ガッカリした全国のご当地銘菓ランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/10441329/
記事によると1位:ういろう(愛知県)
2位:ちんすこう(沖縄県)
3位:雷おこし(東京都)
・1位は《ういろう(愛知県)》が選ばれました。米粉を原料にした蒸し菓子で、抹茶や黒糖、小豆あんなど味のバリエーションも多く、小田原や伊勢、京都や宮崎など全国各地で販売されています。ぷるんとした食感が特徴ですが、想像していた味ではなかった…とガッカリしてしまう人が多いようです。
・ええっ、雷おこしはがっかりじゃないよ
・ういろうは山口の方が美味いよね。豆子郎とか
・ごめんなさい。
でもおいらは希望されなければ買っていかないけどねw
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
沢城みゆき,名塚佳織,矢作紗友里
KADOKAWA / 角川書店 2015-07-31
売り上げランキング : 201
Amazonで詳しく見る
こ
すう?
そんな菓子知るかks
名物菓子で美味いのは赤福と信玄餅
あれはまた食べたい
まず自分が食わないしw
一番うまいのは八橋
いまから愛知に行くんだが、何がおすすめ?
ういろう大好物だが俺
千葉住民
岩手のカモメの玉子はあんまり
やっぱ1番は八つ橋かな
いつからだ生が出だしたの
7つの味を残らずポイ♪
青柳ういろう~♪
食べちゃった~ポイ♪
日本のお菓子に何か深い恨みでもあるのだろうか?w
ついでにちんすこうも雷おこしも好き
ってかランキング上位の旨くて有名なのばっかじゃん
本当にマズイ名産あるだろ!何とはいわんけど!
子供の味覚が洋風の脂甘い味覚になってるから
和菓子全般が不評だよ
う
わ
あ
ぁ
ぁ
カモメの玉子ってな、スタンダードよりたまに出る限定の味の方がおいしいんだよ。
バリエーションも豊富だし
個人的には青のりのやつがすき
シュガーロードとか言われてた歴史もあるくらいだしな
福岡の通りもん
長崎のカステラ
佐賀の佐賀錦
熊本の陣太鼓
どれも名品
牛乳と一緒に喰うと最高。
去年沖縄遊びに行ったときに買った萌えるちんすこう.もえちんってのはイマイチだったけどな。
外郎は京都>山口>愛知かな
えびせんべいがオススメ。
エビ丸ごとそのまんま使ってるからマジでおいしい。
羊羹甘い、ういろう甘さ控えめ粉っぽい。
あんなもん売って恥ずかしくないのか
山口県の外郎が最高
猿のエサか?
絶対にかすたどんでしょ
それも古いやつを
ちゃんとした店の新鮮なやつを食べればまともな味覚の人なら評価が180度変わるはず
桔梗屋の信玄餅と舟和の芋ようかん大好物
ようかんの方が100万倍おいしい
想像してたのと違ったって話だろ
別にどれも不味くはないよ
生八つ橋は好き
ういろうはどうでもいい
一生そこらの店で売ってる量産型の菓子でも食ってろ
もさもさして微妙だった
宮崎のは美味かった
虎屋のういろうは大好き
小倉トーストラングドシャってクッキーかな。
餡子とマーガリンを混ぜた板チョコ使ってるからとけるかもしれんけど
銚子の濡れ煎餅食ったことある?
美味いよ
ういろうって食えない事ないけど羊羹の方が100倍美味いわ
ゴキは雑食だから うんことういろうの違いもわからないよ
・・・マジで?いやまあ三重で売ってるういろうとガチ本場のういろうに差があるだけかもしれんけど、
ぷるぷるもちもちでほんのり甘くて結構美味くね?と狼狽。
「赤福カキ氷」だか「赤福ぜんざい」だかを食ってみたい
かなりウマイらしい
北海道の菓子はチートですから…
愛知県民だがういろうは当たり外れあるから美味しいのはバクバクいける
外れは二口かじってごっそさんレベル
不思議と何回食ってもそう思う
屋台のプラ容器みたいなのに入って飾り気ないけどすげー美味かった
パサパサするけど
時間経過とともに固くなって不味くなるのが難点
朝イチで買って遅くとも午前中までに食えば柔らかくて美味しい
雀踊りって店のういろうを食うと認識が変わる
ゴキ「トンスル味のお菓子 最高!!」
あのソース美味いのに
何か淡白な味で美味いと思わなかったなw
犬猿雉がお供になるくらいなんだから、よっぽどおいしいんだろうと思っていたのだけど、可もなく不可もなく微妙な気持ちになった
北海道みやげなら三方六マジお勧めw
バターサンドも良いけど日持ちしないからなぁ。
似た様なもんで「すあま」がよく売れてる
こう暑いと冷たいものに流れるがな
形状的にどうしても甘い羊羹を想像してしまうのがネック。
おこし系も、固いだけだしねアレ…
大人になるとあの風味がたま~に恋しくなる。…「たま~に」ね。
ただのバタークッキーだけど
逆に羊羹初めて食ったとき、甘すぎてびびった
子供のころ羊羹みたいなものを想像してたら、意外とあっさりしてて、もちもちの食感もおいしいと思ったんだけど。
正直その辺の店でもっと美味しいの買って行った方が喜ばれると思うけど
某生八つ橋なんて完全に別物w
あれは土産というよりおやつだな
歯が弱い奴はダメらしいが色んな味があって確かに美味い
色んな果物の味がある寒天なんだけど添加物が一切使用されていない素朴な味だった
たまに食べたくなるような癖になる味
フレーバーなのも色々あるがな
あと山口のういろの方が美味いのはガチ
北海道なら
柳月、千秋庵、六花亭辺りの老舗がお勧め出来るね。
あれに対抗できるのは北海道のわかさいもだな。
その意外性を楽しめた人はいいけど
羊羹みたいなの食いたかった人が勝手にがっかりしたんじゃね
最近、どこでも売ってんだよね…
イトーヨーカドーの北海道フェアとか
もらう機会多いのもあるだろうけど東京とか関東の方が微妙なの多い気がする
三方六もお勧め出来るよ。
愛知の方は、好みが分かれるだろうな
外郎なら小田原の外郎を一度食ってみたいなぁ
同じ県内の銘菓なら、備前屋(岡崎市)のあわ雪の方が好きだ
ビニール外して1本をそのままモリモリ食べるのが好きなんだが
三方六とかノースマンとか北海道の菓子は色々あるで。
そもそも北海道の菓子はどれもレベルが高いからどれでもお勧め出来るよ(ジンギスカンキャラメルを除く)
辛いし。
ちなみに関西住み
名前のインパクトに比して美味しいとはとても言えない代物
あれ食ったことないわ
今度岡崎行ったら買って見よ
内地とかでやる北海道シェアに出ている菓子はどれも有名どころだからなぁ。
北海道にはああいうシェアに出回っていないまだまだ旨い菓子がたくさんある。
三方六とかも内地ではあんまりみないしな。
あれ罰ゲームだから
まあ味覚は人それぞれってことなのかな
ういろうはようかんと思って食べるからだろ。
普通にもっちりしてうまいぞ。
ちんすこうや雷おこしは美味いだろ
白い恋人は多分メジャーすぎて飽きたんじゃね?
といって出される愛媛のタルト…
ガキの頃は名駅の百貨店に行ったら買ってもらうって感じだったわ
醤油せんべえは大好き!
がっかりするような見た目してるかのかなw
羊羹食いたいなら羊羹食えや
ベッタリとしたアンコの塊、こんなくどくて甘いもん食いきれん。土産にもらっても扱いに困るんだよ
重くてかさばる=土産に最適()
見栄っ張りの名古屋人はこれが無いと死ぬんだよ
その日に渡すのなら上野うさぎや のどら焼きかな
赤福大好きだわw
新幹線に飯テロを巻き起こすワイ
赤福は餡子系の中では甘さ控えめな方だと思う
下位は知らんの多い
ういろうは薄味の羊羹みたいなもんだしな。
雷おこしは食ったことない
ういろうすきやで
沖縄と東京のは不味かった
東京なら東京バナナやろがドアホ
あれ不味いって味覚おかしいぞ
あれ油がきつすぎて苦手だわ
まぁ味は悪くないが半分くらいで満足しちゃう
陣太鼓が入ってるのはいいが、南蛮往来が入ってないのは甘い
花畑生キャラメル
ちんすこうも安いバッタもんメーカーの製品はマズい
それよりもビールを美味しいと思えるようになりたい。カルピスサワーは好き(30オーバー)
ガッカリとというかイメージと違うというのはあるな
残った赤福はお湯を注いでおしるこに出来るんやで?
侮れん!(;;`·ω·´)oo 身構える
熊谷市民だけど小学生の頃給食に出たらいつもクラスのデブにあげてたわ
ビールはのどが渇いてる一口目は美味いが
後は別に美味くねーな
日本のビールはラガータイプが主流でのど越し重視だから
うまいビール飲みたければ海外お勧め。
俺のお勧めはベルギービール。
ベルギービールって色んなものを混ぜるからいろいろな味が楽しめる。
とりあえずはシメイブルー飲んでみな。
コクとスパイスなどの複雑な味が楽しめてうまいでw
見た目どおりの味なのでがっがりはしない
三重県のとらやのういろうもうまい
見た目似た感じの羊羹はおいしいのにね
サーセンでしたww
京都の八橋とか京都の人普段食べるの?
パイナップル味とか紫芋味とかすげー好き
はちまコメにある五家宝(ごかぼう)は超うまい
飯能市の四里餅(しりもち)もうまい
羊羹は甘すぎるからういろうが丁度良いと思ってる
宮島の老舗の1店舗だけ美味しい店があったけど
味はまぁ普通に美味しいけど…
CMだけ有名な埼玉銘菓十万石饅頭はマジで売ってるの見たことが無い
八つ橋はちょっと駄目だった
しかしガッカリ度でいえば名古屋ういろう アレはもはや詐欺レベル
名古屋だろうが伊勢名物赤福買って帰った方が百倍いい ちなみに山口県のういろうは美味しい
確かに赤福はおいしくない
あずきの香りは全くないし砂糖味がきつすぎて気持ち悪い
饅頭食うならもみじ饅頭より美味い饅頭がたくさんあるからなあw
17位のし梅
これなに、存在を初めて知ったわ
名古屋の外郎は米粉で作るから不味い
山口の外郎はわらび粉で作るから美味い
でも正直初見だったら食べたいとは思わないだろうな
てか愛知の食いもんどれも好きじゃないし
あまりウナギ関係ないしなあれ
懐かしい味の固焼き煎餅だよ
甘さ控えめで
あー!
萩の月は美味しいな
存在忘れてた
ういろうは添加物なしで真空パックでもなく、作って2日くらいしか持たない純粋なものじゃないと。
そんなに美味くなかった
ちんすこうと雷おこしは納得
ゲテモノばっかじゃん
まぁ住んでる人間どもがアレだから当然かw
愛知のういろうはまずいのか?
(ベーマガ世代)
沖縄の人間じゃないけど、沖縄ソバとかゴーヤーチャンプルー美味しいと思うけど?
海ぶどうやミミガーもいいし。
お前は沖縄の人間に恨みでもあるの?
もしくは引きこもりニートだから、一歩も外に出た事なく沖縄で騒ぐ人が羨ましいのかな?
愛知だったのは知らなかったが
都合の悪い時だけ名古屋なの?
雷おこしはうまいじゃん
あとコットン
てかこういう無駄に高い菓子よりハートチップルの方がうまい
ういろうはうまいだろ。
愛知に行くたびにおっきいの1本買って路上でもっしゃもっしゃ食ってるぞ。
いやまあ、お土産に買っていくと、なんか嫌がれるけど……
でも、雷おこしほど嫌がられはしねぇよ!
捨てるのもったいないから仕方がなく食うって感じ。
羊羹の方がずっと美味い。
材料けちって作った羊羹のバッタもんって感じだね。
ケーキに似せた蒸しパンというか何と言うか・・
雷おこしはがっかりだが
かりんとうってどこかの銘菓なのか?
それはともかくとして、冬に熱いお茶と一緒に食べると驚くほどおいしいぞ。
かりんとう単体で食べるより格段にうまい。
文句は虎屋の小豆を食べてからにしてもらおう
大須ういろだね!
どこがまずいのか
佐賀錦最近食ったは
確かにおいしかった
製法や材料を世界中から取り寄せ、昇華させている現在菓子の方が美味いのは当たり前。
八橋 IN
だな・・・
生のも好きだが固いのの方が好きな俺
どこでも買える大衆店のやつは
べっちゃりしてオススメはできないかも
あんなもん好き好んで食う奴おらんわ
まず期待すらされていない圏外の代物が殆ど
そんな楽しげな食感ならがっかりなんかされないんだよ
生八ツ橋は変わり種の物も美味しかった(チョコ、カスタード、ブルーベリー、干し柿とか)
個人的に金沢?フェアで試食した生姜のお菓子が駄目だった
流通網が発達した今、地域限定なのは土産物としてしか価値がないから。
和菓子なら羊羹、おはぎ、みたらし団子、最中、饅頭、どら焼き、カステラ
これら何処でも買えるような物の方が美味くてコスパが良かったりする。
食った人「せやろか?」
ういろうって愛知の銘菓なのかね?
俺は虎屋のういろうが好きだな
雷おこしは好きでも嫌いでも無い
有れば食う程度
あれはどの和菓子より美味いと思うわ
カステラ>>>>>(越えられない壁)>>>>>クサ橋(笑)
けど、最近スーパーで売っていた(取り寄せた?)のは甘すぎて不味かった
ひよこ、バナナ、その他あれこれってさ
ういろうは普通にスーパーの和菓子コーナーで売ってるよ
三重県のとらやの外郎はうまい
ひよこは東京じゃねぇ!って九州人が言いそう
バナナは返って見ないぞ
横レスだが、何故嘘をつくんだ?
>うなぎパイ
昭和三十六年の発売より、ひとつひとつ丁寧に作り上げています。バターと厳選された原料に、うなぎエキス、ガーリックなどの調味料をブレンドした銘菓です。
うなぎと関係ない?エキスが入っているんだが
名産の中でういろうが一番うまいんだが
冷たそうとかツルッとしてのどごしが良さそうとか勝手に想像していたのか?
それはお薬のういろう
名古屋のはお菓子のういろう
ひよこは福岡県の飯塚の銘菓だよ。
普通下位になるほど「食べて嬉しい、おいしい」上位ってことだよな?
下位になるほど「知らない」お土産だらけや
全部食べ比べたランキングじゃないから気をつけろ
せっかくのつぶあんがつぶあんの体を為していないのがいかん。
メーカーで全然違うのが困りものだけど
買うなら坂角の「ゆかり」がオススメ。
ガッカリランキングだから
下のほうでも美味いわけではなく、そこまで不味くないだけだろ
ガッカリ度ってのは有名だから美味いだろうって期待を裏切って美味くないってのもあるから
知名度が高く、かつ美味くないのが上位で
下位は美味いのではなく知名度が低く美味くないだけだ
もう少し甘くて歯ごたえのある食感を想像してたかな
あの山芋のホクホク感がたまらない
....食べてみたいです(´・ω・`)
まずい言ってる奴は味覚障害なんじゃないの
>>39
バカなの?
どんだけはちまが嫌いなんだよw
埋れ木
大風呂敷
羽二重餅←これは気になる
そうそう、最初の一口はステキなんだが、その後はなーんかニガニガした後味を感じてしまう
>>225
名前だけは聞いたことあるなぁ、ベルギービール。せっかくだから飲んでみるよ、ありがとうね。つーかamazonって何でもあるのう
雷おこしは類似品が多いからそれ食ってガッカリしてる人多い
最初食ったとき間違えて消しゴム入れてるのかと思った
味噌カツ用のソース
見て美味しそうと思ったやつはまず美味い
ういろうは有名だからとりあえず食べるが裏切り感がヤバイ
あとトラピストクッキー
つかゲームブログなのにコットン無しとかエアプ
飴がトロリとして麦とかが香ばしくてウマイ
冷めると別物になっちゃう
九十九島せんぺい〜🎶
これ美味いよ
まぁ好みは人それぞれなので
そっちのが有益やわ
ネットがあるんだから調べろよ・・全くの別物だよ。
羊羹は小豆餡を固めたもの。ういろうは米粉と砂糖混ぜて蒸したもの
羊羹はこしあんが混ざってる。
最近出たバナナういろうは美味しかった。また買ってこねばッ!
スーパーに売ってるういろう(三角形)は全然美味しくない。別物。
夏は素直に冷やした水羊羹食った方がいい
いや中指サイズの長方形のやつ。まぁ山口だからスーパーでも取り扱ってるのかな…
土産で貰ったういろうは全て不味かった。
極例外的に旨いのがあっても意味がない。
美味い。
ういろうを食ったこと無い
ないろもない
銘菓は十万石饅頭で決まりやろ(風に語りかけられた)
ういろうは当たり外れの差がとんでもなく激しい
食べた後吐き気を催すレベルの糞不味いやつもあれば
羊羹なんかと比べるのもおこがましいくらいの超美味なやつまであるから
現地の詳しい人に尋ねるのが一番
お土産にはあまり向かないけど鬼まんじゅうは安定して美味かったな
こっちの方が地元の人とよく一緒に食べてたわ
どっちかと言えばサーターアンタギーの方が駄目だ
あがりって何味?
京都土産だいたいコレだから最悪だ
最強のお土産
枯れた技術使って伝統重んじるより、競争に晒され常に革新と切磋琢磨を強いられる東京の方が美味いじゃなかろうか。
1位と3位は妥当だけど
三重の虎屋ういろは美味しいんだよねwww何が違うんだろうか
まぁ三重名物で推すよりわかりやすいから・・・
SAで売ってる奴なんか論外だしな。
かるかんと日本茶の組合せは最強に美味いと俺は思ってる
あ、僕は紅芋タルトでお願いします
上記3つとか久しく食べてないや
ういろーはちょっと擁護できない
奈良県民だか、49位まで見て、名前だけでは奈良県の銘菓有るのかどうかすら分からなかった。
当麻寺名物の中将餅は旨い。
奈良といえば鹿の糞だろ(適当)
その後は、なごやんのヘビロテ
なごやん東京で買える様になってからは、何も言われんくなったな
ういろう、ちんすこう、雷おこし、全部美味いと思うが。
まあ八つ橋も若い頃嫌いで今はそうでもないし種類増えたからええけどベーシックなやつはあんまだよね
これは広島のもみじ饅頭でもそうで、改良してカスカスな外側がもっちりして中がクリーム系のやつは美味しい
京都なら阿闍梨餅だなー東北が普段交流ないのでずんだ餅くらいしかわからんw
米粉だし、おにぎり代わりのつもりで。
歳取ってくると全体的な味覚が鈍るからあの甘さが単体でちょうど良くなる時が来るんだろうな
老人が1番お菓子買ってる気がするし
赤福は甘い餡子なだけでいまいち
ういろうおいしいじゃん
白やピンクの色のやつが奪い合いだった気がする
通りもんは好き。いつも福岡にいるダチに土産に買ってきてもらう
ちんすこうは安いクッキーやんって感じ でもういいやってなる
大須ういろうはうまい。
他は不味い
あんなごみと山口ういろい一緒にしないでほしいわ。
カップラーメンと有名ラーメン店くらい違うわ。
練った御飯みたいな食感とそれに砂糖ぶちこんだような味に面食らった
ちんすこうはクッキーみたいな外見で特に問題なさそうだったが
クッキーと違って口の中に拡がるパサつき感と香料入れ忘れたクッキーのような物足りなさがあった
雷おこしは小さい頃に食べたことがある。和菓子の良さが分からん年頃だったので
ベッタリと甘く硬い煎餅っぽい味が好みではなかった記憶がある
ういろう普通に美味しいと思うけど
店とかでまずかったりするのかね
大須ういろはマズイ
餅分
とらや
のういろうは旨い
名物とは少し違うけど、高2の時に初めて冷麺を食べてガッカリした
でもこのコメ見たら好きな人が多いのかしら
それとも創〇の力?
同じく庄内のだだちゃも駄目だった
ジョジョ見て
ごま蜜団子も買ったけど駄目だった
スナッフルズのチーズオムレット(北海道)、雪解けチーズケーキ(北海道)、じゃがぽっくる(北海道)
ロイズ生チョコおよびポテトチップス(北海道)、フェスティバロの唐芋レアケーキ(鹿児島)、豆子郎(山口)、
十六区のダックワーズ(福岡)、紅谷くるみっこ(神奈川)、宇部ダイヤ(山口)、ウエストのリーフパイ(東京)、
ロイヤルのスイートポテト(福岡)、筑紫餅(福岡)
今一番食べたいお土産:市田柿ミルフィーユ(長野)
俺生八つ橋好きだけど焼き菓子の方は好きじゃない
俺は大好きだけど
ただのドーナツやん
わかる
焼く意味がわからん
もちもち感がいいと思うけど。
せんべいと白米と味噌汁とつけものが好物みたいな女はほぼ食べない
最近の一般のお菓子が美味過ぎるんだよ日本は。
家で食べたら普通だった。多分時間経過で劣化すると思う
ネタとして(そこらのスーパーやコンビニでも買える)「しるこサンド」もおすすめしとく
はじめて聞いた
あちらの血が濃いのかね???
ねぇ?岐阜県民さん・三重県民さん・静岡県民さん。
それと、小田原の本家外郎店主の名前は、そのものずばり「外郎」だぜ!芸名みたいなもんだけど・・・。
おいしいです。
どんな味を想像して買ってんだよ
甘ったるい洋菓子風味でも期待してんのか?(笑)
てゆうか沖縄系の味はだいたい口に合わない