非対称な光学迷彩装置を理論的に実証
-光を自在に曲げることで物体を見えなくする理論-
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150608_1/
(記事によると)
理化学研究所(理研)理論科学研究推進グループ階層縦断型基礎物理学研究チームの瀧雅人研究員と東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの雨宮智宏助教と荒井滋久教授らとの共同研究チームは、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築しました。
光学迷彩は、光を自在に曲げる装置を設計、開発することで、物体や人を光学的に見えなくする技術です。
これまで様々な理論的提唱や実験的な確認がなされてきました。
しかし、光学迷彩装置は向かってくる光を迂回させることで、装置自体を見えなくしています。
したがって、装置内に入射する光がなく、装置内からは外部を見ることができませんでした。
このように、これまでの原理では外部からも内部からも見えないという“対称的”な振る舞いを示す光学迷彩装置しか作ることができませんでした。
そこで共同研究チームは、光に仮想的にクーロン力とローレンツ力を働かせる光学迷彩装置を提唱し、それにより光がその進行方向に対して非対称になっているような状況を理論的に実現しました。
高校で学習するフレミングの左手の法則からわかるように、磁場が電子に及ぼす力の向きは、電子の進行方向を反転させることにより逆向きとなります。
そこで同様の働きをする力を、光に仮想的に作用させることのできる光学迷彩装置を設計しました。
それにより逆方向から入射した光が、全く異なる曲がった光路をたどることができるようになりました。この理論は、外部からは見えないが、内部からは外部を見ることができる、“非対称”な光学迷彩を可能にします。
非対称な光学迷彩装置について
「A → B」へと光が進むとき
Bへの光を曲げてBを見えなくすると「AからBが見えなくなるが、BからもAが見えなくなる」のが普通だった。
今回光を自在に曲げる装置によって変わったのは
「A → B」へと光が進むときは相変わらずBが見えなくなるものの「B ← C」という逆方向からの光は「A → B」の時とは違う光の進路を進むため
「BからAは見える」ようになる
ニーチェ風に噛み砕いていうと
「深淵をのぞいても見えないのに、深淵はこちらをのぞいているのだ」状態
・小さなマジックミラー号?
・軍事利用されそう
・エロ目的以外で利用する方法を思いつかない
・読み返せば読み返すほど凄さがわかる
・かがくのちからってすげー!
外部からは内部の事が見えないってまるで理研みt(ry


攻殻機動隊ARISE PYROPHORIC CULT [Blu-ray]
坂本真綾,塾一久,松田健一郎,黄瀬和哉
バンダイビジュアル 2015-08-26
売り上げランキング : 183
Amazonで詳しく見る
Hdge technical statue No.6 攻殻機動隊S.A.C. 草薙素子 ノンスケール ATBC-PVC&ABS製 塗装済みフィギュア
ユニオンクリエイティブ 2015-09-30
売り上げランキング : 204
Amazonで詳しく見る
攻殻機動隊 新劇場版 O.S.T.music by Cornelius
コーネリアス,坂本真綾,坂本慎太郎,小山田圭吾
FlyingDog 2015-06-16
売り上げランキング : 1011
Amazonで詳しく見る
ワームホールを抜けてワープできるっていってるのと同じレベル
すごいでちゅね~予算いっぱい貰えるといいデチュね~w
ECSを連想した奴こそ真のプロ
車両には有効的 かも ね
軍事も犯罪も?脳味噌足りなすぎじゃね
これを装着すると…
いやまあフルメタも攻殻の後だし
その攻殻もディック他あちこちの影響受けてるし
理研は
原発と
原子力爆弾を
研究している機関だからな支那とマスゴミが潰そうと必死なんだよ
小保方も支那が仕組んだ可能性もある
まあさすがにそれは無いだろうけど
頭良いのか悪いのか良く分からんな日本人は
研究費ください
お元気ですか 私は元気です
相手の目を潰せば良いだけ
これだから常識ないやつは・・
STAP騒動からまるで成長していない
けど、その仕組みを備えたものはどうやって作るか検討も付かねえぞコレw
あと、別に非対称の光学特性なんか無くとも小型ののぞき穴からカメラ出せば良いw。もしくはドローンから外部映像を転送すればいい
こんな厄介な仕組みのものは出番ないだろw
個人携行装備までダウンサイジング出来れば諜報工作が捗る。
無償でチャイナとコリアに渡さないとな
理論ができても物を作れるわけじゃ無いしな
無人機にレーザー兵器乗っけて目視確認出来無い戦闘機とか
黙れチ・ョン
テメェなんかに日本の技術を渡すわけねえだろカス!!
今度はどの女性研究員が発明したんですか?www
すごい今更感
。
ちょっと感心した
可愛い女の子が居ればの話だがw
いい様に考えれば、公共施設とか治安の悪いとこで犯人確保の実績作れば
警備員や警官が居るかも知れないという抑止力になる。
悪く考えれば、男女とも迂闊に服装の乱れとか直せなくなる。
ただ、消えてる人に自転車・バイク・車が突っ込むリスクがあるかも。
光を反射しないって、そこだけ黒かったら目立ちすぎるだろ
AV撮影が
活気づくな~
海外じゃもう実用段階に入ってるのにまだ理論とか言ってんのかw
どんだけ遅れてんだよ理研はw
だからオボコがどんな奴か見抜けなかったんだよゴミw
信用出来んな。また誰かに責任押しつけて「出来ませんでした」ってやるんじゃなかろうな
軍事技術は、民間よりも30年程度は進んでいると見たほうが良いからな。
税金で養うに値しない組織。無駄無駄
うやむやにしてんじゃねえよ
それは左図じゃなくて?
右図は実用段階に入ってないだろ
つかニーチェ風に言えば闇の中に何かを見ようとしているのではなく、
闇そのものを見ていてこちらを見ているのも闇の中の何かではなく闇
自体だろいい加減にしろ!
有効活用するだろ戦争で
外部から内部はみえないけど内部から外部も見えてないよな。
ありゃ一種の閉鎖空間、異次元みたいなもんだし
じゃなけりゃあんなバレるのが必然稚拙な嘘で世間を騙せると思わない
ふえるわかめちゃんもあるで!
ニーチェ風に噛み砕いてもそれ以上に理解度が深まらない
つまり、"バイトは馬鹿"って事を皆が一瞬で理解できる
指向性光学迷彩や選択的光学迷彩みたいな感じなら、挟み撃ちされたときに、
正面の敵にには見えないけど背後の敵には見えちゃうとか…
死ねよ
でも「あらかじめロックオンした単一目標に対してしか機能しない」って問題は相変わらず解決できていない・・・
元ネタがわからないならわからないから教えてって言えばいいんだよ
うわ、アスペ過ぎてドン引き
それとも特定方向からのみ外部からでも光学迷彩対象を確認出来るようにして例えば銃撃戦闘時味方による誤射を防ぐような使い方すんの?
美味しいよね牛乳いれて混ぜるだけだし
節子!それ、ニーチェやない!フルーチェや!!
昨日は、酔いすぎたみたいやな…
おまえがな
理研wwwww 新ネタはマジックミラーかよwww