• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





 新発見の銀河に巨大なブラックホール 想定の30倍 
http://www.cnn.co.jp/fringe/35071014.html
1443342798324

記事によると
・ 宇宙のかなたで最近発見された銀河の中心に、理論上あり得ないほど巨大なブラックホールがあるとの観測結果を、英国の研究チームが発表

・銀河の名前はSAGE0536AGN。約90億年前に誕生したとみられ、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡による観測で発見された

・ブラックホールはこの規模の銀河から想定される大きさの約30倍に及ぶことが分かったという。

・このブラックホールは周囲を取り巻く銀河よりはるかに速いスピードで急成長した可能性がある。もしくは、銀河の成長が何らかの理由から途中で止まってしまったとも考えられる。




















でかすぎてもはや想像もつかない

宇宙広大ですわ・・・













グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】特典(DLCタイガーシャークマネーカード)同梱
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン (2014-06-26)
売り上げランキング: 467




コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:09▼返信
入ってみたい
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:10▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:10▼返信
しってた
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:11▼返信
俺の家のトイレくらいの大きさかな?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:11▼返信
そもそも想定されてないだろw
こんなの俺が生きてるうちにどうこうなるとは思えないからどうでもいいわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:11▼返信
はいってみたい
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:11▼返信
宇宙キターーーー\(^o^)/
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:12▼返信
何かそろそろマジで、スゴイ事が起きる予感がするわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:12▼返信
すまんそれ俺のゴミ箱
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:12▼返信
面白いなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:13▼返信
天の川の中って超デカいブラックホールがあるんだっけ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:13▼返信
こんなんでもまだまだ小さいほうなんだぜ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:15▼返信
>>11
超質量ブラックホールが銀河系を作る核だと言われている。
銀河は見える物質の5倍は重たくないと、遠心力でバラけてしまうんだそうだ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:15▼返信
このド畜生がッ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:16▼返信
っうかチョット前のはなしじゃないっけコレ・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:16▼返信
いや、はちまの方が断然ヤバいからw
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:18▼返信
バスターマシン3号「すまんな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:19▼返信
30倍ぐらいでガタガタいうな 宇宙では誤差
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:20▼返信
>>13
っうかドコの銀河も中心はブラックホール
結局どの星もブラックホールを中心に吸い寄せられてるもしくは宇宙の拡大速度との均衡を保ってるが
ブラックホールのほうが拡大すると他の銀河ごとすいよせてここ何年以内に
二つのブラックホールが吸収しあう事を人類初観測できるので割と天体専門家は興奮してるっぽい
ちなみにBHは光も吸収する
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:20▼返信
宇宙って神秘だよな。
想像するだけで頭おかしくなりそう。
きっと地球規模の常識なんてちっぽけなほどすごい事が起きてるに違いない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:21▼返信
ブラックホールに入ると別の世界線に行けるんだろ?
行ってみたいわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:22▼返信
俺が明日仕事サボろうが、宇宙規模から考えたらちっぽけなこと。
よしサボろう!
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:22▼返信
ブラックホールの先は
質量圧縮によって若干熱を持ったヒモ
その先は、情報しか通らないらしい
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:22▼返信
ガオン!
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:24▼返信
まず深海の調査しようぜ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:24▼返信
ブラックホールは光のみならず時間までも歪める
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:24▼返信
MBHの形成と固定化が実現すれば
タイムトラベルは可能である
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:25▼返信
>>21
行けないよ
人間のように情報がある存在が入るとまず肉体と情報体にわかれて
肉体は量子化、情報はその先に行ってヒモ宇宙を通過ご現3次元ではない世界に飛ばされる
そもそも次元が違うので情報だけの自分では自分を認識出来ない
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:27▼返信
ブラックホールの中ってどうなってんだろな…
3次元に住む俺らじゃ到底理解できない世界とかが広がってんのかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:27▼返信
>>26
時間さえもゆがめるというより
全ての時間が共有されてるが、位置や場所が移動できない
移動できるけど時間にしばられた現世界とは逆になる
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:28▼返信
>>7
もうシルバーウィークは終わったぞ
ガキは消えろ
32.名無し投稿日:2015年09月27日 18:29▼返信
ガンダムは、スターダストメモリーかな

ソロモンの悪夢、アナハイムエレクトロニクス、ザメル、ステイメン、ヴァルヴァロ

ヴァルヴァロのパイロットと、連邦の隊長が似てるのが惜しい
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:29▼返信
空間がゆがむ結果外から見た場合光や時間が歪むように見えるわけで
実際は全然歪められてないんだよな
光と時間ヤバい
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:29▼返信
90億年前とか言う数字の時点でもう
スケールがでかすぎて
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:29▼返信
>>29
ホーキンス博士からいうと
量子が振動して若干熱を持ったヒモの中
宇宙自体が水とするとBHは排水溝みたいなもん・・・流れる先は水が回転して細くなるイメージ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:30▼返信
はちまき デブリ
37.ネロ投稿日:2015年09月27日 18:31▼返信
それがどうした?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:31▼返信
これガンバスターが作ったブラックホールだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:32▼返信
情報がどうとか異世界がどうとかは
あくまで起こりうるかもしれない予想に過ぎないよ
密度・重力が無限大になる特異点では既存の物理法則が当てはまらない世界らしいから

実際どうなるかは誰にもわからないってのが正解
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:32▼返信
>>34
一応宇宙の年齢って約138億年と言われてんのな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:32▼返信
江田島平八とどっちがすごいん?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:32▼返信
想定の30倍だろうが3億倍だろうが同じ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:33▼返信
全然関係ないけど月がめっちゃ綺麗
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:34▼返信
グランスフィアかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:34▼返信
地球や火星のような星々が1000万個程集まった構造を銀河と呼ぶ

銀河が数千万個集まった構造の単位を銀河団と呼ぶ

銀河団が数百個集まった構造の単位を超銀河団と呼ぶ

超銀河団が更に数百個集まった大規模構造を銀河フィラメントと呼ぶ

宇宙ヤバすぎw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:34▼返信
ブラックホール食べたい
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:35▼返信
人類の理論が通用しない時点で察し
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:35▼返信
基準が不透明なのに30倍とか言われても、ふ~んとしか言いようがないわ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:37▼返信
ほんと、宇宙ってなんなんだろうな…
全てが解明される日がくるのだろうか
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:37▼返信
100年以上とけなかったポアンカレ予想の証明がようやくペレルマンによって
証明されたが
この証明つかうと宇宙の形が計算できてしまうわけだが
それを証明したペレルマンは、懸賞金も賞も放棄・・その理由が自分は宇宙の真理を説く事が出来たから金も名誉もたわいもない事になった・・・とか
しかも世界有数の数学者が十数人でその証明が間違ってない事を証明できたが、理解が本人意外あまり出来てねえとかいろいろ未知すぎる
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:39▼返信
ブラックホールっぽいものな
ブラックホールは観測出来ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:39▼返信
>>51
光すら通さないから観測不可
ソレっぽいしかワカラン
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:41▼返信
近年では宇宙はひとつだけじゃないって研究もあるしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:42▼返信
へぇー はなほじ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:45▼返信
>>53
ブラックホールの先のヒモをとおしてあらゆる宇宙がつながってる
しかし同じ3次元とは限らない
そんな宇宙

56.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:48▼返信
超新星爆発でもしたんかいな
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:48▼返信
サゲ アゲン
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:49▼返信
まぁ証明しょうが無いのでカルトになるんだよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:51▼返信
宇宙ってまさにオカルトだよw
でもそれが現実なんだよねー
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:55▼返信
でも、それって昔の姿で現在の姿はわからないんでしょ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 18:56▼返信
で、どんだけの大きさなんだよ?
太陽の10倍→300倍程度なのか、
太陽の10億倍→300億倍なのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:00▼返信
今どうなってるのかわからない
これはヤバイと分かったときにはもう遅い
でもそのヤバさが到達するまで何万年の時間はあるか
どうしようもない時間か、逃げる方法が見つかるか
その当時の地球人はどうなってんだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:01▼返信
こんなのを判明?妄想?出来る人類が凄いわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:05▼返信
ブラックホールに吸い込まれたらどうなるか誰か分かりやすく説明してくれ。
専門用語とか無しでw
怖いけどスゴい興味あるのよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:05▼返信
神対神
はい全部フジのせい
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:16▼返信
■ブラックホールに吸い込まれていくチカニシを、十分に離れた位置から観測した場合

ブラックホールの外側の安全な位置からブラックホールに吸い込まれていく「チカニシ」を観測するとします。最初、チカニシは宇宙に浮遊しているわけですが、

そこから事象の地平面に向かって徐々に加速しながら近づいていきます。ブラックホールに近づくにつれ、チカニシの体は伸びたり歪んだりして見えるようになり

、これはまるで巨大な虫眼鏡越しにチカニシを見ているかのようであるそうです。そしてチカニシがさらに事象の地平面に近づいていくと、次は動きが徐々にスロ

ーになっていきます。、とのこと。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:16▼返信
何万光年の時点で遠いところの話
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:17▼返信
■ブラックホールに吸い込まれていくチカニシを、十分に離れた位置から観測した場合2
この時、宇宙空間での出来事なので空気がなく、声をあげることはできませんが、光を使って周囲に助けを求めることはできるかもしれません。しかし、ブラック

ホールに近づけば近づくほど外部からゆっくりと動いているように見えるようになるので、チカニシが「ゴキブリ!」というメッセージを光で送っても、「ゴ……

……キ…………ブ…………」といった具合に非常に長いメッセージになってしまう模様。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:18▼返信
■ブラックホールに吸い込まれていくチカニシを、十分に離れた位置から観測した場合3
そしてついにチカニシが事象の地平面に到着したとします。ここまで来ると、外から観察している側からはチカニシがグニャグニャに歪んだ状態で一時停止ボタン

を押したかのようにピタッと止まって見えるそうです。そして、ほとんど停止した状態のチカニシが、事象の地平面から出るホーキング放射の熱で非常にゆっくり

と灰になっていく姿が観測できる、とのこと。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:19▼返信
ブラックホール作りたい
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:21▼返信
でもブラックホール同士が互いの重力で近づき合う速度以上の速度で宇宙は膨張してるから、実際にはブラックホール同士はくっつくことは稀
最終的に宇宙が膨張しきるとすべてのものが散り散りになって光すら届かない暗闇になる
さらに極限の究極まで膨張すると原子、電子の量子的なレベルであらゆる物質という物質は引き離されて物質は塵とも定義できない細かな何かになって消える
もちろんブラックホールでさえも最終的に散り散りになる
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:22▼返信
同じ事ばかり投稿してるヤツって頭湧いてんの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:22▼返信
ブラックホールがブラックホールを飲み込んで成長する
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:22▼返信
星が消える時に出るガスが綺麗なんだよ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:23▼返信
>>45
つまり超銀河団と銀河フィラメントを500と仮定した時、その中には25000000000000000個の星がある訳だな・・・胸熱
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:24▼返信
クエーサーでしょ?知ってる知ってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:25▼返信
>>53
正確にはそのほうが辻褄が合うってだけ
こういう言い方すると何かの説のためのでっち上げみたいに聞こえるが、実際にこういう方法で色々見つかってるからなんとも言いがたいw
見つかるとも限らんが
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:32▼返信
ネオ・グランゾンの縮退砲じゃねーの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:34▼返信
言ったもん勝ちのこの風潮なんとかならんかね宇宙さん
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:35▼返信
>>64
超極限重力下では時間が遅くなるので、もしおれがブラックホールに落ちて君がおれの最後を見届けてくれるとすると、落ちて行ったおれはある段階で写真のようになってそこにとどまる。おれ自身からすれば一瞬のうちに灰になってしまうけど、ブラックールに落ちて行ったおれを君が最後の最後まで観測し続けてくれるとすればその時点はおれはまだ死んでないことになる。明日の明後日もおれはブラックホールの事象の地平線でずっと写真のように固まったままだけどたしかに存在し続ける。おれの主観からはおれは間違いなく死んでるけど、君がもし宇宙船に乗ってて「あ、あいつまだあそこにいるのかな」ってふと思い出して後日おれを観測しようとしたときにおれはまず間違いなく事象の地平線にまだいる。「おーwまだいるよwww」って
つまり君の観測結果からすればおれはまだ生きていて存在しているということになる。
おれが生きているかどうかはすべて君の観測結果によって定義されるということだ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:36▼返信
幼女の姿のままで成熟してしまった感じか
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:42▼返信
太陽がミジンコくらいの大きさになるくらいの惑星もあるんだろ、宇宙すげぇ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:47▼返信
宇宙の謎を解き明かす前に異世界への行き方の方がが早く見つかりそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:53▼返信
>>82
太陽だけでも巨大すぎてその大きさを実感できねーのになw
何十倍とか何百倍とか言われてもわけがわからんw
てか木星の大赤斑が地球3個分の台風とか聞いてから宇宙には得体のしれない気持ち悪さしか感じないわwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 19:54▼返信
重力は空間に干渉し空間は光と時間に干渉する
といっても重力レンズから考えると空間さえも光や時間には干渉できてないのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:04▼返信
あと1000年後くらいに生まれてたらもう少し色々わかってたのかもな
いい意味で来世に期待
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:08▼返信
どうせ今生きてる人間になにか起きるわけではないし。何千年後の話。その何千年後に人間が存在してるとは思えないし地球なんて廃墟だろ。考えるに越したことはないけど、無駄だろうなぁ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:10▼返信
ゴキブリみたいにちっぽけな地球が考えることなんて、宇宙からしたら鼻毛についた粒子以下なんだろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:13▼返信
ビッグバンの時に既に誕生していたのかも
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:13▼返信
もうお前ら考えてもしょうがないことに気づけよwwwwwwなにかが起こってる頃には、お前らはゴキブリ以下の存在だぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:20▼返信
理論上、地球から観測可能な宇宙は、地球を中心として半径約465億光年である。直径だと約930億光年

km に直すと、
半径: 4650垓km(465,000,000,000,000,000,000,000km)
直径: 9300垓km(930,000,000,000,000,000,000,000km)
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:25▼返信
宇宙はミステリー。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:37▼返信
時間の流れが極度に遅い空間があるってことはその先には時間が逆に流れる亜空間も存在するかもしれないな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:37▼返信
引き込まれてみたい  by DT
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:40▼返信
>>94。超粒子かされて...タヒにそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:40▼返信
嘘でしょ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:46▼返信
ブラックホールってあったんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:49▼返信
宇宙人はもうとっくにこの宇宙から逃げちゃったのかもな・・・
で、何万年後にようやく地球人も逃げ出す
逃げた先で原始地球からやり直し
その繰り返しなんじゃないのかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 20:53▼返信
どんだけでかいねん・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 21:01▼返信
ブラックホールは泡と泡の隙間
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 21:18▼返信
この手の話題って本当に「言ったもん勝ち」ってやつだろ
今生きてる奴が生きてるうちには絶対に証明されるわけないしな

芯からどうでもいいわwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 21:50▼返信
>>69
ワロタ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 21:50▼返信
最近発見されて90億年前の銀河ってことは宇宙誕生初期のころだろ
誕生まもなく冷えて物質が安定し始めた頃だったらありうるんじゃないかな
ちょうど飽和した塩水に糸たらしたら結晶がぐんぐん育つように初期の宇宙の銀河形成の際は大きなブラックホールが発生する可能性は高いからそのときの銀河90億光年先の90億年まえの初期の宇宙をとらえたってはなしだよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 21:54▼返信
俺が捨てたブラックホールがこんなに成長していたとは…
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 22:04▼返信
何を言ってるんだ科学者はw
BHが先で銀河が後だ、銀河が先に出来る訳がないだろ。
だからBHの大きさを先に求めてから銀河の大きさだ。
そもそもBHは最終的には銀河全体を吸い込んで消える。
吸い込む物質が無くなると観測が不可能になって見えなくなる。
実際はそこに残ってるがな。
だから宇宙には見えない無数のBLがある。
そう、魂がBLの形をしているからなw
106.オナ禁スカイウォーカー投稿日:2015年09月27日 22:11▼返信
人間にのみ許された世界を知る力
宇宙を解明することこそが人間が生まれた意味であり神(宇宙)から人間に与えられた宿題のようなものだろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 22:14▼返信
空間すら捻じ曲げる、というか自分の体も厳密には空間を曲げてるらしいんだが(質量のあるものはすべて)
物理ってムズカシイネ
108.オナ禁スカイウォーカー投稿日:2015年09月27日 22:15▼返信
人間の元は宇宙
神とは宇宙そのもの
宇宙の正体とは?
109.オナ禁スカイウォーカー投稿日:2015年09月27日 22:16▼返信
天の川銀河とかいう辺境
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 22:29▼返信
宇宙とかほぼ無限なんだから何があっても不思議じゃない
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 22:57▼返信
天の川銀河だけでなくほぼ全ての銀河の中心に、巨大ブラックホールが存在するらしいですね
銀河衝突の時ブラックホールはのみこみあうのかな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 23:40▼返信
ブラックホールは
宇宙ができる前の無の世界が
宇宙空間内にできたもの

やがて宇宙はブラックホールで満たされ
宇宙ができる前の無の状態に戻る
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 23:48▼返信
群馬5区のブラックホールには負ける
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 23:59▼返信
ブラックホールも蒸発してエントロピー最大で熱的死を迎えるんじゃなかったっけ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 00:01▼返信
宇宙は無限だな

研究者も楽しいだろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 00:08▼返信
というか、銀河の中心はみんなブラックホールじゃないの?
いちばん超重力な星がその銀河の中心になるんだから
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 00:34▼返信
ブラックホールの事がだんだんと分かってくるとコイツ恐ろしい奴なんだがw
そもそもこれを作り出す重力の力が普通じゃない
こんなのが大小あっちこっちにある宇宙はホント凄いね
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 01:18▼返信
もうこの宇宙全体が一つの巨大なBHでも構わないよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 01:28▼返信
この世も一瞬で消滅するかもな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 01:39▼返信
俺たちの所属する天の川銀河の中心にもブラックホールあるんだぜ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 02:20▼返信
ギンヌンガ・ガップじゃろ?

そのネタを始めて知ったのは30年も前の週間少年ジャンプのコスモスエンドって漫画だったわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 02:29▼返信
ブラックホールを特別視しすぎだよ
質量は有限大で中の世界とか無くて通常運行だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 03:00▼返信
そもそもこの宇宙はブラックホールの中に出来た世界なんじゃないかという説すらあるからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 04:44▼返信
ディズニーが昔出したブラックホールって映画では、ブラックホールは地獄に繋がってたぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 09:13▼返信
マムコもある意味ブラックホールだけどね
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 09:18▼返信
銀河の中心のブラックホールはどういった過程で出来たんだろうか
127.投稿日:2015年09月28日 09:19▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 09:20▼返信
>>127
精子を搾るだけ搾り取られて干からびる
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 14:11▼返信
実は俺らは既に今観測できてるブラックホールよりも更に予想もつかないほどでかいブラックホールの中にいたりしてな
130.投稿日:2015年09月28日 17:29▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 19:58▼返信
だからさ・・その妄想の根拠はなんなんだよ・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月28日 20:29▼返信
30倍なんて観測精度考えると誤差以下だろ

直近のコメント数ランキング

traq