ビクトリノックスから、「伝説」と呼ばれるナイフが発売です。
http://www.houyhnhnm.jp/news/013381.html
記事によると・スイスの〈ビクトリノックス〉といえば、スイス陸軍御用達のナイフメーカーとして有名ですが、今回手掛けるのは「伝説」と呼ばれる「ダマスカス鋼」を採用したモデル「レンジャーウッド ダマスカス リミテッド エディション 2015」
・1000年以上前、古代インドから伝わった製鉄技術をもとにダマスカス(シリア)で生み出されたのが「ダマスカス鋼」で、それを採用した剣は、「ダマスカスの剣」と呼ばれ珍重されました。
・歴史のうねりの中でその製法は失われ、現在は残された僅かな剣を調査しながら再現が試みられているのだとか。レンジャーウッドダマスカスに採用されたのは、その「伝説」を再現した鋼です。
・これはだいぶ格好いい・・・
・ダマスカスってだけでなんでこんなに・・・


ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 早期予約特典アーリーアクセス+インゲームアイテム3種(アーリーアクセス+インゲームアイテム3種:2015年6月16日注文分まで、インゲームアイテム3種のみ:2015年6月22日注文分まで)
Windows
スクウェア・エニックス 2015-06-23
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【Amazon.co.jp限定特典】「ホイミンのTシャツ」が先行入手できるプレゼントコード付
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2015-08-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ファイアーエムブレムif SPECIAL EDITION (特製アートブック+TCGファイアーエムブレム0限定カード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルマウスパッド&B6ステッカーセット 付
Nintendo 3DS
任天堂 2015-06-25
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
ダマレカス
装飾的な価値を除いてはこんなものは現代刃物として何の価値も無いからな
わろた
返しうますぎワロタwww
フリープレイのやってるけど更新してないからページにはつきませんって
MSKK仕事やるきねえだろ・・そりゃ箱ONEうれねえわ
ハードメーカーのやることとは思えない信頼性の無さ
伝説にどれくらい忠実なのか
金属としての性能?がどんなもんなのかは気になる
そうでなきゃ詐欺みたいなものだろ
つってなwwwwww
実用化されたら呼んでくれ
まあ硬さと柔軟性持たせるためにいろんな金属くっつけて削ったら模様できただけだけど
野蛮人め
本当の製法は今も再現されていないし
おい土人
十字が入ってるのにISが使うのかよ
別な、もっと簡単な製法で同様以上の強度で作れるから再現する必要がないって技術だし。
日本の玉鋼もそうだけど、必要ないから廃れて失われた技術だからね。
そして伝説が実態以上に膨れ上がったせいで「実際の技術以上の何か」を再現しようとして失敗してる。
なんか最近日本人が表彰されたカーボンナノチューブはダイヤモンドより硬くて鋼よりしなやかなじゃなかったけ?
そもそも玉鋼が製法かわ失伝した素材の代用品でしかないからなー
カーボンナノチューブじゃなくて炭化鉄では?
カーボンナノチューブはしなやかでちぎれにくいのであって硬い(形が崩れにくい)わけではない。ついでに言えばダイヤモンドは傷に強いだけで、一般的な認識の固さは言うほど優れてんくぃ。
これで買ってくれる奴がいるってんだから、騙したもん勝ちってなもんだ
「ダマスカス ナイフ」とか包丁とかで検索したら腐るほど出るわ
※21
ひょっとして積層させたら柔軟性が生まれていい効果があるとでも思ってんの?積層鋼なんてバカが買うから存在してるだけだよ?(見た目が変わったのが欲しい人までバカ呼ばわりしたらダメだが)
だよな。それも製法はウーツ鋼じゃなく、日本刀の真似だし。
なんだかなぁ。
カーボンナノチューブと鋼って何か関係あるのか? 単にカーボンナノチューブって言う何か凄そうな単語使ってみたかっただけじゃねーの?
アルミでも再現可能。
Vノックスなだけでハードル高いのにさw
そんなんドレスデン工科大学の博士に聞いてくれ
世界一ですね
世界の高級ナイフを牛耳ってるのは日本の製鉄所で
海外高級ナイフブランドの高額モデルは日本製の刃にオリジナルハンドルを付けたものが多い
他にも例えばアメリカの狙撃銃は日本製がシェア伸ばしてたり
銃器メーカーのブローニングやウィンチェスターも日本製の銃を扱うメーカーだって知らないんだろうね
ゆえに淘汰された簡単に出来る製造法が出てきた。
日本刀ですら真ん中に硬い刃を入れまわりに
柔らかい鋼を用いることにより良く切れ
折れない刀を作り上げた。
幕末の四谷正宗は四方固め(色々な言い方がある)
で、日本の歴史上最強の刀と呼ばれる日本刀を
生み出した。(清音)
日本じゃ、130本限定か。買ってみるかな。
これが含まれてるなら刃物として良さそうだよね
せっかくかっこ良さそうなんだから普通の一本のナイフにしてよ
ただここまではっきりとした縞模様じゃないけど
工業用・一般向けの刃物として需要があると思いますが
プロ用としては推奨できないと思います。日本料理の板前さんは
その日の食材により包丁を変えることがあります。何故か?
刃先の角度が微妙に違うからです。季節・食材・時間帯・湿度
・温度により毎日その事を考えながら包丁を研ぐといいます。
最初の10年ぐらいは同じ角度で正確に研ぐことがプロなんですが、
その先を目指すと大変みたいです。柳場は何故長いのか?
刺身に熱を加えないためです。
ごめんなさい。m(--)m
ダマスカスのナイフのスレでした。
携帯性、切れ味、価格などの面で
オルファ製カッターが最強と気がついた
良く切れて切れ味が落ちないは難しいからツールとしてはカッター最強だよな
ダマスカス綱みたいな模様が出てたつーのを
昔テレビで見たことがある。
うろ覚えだけど
ダマスカスは剣を作ってたとこで、鋼をつくってたとこじゃなくね?
本当のダマスカス鋼とは言わん。
鉄工場に知り合いがいれば誰でも作れる。
ダマスカスに騙されるカスであってはいけないざます
たたら製鉄で作られる玉鋼がないとまともな日本刀は作れない
スイス政府が”純国産”としてお墨付きを出した、政府公認メーカーにだけ許されたもの
ちなみに同じように認定を受けた同国のSIGG社(水筒メーカー)の製品にも十字マークがついている
ネット・リアル問わずあまりにも黒刃マンセーする奴が多くステマ臭くて懐疑的だったが
実際使ってみるとなるほどと思った。以来ずっと黒刃ユーザー
ペーパーナイフにしか使えないモンに40000も出すのは・・・
十徳ナイフ ←死語だぜ
ナウなヤングは、「スイス・アーミーナイフ」っていうんだ
ちなみにスイス軍は、
『ナイフ格闘なんてやる機会めったにないでしょ?wだったら野外活動で使えるもの詰め込んじゃったほうが便利じゃんw』
っていう方針からこのようなナイフを携帯している
あれが良いのです
良いよねアレ。
俺もレザークラフトやる時に愛用してる。
ステータスを切れ味に全フリするあの割り切りっぷりが好きだ。
黒刃いいよね、MZ-ALに入れて使ってるよ。
本物を削って加工する度胸あんのか?
騙される情弱
(笑)
職質で逮捕される姿が容易に想像できる
これはもっと評価されていいw
刃物としてオーバースペックなんだろうけど『日本が誇る刃金の秘法』にはロマンを感じる
チタンとかステン(SUS304)の硬いのも困りモンだけれど銅削ると
刃物が逆にズタズタにされて泣けてくるw
3流落ちのメーカーだろ、ステマひどすぎるわ。
いくらなんでも騙されないだろ。
刃物としての品質さえ保っていれば問題ないだろうし
カーボンナノチューブって工業製品っぽい言葉だけど、
ここで言ってるのは炭素のネットワーク形状のことだから。関係はある。
まぁ文脈的に>>29が分かってるようにも見えないけど。
ウーツ鋼が凝固する時に特殊な過程で結晶化するために生まれるもの。
再現製品に問題があるとは言わないけど、書き方に問題がある。
「複数の金属を合わせることでしなやかさと硬さを併せ持ち」
という部分が、文脈的に誤解を産む構造になってる。
ダマスカス鋼=積層鍛造鋼と誤解しちゃう人が出るんだなこれ。