「寿命が最大8倍」になる電池カバー登場!かぶせるだけでOK
http://news.livedoor.com/article/detail/10199384/
記事によると
・サンノゼ州立大学の物理学教授Dr. Kiumars Parvin氏によると、新品のアルカリ電池は1.5ボルトほど電圧があるが、使用していくうちに1.3~1.4ボルトへと電圧が下がっていく。そうなると、ほとんどの機器では使用できなくなってしまうという
・電圧が下がっても実はまだまだ電気が残っており、その残った約80%を使えるようにする小型パーツが発明された
・「BATTERISER」と呼ばれるこのパーツは薄さが0.1mm以下となっており、装着したまま様々な危機に入れることが可能。
・2015年の9月頃に4個入りのセットが10ドルで販売予定となっている
http://www.batteriser.com/
この話題に対する反応
・こういうことなんだよね! 本来の省エネの向かう方向は!
・何か胡散臭いですねぇw
・よく、この厚さに作ったなぁ、プラス端子部分の構造には感心した。 回路的には、既にあるものだと思うけど。
・なんて怪しい宗教?と思ったら極薄のDCDCか。確かにリモコンとか時計とか低消費電力機器なら使えるもな。
・これはなかなか便利そうだ。
Meet Batteriser from Batteriser on Vimeo.
Xboxコントローラーにも使えるぞ!
これちょっと使ってみたいわぁ


ALIEN ISOLATION -エイリアン アイソレーション- 【CEROレーティング「Z」】 [18歳以上のみ対象]
PlayStation 4
セガゲームス 2015-06-11
売り上げランキング : 65
Amazonで詳しく見る
マジカルパティシエ小咲ちゃん!! (ジャンプコミックス)
古味 直志,筒井 大志
集英社
売り上げランキング : 68
Amazonで詳しく見る
> 箱大勝利っ! !< _人人人人人人_
 ̄^Y^Y^Y^^Y^^Y^ ̄ > PS4死亡ww< っ
/..|彡痴漢ミ|.  ̄^Y^Y^Y^^Y^^Y^ ̄ っ
[ ̄E--lニHニl |. 彡痴漢ミ
(6 .:|ヽヽ 'e'ノ| lニHニl-b <ニシ君僕が煽られるからやめてよっ
ノ `‐ヽ__ー'_ノ ヽ'e'ノuノ
| ・ ハ ・ .| | n .ノ`ーn'.ヽ
売上八分の一になっちゃう…
これは禁じ手だが、一次電池も充電させると電圧が回復する
ただし充電時間がシビアで少しでも長くやると破裂して内容液を撒き散らし
ひどいときには火事になるので実験室以外では普通はやらない
そこに気づくとは
もともとROMが勝手に飛び出なけりゃあいいんじゃね?
これ本体側に仕込んでも面白いよねー
エネループ1.2Vだけど、使ってる機器みんな動いてるし
買い替え需要自ら減らすメーカーがどこにあるんだよ
平滑させてやればキャパシタへの充電が間に合う限り
1.5Vで出してやることは可能
そんなん重くてかなわんわ
足りない電圧を外部電力なしで補うわけだから
つまりは、疑似的に並列つなぎにする感じなのかな?2倍、電流を消費する感じ?
二次電池の寿命も縮みそうだけど
~完~
駄目じゃんはちまww
装着したら危機に入っちゃうんじゃクラッシャーやんww
大半の電化製品にすでに入ってるものをカバーにしただけ
使えるのはリモコンくらいだぞ
普通に欲しい
これで解決出来るならバッテリーメーカーがとっくにやってる
1.3~1.4ボルトへと電圧が下がっても動作するから
意味無いよね
軽量小型化は魅力だけど、使えるものは限られるぞ
電池メーカーは、「自己放電抑制」「容量増加」がほとんどで「定電圧」ってことは考えてないことが多い
最大電流や電圧の出方ってものは、たいがい電極と電解液の組み合わせに依存するわけでそれに合わせているだけだ。
例えば、鉛電池やニッケルカドミウムのように「内部抵抗が非常に小さいために一気に大電流を流す用途に向く」ものがあるだろう
それを、マンガン電池やニッケル水素やリチウムイオンにも付与しよう、そういう特性を持つリチウムイオンをつくろう、などとは思ってない。
大電流を取り出したいなら鉛バッテリーかニッケルカドミウム使えよ で終わってる
まあ常に被ってますけど…
「アルカリ電池はそういうものだ」
という前提に立っているために
「最後まで1.5Vが続くアルカリ電池を作ろう!」とは思っていない
産業用であって、メーカーの言い値で買ってくれるなら様々工夫して
そういうものも作るかも知れないが、一般向けにはそんなもん考えてねえだろう
電池入れるタイプのスマホの補助バッテリーやミニ四駆なんかには向かないだろうな。
こいつバカだな。
「充電池買う金で乾電池2倍買えるわ~」
とかも言ってそう。
エネループ買えよ
何だよその昭和の時代みたいな仮想設定はwwww
早くなおしなさい。
前提が特殊過ぎるよw
そうでなきゃ1.2vのエネループ等は利用出来ない事になる
大概の機器は1v程度でも動く
そして1v切ると急速に電圧が下がる
全く意味のない代物だと思われ
ネットわ復帰でもまた同じ失敗しそう
何が8倍だ、条件が特殊すぎんだろ
もしかして元記事では今迄0.1V下がってたら使えなくなってたのが0.8V下がっても使えるから寿命8倍!とかいうアホな計算してるのか?
実際そんな機器は殆どないがw
本当に1.5Vが維持できるならミニ四駆とかのレースでは使いものになるかもね。
それで8倍も保つわけ無いだろ
電力が残ってるけど、電圧が低くて動かなくなる機械なんてもうないと思うけど。
昔の携帯ゲーム機で、すぐ電池切れになるけど、その電池は他で普通に使えるとかはあったな。
1.2Vのエネループの立場はどうなるんやw
設定に無理ありすぎ
寿命が考慮されてないんだよきっと
そういうレアなポンコツ機器見つけてきて、ほら効果あったでしょ、的な詐欺に近い製品だな
なぜ誰も採用してない?
長年研究してるなら世界中に論文を発表するよね?論文を見た研究者やメーカーがどこも採用してないっておかしいよね?
採用しても払う特許料なんて電池なら1%も払わないだろうに。
胡散臭いにも程がある。
クルマの添加剤レベル。
残りの80%を昇圧して取り出すだけで別に8倍になるではない。
実際使えば1.3~1.5倍か2倍弱になったらラッキー程度。
現在の機器だと低電圧でも動くからあまり効果無いかもしれないけど古い機器だと
間に回路を足してる訳だから有効かもしれない。
新品に使うと逆に寿命を縮めるから自己判断に委ねるアイデアはとても良いと思うな。
あと、エネループ使ってるから関係ないっす。
文系なのかただのバカなのか
昇圧回路でググれ
そして液漏れリスクが数倍に上がってこのアダプタごと機器をダメにする事故が多発するだろう
アルカリ電池は内部抵抗高いので、電流引くとすぐ1.5V割るから。
昇圧回路もエネルギーロスするし、その分も含めて電池から持ち出す電流がさらに増えるので、実際にはずっと効率悪いけど「1.4V以下だと動作しない」装置での動作時間は改善するというだけでしょう。(1.5V定格の電池を使う前提なのに、1.3~1.4Vで動作しなくなる回路設計するヤツがいれば、そいつが一番アホなのだが。)
でも半永久的に使えるなら得があるかなあ
買ってから入らなくてガッカリって事が起こりそう
検査しましょうね
項目増えるけど
そんなオカルトじゃないよ。
DC-DCコンバータっていう直流を別の電圧の直流に変換する回路があるんだけど、それの超小型版。
スイッチングは、もっと電圧が高いところでやると
聞き取れないほどのガーピーガーピー言うノイズが乗る
DCコンバーターでの損失があって、
それとのトレードオフで使用時間伸びないんじゃねえの。
そんなことしたら売り上げ激減だべぇ・・・