【前回】
【火事を配信してしまった生主の家を取材した動画が公開!外から見ても火事の被害が丸わかり】
【昨日の家を炎上させた生主が新聞に掲載!火事の詳細が明らかに】
【【ガチ炎上】生主が、自分の部屋が燃えていく様子を生配信 たった数分で取り返しのつかない事態に発展】
↓
出火原因
住宅(マンション等の共同住宅を含む)から出火した火災は、建物火災全体の約6割を占めています。 主な出火原因は「たばこ」「こんろ」「放火」「暖房機器」「ろうそく」「電気コード」です。 炎を使用するものからの出火が原因の殆どを占めています。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
まぁ放火のことは置いといて。 例の動画にもあるように、火災発生時の炎はごくごく小さなものです。 天ぷら鍋からの火災でも、炎の高さは1mくらいです。 消火器で消火できる限界と言われる「天井までの炎」よりも小さいものがほとんどです。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
じゃぁなんでそんな小さな火から家が丸燃えするのでしょうか。 主な原因は ・気づくのが遅れた ・知らせるのが遅れた ・環境が悪かった ・対応を誤った の4つです。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
対処法
1つめの「気づくのが遅れた」ですが、これは就寝中等に火災が起こり、火災の発見ができなかったりしたものです。 特に就寝中に発生した火災を早期に発見し対処するため、「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。 火災の警報音を聞いたらとりあえず確認にいきましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
2つめの「知らせるのが遅れた」です。 火災が小規模で、自分だけで対処できると思い誰にも知らせなかったり、周囲に知られるのが嫌だからと119番通報しなかったりといったことが挙げられます。 火災が発生したら、どれだけ小規模でも大声をあげて周りの人を呼び、119番通報しましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
3つめ「環境が悪かった」です。 これは、火災が発生した場所に可燃物が大量に置いてあったり、消火する道具がなかったりといったものです。 ごみはしっかり片づけて、部屋はきれいに掃除しましょう。 少なくとも家の中に1つは消火器(が望ましいが、高ければ消火用具)を備えましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
最後の「対応を誤った」ですが、これは文字の通りです。 消そうとして可燃物を炎に被せた、燃えている油に水をかけた、ただモタモタしていた等です。 油に水はだめ、布や毛布で覆わなければならないときは濡れた物を使う等、最低限のことは知っておくと吉です。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
消火器の扱い方
消火器について 例の動画の火災ですが、消火器があれば間違いなく被害は少なくて済みました。家庭内からの出火で、天井に火が届くまでであれば、だいたいの火災は消火器で消すことができます。 使い方は簡単、消火器を持ってきてピンを抜いて炎に向けてレバーを握るだけです。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
消火器から噴射されたものは燃えているモノ(本体)にかけます。 ゴミならゴミへ、天ぷら鍋なら油面に向けて噴射します。 あがっている炎や煙にかけても効果はありません。 噴射によって燃えているモノが飛んでくるときがあるので、4m程距離をとって噴射します。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
消火器のバワー 消火器の強さは「n型」(nは任意の自然数)で表されます。 住宅用に最適な3、4型、デパート等によく置いてある10型、ちょっと大きい20型などがあります。 例えば3型消火器の大きさは2㍑ペットボトルと同じくらい、放射距離3~5m、放射時間約12秒です。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
住宅用消火器の中には、粉末か火に強い液体が入っています。どっちを選んでも構いませんが視界を遮らない液体が良いと思います。 パワー供給方法の違いに、加圧式と蓄圧式があります。 加圧式は一度レバーを握るとなくなるまで止まりません。蓄圧式はスプレーのように途中で止めることができます。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
というわけで、これから住宅用消火器の購入を検討されている方には、 3型~4型の強化液ABC消火器を選ぶことをおすすめ致します。 あわせて住宅用火災警報器が対象の部屋等(台所、寝室、階段の踊り場等市町村によって差がある)にしっかりと設置されているか確認しましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
あと、火災を自分で消すことができても一応119番通報してください。 消防署から消防隊が来て火災の鎮火を確認します。万が一残り火があるとまた燃えだして危険です。 火災保険の証明に必要な書類(り災証明書)を発行するにも消防の確認が必要です。 皆さん火事には気を付けましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
もう少し興味を持たれた方は、総務省消防庁や各市町村消防本部のページにでも行って調べてください。 よろしければ弊サークルから発行されている消防署日記を購入してください。 よろしくお願いします。http://t.co/q1QtjlcwwO
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
消防の通報はお気軽に
「ちょこっと燃えたくらいで119番通報したら怒られそう」というツイートを見たので一言。 出動した消防隊員はそんなぐらいじゃ怒りません。ちょろ燃え鎮火でも、家一軒燃えるような火災活動することに比べたら一万倍マシです。 ちょっとでも燃えたり燃えそうならじゃんじゃん通報してください。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
・こういうのを普段から何気なく読んでおくことも大事なんだろうね。それだけでいざというときの初動が変わるから。
・まさか、は誰でもありうることであり、さらに知っている、知らないが明暗を生む。これ大事。目を通しておいてほしい。
・これから乾燥する季節なので気をつけたいですねぇ!
・「ちょっとでも燃えたり燃えそうならじゃんじゃん通報してください。」 公共の利害に絡むから救急車とは別
・備えよう……対応間違えないようにしよう……
・プロのご意見ありがたい。
火事になったらテンパッて大事になるんだなってヒシヒシ感じてる
プロに頼るのが一番だから通報しないとね


VIPROS [ ヴィプロス ] Fire Lock EX [ ファイヤーロックEX ] 液体万能消火具 [ ワンタッチスプレー式 ] VS-051posted with amazlet at 15.10.06Vipro's(ヴィプロス) (2012-03-15)
売り上げランキング: 4
ファイレスキュー 投てき型消化用具posted with amazlet at 15.10.06株式会社ファイレスキュー(FIRESCUE)
売り上げランキング: 1,898
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
行政から補助金とかないの?
ちゃんと燃えてから通報してください!!
あんなバカがいるんだもんな
火とか燃え始めたら速攻水かければいいだけのことをドヤ顔で何上から目線で説教してんだこいつらは
ニュースじゃねぇwww
いい加減にしろよはちま
燃え広がった時を考えろと言うが燃え広がらなかった時の事も考えるとなかなか難しい
例の動画は火の回りが早すぎて水ではかなり厳しい状況だったよ
水でどうにかなるのは、初期の初期ぐらいだからね
天井まで火が回っているのであれば、水ぶっかけても消すのはかなり難しい
大量の水を準備しとけば話は別だが
件の動画がいい啓発になればいい
火病が重症なようで
お大事に
これ大事
可燃物足して風送ってるんだぜ
あんな40歳がネットでだけ偉そうなことほざいてると思うと笑える
模試で1位とかとったことあって有名大学に受かる自身()もあった40歳無職の方の対処法だが
家事の季節て何だよw
可燃物を拙い手付きで弄ってる時点でお察し
うーん
冬は空気が乾燥するから火事が起こりやすいよ
本当に使えるのかどうか不安だけど試し噴射とかしたことないな・・・
ソニーを批判します
なぜか二本あるわ、すまんな
昔料理中にフライパンから40cmくらいの火が出てマジで焦ったわ
ガスを止めてフタしたら収まったがもし水かけてたら大事になってたと思う
一番の消化方法はバンバン叩くことだ
雑誌でも布団でもなんでもいいから火元を叩け
引火するわい!って思うかもしれんがそう簡単には火ってつかないもんだ
可哀想な人なんだから、あまり攻撃してやるなよ
ちぃおぼえた
天ぷら油の火災に水をぶっかけてみるのがお勧め
当時のそれは結局全く効果ない詐欺商品だったんだっけか
安倍晋三
「基本的価値を共有する国々と相互依存関係を深め、将来的に『中国もTPPに参加すれば』、わが国の安全保障にとっても、アジア太平洋地域の安定にも大きく寄与し、戦略的にも非常に大きな意義がある」(2015年10月6日 首相官邸での記者会見)
↑
自民党ネットサポーターのみなさん、これにどう答えるの?
TPPが中国包囲網というのは、最終的に中国もTPPに引き入れること?
しかも母が今年5月までいた職場の同僚が住んでる棟www
が、帰りしなの消防隊員に
「焦げた座布団は丸一日、水を張った風呂の浴槽に沈めておきなさい」って言われた
なんでも消えたと思っていても火種がワタの中に残ってたりして、再発火する場合があるんだって
めぐみの大悟で似たような話があったわ
それは布団だったんだけど、指示に従わずにまたすぐに使って燃えてた
火の回りを甘く見た結果だよ要因は多かったし
押し付けるんだよキチガイ
お前だーすけか?
そいつは憶えておいて損は無いな。ありがとう。
で、ゴキちゃん
消防は任天堂の火消しを出来るスキルは持ってるの?
専門職なのに火消しできなかったら恥ずかしいよ?
生主にいいきっかけをくれてありがとうと言いたい
安全弁を抜くのを忘れちゃダメだぜ
火事が起こるとテンパって抜かないまま握り込む奴が多い
言われたとおりやったのに!ってツイッターやってるやつ馬鹿ばっかだから、
矛先が向けられ批判受ける可能性もあるのに
上から目線と感じるのは貴方が底辺付近の人だからじゃないかな?
水かければ火は消えると思っているなら某炎上動画の人のように
洗面器二刀流でお茶の間を爆笑の渦に包むと良い
やらぬ善よりやる偽善って言葉知ってる?
このツイートを生かせず火病るアホが出てくる可能性はあるが
このツイートを生かして火事を未然に防ぐ人が出てくる可能性だってあるかもしれないよ?
消火器も消耗品なので8年ぐらいで交換になるのかな?廃棄も考えねば。
最悪着てるシャツを濡らして被せればいい訳だし、アルコールランプの消化は酸素を絶つことだしな
情けないクソ記事ばっかやな~
相変わらず、見下すのみやわ
もっとはやくつかえばよかったのに
まぁそれもで火元からかなり離れてたみたいだからな^^;
きみは一度初期消火について学んだ方がいいぞ
マッチの火を消すならともかく、ばんばん叩くなんて火勢を煽るだけだよ
初期段階では燃えにくいものをかぶせて酸素の供給を断つのが大事
それができないほど燃えてるならもう消火器しかない
うん、布団が燃える→消したつもりで一安心→残ってた火種から炎上→全焼した奴知ってるわ。
後片づけまじでめんどくさかったw
コンクリの上で発射したけど、ピンク?色が定着してなかなか落ちないとれないで、もったいなかったし
一度火事現場目撃したけど、その時もやっぱ天ぱッたな
監視カメラのコードから下にあった造花に燃えうつってすぐ消火されたけど
いざその場にいても慌てちゃって、近くの人呼びにいくのが手いっぱいだった
消防訓練でちゃんと火元に行くまで抜かないほうがいいとも言われた
途中で暴発したら意味ないからね
見られてヤバイものを投げ込めば鎮火するぞ!
とかあるんだろどうせwww
例の馬鹿は洗面器で水かけてて文字通り焼け石に水だったね
水を持ってくるまでの間に火が大きくなってもう水じゃ消火不可能
お前も例の馬鹿と同レベルってことだ
>>45
で、例の馬鹿は洗面器のあと乾いた毛布でバンバン叩いて完全に火起こし状態だったね