全国清涼飲料工業会制定のガイドラインによると ビタミンC 20mg をレモン1個分に換算してよいことになっている 実際のレモンには約80mgのビタミンCがあるので レモン1個にはレモン4個分のビタミンCが含まれていることになる
— さらぽん (@sarapon) 2015, 7月 9
法規・ガイドライン「業界ガイドライン」「レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/technology_and_regulations/regulations_and_guidelines04.php
「レモン果実1個当たりのビタミンC量」の表示に関する件 (制定 2009年3月25日)
食品業界においては、製品のビタミンC添加量を消費者にわかりやすく表現するために、「レモン○○個分のビタミンC含有」等のレモン果実の個数により表示を行っているものがある。これらの多くは、レモン果実1個当たりのビタミンC量として「20mg」を基準として採用している。ついては、清涼飲料業界においてもこの基準を採用している清涼飲料があることから、今回、両団体共同で、消費者が商品選択をする際の目安とするビタミンC量を、レモン果実の個数で表示するための基準の検討を行ったところ、以下の結論を得た。
【結論】
清涼飲料水に添加されたビタミンC量をレモン果実の個数により表示する場合には、レモン果実1個当たり 「20mg換算」を基準とすることが適切である。 (参考)当該表示の例示 「レモン○個分のビタミンC配合(果汁換算)」
【解説】
清涼飲料の一部で、清涼飲料水に「レモン○個分のビタミンC」等のレモン果実の個数により表示を行っている 場合の基準としている「レモン果実1個当たりのビタミンC量20mg」について、今回、当該表示の妥当性につき 検討を行ったところ、その結論は、次のとおりである。
レモン果実1個分の重量は、食品番号表(国民栄養調査を実施する際の摂取量を把握するために 目安量等を掲載したもの)において、全果1個当 たりの目安重量が120gとされている。〔別添:PDF〕
レモンのビタミンC含有量は、日本食品標準成分表 五訂(文部科学省)において、レモン果汁 (全果に対する果汁分30%)100g当たり50mgとされている。
1及び2から、レモン果実1個あたりのビタミンC量を算定すると、以下のとおりとなる。 120g(レモン1個重量) × 30%(果汁分) × 50mg(V.C) / 100g(果汁) ≒ 20mg
以上の結果から、「清涼飲料水に添加されたビタミンC量をレモン果実 の個数により表示する場合には、レモン果実 1個当たり「20mg換算」を基準とすることが適切である。」との結論を得た。
この話題に対する反応
・こういうことですかわかりません
・つまりレモン40個分のビタミンC!って謳ってる清涼飲料は実際には10個分しか入ってないってことですね!
・レモン1個にはレモン4個分のビタミンCってなんだかややこしいwwwww
・レモン1個が120g、その30%が果汁で36g、レモン果汁100gに対してビタミンCは50mgなので18mgがレモン1個に含まれるビタミンC量
・じゃああの「レモン一個に含まれるビタミンCは、レモン1個分だぜ」って画像は嘘だったのかよ…許せねえ…
やたらややこしいことに
レモンが一個・・・レモンが二個・・・


ノーゲーム・ノーライフ 白 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.07.10ファット・カンパニー (2016-01-31)
売り上げランキング: 3
広島県尾道市瀬戸田町産 / 防腐剤・防かび剤不使用 / ご家庭用 わけあり(規格外品)/ レモン 3kgposted with amazlet at 15.07.10レモン屋ますだ
売り上げランキング: 374
レモン16個分にはレモン64個分
スイーツ大好きさんの更新まだ
ツノつけたら
通常の3倍なのか
通常の30%増なのか
良くわからなくなってる
これ豆な
わかったかゴキブリども
面白いなw
↑これを証明出来た奴は天才だ。
PS4:8ギガ
WiiU:32ギガバイトと8ギガバイトの2種類
つまりWiiUの方が優れている
By 日経新聞
加工後20mg以上あれば1個分として認める
1×1×1×1=レモン一個分のビタミンC
バカ豚どもめ
知ってた
つーかゼノブレイドクロスのクオリティ見りゃ誰でも気付くだろ
「風邪が治る」とかは医療記述になってアウトだけど「健康のために」ならOKとか
「ビタミンCは風邪の予防に役立ちます」ならギリOkとか
生で食べれはそうなんだろうな
人間のビタミンCの摂取上限があったから多ければいいというものではないけど
ビタミンC不足を実感したことないのでビタミンCにそれほど魅力を感じないお年頃
デッカイなと思うけどどのくらい?(どのくらい?)
お前がばかなのは分かった
ついでに東京ドームで例えるあれもやめてほしい
ってことですね!
ゆで理論は
もう大昔で名前も忘れたけどあれは旨かったなぁ
それ
レモン1個=レモン(1*1*1*1)個
だから
レモン1個=レモン1個だよ。
クイッククエンチ?
タイトルがわざと突っ込ませてコメント稼ぎするように仕向けてるんだけど。
最近のはちまのやらせ記事はフジテレビと同じ臭いがする…わざわざ人々を誘導して思惑通り
に仕向けて、自分達は潤うこの仕組み。
テレビのくそメディアとやってること全く同じじゃん
レモン4個が16個ということは
レモン16個が64個ということ
なるほどね意味わかった
力いっぱい絞っても果汁の一部しか取れないのだから
実際に含まれる量より少なめになるのは当然
そういう計算なんでしょ
人を嘲笑する前に 一旦考えるクセをつけましょう
ググったらまさにそれだった
サンクス
歴史に名を残してもいいくらいの偉業
パプリカの方がビタミンCが多い
レモンの存在価値は酸っぱいだけになってしまった
だから実際に吸収される目安としてはこうなる。
要するにさ
皮とか含めたレモン全体にはレモンを絞った果汁の4倍のビタミンCが含まれているけどジュースには果汁しか使えないから、
ジュースの表記は「レモン○個を絞った果汁に含まれるビタミンCの量」で書く
それだけのこと
レタスって食物繊維少ないのに
80mg=レモン一個分の果実換算
なのでレモン(果実)1個にはレモン(果汁)4個分のビタミンCが入ってる、となる
つまりレモンの皮とか筋にめっちゃビタミンCが入ってるってことだな
元のツイートの「レモン一個には80mg」ってのが間違ってるだけだぞ
ちゃんとガイドラインをコピペまでして掲載してるのに、簡単な計算すら出来ないのか?
逆に、80mgというソースはどれよ?
馬鹿すぎだろ
コメント欄見ても分かるけど、果汁分の計算が合ってるのは前提だからな
皮とか可食部とか、加工や実際の摂取量を考えると、これは妥当だと思うが。
他の野菜だって一般的な非可食部は除外した計算になっているんだし。
なるほどなwニートなんて労働力ゼロのゴミだもんなw
計算どうこうの話ではないよ
記事に全果の話がないから理解しがたいのは仕方ない、つか多分バイトが何の話だか分かってないw
ちなみに文科省の食品成分表だと、レモン全果の可食部のビタミンCは100gだな
つまり「レモン一個分には五個分のビタミンCが入ってるんだぜ!」が正しい
80gとかまた微妙な数字を出しやがって
表示やめさせたら?
あ、自己レスだけど1個の可食部83gなのか
成分表の100mg÷100gに照らし合わせてビタミンC83mgだから、
4個分で間違いないな
戦艦の主砲並と言われるビームライフルの6倍あるみたいなもん
可食部=80mg 果汁=20mgなのか
可食部とはいったい・・・壊れるなぁ
ジュースには果汁しか使えないからです、ってそれはお前の都合だろと
チーズ1枚はチーズバーガーと同じカロリーですって言ってるような気持ち悪さ
ここ根拠ないじゃん
あわなくなる理由ここだよ
文部科学省の五訂日本食品標準成分表に書いてある
計算が合わないって話じゃなくて、業界側が果汁換算にする事で過少にしてたという話
別にメーカーの煽りなんてはなから信じてないから良いけど、
ジュースがそんな栄養効率悪いってのが意外だなー
レモン1個でレモン1個分のビタミンCで合ってる
的な話でおk?
日本語わかるか?
レモン一個=120g
可食部=83g 可食部ビタミンC含有率=0.1%
果汁=36g 果汁ビタミンC含有率=0.05% (食品成分表より)
要はレモンを皮剥いて、もりもり食うと本来80mgのビタミンCが取れるが
ジュースにすると20mgしか取れない。
そして食品業界はジュース基準を採用していた事から、「レモン1個には4個分のビタミンC」という皮肉が生まれるという話。
でも、外国産は農薬まみれだから注意な
成分的には柿の方が上やん
嫌いじゃない
レモン食いながらだけど、ありがとう
[TPP24分野]報道規制・企業権限拡大・日米総貧困化 叩き対立煽り他工作多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
皮にもたくさん含まれてるんだから
ひさびさに雑誌の「発効日」くらいムカついたわ。
だから、レモンを皮ごと食ったら4個分だけど
果汁だけにしたら1個分という意味だろ
骨まで食ってろ