作品なんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:38▼返信
無断転載しまくってるブログが言える事でもないけどな
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:41▼返信
pixivのカオスラウンジみたいなもんか
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 12:53▼返信
だからこういう手合いを責めるのは違法云々ではなく

金を払え、しかも描いた側の言い値で

でいいんだよ、使うことへの正当性なんて盗作側はこだわってねえから
盗作してるゴミどもが欲しいのは金、でそれを奪われるのはなにより堪える
で、使っている以上確実に金を払う義務は認定されて、無許可である以上、言われた値段を飲むしかないと裁判でも認定されるから
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:11▼返信
マルセルデュシャンの泉という作品は
市販の男性用便器に自分の名前を彫って展覧会に提出した
が盗作ではない
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:13▼返信
はちまのコメントが割れ厨みたいだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:31▼返信
色々コピー商品あるけど芸術関係でコピー印刷に高い金払うのは秋葉や日本橋にいたラッセンの印刷絵に高額な金払うのと同じで売却時には価値がない自己満足のものに高い金を払うようなものだ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:45▼返信
>>83
こういう手合が法律盾にしないで金を払うわけがない
「わたしの作品なのでアタナに払う理由がない」とか言っておしまいだわ

>言われた値段を飲むしかないと裁判でも認定されるから
結局最後は裁判沙汰で違法云々になってんじゃねぇかw
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 13:53▼返信
>>84
市販の量産品で一般的にどこにでもある形状であれば著作権は発生しない
たとえばYシャツやTシャツもその「形状」等に著作権は発生しない
そこに創造性のあるプリント物や機能、柄などが付与された時には著作権が発生する
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:06▼返信
現代アートとかいって現金紙幣をコピーしたものを販売してた奴らを思い出した。
あれもピクシブ盗作で話題になってたね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:09▼返信
アンディ・ウォーホルをアートと認めちゃったしな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:22▼返信
>>84
今回の話とは論点がちょと違うが
デュシャンは物の創造が芸術とは限らず心的芸術性を
作品として形にするのが芸術であると訴える意味で
匿名でこの「泉」を出展したと思ってる
今回の件は作品を創造したというよりはプロデュース的ともいえるな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:23▼返信
こんなもん買う奴いるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:38▼返信
ネットニュースを無断で転載してるゲームブログとかあるしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:39▼返信
>>92
キチガイなガキに数十万とか支援しちゃったり釈放の署名をするようなバカが湧く世の中だぜ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 14:48▼返信
これはフェアユースの定義には当てはまらないんじゃ??
訴えられてないってだけで、もしも裁判になったら普通に負ける可能性があると思うけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 15:01▼返信
画像は使います!使います!それ以上のコミュニケーションはないです
ネットにある画像はフラットだから全部使う。使うことにごめんねはない
ネットにある画像はサンプリングしていきますその結果として体力のないコミュニティが潰れてもしょうがない
ネットにあるものは全部僕らの素材ですから もともとお前らがニコ動やpixivに上げてる動画や絵なんて作品やコンテンツとはいえないものだからな
俺らがそれを素材として掠めとって芸術作品として世に出しますよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 15:26▼返信
でも個展開くなんて才能無いとできないよね
詐欺の
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 16:30▼返信
>なによりも実質無料で類似作品が手に入るのにお金払って買う人がいるっていうのも凄い話

はちまは、ブランド物を手に入れるなら激安の偽ブランド推奨なん?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 17:37▼返信
ヤられたらやり返したらいいやんw

買う人は画像を知らないから買うんやから
本人(被害者)「この人の作品の元は私が…」って説明してこの人の評判下げたら…楽しいことになりそうだなこれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 17:58▼返信
ノーリスクハイリターンとか最強だな
ツイッターは永久機関
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 18:00▼返信
ニューヨークにもネチケットもモラルもへったくれもねーんだなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 19:11▼返信
またカスラジがPixiv運営とタッグ組んだのかと思ったら外国人かよ
103.ネロ投稿日:2015年05月27日 19:12▼返信
あー今やったら食いたいもん全部食える

一度、やってみたいな
好きな食い物全部並べて、酔いつぶれた状態で全部食い殺す!ってのをな~あ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 19:39▼返信
日本ではアウトだよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 19:43▼返信
泥棒だ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 20:33▼返信
なんでそれがグレーゾーンなのか理解できん。
常識で考えればどう考えても盗作だろうに。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 20:37▼返信
はちまは無断転載今すぐやめろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 20:37▼返信
この程度の発想でアーティストを名乗れるなんてお手軽だな。
しかもこんな展示をやらせるスペースが日本にあることにも驚いた。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 21:22▼返信
2chのスレ転載してコメントつければ自分の作品だから
とっ捕まえられる事は無いっつー訳だね
世の中うまく出来てる‼︎
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 21:55▼返信
スレタイに加工画像かってに載せてる犯罪者管理人はまぁそうゆうだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 22:50▼返信
カオスラウンジの話かと思った
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月27日 23:01▼返信
>>9
他人の画像(顔写真)を無許可で使う事自体、人間としてどうかと思うわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月28日 03:12▼返信
カオスラウンジとか言う屑集団かと思った
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月28日 03:16▼返信
ばれてないだけだろ・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月28日 03:21▼返信
>>108
そりゃお前芸術品を作る労力なんていらねーんだよwと楽しながらアホに中指立てて塵売りつけたりするのが現代アートの神髄ですし
まじめな奴だけ損をするのは当然だよなぁ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月31日 00:38▼返信
トム・ヨークの卒業制作がこんなんだっけ
同じこと考えるのはとっくの昔にいるやん

もっとも、トムヨークのは著作権切れてる絵画だったけど

直近のコメント数ランキング

traq