現代美術家がアメリカで育てる「40種類の果物がなる木」
http://news.livedoor.com/article/detail/10438363/
記事によると
・現代美術家で米シラキュース大学の教授でもあるサム・ヴァンエイケン氏が、異なる種類の実を1本の木で育てるプロジェクトに取り組んでいる
・元になる木に別の種類の木を何本も接ぎ木することで、モモ、アンズ、サクランボといった中心に硬い核を持つ果物40種類が1本の木から収穫できるようになるという
・これまでに16本の木が7つの州に植えられており、対象とする果物はそれぞれ異なっていて250種類を超えるという
この話題に対する反応
・あれでしょ、養分が行き渡らなくて食えたもんじゃないという
・この木はどういう名前になるのだろう。。
・キメラ?
・「収穫」って美味くなるわけねぇだろポマト知ってんのか
本当にできるのかはともかく、面白いプロジェクトですな


1/100 ガンダムバルバトス(仮) (機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ)
バンダイ 2015-11-30
売り上げランキング : 239
Amazonで詳しく見る
モンスターハンタークロス (【数量限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ(2種)ダウンロード番号」 同梱)
Nintendo 3DS
カプコン 2015-11-28
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ベジタリアンは家畜は許せなくてこういうのは許せるの?
欲望って題名をつければ問いかける系アートになる
養分行き渡らなくて不味く小さな実になるとか
樹に負担かかって短命になるとか
そんな嫌なことが連発する気が重い木になる
人間の悪趣味さを問う芸術かな。
人間で光合成できるとかえら呼吸するとかの実験した方が有益だろ
趣味悪いなぁ
日本は確か園芸で、接ぎ木得意分野だし
養分取り合いで、実はちっちゃくて不味そう
見た目は面白くなるかも
こんなの昔からある
単に接ぎ木してるだけだから
接ぎ木が趣味が悪いというけど
野菜だって普通に接ぎ木してるし
ソメイヨシノなんて種無しだから
接ぎ木無しでは増やすことすら出来ないし
何にも問題無い
でも味はどうなんだろうね。
21世紀版ピラミッドだな
木芽羅だね
ただ変に遺伝子が混じってそれが広まったらどうするのかは知らないけど
先陣に並ぶような才能を持ってる人はほとんどいないから
注目を集めるためにはそういう方向に行くしかないんだろうな
台木は何使ってるのか知らんけど、40種類が数年後には数種類まで減ってそうw
杏→桜→桃と移り変わって素敵だと思う
花粉別のをつけたほうが美味しいのが育つ
製作者は花や実のなっている様を見て
考えて欲しいって言っているから実用品じゃないよな。
でも日本じゃないのか。残念。
あとは新品種が出来るか、実り無しか
日常的にやってるんだがなぁ