記事によると
TRPG「ソード・ワールド2.0」がスマホアプリに! 収録シナリオは500本超え…最後まで無料で楽しめる見守り系RPG
http://www.inside-games.jp/article/2015/09/24/91521.html
・TRPG「ソード・ワールド2.0」をモチーフとしたアプリ『ソード・ワールド2.0 サウザンドブレイブ』が発表され、事前登録の受付を開始した
・ジャンルは放置型RPG
・プレイヤーは冒険者ギルドのギルドマスターとなり、依頼を任せる冒険者を選ぶ。その後は彼らの帰還を待って依頼の報告を聞くのが主なゲームの流れ
・Android版が9月30日に、iOS版が10月19日に配信予定
・ダウンロードは無料。一部有料アイテムはあるものの、最後まで無料で遊べるとのこと
↓事前登録はこちらから↓
ソード・ワールド2.0 サウザンドブレイブ
http://sw20.sunart.gr.jp/
この話題に対する反応
・コレは期待
昔テーブルトークちょっとやってたんだよね
・要するにWizの隙間ちゃんか。あれも放置系だし
・酒場のマスターRPG(酒場のマスターをロールプレイして放置するゲーム?)だそうで。楽しみ楽しみ。
・ほう……キャラ制作の自由度が原作まんまならいいんじゃないか?
・くっ……どうせならネットでいいのでTRPGやりたいぃぃぃ。
・これを機にSW2のキャラ作ってみようかなー
・こま? クトゥルフはまだ?
ソード・ワールドRPG - Wikipedia
『ソード・ワールドRPG』(ソード・ワールド・アールピージー)は、グループSNEが制作したテーブルトークRPG (TRPG) 。略称はSWRPGあるいはSW。
1989年に富士見書房から文庫版として発売。1996年には「完全版」と銘打った改訂版がA4判ハードカバー書籍にて発売された。2006年には関連書籍が120冊を超え、2008年のゲームシステムのバージョンアップまで二十年近く展開された国内有数のTRPG作品であった。(ただし、リプレイやライトノベルが大半を占めているため、純粋なゲームのサプリメントに限れば飛びぬけて多いとは言えない。また、既に絶版となったものも多い)。長年、「国内で最も普及した国産TRPGである」と紹介されてきた。
ソード・ワールド2.0 - Wikipedia
ソード・ワールド2.0(略称はSW2.0)は、北沢慶/グループSNEの手によるテーブルトークRPG。ソード・ワールドRPGの最新版であり、2008年4月に発売された。舞台設定を従来のフォーセリアのアレクラスト大陸から、全く別の世界である「ラクシア」に変更するなど、システムの一部を継承する以外は初版から刷新した作品となっている。異世界を舞台にしたファンタジーRPGを基本としているが、銃器や人造人間の存在など従来の伝統的ファンタジーの枠を踏み超えて、世界設定やキャラクターバリエーションの拡充を図っている。
「2.0」と銘打たれているものの、世界観や設定、職業などは旧版(SNE公式においては「1st」と呼称)から完全に変更されており、別物と考えて良い内容となっている。
テーブルでトークしないソード・ワールドが登場
TRPGならクトゥルフも出て欲しいけど、システム的にちょっとむずかしそう


ソード・ワールド2.0 ルールブックI 改訂版 (富士見ドラゴンブック)posted with amazlet at 15.09.24北沢 慶 グループSNE
KADOKAWA/富士見書房
売り上げランキング: 2,273
ソード・ワールド2.0リプレイ サウザンドブレイブ ダンジョン探索、実況中! (ドラゴンブック)posted with amazlet at 15.09.24藤澤さなえ/グループSNE
KADOKAWA/富士見書房 (2015-09-19)
売り上げランキング: 862
何が面白いんですかね
自分で操作するのが好きな奴は奴隷タイプ
わかりやすいステマだな
マスターがシナリオとかトラップとか練りに練ってみんなで話しながらやるから面白いんだろうが
ソードワールド、D&Dともに糞改変でヘドが出る。
もう、ガープスで良いだろうて糞改変。
普通はそっちがサブで、なんかメインに据える物があるだろー
T&Eソフトは…あ、そうですか…
は?なにこのグラ?
スーファミのやつは良く出来てた。
もう少しシナリオあったら神ゲーだった。
古風なD&D的じゃなく、ラノベのファンタジー系。
本物のGMやったことあるけど何から何まで自前で用意するから楽しいんじゃないか
恐ろしく自由度が低いソード・ワールドとか果たして意味があるのかね
こんなんやるよりPS1アーカイブスのだんじょん商店会やった方がきっと楽しめるぞ
何でトラに剣がぶっ刺さってんのかと思った
バブリーズとか好きだった
PC88版T&T好きだっがなぁw
今のオープンワールド風をあの当時体験出来たw
ただ、ある地下でのサイコロ博打で、お金無限に稼げる裏技見つけた時は萎えたw
こんな糞アプリよりソードワールドPC(SFCじゃなく)移植してくれたほうがマシだわ
放置型って間がが開きすぎると途中からチェックするのがおっくうになって
投げちゃうんだよなぁ
2.0は完全にゆとりとオタに媚びたせいで超絶劣化した
まぁ無印とは完全に別物と考えれば良いんだが
たしか、コンプティークでD&D版ロードス島やってたら……アカンかったからソードワールド作ったんだっけ?
桎梏表示されると思って報告が裏目に
最悪スーファミ版でもいいからさ
スレイン「オオアリですよw」
何が違うのかはわからんが、違うのはわかる
えっ!?違う?
これはちょっと俺の好みじゃないや
ああ、ジャイアントアントかw
富士見ファンタジア文庫はよく読んでたんだけどな
舞台変えるなら名前変えりゃいいのに
まあ出た当初から言われてんだろうけど…
これならソード・ワールドSFCの方が良い
ただのソシャゲになる未来しかみえん
ガープスてやつ遊んだ事あるが、キャラ作りだけで終わった記憶しかないw
CPUに命令して頑張らせる系のゲーム大好きだから是非Vitaでも出して欲しい。
今のコンピューターRPGは何処まで行ってもRPGじゃないよ。
T&Eは結構面白いゲーム出してたのにね、何処でファルコムと差がついたのか…
当たり前だろ?今も黄ばんだゲームブック持ってるぜw
俺はJHブレナンのピップとエクスカリバーJr.の冒険が好きだw
え?いまのソードワールドって?フォーセリアじゃないの?
そりゃここは、FFっつったら「ファイナルファンタジー」じゃなくて
「ファイティング・ファンタジー」だって
未だに熱弁するオッサンの集まり
オンラインだったらチャットがあるからRPGでいいんじゃない?
ドルアーガのゲームブックが傑作だったなんて知らないったら知らない!
TESみたいなの作ってくれれば歓喜絶叫して飛びつくんだが
もう作れるメーカーが国内にないんだろうな
俺は荒野も洞窟も好きだがシティアドベンチャーもやりたいんだよ
目にくるw
クッソつまらなそうw
リソースや保有技術だけで判断するならスクエニなら出来そうだが、その企画自体が通りそうにない。
どうしてほしいの?
30代のオッサンだが、中坊のころドはまりしてたわ。
当時はロードス島やドラスレ、フォーチュンクエストやらファンタジーラノベの黎明期で
TRPGに自然と流れていったけか。
GM次第ではテレビゲームよりはまるで。
気の合う連中集まれば時間を忘れて楽しめるんだが
戦闘画面しょぼすぎない?
ファミコンかよw
調べてみた……なにこれ、世界の名前も地理(大陸名)も神々の名前も全部違うんだけど……。
2.0っていうけど、あくまでゲームシステムのベースというだけで世界観は引き継がなかったのね。
操作すら面倒ならもうゲームなんてやめりゃいいだろ・・・
チビキャラが戦っていた
まぁいい
とりあえず登録だけはしとく
コクーンワールドとかルナルサーガも新装版出たし、フォーチュンクエストはまだ新刊が出続けてる
久々に古いラノベ読み返して懐かしんでみるか
同一世界線のロードス島やクリスタニアみたいな展開とかしてるの?
(グループSNE自体が既に死に体なんだろうけど。)
あとキャラデザも鯛さん以外ろくなのいない
TRPGとしての展開はやってるぞ
サプリいっぱい出てるし
種の限界最高や
ロードス島とかもやった
バスタードが連載していた時代だわ
みかきはSNEの人間よりフォーセリアに詳しいっていわれるほどだからな?
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
2.0は全然別物なの?
なら要らねーわ
ソード・ワールド
昔スーパーファミコンで出てたね
兄が持ってた
俺も遊ばせてもらったけど
コレより遥かにマシ
TESとは違うが
ジルオールみたいなの出してほしいな
学生のころもっとやりたかったわ
そもそも、ネット上のTRPGだってオンラインセッションは普通にあるからなぁ
NW&S=Fはオンラインセッションでやるには重いシステムよのぅ……
[TPP21分野]報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化 日本人叩き煽り対立離間分断世論工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
PCのトンネルズ&トロールズってクリアした人いるんだ
2.0?なんやソレ知らんぞ
D&Dは昔からラノベなんかよりもよっぽどかっ飛んでるんだが…
金なさそうだが
今展開してるドラゴンレイドがクリスタニア相当だな
というか旧SWのゲーム的追加要素の薄さは「これ本当に当時の人気システムなの?」レベル
関連書籍の大半が小説ってどないやねん
しょうもな
大ヒットTRPGが原作→デフォでリアルタイム通信できる携帯で→放置型RPG
違うだろそうじゃないだろ
モチーフがソード・ワールドってこと?
色がなくて自由に味付けしやすいのがSWの旨味じゃん?
版権商売しようにも無理がありすぎるだろ。
てかRPGはロールプレイするからRPGなんだろ
見守り系()