「枯れ木も山のにぎわい」半数近くが誤解
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150921/k10010243611000.html
記事によると
・文化庁が行った国語に関する調査で、「枯れ木も山のにぎわい」という慣用句の意味を、本来の「つまらないものでも無いよりはまし」ではなく、誤って「人が集まればにぎやかになる」と理解している人が、半数近くに上ることが判明
・この調査では新しいことばの広がりについても調査
・いいか悪いか判断がつかないときに「微妙」という言い方をするかどうか尋ねたところ、66.2%の人が「使うことがある」と回答。10代から30代では使っている人が9割を超えている。60代で53%、70代でも42.4%。
・「私はそう思います」を「私的にはそう思います」と言うことがある人は10代と20代で4割を超え、「とてもよかった」を「とてもよかったかな、みたいな」と言う人は10代で44.1%で、若者の間で断定的な言い方を避ける傾向があることが判明
・さらに、「やばい」ということばを「とてもすばらしい」「とてもおいしい」といった意味で使う人が若い年代ほど多くなっていた。10代は9割、20代でおよそ8割、30代、40代でも平成16年度の調査の2倍ほどに増えた
この話題に対する反応
・こんな調子いくらでもある。テレビ出演者、コメンテーターまでも。街中のインタビューの答え、アスリートの答え、聴いていて気持ちが悪い。
・それほど違いがあるとも思えない、前向きでいいやん
・元資料を見ると、「両方の意味」という選択肢もあり、数%がこれを選んでいる。「わたし的には」これが正しいのではないかと思うみたいな。
・言葉は生き物だから、時代に応じて意味が変わるのは当然の流れ。
・「慣用句を使う人が減ったから」ではなく、謙譲的な表現を使う人が少なくなったからではないか。「枯れ木も山の賑わい」は、豚児や愚妻と似た表現だと思うが。
枯れ木も山の賑わい カレキモヤマノニギワイ
《枯れ木も山に風情を添えるのに役立つ意から》つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。
そもそも枯れ木も山のにぎわいなんて日常生活で使うことすら稀だしな
>若者の間で断定的な言い方を避ける傾向がある
微妙によくあることかもしれないな、多分


モンスターハンタークロス (【数量限定特典】「ニンテンドー3DSオリジナルテーマ(2種)ダウンロード番号」 同梱)posted with amazlet at 15.09.20カプコン (2015-11-28)
売り上げランキング: 1
馬子にも衣裳とかさ。豚に真珠だったり。
戒めに近いよね、この手の慣用句は。
「WiiUもマリオだらけ」
伝わってこその言葉だからね
もうそれは間違ってるとは言わない
安保法案可決に関する騒動はまさに枯れ木の賑わいだったね!みたいな感じでさw
こんなモンでもないよりマシに見えるって意味かなと直ぐわかると思うけど
枯れ木って残念な言葉を使ってる意味もわからんたわけか
なんか自虐とか謙遜嫌う傾向強なってない若者
このコメントは狙ってるのか
皆学習しないよね。
枯れ木もは初めて見たかも。
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) ハゲ山よりは枯れ木の方がましだもの
というか、言葉を見れば分かるけど、「枯れ木も」なんていうのが好意的な言葉では無いのが分かるだろうになぁ。
枯れてる木ですら、って意味が含まれてるっていうのを読み取れないのは、ちょっと考えが浅いというか。
ちゃんとした定義があるんだから元を変えるんじゃなくて、新しい言葉や慣用句を作ったらいいんじゃねえのと思うわ
慣用句なんかは特に言葉ひとつひとつが意味を持って句が成り立ってるわけだから、間違った定義に変えるのは違うだろと
ゆとりの話かしら?
情けはトンちゃんの為にならず(PSのためになる)
その元をしらんだろうねぇ
「江戸っ子だってねぇ、スシ食いねぇ」も、シブガキ隊とか言っちまいそうだし
自虐か虐めで使う言葉だ
偏差値50割れですって言っているようなもの
確信犯とか誤用の多い言葉は誤用と本来の意味どっちも知ってるんだけど
やっぱ阿保だなあって
昔からハゲの自虐ネタの鉄板だろ
諺は学校のテストに出るぞ
誰だ?んーUもんーシの賑わいとか言ってるのは!
そんなこと言っちゃだめだろ!
偏差値28の学校でも?
「俺はイマイチだと思う。でも君自身で判断してくれ」というネガティブ評価に責任取りたくない時に使う
本当に判断つかない時は「判断出来ん」「評価は保留」といった表現。あくまでも俺個人の考えだが
キモゲーやらクソゲーやら集めて
ゴキ「ソフトが集まってる!盛り上がってる(キリッ」
言葉狩りじゃねえの?枯れ木でもないよりましの枯れ木ってのが「老人を連想させる!不愉快だ!」って騒いだのがいて誤用が広まったんじゃないかと邪推するが
三木谷バカにしてんの?
定義なんてないよ。
慣用句はまさにそのまま、そういう風に使われてきた、てだけ。
慣用句だのことわざだのの定義なんてないし、殆どがそもそも誰か使い出したのか、どうして広まったのかすら不明だわ
※本来の意味です
※クラニン由来です
クソゲーだけどないよりましってレベルのラインナップ
このようにキチンと語学、自国語の勉強させんからこういう事になる
お前eとoの表現が違うって論破されたのにまだそんなこと言ってんの?
何だよ人が集まればにぎやかになるって
知らなくても読んだままの意味じゃん
論破されてたの豚じゃんw
友人とぎくしゃくしたことはあったなぁ。
もう世の中的にはそれで定着しきってて諦めてるんだけど、
親しい人間が使うとどうももやもやする。
大木ばかりですまんなw
インディークソゲーばかりのPS4こそふさわしい言葉だね
太いのはCM量だけってか?w
こういう奴とは友達になりたくない
いや、それはない
変わらないものがあるという日本語の前提を完全に無視できるから
いきなり誤用かよ
山→任天堂ハード
こう考えると分かりやすいか?
マリオみたいなクソゲーであっても、ないよりはマシって事さ
こういう「前向きならいい」「悪くなければいい」というのは
昔の厳しい社会常識からの反発からなんだが
最近のは「自分が良ければいい」「自分が気持ちいいからいい」と区別がつかなくなってるから
モンペとかが増えちゃうしモンペの子供が完全に常識知らずなのも当然
言葉以前の問題だわ
口語は韓国語の次ぐらいに音の響きといい下品
本当に迷惑なやつら
国内でしか売れずゲーマー以外がメインの大木なw
実は主市場の海外で全く奮わないw
クソゲーでも多ければそれなりに見える
VitaやPS4にぴったりの慣用句だな
何も間違ってなかった
枯れ木って言葉から察せるだろこれ
それはあなたの感想ですよね
大木に成長する前に枯れたWiiU
なんで木じゃなくてわざわざ「枯れ木」なのかとか頭回るだろフツー
どこに「人が集まると楽しい」要素があるのか
「枯れ木」のどこに
基本的に、小ばかにするときに使う言葉
クソゲーでも、予定ホワイトであるよりはいい
って意味で使う以外に何があんの
なんで誤用するんだ
これ見るとある程度の詰め込み勉強も必要悪だと思うわ
こんな使い方してるやつ見たことねえよ
枯れ木にはないねー、賑わいの部分だね。
頭ヤバない?
教わった記憶無いけどなあ
テレビや新聞、本からネットまで見てたら自然と覚えるもんじゃないか
かなりストレートな慣用句だと思うんだが
騙すの簡単じゃなかろうか
妖怪うんこシッターズが現れました!注意してください!
って偽情報を流すとする
1件だけだと誰も信じないが、botを大量に用意して「俺も渋谷で見ました!」「私は所沢で見ました!」「拙者は鳥取で見たでござる!」
とかやれば本気で信じる
でなきゃこれを人が集まると楽しいとか言うわけない
なんかのマンガで使ってたとか誰か芸能人が言ってたとかあるのか?
どんだけ集まってもはえてない面積が広がるだけだろ(´・ω・`)?
生き物だからって間違えて使っていいわけじゃねえよ
馬鹿は恐ろしい。
空白の発売スケジュールよりマシということ
・ニシは食わねど高楊枝
遊ぶゲームが無くても、やせがまんしてみせること
間違いの覚え方もそんな大したズレはないかもしれんが
特にテレビという強烈に影響力の強いメディアで誤用を乱発するのはいかがなものか
半数が間違い?
この慣用句は比較的ひねりのないそのまんまの意味だと思うんだが
明らかに悪い時にだけ使われる表現になってると思う。
(この諺自体初めて聞いた...)
禿「」
ゲームやらないくせに文句ばかり垂れる連中は居ないほうがまし
この慣用句の存在すら知りませんでしたとさ。
チョ、チョォォォォォォォンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それゆとり世代だけじゃなくて全ての年代で当てはまるから。
「みんなが言ってるから」っていうのが根拠になると思い込んでる人は多い。
ほんとに半数以上が間違ってるん?
意外だわ。
力不足…ド素人の大根役者に主演を務める事。
役不足…ベテラン俳優や人気アイドルに「通行人A」のようなクソみたいな役を与える事。
そこは役不足と役者不足じゃないの
それとも、他人を枯れ木扱いにしている中々もアレな人が多いのか・・・・
なんだ俺間違ってないじゃん。てかそんな使い方してるの、皆。
言い方は悪いが、多分若者はフィーリングだけで使ってるんだろうな。
大体こんな感じの意味でしょ?通じればいいじゃん、みたいな。
枯れ木やぞ・・・
けどこの悪意好きだわぁ
与えられるものに依存しすぎだから、思考停止してんだろ
さすがにこれは間違えにくいやろ…
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
揚げ足取ると雰囲気壊しちゃうからしないけど、簡単に「こいつ確信犯やろ~ww」みたいのやめろやあああああああ
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
こんな馬鹿おらんやろ
迎えに行くからPS3と鉄拳TAG2を持ってきてくれ
と、言われた
鉄拳?
どういうこった?
理由を尋ねても答えへんから、とりあえず持ってくか
つーか、めんどい
ゲームも永らくやってへんから、準備に時間かかりそうや
「全然」なんかと同じで元々は逆の表現を無理やり当て嵌めることで意味を目立たせる
表現手法だったのが、それを理解していない奴らが使い潰している
だいたい合ってた
俺も以前は誤用に厳しかったが、ある時「確信犯」はむしろ誤用が正解でいいと思えるようになり、言葉は生き物だというのを実感した
だって人生で「確信犯」を本来の意味で使うことはほとんどないが、誤用の方は使う場面があって他に言い換える言葉も無い
便利なんだなこれが
だが「枯れ木」の誤用は認めない
字面を見ればなんとなく↑の意味だって分かりそうなもんだけど
どうすれば
「人が集まれば賑やかになる」
だと思えるのか
枯れ木もという表現が、枯れ木でもという逆説的な意味なのがわからないって、日本人か疑いたくなるレベルだ。
ただ、慣用句の類は状況を説明したりストーリーのあるものなので誤用はあると考えてる
本当にな
評価が難しいけれど、これはこれでしょうがないんじゃないかなあ。まさにビミョーw
「やばい」に関しては、「すごい」を筆頭に、過去に何度も起こってきた、そして今後も何度も起こる
であろう変化なので、とやかくいう方がおかしい。
枯れ木も~は、流石に誤用としても頭が悪すぎる。いくらなんでも、ダメだろこれは。
江戸時代に訛って変化した言葉とか夏目漱石が流行らせた造語とか
わんさかとあるやん。
なんのジャンルの話かしてくれないと「熊かな?」って思うわ
いつの間にか、性的嗜好って狭義の意味だけにすり替わっていて、物凄く違和感がある。
豚とかGKって名称もスラングに分類されるが
「枯れ木」で言葉の意味なんてイメージつくもんだろ
・ちょwっぱねぇww:意味:突然の事に思わず笑ってしまうほどの衝撃を受けたの意
・チョベリバ:意味:とても不本意な結果であるの意。
・草生える:意味:笑ってしまうの意
つまらないっていう奴がつまらないんですー
任天堂の普及台数
馬鹿が増えた証拠
「枯れ木」や「も」の部分の意味が無いだろ
「世界観」も誤用が当然のように広まったし
日本人は本格的にバカしかいなくなってきたな
・・・って意味なのに、どう逆立ちしたらそう誤解できるのかサッパリわからない
本来なら「全然ダメ」とか「全然進んでいない」など、ネガティブというか否定的・打ち消し的な表現に付随して使うものなのに、「全然美味しい」「全然良い」という表現を平気で用いてるしな。
まぁ、時代によってはこれでも間違いではない時期もあったけど、こと現代においては不適切な表現という扱いになってるな。
半数っていったいどこで聞いたんだよ
枯れ木も山のにぎわいとかいうのか・・・失礼な奴らだな
何やっても結果は出るんだよ。面倒くさがらずに「良い結果」と言え。
テレビ局が在日だらけだからか?
日本語がおかしいどころか、はちゅおんがおかしいんだよボケガァ!!
そういうまあ国語的というか文学的な表現はそのままを維持すればいいけど、ちょっとした口語は変わっても普通だろうな。もちろんそういうのは仲間内にしか通じないと理解すべきだが
とても美味しいをやばいというぐらいは気にすんな。語彙が少ないだけだ。
俺らの身内で流行ったのは「ゲロうま」だったぞ。まずそうだからやめろって笑ってたわ
任天堂ハードの場合
「枯れ木すら無い」という諺が適してる
皮肉とかではなく言葉のまま捉えるならば、「枯れ木だって山の大切な景観の一部」とするのが正しい意味であるべきだ。
「全然(まずいと思っていたが)美味しい」「全然(悪いと思っていたが)良い」と
含みを持たせてるんじゃないかと擁護してみるが、おそらくそこまで考えて使ってるやつは少ないだろうな
周囲の好感度もアップ
ただ何も解決はしない
そもそもこの慣用句を知らんって人よりはほんの少しマシだけど
間違っているとの考えもあるので注意が必要。
明治の文学にも否定以外での使用があるし、辞書にも
完全に、すっかり といった意味で載っていたこともある。
って私的には思うんだ。
ww
「枯れ木も・・」の時点でネガティブなの分かるだろ
言葉は生き物だから変わるのも当然と見過ごすわけにはいかない