• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






HGST、容量10TBのヘリウム充填HDDを出荷開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150609_706101.html
1433852868184

記事によると
・HGSTは、Active Archiveアプリケーション向け記憶容量10テラバイトのHDDを出荷開始した

・本製品は、筐体にヘリウムを充填する「HelioSeal」、トラック同士の一部を重ねてデータトラック数を増やす「SMR(Shingled Magnetic Recording)」を採用

・この2つのテクノロジーによって、3.5インチHDDとして世界最大容量となる10TBを達成




helioseal



この話題に対する反応

・ついに10TBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

・普通のHDDよりホコリに強そう(普通のHDDは完全に密閉してない)。

・10テラ出てきた。DDNの対応はいつになるかな

・4TB超えたあたりからさすがに限界だろと容量上がる度に思っていた時期が僕にもありました。

・えーと…うちにはまだ10「GB」のHDDがありましてね…。ほんとに15年で1000倍になっちゃったね。

・ついに10TBか。ヘリウムってどうなんだろ?抜けたりしない?

・容量10TBのHDD……しゅごい……

・10TBきたー!エンタープライズ向けだけど。
これひとつでうちのHDD総容量より多いだと?!


















アーカイブ用だけど二桁テラバイトのHDDが出てきた 進歩してるなぁ

10TBだと一体いくらになるんだろう・・・












コメント(168件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:00▼返信
すごい
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
すごくなくね・・・? まだ10TBなのかよって感じ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
PS4につけろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
WiiU「で、俺より多いの?」
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
これが3本あれば手持ちの動画が全部おさまるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
サイズ大きくても壊れるからなぁ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:01▼返信
WiiUイカじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:02▼返信
でもお高い万円なんでしょ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:02▼返信
フォーマット時間とか
データがすっ飛んだ時のことを考えると
頭が痛いな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:02▼返信
WiiUは0.032TBだからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:03▼返信
2.5インチの大容量出してよ(´・ω・`)
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:04▼返信
発熱とか大丈夫なんかね
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:04▼返信
すげええええええええええええww
15.投稿日:2015年06月09日 22:04▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:04▼返信
ヘリウム充填は耐久性が心配だし何より高い
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:05▼返信
よっかたなロリゴキ
一杯保存出来るぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:05▼返信
NYKOの2.5インチを3.5インチに変換するベイカバーつかってこのHDD繋げたら最強のPS4になるね
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:05▼返信
SMRはバックアップには向くけど常用には耐久性と速度面で不安があるんだよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:05▼返信
リスク分散したいからそんなに要らないよなぁ
これが3つとか使う環境はないだろ流石にw
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:06▼返信
いくら容量が大きくても
安全性が高くなければ任天機では使えないね
PS3とかPS4はHDDがすぐ壊れるだろ
(HDD以外もすぐ壊れる貧弱ハードだがな)
任天機でそんな故障は許されない
それが世界NO.1のプライドでもある
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:06▼返信
故障率とかどうなんだろうね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:06▼返信
>>18
PS4で認識出来るかわからんぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:07▼返信
>>21
本体アプデで壊れるハードが何言ってんだ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:07▼返信
10TBもデータが必要ならRAID組まないと怖くてやってらんないだろ
これ何台も並べるなら4TBのRAID5で数並べるほうがいいじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:07▼返信
>>21
買って早々レンガになるプライドとは
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
すごいなぁ。ハードディスクの進化もまだ止まってなかったんだね
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
>>21
レンガNO.1うっせえよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
そこまで保存するものがないな

ゴキくん違法DLダメだぞ^^
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
10テラとか使いきれんだろ
もう容量を追い求める時代じゃないってのが解ってないわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
故障が心配だからいらんな
リスク分散が何よりも大切だし
HDDは駆動部があるのが本当に痛い
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
>>21
ゆうちゃんの方が脆弱だよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:08▼返信
割れゴキは何TB必要なんだ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:09▼返信
今は一番大きいので4T使ってるけど
これで4T安くなったらいいな、もう一個買いたいんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:10▼返信
PCに換装しても、起動が激遅になりそう。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:11▼返信
これの影響で4TBあたりが安くなるといいなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:11▼返信
NHKが推進する8Kが標準(来年から試験放送?)になれば、10Tもあっという間に埋まる
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:12▼返信
>>18
馬鹿すぎw
PCゲーならともかくPS4のゲーム全部詰めても余るだろw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:12▼返信
家にあるレコーダーより高くなりそうw
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:12▼返信
保証5年だからまぁそこらへんのHDDよりはマシ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:12▼返信
4Tの2.5インチはいつでるの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:13▼返信
2TBで止まってたのについに動いた。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:13▼返信
PCゲームインストールしまくりだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:15▼返信
PS4のゲーム全部入れても余裕あるのか

凄いな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:15▼返信
動画編集する人とかは使い切ると思うけどな。

俺も遊びでようつべに動画アップしてた時期は数ヶ月で100GB使ったし。
本格的に動画を作る人だったらあっという間だろう。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:16▼返信
動画!動画!
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:16▼返信
容量がでかくなればなるほど壊れた時の代償もでかくなるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:17▼返信
PS4の換装した1.5TBがそろそろ埋まりそうだし何とかしたいんだがな
積みゲーばかりだし消したくもないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:18▼返信
容量増えなくていいから安全性特化のHDD出してくれ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:19▼返信
ヘリウム充填で普通のHDDよりも壊れにくいんだってよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:19▼返信
普通に8Tのが3万台半ばであと2テラ足すといくらになるかな?
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:19▼返信
壊れたらって言ってる奴いるが
2~3台でバックアップは当り前だろ?俺はそうしてる
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:19▼返信
ヘリウムかよ
声高くなるからいらんわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:20▼返信
1TBで充分
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:21▼返信
(≧皿≦)デカすぎィ!
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:21▼返信
でもお高いんでしょう?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:22▼返信
>>21
脆弱堂乙
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:22▼返信
はて・・・4TBのHDDが出てから何年たったかな?
随分とHDDの進歩も遅くなったものですね
値段も高止まりしたままだし、あれもこれも寡占の成果ですか
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:22▼返信
>>18
ゴキブリは本当に馬鹿だなwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:22▼返信
ゴードン氏「確かに倍々法則提唱したけどさー、すごくない?w」
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:23▼返信
>>58
積算でなく加算で考えよう
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:24▼返信
いや単体容量としてはすげえだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:25▼返信
>>53
わろた
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:25▼返信
HDDは順調に増えてるけどSSDはどうなってんの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:26▼返信
5万くらいででないかなぁ。ま、当分無理だろうけど。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:29▼返信
>>64
8TBくらいいってるはず・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:29▼返信
容量もいいけどバックアップするときにコピー時間クッソ長い
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:30▼返信
1つのシステムにおいて、RAID6で10TBを6台という形が常識だな。
データセンター運用には欠かせない。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:30▼返信
52
飼いならされてるなあ
バックアップしなきゃならないような脆さで複数台買わせるやり口がむかつくわ
高いくせにあの壊れやすさはない
HDDのケースなんて一年持たないようなアダプタのばっかり復旧業者は90%詐欺
大事なデータで足元見まくり業界
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:30▼返信
ゲームをダウンロードしまくる奴以外には今の所無用の長物だな。
オンラインストレージもそうだが何をそんなに保存するものがあるのかと。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:31▼返信
エンタープライズ向けだから補償とか込みですんげー高いんじゃないの?
民生用で売り始めるのはもう少し先かな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:32▼返信
>>66
今のところ、Fixstarsの6TB SSDが最大だね。
(2015年5月時点)
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:34▼返信
>>66
そんなにいってないだろ
たしか1Tくらいじゃなかったっけ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:35▼返信
すっげぇぇぇでも紹介動画ダサいなwグラボとかマザボみたいなのにしてよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:36▼返信
容量だけではなく、キャッシュも増加させないとね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:37▼返信
HDのカリカリ音がソプラノに鳴るのか わくわくすんな!
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:40▼返信
まずは6TB,8TBがもうちょっと価格落ちてくれんかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:41▼返信
サーバの分野でクラウドが流行ってから
保存しなきゃいけないデータが爆発的に増えてるからね。
google photosとかすさまじいデータ量だと思うよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:45▼返信
容量がどんどん大きくなって、大量生産に乗って安くなって行けば良いね~

SSDが今年の年末辺りから大凡半額ぐらいまで成るって言われてるね。大量生産のラインに
乗ったそうな、新聞かPC関連の記事で読んだ覚えが。SSD 500GB 2,5000円ぐらいで買ったけど
1,2500円とかになったら超嬉しいねぇ・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:45▼返信
NXにはこれが採用されるって噂もあるね
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:46▼返信
まさに技術に酔ってるだけだな
容量でかけりゃいいってもんじゃないでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:48▼返信
国立図書館の本を全部テキストデータにしても入りそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:48▼返信
>>81
HDDはもう容量くらいしか求められてないんじゃないの・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:51▼返信
HGSTってHDDでもっとも高品質な製品を出すメーカーで有名
壊れにくいHDDを買うんだったらHGST製一択
2Tや4TのHDDでも普通のメーカーの製品よりも価格が高めだよ
高くても高品質で信頼できるものを買いたい人向けのメーカー
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:51▼返信
>>83
だね・・・読み込み・書き込みはCドライブはSSDで良いし、記憶媒体として10TBは
有り難い~と思う。後はお値段ですねぇ、庶民に手を届く価格になると良いねぇ。

86.投稿日:2015年06月09日 22:53▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:54▼返信
>>86こういうの考えるのはニートか自宅警備員だよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:54▼返信
>>84
昔は日立買ってたけど、今はWestern Digital or シーゲート ばっか買ってるな。偶に東芝
とか。Amazonとかソフマップで取り扱ってるのがWestern Digital or シーゲートなんだよな、
最安で。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:54▼返信
>>81
こういう奴って今の技術がどういう過程で進歩していってるかまったく知らないんだな
まさに「皮肉屋は稼ぎが少ない」
「~~すればいいってもんじゃない」っていうのは一文の得にもならない安い言葉
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:55▼返信
>>58
は?寡占の成果?順序が逆だタコスケ
技術的なブレークスルーを生み出す難度が上がり続けて開発費が高騰する中
半導体メモリを使ったストレージデバイスの台頭と、PCからモバイル端末へと
シフトする世界的潮流によって体力的に厳しい会社が吸収されていった結果が
今の寡占状態だろうが
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:55▼返信
でも、まだ10なんですよね。
ペタバイトが一般的に単位として使われるのはいつの日になることやら(笑
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 22:56▼返信
インストールするノンゲームハードのWiiUには関係のない話だなこれw
93.投稿日:2015年06月09日 22:58▼返信
このコメントは削除されました。
94.投稿日:2015年06月09日 23:03▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:09▼返信
量階級表 第五版(2010年1月現在) †容量の階級は今後変動します

1PB超 ゴッドいわゆる神
500T超 超宇宙恐竜ゼットン
~時空の壁~
400T以上500T未満 皇族
300T以上400T未満 大統領
150T以上300T未満 ビル・ゲイツ
100T以上150T未満 内閣総理大臣
75T以上100T未満 国会議員
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:09▼返信
いくら大容量なHDDでも
データが飛んだら全部パーなのは一緒じゃん
それよりもっと強いやつ作れや
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:09▼返信
50T以上75T未満 1部上場企業社長
30T以上50T未満 中小企業社長
16T以上30T未満 人間
~有刺鉄線壁~
10T以上16T未満 チンパンジーのあいちゃん
6T以上10T未満 モナー
3T以上6T未満 ヌコ
1.5T以上3T未満 ネズミ
1T以上1.5T未満 アメリカザリガニ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:09▼返信
750G以上1T未満 ダンゴムシ
500G以上750G未満 蟻
250G以上500G未満 ミジンコ
250G未満 大腸菌
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:10▼返信
最初に買ったHDDがNEC PC-9801VX2用のキャラベルデータシステム製80MBだった
それまではFDDだったから起動時間やゲームのロード時間があっという間に終わり驚いた記憶がある
今じゃグラフィックメモリにすら足りない容量だけど
インターネットも無い時代だからパソコン通信しかなくてPC-VANやNiftyの通信速度が2400bpsだった
その時代では十分使えた
それが今じゃ10TBか加速度的に増えてるね
セクタ単位がかなりでかくなるから小さいファイルばかりだと逆に領域が勿体ないね
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:12▼返信
でもお高いんでしょう?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:12▼返信

割れか録画にしか使われないだろこんな容量
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:13▼返信
メモリ10テラ、これでインターネットもさくさくですよ
じゃ~ん
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:18▼返信
んなことよりSSD安くしろよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:31▼返信
スポンサーがマイクロだらけに
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:32▼返信
おせーよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:33▼返信
寒寸がバカやったのかと思ったらHGSTかよ
ネタで欲しいけど10万とかとられそうw
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:36▼返信
通常用途なら1Tですらもて余すだろ
こんなもの必要になる奴は動画割ってる奴ぐらいじゃね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:37▼返信
10TBにもなると実際のつかえる容量っていくつくらいなの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:39▼返信
でも実際使用できる容量はもっと少ないのでは?
容量が大きければ大きいほど使用不可領域も大きいんじゃなかったけ?
俺の2テラのHDDは実際1.75くらいしか使えない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:41▼返信
たくさん買うからもっと安くして欲しい
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:43▼返信
ここ安価な3.5インチ売らなくなったから東芝に浮気しちゃった
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:49▼返信
速度はどんくらいなん?
そこが重要やでww
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:50▼返信
>>84
日立からWDに吸収されてからどうなの?
結局WDならそっちでいいやって緑とか黒とか買ってるけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:52▼返信
リード157MB/sec、ライト67MB/sec

めちゃくちゃ遅いやんww
容量デカくても所詮はHDDやなww
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:55▼返信
住職もビックリ価格か
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:56▼返信
動画録ると容量がいくつあっても足らんよなぁ・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 23:57▼返信
50まだ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:00▼返信
>>113
う~ん、色々なメーカー買ってるけど昔と違って特色が無くなってきてる、気がする・・・。
(静音性に優れてるとか、回転数が高いとか・・・etc)

結局ソフマップでWestern Digital 3TB を2個同時購入したら1000~1500円安くなるので
Western Digitalの緑色のシール貼ってる品を買ってるな・・・。別に可もなく不可もなしって
感じっす・・・。
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:07▼返信
デカイハードディスクだな はよ小型にしろよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:21▼返信
家電はSonyかPanasonicしか買わないけどHDDはHITACHIが大好きだわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:28▼返信
シーゲートの8TB使ってるけど、振動と音がうるさいぞ。
スピンアップ時に振動でかいし、アクセスもゴゴゴゴリゴリゴリゴリと。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:42▼返信
東芝って国産なのに、比較とかにも出てこなくて、全然噂きかないな、どうなんだろうか
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:53▼返信
3TBのHDDぶっ壊れた時でさえ大ショックだったのに
10TBなんて恐くて使ってられんわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:54▼返信
後はコレの値段が下がってくれれば
2台買ってミラーリングしとけばほぼ故障の不安から解消されるな
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 00:59▼返信
>>123
raid組もうず
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:03▼返信
>>122
3.5インチで無名だからしゃあない
ただ大本が日立だから実質HGSTとかWDとそう変わりはないはず
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:12▼返信
言っておくけどエンタープライズ向けだからな?
企業や大学でこのレベルのストレージを欲してる奴なんてわんさかいる
お前ら個人の意見なんかどうでもいい
SDカードだってそう
なんでもぶちこみたいから大容量が欲しい
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:16▼返信
そんなに保管するもんねーよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:24▼返信
>>123
そうだよなぁ、10Tじゃ致死量だろ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:26▼返信
>>3
これひとつで10TBを保存できるんだぞ。十分すごい。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:27▼返信
初めて自分のお金で買ったPCが30GBで大きかったなぁ
512GBのmicroSDだったり、アダプター型PCといい最近すごいなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:35▼返信
マイクロSDで512GB達成ってほうがインパクトは大きいな
3D NANDフラッシュ技術の伸びはまだまだ先があるしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 01:48▼返信
1EP 人間脳
500PB チンパンジー脳
1PB 犬脳
500TB 高性能ロボット脳
10TB HDD
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 02:03▼返信
>>133
1EBだろ?

そういえばテラっていう単位を知ってるのを自慢げに語ってた時代もあったなぁ〜
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 02:08▼返信
まだ1TBで十分

テレビ録画とかゲームキャプチャーすれば一気に増えるけど絶対にしなければいけないという訳ではないからそういうの省けば256gbとか512でも全然大丈夫 128だとちょっときついね
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 02:29▼返信
10TBとかもう買うの割れ厨かアニ豚録画バカのどっちかだけだろ
一般人やリア充には全く必要無い領域になってきたな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 02:54▼返信
>>136
そういう層は何年も前から電話機だろ
HDDどころかPC自体が関係ない人たち
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 03:01▼返信
でも結局、ハードディスクは消耗品
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 03:45▼返信
wiiUが 超強化 されてしまううううううううう

任天堂 大勝利ッ!
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:33▼返信
海門の8TB安いよ
音もHGSTと大差ない
箱しだいかもだが
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:33▼返信
>>136
4kとか8kになってきたら足りないくらいじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:35▼返信
ムーアの法則まだ生きてんだ。いつだかそろそろ限界とか言ってたけど
すげえもんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:37▼返信
こんなんにヘリウム使ってええのけ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:40▼返信
>>142
集積回路関係なくない?
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 05:52▼返信
100TBくらいじゃないと驚かねえ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 06:05▼返信
ヘリウム充填とかトラック重ねとか
既にギリギリの限界超えかけてる感じだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 06:30▼返信
クラッシュして10TBショック!!!
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 07:09▼返信
1人あたり1KBの個人情報なら100億人分入る容量だな
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 07:24▼返信
ふひひ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 07:35▼返信
昔のHGSTなら買いなんだけどな。
HGSTって昔は日立で国産だったけど今じゃ違って品質が一挙に海外レベルまで落ちてしまったから10Tとなると故障した時のデータロストが末恐ろしい。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 07:45▼返信
SSDが1TBまで迫って来てるから容量で負けるとHDD自体が消滅しかねない
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 07:55▼返信
まだ10寺か。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 08:07▼返信
瓦記録はなんかイメージが
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 08:18▼返信
SSDは物理的に小さいからコスト度外視すればもうHDDを越えてるのかも知れないな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:05▼返信
もう40Tまで言ってるもんだと思ってた
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:46▼返信
壊れると10TB分のデータがパァ…。

それなら5TB×2で分散した方が安心。

その方が安いしね。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:49▼返信
故障した時の精神的ショックが何倍にもなりそうで
怖くて使う気になれない

データは小分けしてバックアップしとく方が良い
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 09:53▼返信
>>108
9.3TBくらいじゃねえの。
700Gとかでかすぎるよな。いい加減表記を直して欲しいわ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 12:49▼返信
8TBのHDDで実際の使用領域は7.23TBだから
10TBだと9TBを割るんじゃね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 15:13▼返信
メガバイト、ギガバイトって単位が忘れられる時代が来るのか…
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月10日 20:04▼返信
10TBもいらない
2TBで十分
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月11日 00:16▼返信
SSDで6TBまで行ってるのにHDDでやっと10TBは遅いと思う。。。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月12日 23:27▼返信
SSDでやれ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 22:46▼返信
こんなに使わないだろ…
内部でRAID1になってる5TBのHDDとか出してくれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 17:53▼返信
1000tBあれば一生分保存できる
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 13:15▼返信
iphoneとかで撮影とか4K動画とか撮りためたらすぐ満タンだろうな〜。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 13:16▼返信
1TBで4K動画1日記録できるな〜。あ〜なんだ。10日分か。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 13:19▼返信
36500TBあれば100年乗っても大丈夫〜イナバ物置です。

直近のコメント数ランキング

traq