未来の「グーグルグラス」の秘密兵器はホログラム?
http://www.gizmodo.jp/2015/10/post_18447.html
記事によると
・グーグルがグーグルグラスにホログラムディスプレイを搭載する計画を進めている可能性があるとのこと。
・公開された特許では、グーグルグラスのようなメガネ型コンピューターでホログラムによるデジタルイメージを表示する方法について解説している。
・なおグーグルは現在、別プロジェクトの「Magic Leap」としてAR(拡張現実)の可能性を探っているので、ホログラムディスプレイとの親和性は高そうだ。
Magic Leap
この話題に対する反応
・GoogleにしろAppleにしろ、AR/VRで何か動かないとOculusが全部持っていくで!
・ホログラムを見る特許か。 やっぱ先端技術に触れた研究をしたいな
・これおもしろいな(理解度△)動いても実物にARのせられるという。
これでFPSしたら没入感高くて現実世界に帰ってこられなくなりそう
いいぞドンドンやれ!


ソードアート・オンライン ファントム・バレット2<ソードアート・オンライン ファントム・バレット> (電撃コミックスNEXT)posted with amazlet at 15.10.05KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2015-10-08)
売り上げランキング: 899
【第三世代】Google Glass V3.0 2GB RAM グーグルグラス XE-C 開発者向け (White ホワイト)posted with amazlet at 15.10.05Google(グーグル)
売り上げランキング: 179,419
いい加減ごりおしやめろや
任天堂は子供相手だから技術関係なく無理だわ
ポケモンGOを契機にGoogleと手を組む可能性が濃厚だがなw
じゃあ何を進化させて欲しいのさ?
グーグル「なんだとこの野郎!」
オキュラス「喧嘩するなよ」
一般人「全部いらねw」
ソニー・グーグル・オキュラス「ふぁびょーん!」
デュエル!!
こんなん外でやってたらおかしいだろw
毎度自分の部屋でワンパターンな面になりそうだが
そらもう人類そのものやろ
CGと実写の環境光をマッチングさせるには、真っ白なボールを置いて、ボールに当たる色をCGに投影しないとならない
こんな映像は端から無理
PSVRみたいに非透過型じゃないとな
arはイメージセンサー使えばできるし
VRは引きこもり用。
ARはリア充用。
割とマジでこれ
ARはGOみたいなポケモン向けだなぁ
>これでFPSしたら没入感高くて現実世界に帰ってこられなくなりそう
意味分からん
ARやホログラムに没入感なんて無いしFPSとの相性は最悪だろうに
そんな事とは関係なく、ゲームとは別の方面で興味を唆られる技術であるのは間違いないけどね
つまりこの世界は任天堂が作った立体ホログラム映像&仮想世界なんだよ、実はね
ただ、Sonyというバグが入り込んでしまったのが珠に瑕なんだがね
中国の人かな
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
冷凍庫で冷やしてたのを、冷蔵庫に移した
ああ~梅チューハイ美味ぇ~
対して、こっちはいわゆるホログラムな映像を目の前に置いたレンズに投影するみたいで、立体感は何らかのトラッキングをして行うっぽい
好意的に捉えれば片目でも(いわゆるホログラムな)立体感のある架空の物体を見せることが出来るけど、トラッキングの精度を凄く上げないと凝視するには厳しそうな気がする
あと、色付けられるのかも良く分からない
間違ってたら指摘よろしく
ソニーのバーチャルボーイもどきとはわけが違うな