トンデモ教材
7月25日開催「トンデモ本大賞2015」投票総数76(推定投票率60%前後)で過半数の47票を集め『私たちの道徳 小学五・六年生』が見事大賞を受賞しました。著作権者の文部科学省ならびに下村博文文部科学大臣様、おめでとうございます(すみません、また誤字訂正の上再ツィート;)
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27
決め手は「江戸しぐさ」
はい。決め手は58~59頁の見開きですね。 http://t.co/nTtLpZ1PkD @hirosuke2010
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27
江戸しぐさについて
江戸しぐさ(えどしぐさ)とは、芝三光(本名:小林和雄、別名:うらしまたろう、1928年 - 1999年)が提唱しNPO法人江戸しぐさが普及を促進している「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」である。
一部には歴史的根拠のない「発明」であるとする歴史作家による批判や「空想」であるとする江戸文化研究家による指摘があり、NPO法人江戸しぐさは口頭によって伝承されてきたものであるため史料は残されていないと説明している。
(詳しくはWikipediaへ)
教科書・教材が選ばれたのは初
そうです(厳密には教科書ではなく教材ですが)。一般市場では目につきにくいですし、教科書に関する社会問題が世間で話題になってもネタとしては受けがとりにくかったですし @hirosuke2010
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27
ちなみに選考はこんな感じです
あ、日本トンデモ本大賞がと学会員の投票で決まると思っている人がいるようですが、選考方法はあくまでイベント当日に会場に来て下さった観客の方からの投票です。だからその回の会場のキャパによって投票総数は大きく変わる次第(ネット投票の結果を集計に加算した時もありますが今回は無し)。
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27
山本弘会長(当時)のインタビューより> 「実はトンデモ本大賞って、ノミネートの作の中からこちらの予想通りの本が受賞することが少ないんですよ。…結局は会場のノリなんですね」 http://t.co/LJKLzOOfWE @kitchomP
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 7月 27
栄えある「トンデモ本大賞2015」を受賞したのは「私たちの道徳 小学五・六年生」です。教科書の受賞は初。文科省及び下村博文文部科学大臣様おめでとうございます!
— きのしたしげる (@shigeru928) 2015, 7月 27
日本トンデモ本大賞について
日本トンデモ本大賞(にほんトンデモぼんたいしょう)は、日本で前年度に刊行された数多の書物の内でもっともトンデモないもの、すなわち最高のトンデモ本を選んでしまおうという企画である。と学会で選定した数冊のノミネート本のほか、一般投票で候補作として推薦された本のうち、最も多くの票を集めた本が大賞となる。
ここ最近の受賞作品
・第21回(2012年) - 泉パウロ 『3・11[人工地震説の根拠]衝撃検証 本当かデマか』
・第22回(2013年) - ポストメディア編集部 編 『お城でBL』
一迅社(城を擬人化してBL的な意味で「城攻め」する本)
※2014年度- 諸般の事情により、史上初の中止となった。
(詳しくはWikipediaへ)
・道徳の教科書がトンデモ本大賞受賞するってなんだよ?!
・知名度的には歴代最高のトンデモ本かもしれない。本に全く興味ない層も知っているというか意味で。
・トンデモ本大賞が江戸しぐさを掲載した道徳教科書って、なんかイデオロギーっぽいの感じるな
ニセ科学、偽歴史にまんまと引っかかる行政を笑うのか批判するのかそういう
「文科省が出した道徳の教材」=「MMRみたいなオカルト本」という認識が広まりそうwww
「江戸しぐさ」ってそもそも利権がガチガチに絡んでる案件なのに教材に掲載されたことに闇を感じる


勝手に感じてろ
描かれている慣習は実際に行われていたこと
国会図書館のデジタル本とか読んでて当時の慣習についてあるていど知ってる方からみると
トンデモって意味では揶揄してる方がトンデモだわこれ
小学生に捏造の歴史をサラッと仕込もうとしたこれは確かにトンデモ度高い
あと、山本弘はくだらねーことやってないでちゃんと小説書け
それな
ひどいね!
歴史うんぬんみたい余計な与太話しはノミネートした連中の思い込みで
描かれてない可能性の方が高いと思うが
参考として出してるページがこれだし
何で提唱してる本人らが全部焼けたとか言っちゃうんだろうね
中韓の歴史教科書とか笑えないレベル
そういうトンデモ的発想から色々な発見や発明が生まれたのに
エジソンもガリレオも当時の人から見ればトンデモな連中に見られていた
最近は単なるあら探しだけになってたから、
電波ゆんゆんで制作者の意図に反して笑えるものが久々に出て嬉しい。
政治的な誘導を試みて捏造がバレて失敗したところも笑えるのもポイント高い。
普通のマナーの話じゃないのこれ?
それこそ町人物から58ー59ページの慣習を否定する反論をだすべきだろ
そういう慣習があったなかった、歴史的にどの階層から始まったのかってのは
なんとか学会の存在とは全く別の話じゃん
物事を真っ直ぐに楽しむ心のない人間が選んだ賞だ
気にしても無駄
伝えようとするモノの意図は汲み取れるレベルだし
トンデモって位置づけにも微妙な感じはするな
特定団体がその単語の権利を全面的に押さえてる状態で教科書に載せるというのがトンデモすぎ
会場の投票なんておもしろおかしくプレゼンすれば誘導されるだろうし
江戸しぐさが創作って言ってる方がトンデモの可能性も十分有る
へえ、じゃあこの言葉使用するにあたり版権料が発生してるのか?
例えばあの朝日新聞社でさえも、江戸しぐさ本を出しているくらいなんだから
結局、道徳を叩きたかっただけで、その口実に江戸しぐさを利用したと言うことかねえ
そりゃ曲がりなりにも日本の代表的新聞社の一つに上げられるところが自作歴史本を載せてるの問題だが、
その問題レベルのものを道徳の教科書として出して教育してんだからもっとヤバイだろ
部分の証拠がなく正否不透明なのでトンデモ、ってことか。
特アの歴史教科書よりひどい国辱でしょこれ
文科省何やってんだ
下村大臣「道徳の為なら嘘ついたっていいじゃん」
江戸しぐさは間違いなくトンデモ
不勉強過ぎる
江戸しぐさだもんな
本気でわからん
BLとして駄目ってわけでもなさそうだし
言葉の存在の怪しさ以外、内容的には誰も傷つかない内容なのにそこまでじゃなかろw
なんであっちの特定国攻撃内容より酷い国辱なんて話になるんだw
この組み合わせは確かにトンデモ本だわ…
前に、ネットで拾った画像を自分の作品として発表して販売した奴と似た感じ。
しかもそれを道徳の教科書でやってるから
いまどきとんでも本大賞もないけどな
朝日の重役だけど庶民的なんです
江戸しぐさは・・・
「江戸発祥の文化だ」みたいなおごりが脈々とあるよね関東人には
俺だけかと思ってたわ
スマホの不具合か何かだと
やっぱ中韓の歴史教科書って笑われてんだw
はい?
全編江戸しぐさなら分かるが、江戸しぐさに触れているのは2ページだけ
しかもコラム的に載っているだけだからなあ
文科省は次の改訂で当該箇所を削除するとも言っているし…
いや、もちろんこの件に関しては文科省の責任は重大だと思うよ
でも過去のトンデモ本大賞はどれも全編に渡ってぶっ飛んだ内容だけに
これが大賞に該当するかというとねえ
もうチョイ選定調査どうにかなりませんでしたかね・・・
銭湯の野郎素麺の喧嘩すごいすき
人間味に立体感ある
今じゃワケのわからん選民思想の宗教団体の様になってて
とても笑い飛ばせる様な雰囲気じゃない。
選んだ奴も承認する方もキチガイですわ
町人の口伝だからというが、町人文化の描写が一番残ってると思われる落語の中にも
江戸しぐさが一切存在していないのはなぜか
その疑問をまとめて解決するのが「江戸っ子虐殺説」
明治政府によって江戸っ子が虐殺されたから江戸しぐさに関する資料、口伝が失われたと…
これが普及活動してるNPO法人江戸しぐさの言い訳
嘘の上塗りで無茶苦茶なことを言い出しとるわけ
最近のKOTY・・・あっ(納得
普通だな!(言論統制
おまえらバカだろ
そもそもこれがおかしいわ。
参勤交代と混同してんじゃねぇの?
人の移動なんてまずありえねぇ時代だし。
ガチで選ぶなら例の守護霊本とかわんさかあるだろうし
さすが東朝鮮
反日スパイは死刑で良いよマジで
その「江戸しぐさ」を批判してる「原田実」が「と学会」会員なんで、
今回のトンデモ本って自分で自分の説(批判)をノミネートして泊付けてる
マッチポンプなんじゃないかって疑問が。
江戸っ子大虐殺とか本気で言ってる団体なんだな
すげえな
アバストのプラグインだと評価-5ですねwゲバも同様だしw
沖縄のを修学旅行先にに選んでるところはレジャーだけにする
ぐらいしてほしいわ・・・確かに飛行機乗って沖縄はいいけど
何で防空壕とか当時の生き残りの話聞いてもね^^;萎えるw
中韓ってあれだろたっかいかね払って学ぶのって嘘の歴史だしwwwwww
むしろその当時の方がやばかったよ
まぁ今現在は山本会長も引退しちゃったし出涸らし感はあるけど
その本は確かに今までのトンデモ本の方針から外れてるんだな。
インパクトの強い本が選ばれやすいのは仕方ないとも思うが。
香ばしさパネェ
良いと考える道徳を広めるためならば嘘もいとわないという道徳もへったくれもない矛盾
それって秀吉の朝鮮出兵で色々なものが失われたから
朝鮮半島が起源と証明するものがないってロジックと同じだよなw
江戸になって、各地から商人や職人は、集まったよ。
お伊勢参りなんて、江戸に行った近江商人から広まったし。
たしかに江戸しぐさは酷いけど、
半島土人がハッスルするのはおかしいだろうww
そうそうw
追い込まれた嘘つきの最終手段のちゃぶ台返しなんだよw
マジでどうしようもねえテョン並の連中
あとこの連中の後押しした下村は保守なのはいいけど
他にEM菌とかトンデモ大好き人間で困る
簡単に鵜呑みにせずトンデモだって指摘も散々あるんだから
恥かく前にちょっとは調べろよって思うわ
江戸しぐさが平成になるまで知られてこなかったのは
明治政府による大江戸大虐殺で江戸っ子ほぼ絶滅してたから
というしぐさ側の主張もちゃんと載せろよな
はちまに記事にされるって流れに闇を感じるのが普通だわなw
江戸時代は、家督を継げない次男以下が
一旗挙げに地方から江戸に向かったため
江戸の男女比は大きく男多数に偏ってたよ
そこに良い事なんだから歴史的事実じゃなくても構わないじゃないかとアホ層が食いついた
良い事だから江戸にマナーを学ぼうと江戸しぐさは右にも左にも受け入れられ
どう考えてもおかしいだろという主張はあったわけだけど、とうとう教科書にまで載ってしまった
ところがそれまで江戸しぐさの推進者だった左翼の田中優子法政大学総長が
ニュースの特集内でまるで自分は全く関わってなかったのように江戸しぐさは空想だと切り捨てた
これが知れ渡ることで、こんなもん教科書に載せてることはおかしいと削除されることになった
かねてからトンデモだと主張していたと学会の原田実の勝利に終わったわけだから
と学会の今年の大きなトピックだし大賞に選ばれたという経緯なんだろう
つか、道徳教科書って文部科学省が作ってんのか?検定じゃねーの?
正式には道徳に「教科書」はないんだよ。あくまで、教師が選定する「副教材」。(生徒、保護者が教科書と思い込んでいることが実情。)
道徳の「副教材」は学校のカラー、学年主任のカラーが出るものでもある。
まぁ、一般的な公立学校であれば、この話題になっている副教材は使ってないよ。(私立は謎)
問題はその名称に商標権とった後で教科書に採用させた連中がいるってとこだよな
それなら、どうやって現代に伝えたのだろうかという謎
トキトワのクソゲーオブザイヤーノミネートみたいなもんだな
邪魔するなよ
江戸しぐさ側がひとつも存在してた証拠を示せないわけだから
トンデモだと指摘してる側が日本、江戸しぐさ側が韓国
みたいな構図なんだよこれ
江戸しぐさの代表が「私が伝承者だ!」って言ってるの
慰安婦が「証拠がない?私が証拠だ!」て言ってるのと丸っきり同じだろ
修身でいいじゃんか
文科省の新国立担当局長、事実上の更迭
日本経済新聞 政治
2015.07.29
文部科学省では建設計画が迷走した新国立競技場の整備を担当しているスポーツ・青少年局の久保公人局長が辞職する。
下村博文文部科学相は「後進に道を譲るという意味での勇退だ」と説明するが、定年まで1年半以上を残す辞職。
首相官邸と擦り合わせた事実上の更迭との見方が強い。
たしかに教科書に載ってるのはこれだけだが他のを調べると明らかに害悪でしか無いトンデモ伝説がいくらでも出てくる
いい部分があるからといって江戸しぐさというくくりで教科書に載せるのは歴史の捏造の容認にほかならない愚民化政策だろ
誰も傷つかないって思っちゃうところが問題。
中韓の教科書だって仮にも教科書を100%悪意だけで書ける筈が無いし、彼らなりの善意で平和を思って書いた結果ああなってんだぞ
根拠不明のトンデモ説を内容はいいんだからって広めまくるくせに他の人が本に使ったりしたら金を取るっていうw
この教材に乗せる時もこんなトンデモ説の為にいくら払ったのやら…
予算を人質、というか金質になんでそんな圧力を自治の原則があるはずの大学に出したかって、権力者を疑うタイプの知性を持ってるのはいつの世も本を読む人間だから。
スターリン時代の旧ソ連も、文系の知識人を狩り出してきて殺したんだけど、安倍首相とその政権はもはや独裁というのを言葉では誤魔化しても施策としては明らかにしてるんだよ、なにしろスターリンと同じなんだから。
そこで安倍政権を支持してる知性とか良心から遠い人たちってのは、独裁されてるって現状を知覚するだけの認識する能力もないわけ。
文系を制限すると公言して、安倍政権の提灯持ちをやって大学に圧力をかけてる文科省と下村の本人像は、このトンデモ本どころじゃないくらいトンデモってことだ
修行とか美しいとか
なちすみたいな悦に浸れる要素の類い
子供が激減してんのに大学がこのままで持つわけねーだろボケが
「水からの伝言」といい「江戸しぐさ」といい、日本の道徳は大丈夫か。
本当にこんな発言があったの??
もしそうなら、と学会の大賞自体信頼性が低いってことになるじゃん?
>>132
道徳とトンデモがむすびつくと、なぜかものすごい伝播力があるね。
かあちゃんが、水からの伝言に引っかかってて、頭抱えたぜ。