その発想無かった!SNS上の写真を「パクリ」展覧会開いちゃった猛者が話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4878662.html
(記事によると)
近頃、リチャード・プリンスというアメリカ人アーティストがインターネット上で物議を醸している。
彼は現在ニューヨークで「New Portraits」という個展を開いており、自身の作品を約10万ドル(およそ1200万円)で販売している。優れた芸術作品が高額で取引されるのは驚くことではないが、なんとこれらの作品は全て画像共有サイト・Instagramに投稿された写真を転用したものだという。
大きなパネルに印刷された写真にオシャレなコメントが添えられてはいるが、オリジナルの画像をほぼ丸パクリしている。しかも投稿者の承諾を得ずに自分の作品として発表しているため、「これは盗作ではないのか」との声が方々から上がっている。
彼は既存のテーマを利用して作品を制作する「Appropriation(アプロプリエーション)」という手法を推進しており、これまでにも他のアーティストの写真や広告画像をモチーフにした作品をいくつも発表してきた。アプロプリエーションは極めて法的にグレーなテクニックであり、過去に写真家のパトリック・カリュー氏から著作権侵害で告訴されたことがある。結果的には控訴審でリチャード氏のフェア・ユースが認定されたが、本件は「物議を醸す現代アーティスト」としてリチャード氏の名を世界に轟かせることになった。
リチャード氏は「Instagramの写真の作品化は著作権の侵害にはあたらない」と主張しており、現時点では彼を告訴するネットユーザーは現れていない。しかし、Instagramにアップロードした写真をリチャード氏に勝手に作品化された投稿者の中には、ギャラリーに飾られている作品を見て「本当に私の写真が使われてる。許可した覚えないのに。」と驚きのコメントをSNS上で公開している者もいる。
なお、リチャード氏の個展は2015年5月30日まで原宿のBLUM & POEでも実施されている。(http://www.blumandpoe.com/exhibitions/richard-prince#images)
・これって盗作じゃないの?
・投稿者の許可を得てないんなら明らかに著作権侵害だよ。いくらSNSだからってフェアユースが認められるわけがない。
・甘いな。彼は写真にコメントを付け加えてるから「作品」として認められるのさ。お前らももう少し法律を勉強した方がいいぞ。
・こいつ昔からいつも著作権でもめてるよな。
・一流の芸術家は製作力に長け、超一流の芸術家は盗作力に長けている…ってか。
・こんな作品に10万ドルも払う奴が一番アホだと思うけどね。
・自分でプリントアウトすれば、ほぼタダで手に入るのにな。(笑)
まるまる捕食するのはアウトだけどそこから加工されてると厳密な盗作には当たらないからグレーゾーンという

なによりも実質無料で類似作品が手に入るのにお金払って買う人がいるっていうのも凄い話


figma 鉄道むすめ 久慈ありす ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア
トミーテック 2015-09-30
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
ペルソナ4 ダンシング・オールナイト クレイジー・バリューパック (「P4D」フルサントラCD、オリジナルDLCセット 同梱) 先着購入特典「 『ペルソナ5』スペシャル映像Blu-ray」 +コスチューム「女子水着セット」DLCコード付
PlayStation Vita
アトラス 2015-06-25
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
加工するのがアウトなんだろうがアホか
それが現代アートってもんだろ
自分は才能ないんですって言ってるようなもんだよな
金稼ぐ才能はあるのか?
日本でもこの手の現代アートがまかり通ってるのよ
むしろただ同然で落ちてるものを金に変えるとか錬金術クラスじゃね
多少はね?
喜々として応援してくれそうなあーちすと()様だな
渋に投稿された画像だけな。
利用規約がどうたらで逃げ切っただけだから、個人サイトなんかからパクったらアウト。
トレスとかもセーフじゃん
だから、内容なんてどーでもいいんだよw
人間のクズ
?????
商用目的に使用したら捕まるって法律あっちには無いの?
写真もあるから肖像権も関わってくるだろうし。
正直者がバカを見るだけ
訴えようとおもったらできるよ。
後はその国の司法の判断。
だがね、
まさか自分のがって人だらけで、仮にわかっても個人が余所の国の誰かを訴えるのは至難の業。
>まるまる捕食するのはアウトだけどそこから加工されてると厳密な盗作には当たらないからグレーゾーン
じゃあ「同一性保持権」って何なの
リメンバーカオスラウンジ
安易に盗用していれば必ず手痛いしっぺ返しがあるものさ
他人の著作物で金もらう点では、ゲームや映画のレビューを仕事としてるのと大して変わらん
加工やコメントが素晴らしければ金銭価値が生まれるかもしれない
でも微妙だなあ
全世界的に法整備の必要があるのかも
は? 自分で探してプリントアウトするまでの手間が省けるだろうが
日本ではコラージュも認められてないけど、欧米では逆にコラージュは全面的に認める方針をとってるし
となると「コラージュの範囲」を悪用するこう言う人間が出てくるのもおかしくは無い
まぁコラージュのレベルじゃ無いほど未加工すぎる気はするが
そうえば、ちょっと前にTwitterで絵師の画像に加工を入れて自分の作品ですって盛り上がってた時期あったけど、あれはセーフって事でいいの?あれは無断転載だったっけ?
これはどうなの?
技術力を認めてもらいたいとかじゃなくて単に金欲しいだけなんだろうな。
ソニック・ユースのジャケット好きだったな
で、1枚でも売れたの?
で、またその隣で…
結局は「親告罪」であることで「訴えるのが面倒くさい」「訴えても得るものがない」で放置されてるだけ。
ただ「金銭での利益」が発生したらそれは「原著作権者に全額返還」ってのが今までの判例だから、もうちょっとコイツが稼ぐのを待ってるのかもしれない。
あと「盗作」「複製」と「パロディ」も別物
海外には「パロディ法」なるものも存在している
法律で捕まってないんだから、なあなあでおkってことだよ
日本語わかってないなあ
この人に許可したわけじゃないんだし
アニメ画像使ったりお札の偽造かなんかの疑いかかったやつ
ポケモン裁判ってのじゃ黄色いネズミの絵が複製(トレス)だとして「複製権の侵害」で逮捕。
略式起訴されて勾留22日、罰金10万円
金を払え、しかも描いた側の言い値で
でいいんだよ、使うことへの正当性なんて盗作側はこだわってねえから
盗作してるゴミどもが欲しいのは金、でそれを奪われるのはなにより堪える
で、使っている以上確実に金を払う義務は認定されて、無許可である以上、言われた値段を飲むしかないと裁判でも認定されるから
市販の男性用便器に自分の名前を彫って展覧会に提出した
が盗作ではない
こういう手合が法律盾にしないで金を払うわけがない
「わたしの作品なのでアタナに払う理由がない」とか言っておしまいだわ
>言われた値段を飲むしかないと裁判でも認定されるから
結局最後は裁判沙汰で違法云々になってんじゃねぇかw
市販の量産品で一般的にどこにでもある形状であれば著作権は発生しない
たとえばYシャツやTシャツもその「形状」等に著作権は発生しない
そこに創造性のあるプリント物や機能、柄などが付与された時には著作権が発生する
あれもピクシブ盗作で話題になってたね。
今回の話とは論点がちょと違うが
デュシャンは物の創造が芸術とは限らず心的芸術性を
作品として形にするのが芸術であると訴える意味で
匿名でこの「泉」を出展したと思ってる
今回の件は作品を創造したというよりはプロデュース的ともいえるな。
キチガイなガキに数十万とか支援しちゃったり釈放の署名をするようなバカが湧く世の中だぜ?
訴えられてないってだけで、もしも裁判になったら普通に負ける可能性があると思うけど
ネットにある画像はフラットだから全部使う。使うことにごめんねはない
ネットにある画像はサンプリングしていきますその結果として体力のないコミュニティが潰れてもしょうがない
ネットにあるものは全部僕らの素材ですから もともとお前らがニコ動やpixivに上げてる動画や絵なんて作品やコンテンツとはいえないものだからな
俺らがそれを素材として掠めとって芸術作品として世に出しますよ
詐欺の
はちまは、ブランド物を手に入れるなら激安の偽ブランド推奨なん?
買う人は画像を知らないから買うんやから
本人(被害者)「この人の作品の元は私が…」って説明してこの人の評判下げたら…楽しいことになりそうだなこれ
ツイッターは永久機関
一度、やってみたいな
好きな食い物全部並べて、酔いつぶれた状態で全部食い殺す!ってのをな~あ
常識で考えればどう考えても盗作だろうに。
しかもこんな展示をやらせるスペースが日本にあることにも驚いた。
とっ捕まえられる事は無いっつー訳だね
世の中うまく出来てる‼︎
他人の画像(顔写真)を無許可で使う事自体、人間としてどうかと思うわ
そりゃお前芸術品を作る労力なんていらねーんだよwと楽しながらアホに中指立てて塵売りつけたりするのが現代アートの神髄ですし
まじめな奴だけ損をするのは当然だよなぁ?
同じこと考えるのはとっくの昔にいるやん
もっとも、トムヨークのは著作権切れてる絵画だったけど