色鮮やかに光るサンゴを発見、深い海なのになぜ?
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070200167/
記事によると
・紅海の比較的深い海中で、虹のように色とりどりの光を放つサンゴが見つかった。
・紅海のサンゴ礁でも、水深の浅いところでは緑色のサンゴしか見られなかったので、これまで見たことがない光景だと研究者らは感嘆しているそうだ。
・一般にサンゴが輝くのは、太陽の強い光線を浴びると、人間と同じように、サンゴとその体内に共生する藻類の褐虫藻もダメージを受けるため、日光を遮る蛍光色素を持つからだ。
・深海のサンゴには日焼け止めの機能は必要が無いため、共生藻の光合成に役立つように光を多く作り出しているのではないかと考えられている、とのこと。
この話題に対する反応
・凄い!まるで水族館の展示物。神秘的。私は潜れないけど、紅海には行ってみたい。早くエジプトの状況が、以前のような平和で親日な状態に戻るといいけど。
・虹色に輝くって、ちと竜宮城のようね。しかしお話しは現実的なマーカーとしての利用か。
・なるほど、光がほとんど届かない深い海中で光合成を行うために光を自前で作り出しているわけか
・強光ストレスを軽減すると考えられているサンゴの蛍光タンパク質。では30~100mの深い場所に生息するサンゴが蛍光タンパク質をもつのはなぜか?
虹色に輝くサンゴ
↓
【動画で見る場合はこちら】
幻想的な光景だなー
深海生物の神秘ってワクワクするよね


艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 瑞の海、鳳の空 (2) (角川スニーカー文庫)posted with amazlet at 15.07.04むらさき ゆきや
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-01)
売り上げランキング: 58
ゴキブリこれにどう答えるの?
シナチ.ョンがアップを始めました
じょーじ、じょじょ、じょーじ
カメラ動かさないで固定しろよ
サンゴが光るのは常識だろ
あんなもんが自然界に生きててたまるか
ちゃんと記事を読め
本来浅い海で光を軽減するためにある(と考えられてきた)蛍光タンパクを光の届きにくい深海に生息するサンゴも持ってたから何のためなのかって話だろうが
すでに発見されてると思うが
視聴回数を稼ぐは。ちまとグルなの?