「感動的」「商人の鑑」……虎屋17代の休業あいさつ文、称賛相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000002-withnews-bus_all
記事によると
・老舗和菓子店「虎屋」のホームページに掲載された文章に、称賛の声が相次いでいる。
・ネット上では「商人の鑑(かがみ)」「顧客と丁寧に向き合わないと書けない文章」と話題だそうだ。
十七代 黒川光博より 赤坂本店をご愛顧くださったみなさまへ
とらやの和菓子|株式会社 虎屋
赤坂本店、および虎屋菓寮 赤坂本店は、10月7日をもって休業いたします。
室町時代後期に京都で創業し、御所御用を勤めてきた虎屋は、明 治2年(1869)、東京という全く新しい土地で仕事を始める決断をしました。赤坂の地に初めて店を構えたのは明治12年(1879)。明治28年 (1895)には現在東京工場がある地に移り、製造所と店舗を設けました。
昭和7年(1932)に青山通りで新築した店舗は城郭を 思わせるデザインでしたが、昭和39年(1964)、東京オリンピック開催に伴う道路拡張工事のため、斜向かいにあたる現在地へ移転いたしました。「行灯 (あんどん)」をビルのモチーフとし、それを灯すように建物全体をライトアップしていた時期もありました。周囲にはまだ高いビルが少なかった時代で、当時 大学生だった私は、赤坂の地にぽっと現れた大きな灯りに心をはずませたことを思い出します。
この店でお客様をお迎えした51年のあいだ、多くの素晴らしい出逢いに恵まれました。
3日と空けずにご来店くださり、きまってお汁粉を召し上がる男性のお客様。
毎朝お母さまとご一緒に小形羊羹を1つお買い求めくださっていた、当時幼稚園生でいらしたお客様。ある時おひとりでお見えになったので、心配になった店員が外へ出てみると、お母さまがこっそり隠れて見守っていらっしゃったということもありました。
車椅子でご来店くださっていた、100歳になられる女性のお客様。入院生活に入られてからはご家族が生菓子や干菓子をお買い求めくださいました。お食事ができなくなられてからも、弊社の干菓子をくずしながらお召し上がりになったと伺っています。
このようにお客様とともに過ごさせて頂いた時間をここに書き尽くすことは到底できませんが、おひとりおひとりのお姿は、強く私たちの心に焼き付いています。
3年後にできる新しいビルは、ゆっくりお過ごしになる方、お急ぎの方、外国の方などあらゆるお客様にとって、さらにお使い頂きやすいものとなるよう考えています。
新たな店でもたくさんの方々との出逢いを楽しみにしつつ、これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
虎屋17代
代表取締役社長 黒川光博
この話題に対する反応
・江戸っ子らしい粋な老舗社長の挨拶だな。取材に応じないとこも身をわきまえているし賢いな。取材に応じたらこの粋な挨拶の価値が落ちてしまうからね。
・とらや社長のご挨拶、ほんとに胸にじんと来る… 素敵な文章なのは気持ちがたくさん籠っているからかしら…
・感動です。こんなにも素敵なお店だからこそ永く続きそして愛されるのだと思いました。羊羹嫌いだった私は虎屋の羊羹を一口食べて以来羊羹が大好きになりました。ファンの一人です。
・なんとー。そろそろ行きたいと思っていたのに_ノ乙(、ン、)_
・和菓子の老舗とらや 休業のごあいさつ。すばらしいなあ。NHKでSP番組にしてもらえないかなあ。
・言葉と、そこから見えてくる光景がとても素敵で美しい。
老舗店舗が古き良き文化を魅せてくれるってのは嬉しいね
3年後の店舗はどんな姿になるんだろう


ゴキブリこれにどう答えるの?
あまり目にしていて気分が良いものではないですね
余りにもうわべだけの薄い記事が多すぎます
どうも答えねーよ。
あなたは脊髄反射バカですか?
事実であってほしいけどさ
ググったら通販やってるから今度買ってみるかな
こちらの方が驚くんだが
ほっこりエピソードを紹介するのが粋なの?
甘さ控えめで上品な味
万人受けすると思うが物足りないと思う人もいる
アスペ乙
お前みたいなやつがどんどん日本をダメにしていく
甘さ控えめでおいしいとかよくわからん
最も適した甘さから甘さを減らしてるんだからおいしさも減ってるのに
関西在住なんでもらったことないけど
…え?
具体的に
全く知らん店なので職人とかじゃなく機械製造かも知れんが
ビル一棟毎でやってる会社なら機械製造体制か
バカッター民はそういうものを普段見てないから
回覧板みたいにまわってくる画像に一々極端な反応するんだよなぁ
まあ(頭の中身が)未成年ばっかりなんだから当たり前だけどさ
虎屋の羊羹は本当に美味しい。
羊羹自体それほど好きじゃなかったけど
ここの羊羹を食べて大好物になった。
なら粋な話だが3年休むって何が粋なんだ?婆ちゃん死んでしまうぞ。
閉店しちゃった
粋ってなんだよ
抹茶入りの羊羹が超美味しかった
他とは違う感じだから一度は食べてみてほしいね
味覚が広がるかもよ
仮店舗作りゃいいのに
わたしはお客様を大切にしてますよと自分で長々と説明してるこの文を粋とは言わない
別に悪い文とはいわないけど、老舗の商人の挨拶文としては普通の形式
きてくれてありがとうしか言ってないやん
こういうコメント書いて良い話って言う流れに持ち込むまでが全部仕込みでしょ
って去年亡くなったばあちゃんが言ってた
従業員雇っていて、3年仕事しなくても、ビル建て直しが大丈夫なくらいの蓄えがあるって事?
どれだけボッタクリ価格だったの?
というか日本語わかってる???在日はちまクンw
本店は本社事務所もかねてるからその引越しに集中するための期間もあるんだろうなあ
お客様のために小学生一人でやってくるお客様や3日と開けずにやってくるお客様や百歳なってもやって来て来れるお客様のためにも、何とか開ける。でも、満足頂ける商品を用意出来ない場合は申し訳ありませんが、お休みさせて頂きます。
だろ
えっ?
他にも店舗はあるし、従業員はしばらく移転なんじゃない
丁寧で好感が持てる
むしろ上方風
休業なんだから業務上の支出が発生するわけじゃない、蓄えも何もないだろ
お前が生まれてからの十数年で建替えの資金を捻出したわけじゃない
頭使え
ラノベしか読んでないようなやつだから、
こんな世の中にありふれてる文章が稀に見る名文に見えちゃうんだろ^^;
そんな人間が読んでも唸るような文章を頼むわ。粋とか言うなら
これを粋とは言わん
該当する奴は行きづらくなるだろう
粋とは全く逆の行為だぞ
何が粋なの?
たぶんどんな文章にしたってあなたは同じこと言うだろうから、書き直しても無駄だね。
本人に分からないようにそれとなく計らうのが粋なんじゃねーの?
行動や見た目に使われる言葉だから、まあちょっと違うなw
ニシくんのありがとうは偽物なんだとわかってしまうね
まあ京都から始まった店だもんなw
東京へ移ったのも明治かららしいし。
何見てやがんでえ!
こちとら江戸っ子でい!
へしっ
とか書くんじゃねえのかな。
それはそれで意味分からんが
これ働いてた人どうなるの?
3年も休業したらたぶんその間にこのおばあちゃん死んで二度と虎屋のお菓子食べれなくなるけどなんで美談にしてんだ
告
なんじゃわりゃ!! なんメンチ切っとんじゃ!!
いてまうど!! 表出さらせ!!
以上
とかなるんだろうなあ胸熱
支店も休業するなら全店舗って言うだろうし
どっちだ?
ヽ|・∀・|ノ
|__|
| |
食べられなくなるわけじゃない
本店の改装(3年だからビル建て替えレベル?)なんで、普通に支店は営業してると思う
人の好みはそれぞれだし体調でも味覚は変わるのに
やっぱりそういう内容だよな
ありがとうです
ぐだぐだと女々しい。
粋ってのは一言でビシッと決めるもんよ。
ばかたれが。
一々女々しい奴だな
他の店舗に一時的に移動するだろ普通は
京都創業書いとるがなwwwwww
食べたこと無いなら人生損してるレベル。
挨拶やら差し入れで贈るとめちゃくちゃ喜ばれるぞ
社会人のツールとしても最優秀
空港の店舗しか利用したことない
スピンシティのマイク退任時のはホントに感動したわ
本店が休業するだけだから支店は営業するよ。
とらやのHPでも支店をお願いいたしますとあるから
大丸や三越、高島屋とかの店舗とかその他支店は通常営業だね
虎屋が休業でも同じ赤坂に青野もあるから大丈夫だな
あらこんな所にも「江戸しぐさ」
はいはい貧乏人は黙ってうまい棒でも食っとけw
しかし虎屋の菓子食ったことないのがこんなに多いとは思わんかったな
嫌儲的には、騙されたらだめだろ
こういう場所にオタク姿でビシッと決めるのが江戸っ子としての粋ってもんだ。
こういうとこにこだわりを感じるなぁ
不味くないが美味くもない
贈り物でもあんま喜んでもらえないから、榮太ろうのあんみつと並んで知名度だけのがっかりギフトだわ
また食いたい
話半分とかじゃなくて話9割引きで聞くように。
唯一まともだと思うのが金剛組ね。きちんと資料がほぼすべて残ってるし作品も残ってるw
情景がありありと浮かんで、一本の映画を観たような味わい深さ
今度、どら焼きでも食いながら飲もかな
新たな店でもたくさんの方々との出逢いを楽しみにしつつ、これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
これで充分。
うだうだと口上が長いのは粋ではないな。
と思ってみたら今日ですか…orz
新装開店を楽しみにしております
でもお高いからちっこいのしか食ったことないわ
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.世論工作他多数「TPP関連まとめ」「サルでもわかるTPP」で検索
いいね これぞ商人の鏡。 人を物のように見てる他企業~冷えてるか~
どこの店だよwww
虎屋のようかん旨いけど高いんだよな
単なる最中とか油気のない塩せんべいとか老人が昔を懐かしがって買うようなものがありがたがられる
ちなみに値段は超強気
100円の羊羹とどう味が違うんだ?何度か食べたことあるけどぜんぜんありがたくもなく美味しくもなかった