外人があんまり米に醤油かけるからか、キッコーマンが割りきって米にかける用の醤油出してた。 pic.twitter.com/HnSl9N3rXO
— 椎名 (@sheena_rat) 2015, 9月 25
・へーっ、外人さんがご飯に醤油かけるの、見た事ありませんでした。
・西海岸行った時日本料理店でアメリカ人が気持ち悪い量ドバドバかけてましたね、そういや。
・外国の人はご飯とおかずを口の中で混ぜるような食べ方をしないからですかね、米に醤油かけるの。
はやく海外に美味しい焼肉のタレとステーキソースを売るべきだと思う
![]()
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ゴキブリこれにどう答えるの?
かけて食うとか愚の骨頂だな
うあー、と思って見てたら「何か問題でも?」って言われたんで「いや、ご自由に」
とは言っておいたが・・・
めっさ醤油掛けてて
見た目凄いしょっぱそうだったわ(´Д`)
ロックだぜ
せんべい食えよw
外人「ビザは野菜が豊富だからヘルシー!!」
なんでも合うもん
日本の米はかなり品種改良されてて美味くなってる。中国人すら「なんか美味いんだけど」とか言ってるレベル。
海外の奴はおかずはショッパイ、ごはんは味がないという
フライドポテトも油吸いまくってるけど芋だからヘルシィィィィ
あっちはとにかく甘い味付けにしないと流行らないと言ってたのを思い出したわ
アメリカのピザは、チーズとスライスサラミくらいだからそんな事言わないだろ。
野菜(ポテト)を一緒に食べるからヘルシーとか言うならわかるがw
マヨネーズとか塩もある
ハンバーガーとか作ったくせにご飯は別々に食うのかよ 丼物とかもあるのに
よく豆食ってるイメージあるし豆っぽいからなのかね?
誇らしい
「料理に混ぜると味が濃くなるソース」というのが珍しいらしいね
人によるけど、西洋料理に少しの醤油で、味わいを深く…みたいな流行りはあるらしい
>>39
食ってる人と食ってない人で分かれてるな。アジア系移民だと当たり前に食うし、白人は逆に食わないし
ちなみにイギリスでは米の消費が伸び続けてるらしい
多分うまいんだろうよww
この二つは主食という概念が無いアメリカの食卓にご飯を載せる「一品」として役に立つと思う。これだけで食べられる「サイド」という扱いになるからね。
ウナギや焼肉のたれもたまーに使う
正直、醤油入りだし汁みたいなものなら試食してみたい
大爆笑だぞ
でっけぇキロ単位の肉の塊に焼肉のタレとかアホかと
ねこまんまうめぇもんな
マヨネーズ合わせてもいいで
5万人のユーザー向けの感謝祭かww
「ダシ割り醤油」なら普通に売ってるだろ
白米+卵+醤油
白米+かつお節+醤油
醤油はガチ
寿司とか向こうで流行ってきてるし慣れたんじゃね?
日本食一般にSweetって概念を持たれている事を知らないのかな?
もしかして日本食にいかに大量の砂糖が投下されているか知らないとか。
一般的に「日本っぽく」するにはなんでも砂糖を入れてみるのが良いのだが、心当たりはない?
海外で言う日本食のイメージってサシミとかスシとかテンプラだからなぁ
習慣がないってか、食中毒起こすからとてもナマで食えないらしいぜ
日本人も丼ものとかカレーとか寿司みたいに、元からご飯の上に載ってるとかじゃなければ口の中で混ぜないだろ?
単に味が濃いおかずの後味が残った状態でご飯を食べるってだけで、口の中におかずやご飯が残ってる状態で突っ込まないだろ。
ごめんw俺オカズを口にいててご飯を口に入れて同時に食べるわw
他の奴はどうか知らん
流通の関係で新鮮な卵が出回りにくいから、生で食べる文化が育っていない。
今は場所によっては生で食べても問題ないくらいの新鮮な卵も出回っているそうだけどね。
いや化学調味料、グルタミン酸ナトリウムを
多用するのは日本の特徴で、食品添加物の規制は
海外の方がずっと高い、実際に海外の食品輸入して食ってみな?
日本の塩味系の食べ物は味の素だらけだと気づくから
マジかよw
アメリカの醤油はテリヤキか焼肉タレみたいなスパイス入ったやつだぞ
グルタミン酸ナトリウムは別に塩味関係ないんだけど・・・
塩化ナトリウムと混同してない?
焼き肉とかは肉と一緒にご飯食べるわ。
普段は絶対に書かないことだが敢えて書かせてもらう
ヴォエ!!
あっちの方が肉にかけるソースのバリエーションが多く
バーベキューソースにYOSHIDAソース、日本の甘口のタレはテリヤキソース
あと世界各国のソースが普通に売ってるのに
俺は納豆に生卵、ネギ、からし、オクラ、鰹節、だし醤油混ぜてご飯にかけるパーフェクト納豆ご飯が好きです
カツ丼のカツ先に食ってあとからご飯だけ食べてたの思い出す
これが基本だろ
あとは好みで明太子とか味玉とかチャシューとかネギとかおかかとか乗っけるんだろ
日本人きっもおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺みたいに
それもう普通にごはん食べてるw
味の素がグルタミン酸ナトリウムだってことも知らないのかよ
日本生まれの化学調味料だし
NaClと混同するとか低学歴もいいとこ
そうなのか。
口に物を入れたまま口を開けるな、次のものを口に入れるときには先に入れたものを飲み込んでからと躾けられたから、みんなそういうもんだと思ってたわ。
醤油が体に悪いというのがもう20世紀の偏見引きずっててみっともねえぞおっさん
米にかける程度の醤油なんて気にするような影響ないだろ
×口に物を入れたまま口を開けるな
○口に物を入れたまま喋るな
×口に入れるときには先に入れたものを飲み込んでから
○次のおかずに手をつけるのはいま口にあるものを飲み込んでから
俺はこうだし、俺の回りも皆こうだがなー。
ごはんとおかずが混在することを禁忌とする躾は俺は知らない
日本料理で多用されるのはグルタミン酸ナトリウムというかグルタミン酸な。
昆布やワカメとかにも含まれている旨味成分で、出汁として使うものにもこのグルタミン酸が含まれた食品をつかうので、トータルとして日本食はグルタミン酸を上手く利用した味付けをしているといわれるのね。
分析結果でグルタミン酸が多く含まれるといっても、なんでも化学調味料をぶっこむって話じゃない。
たぶん>>78は70年代の味の素問題をなにか間違って理解しているのだと思われ
ポキモン割った感じがして味わい深い
このsweetっていうのは美味って意味だよw
なに言ってんのお前? 味の素の話してんのに
グルタミン酸ってアミノ酸で(この時点で分かってないと思うけど)
これをうまみとして人間は感じるから
Naつけた塩(えん)にして安定させたのがグルタミン酸Na
適度に醬油が満遍なくかけられる。
オーストラリアではかけてなかったから、アメリカ特有なのか?
ケチャップたらふくかけて卵と一緒にフライパンで炒めてチキンライスもどきでも作れば良いのに
水分を含む食品中に含まれるときにはイオン化しているのでグルタミン酸単体でかかれるんですわ。
乾燥させてそれだけ単体で固形化する際に、塩として安定化させる必要があるからグルタミン酸ナトリウムになるというだけの事。
こっちは薬学部ね
70年代も今も、味の素はグルタミン酸Naです
それに生化学では血中のグルタミン酸は危険な存在で
神経に悪影響を及ぼすから、だからグルタミン⇆グルタミン酸と酵素で変化する
素材の味を楽しむって文化や発想がそもそも無い
さすが部落民は偏見に満ちたものの見方するなぁ~
お前さ、噛み合ってない返信しなくていいから
味の素の粉はグルタミン酸Naだろ、どうやったら粉の状態でイオン化してグルタミン酸になるんだよ
アホな返しはいらんから
特にアメリカは酷いな
単体で既に激辛なピザ出しといて塩胡椒お好みでどうぞとか言ってくる
イギリスもメシマズで有名だが、あっちは逆に何食っても味がしねえ・・・w
薬学とかやってたら食品中でイオン化された状態のものと、その成分を添加物にするために安定化させた物質の違いくらい理解してよw
グルタミン酸を添加物として扱いやすくするために、粒子状にするのにグルタミン酸Naにする必要があるってだけでしょ。
なので天然の食材に含まれているものとか、それを元にとった出汁の状態では塩として析出させてないんだからグルタミン酸としかかけない、もちろん調理された料理の状態でもだ。
そして、日本の料理に含まれるグルタミン酸が多いという話を、グルタミン酸Naの添加による増加だと思ってるのが間違いですよってお話。
アホ 塩化ナトリウムじゃないの?
グルタミン酸Naは味の素のこと
アホ グルタミン酸Naじゃなくてグルタミン酸でしょ?
味の素は塩になったグルタミン酸Na
アホ でも水に溶けたらグルタミン酸でしょ
味の素の状態は塩(えん) 以下ループ
お前がかみ合ってないw
イオン化というのは食材や料理の中の話で、粉の状態にするためにグルタミン酸Naににしてるって話をしてるの。
アホはお前だ、料理に含まれるグルタミン酸が全てグルタミン酸Naとして添加されたものじゃないって話をしてるんだよ。
そしてそもそもの日本料理に多く含まれてるってのはグルタミン酸であって、その由来が添加物としてのグルタミン酸Naによるものじゃないって話。
まずこれが理解できなければ話にならない。
じゃあさ、こっちは味の素の話してんのね
味の素はグルタミン酸Naじゃなくてグルタミン酸だとかアホなこと言われたのね
じゃあお前に聞くけど、味の素はグルタミン酸Naでいいよな?
不安定な状態で粉末に出来ると思ってるアホじゃないことを祈る
あれはよーするにだし醤油
そばつゆとかビミサンかけるのと基本的に同じだから美味くて当然なのよね
それは俺じゃないから知らんよ。
日本料理にグルタミン酸Naが多用されてるというから、多用されるのは出汁を利用してグルタミン酸をつかってるんで必ずしもグルタミン酸Naの粉末をぶっこんだものじゃないよって書いただけだし、他の奴が何言ってるかなんて知ったことじゃない。
塩辛くて食えたもんじゃないと思うが
残念な味覚なのか美味しい白米を食べたことがないのか、いずれにしても不幸な人だ…
じゃあ割って入んなよ、お前は海外のことを知らないアホだけど
本当に海外の食品には化学調味料をほとんど使わないんだ
大手のマカロニチーズやスープ缶、即席ポテトとか
本当にダシ的なものが入ってないから、海外行かないと本当に日本人が味の素漬けな現状が見えないんだ
やっぱりお前がアホなんじゃんw
これは嬉しいお知らせ
Wine(contains sulphur dioxide), Water, Salt, Yeast extract.
うーん醤油じゃないなこれw
気持ち悪っ…
ご飯だけオカズだけって食べ方も躾けがなってないと見る人もいるからね
自由に食べるのが一番なんじゃないかな
成分表示ルールが日本と同じなら、原料としてもっとも多く使われてるのが砂糖だよw
これどっちかってーとモチや団子につける砂糖醤油に近い味なんじゃないかなwww
それでごはん食うってどんな舌してん・・・うっ胸焼けが
ドレッシングや塩っ気のないサラダとか茹でただけの麺類なんかを喜んで食えるか?
俺は無理 チャーハンとか丼とか炊き込みは好きだけど白米は一生食べなくていい位嫌
だからお前は日本食自体を知らないんだろう。
醤油と砂糖は日本食の基本だ。ほとんどの日本食の味付けってのは外国人にとって「甘い」んだよ。
お前が普段から食べてる「おかず」の味付けもな。
日本人も本来の伝統食ってよりも、食の欧米化を選び
肉食者だらけになった、逆に海外で日本食を食べる人は居るにはいるがほんの一部
また来たな馬鹿野郎がw
成分表示見てみろよ日本の一般的な食卓にある醤油と全く違うだろがwww
「そうか、かわいそうだな」としか思いませんごめんなさい
既に日本人が作ったしょうゆベースのステーキソースがアメリカのソウルフード(母の味)になってるんじゃなかった?
それ言えてる
ソース一つにしても甘いのはオリエンタルだとか
テリヤキじゃないと甘いの無いしね、実際ビーフボウル(牛丼)も
西洋人には甘いビーフだと不評で海外で展開してもアジアンばかりが食べてる
ごめん
圧倒的に日本食の方がウマイ(´;ω;`)
評価や比べられる環境にないだけでは?
積極的に海外のフーズを買った経験はないのでしょう
次はライス専用のソースとバターだ
海外旅行も何度かしてるよ
海外行く度に日本食の美味しさを思い知らされる(´;ω;`)
別に他国の食べ物が不味いって言ってるわけじゃないよ!
ライスフォーキムチはまだか
外人は白米を1つの料理として食べるからそれ自体に味がついてないと食べる気がしないらしい
おいしい食パンで焼きたてとかだと食パンだけで充分だったりするけどな
アメリカ人の兵隊さんが、おかずはおかずだけ食べて、ライスには醤油だかソースだかを掛けて食べていた
やっぱり外国人にはご飯は意味の無いものらしい
一口30回噛め30回
そうそう
アジア人以外は、おかずだとか口の中でわざわざ混ぜる
という汚らしい事はしない上、米は野菜だと思ってる
あと日本人がライスと言うとシラミみたく聞こえる
士郎さんはソーライスなんかもちゃんと認めてるからな
そういう日本のTVって誇張された内容
そもそも米を食べる人は少ないし流行ってる
というのはスーパーの棚に置かれる事もある程度に捉えるべき
日本の全部の食品に味の素が入ってるみたいな言い方だなw
うまみ調味料なら理解できるが
焼肉のたれは海外でいけるはずだ
とか言うくせにホームステイ終わるころには
醤油とマヨネーズを本国にどうやって送るか考えだすからな
作り話はやめましょう
ソイソースのフレーバーは西洋人にとっても良い香りですし
しょんべん臭いなどは本当にそう思った時しか彼らは言わなく
良いものは良いと言わなかったことで責め立てられます、日本ではそんなことはないですが
あとマヨネーズは日本よりも本格的なものが
キッコーマンもどこのスーパーで売られています
あっちはトーストとバターだから
ぶっちゃけ米はそんなに好まれてないよ
山梨県民だね
炊き立てならありだな
普通の醤油はさすがに味濃すぎるだろと
要は、磯辺焼きでしょ
醤油のない人生は考えられませんわ
しかもどうせ連中のことだから阿保みたいにダバダバかけるんだろ
まぁ塩分摂取過多で高血圧にならぬよう気を付け給え
太りすぎて訴訟
年に一回やるかやらないか
いいんじゃね
1970年代位からアメリカのレストランなんかでキッコーマンのコーナーはある
当時細長のアメリカンライスにキッコーマンの醤油をじゃぶじゃぶかけて食う
日本のごはんと違って味の落ちる米に醤油はよく合う
少し値段が高いのが醤油漬けバターライス
日本でも味の落ちる麦飯では返って醤油飯やバターライスにするとうまい
新しい商品作っただけでしょうはちま御殿
はちまのアホさに注目!!!
無菌なのは日本だけの模様。
あんなもん毎度かけて食ってたら高血圧
焼肉屋のはあんなに美味しいんだろう?
もうタレの時点で違うんだよな。
そんでスーパーで「焼肉屋のタレ」って書いてあるやつもまたクソマズイんだよな。このタレを使ってる焼肉屋も世の中のどっかにはあるのかもしれないけど。ふつーの焼肉屋じゃないよな。
まねしたらまずかった記憶しかない
あいつらの食文化ステーキ一点突破だからな?
ステーキだけ日本と比べものにならんぐらい旨い
醤油ライスをオカズに、飯食ってたなぁ
で、仕送りが来てチョット余裕がある時のオカズは、バター醤油ライスがオカズだった
ステーキソースの隠し味に、チョット醤油入れるだけで、激ウマになるんだぜ
トマトソースが大さじ2杯ぶっかかってるから国が野菜に分類したキチガイ国家です
卵かけごはんって、醤油をおいしく楽しむための料理の1つだとも思ってる
新潟県民ですw
海外に醤油を広めた一環として、既に知名度ある商品だと認識してたが
海外は基本的に米に味付けて食うから
家によっては後混ぜ方式もあるから食文化的に問題ないですよ