自主制作でゲームをつくっている人の
「どちらが歩いて見たくなる?」という問いかけが話題に
左が8時間かけて作ったマップで右は30分。
製作者としてはもちろん左と言って欲しい
プレイヤーの意見
@azurenabara ( ゚∀゚)HI☆DA☆RI!
— キツネ (@kitune_09) 2015, 9月 30
@azurenabara HIDARI!!探索しがいがありそうです!!
— ゆきはな (@__yukihana__) 2015, 9月 30
@azurenabara HIDARI!!探索しがいがありそうです!!
— ゆきはな (@__yukihana__) 2015, 9月 30
@_numakara ありがとうございますー!!左は段差の変化やギミックも楽しめるので、探索し甲斐があると思うんです!・・・ホントね、自分でも右つまらんって思います。自分が作ったマップなのにね。単調なんですよねw
— あず (@azurenabara) 2015, 9月 30
右派の意見
左は分かりにくいので右。 https://t.co/OzlQFkY24g
— 神代樹 in YW (@itsuki9046) 2015, 9月 30
あずさんのマップ、左は美しいし綺麗だけど歩いて画面が動くのを考えると、という感じが正直なところです
— ンギョッポ(ゲームv2.22 (@gebo_gebo_ge) 2015, 9月 30
右の方が良いです。左のようなマップだと道を間違えた際に「また戻るのかよ・・・」という面倒くささがあるから嫌だ。 https://t.co/rTg88oZXE4
— アルカディア「1.11」更新 (@PYU224) 2015, 9月 30
どう考えても右。左は単に情報密度が高いだけで、とてもじゃないがユーザーのことを考えて作ったとは思えない。ただの自己満足だよこれは。はい論破 https://t.co/q89ignKS9r
— 弓場 光 (@222Lumiere) 2015, 10月 1
左側、と言ってほしかったのだろうけど左側は入り組んでて同じようなところ行ったり来たりしそうなので右側の方がシンプルだけどある程度舗装された街道ってのは見てわかるので右側の方がいいと思った。エンカウントも考えるとシンプルは大切。 https://t.co/QG1jKYhwAs
— 白金桜花 (@YamanekoOuka) 2015, 10月 1
「なるほど。マップは見た目がむやみに派手で華やかな左のようなのじゃなく、右のようなシンプルでも見易いものの方が、ゲームとしては良いという趣旨だな! 俺も右の方が良い!」と思ってリプ見たら、作者含めて左のマップの方が良いって言ってる人がいっぱいで「えっ……」ってなった
— こうず (@kouzu) 2015, 10月 1
いろいろな意見聞けて有意義でした。やっぱ凹みますけど、好きじゃない人も一定数いるんだなーって感じました。極力分かりやすさとか、追求していきますが、やっぱ根本的に自分の個性を優先しちゃうので、私の作品、ごめんなさいするしかないなーって感じました。
— あず (@azurenabara) 2015, 9月 30
左派は感想を言ってるけど右派はなんでか最初から喧嘩腰というか批評したさが出てるのが面白いね。
自分の感想はゲームの内容とかハードにもよるとしか。
白プロとかで左のマップ出てきてもダメだし、クロノトリガーが右のマップでも嫌でしょ
![]()
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
PlayStation Vita
スクウェア・エニックス 2016-01-28
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】GRAVITY DAZE Collector's Edition
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-12-10
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
もう若くないんで分かり易いほうがグッド
浮島か何かなの?
左はごちゃごちゃしとる
どっちもショボいんですが・・・
無駄に盛りすぎ
どっちも極端だが左はごちゃごちゃしてて見づらい。
歳なんかな
左 ごちゃ過ぎてセンスない
右 手抜き
この話の面白いところは、最初はクリエイター界隈が左を推しまくってて、
次第に右を推すプレイヤー側の人ががどんどん増えていって、
作る側とプレイする側のギャップに「気付き」があったところだよ。
道間違えたら戻るのが面倒とか言ってる奴は謎解きも無い平坦なマップの方が良いのか?w
情報量が多いものを否定するときに中身の無い馬鹿は自分の理論ゴリ押ししたくて強い言葉使いたがるとかそういう
実際にやってみてどっちが良いかってなったら 遊びやすそうな右
「ゴチャゴチャかスッキリどっちが良いか」って言われたら誰だってスッキリだろ
でも「遊ぶなら色々出来る方がいい」ってなるだろ?
「遊びがい」は欲しいけど「遊びにくさ」は欲しくないんだよ
むしろブーちゃんこれにどう答えるの?w右派はケンカ腰だってはちまに言われてるよ?w
左がダンジョンマップで
いいんじゃないの?
左だと実際そうするときの
めんどくささ
利便性考えるとね
アクションRPGだったら
尚更
いま同人でも昔のスーパーファミコン並みの
CGなのはすごいわw
比較するならもっと出来が良くないと
加点じゃなくて減点方式で右の方がいい
クビにした方がいいよ鉄平
3DS版とPS4版どっち歩きたい?
やるなら断然右だ
そもそも左はダンジョンマップでは・・・
左と右の間くらいの密度がいいと思うが
左はアイテムが隠れてそうでアイテム収拾魂に火がつく
どちらかというと右レベル
今さらこの手のゲームをやる気にならん。
支持してる人のほとんどは叩きに入ると思うわw
左はゴチャゴチャしてて、ちょっとやりすぎ感がある
探索が目的なら左のほうが面白そうだけど
ただ移動するだけなら面倒なだけだし右のほうがいい
でも、斜めからの視点があれば断然左
3Dなら作り込んだ方がよろしいかな
脳内での理解が早いからね。
日本人って未だにこんなてクオリティーのゲームしかやらんの?
Falloutとドラゴンエイジの比較かと思ったら90年代グラフィックで簡素と複雑云々
2015年だよ?技術が発達してよりリアルな体験ができる時代に90年代の水増しゲームしかやらないとか勿体なさすぎる
和ゲーが衰退したのはこれが原因だと思う
こんなので8時間もかけるとか単にセンスがない
左はARPGだろ
それなら分かる
ただごちゃごちゃしてるだけしか見えない。
右はシンプルでわかりやすい。
グラブルみたいな感じでいい
通れる部分はシンプルにして背景部分にだけ気合いを入れればいい
バカ発見器だったか
消去法で右
左右を合わせて2で割った位が丁度いい
パズルゲームの高難度とかならアリかな
しいていうなら、これ両方発売日明日ですって言われてもどっちもスルーする
というか、話題に上がらないでしょ。この同人レベルじゃ
いや自主制作ゲームにFalloutとかドラゴンエイジとか出されてもなぁw
あほかw
視認性もレベルデザインの中にはいると思うんだ。
探索重視なら、あえて視認性を悪くするのもありだけどさ。
問題外じゃねえの?
3Dマップとかもっと嫌だわ
アクションゲームだけにしてくれ
まずダンジョンとフィールドマップ比較してまったく意味ないし
ダンジョンも密度濃すぎて批判を受けるために作られたようなサンプル
極論すぎて間を取るって選択肢を考えない作者はセンスないわ
フィールドのほう推して意見してる人らもあほ
まず出題のサンプルにつっこめと
もうちょっとでかい画像ないんかよ
氏ねよじじいw
なにかトラブルあったのけ
まあ、どっちも
同人ゲーム作家が作ったもんだなって感じ
わかったから
文句言わずにオセロでもやってろw
これ年齢で意見分かれそう
ゲームガッツリやりたい奴は左だろうな
全然フェアな2択じゃない
それでも左より右だな
日本って消費者の意見を聞きすぎて消費者の予想通りの商品しか出てこないからつまらない
製作者のこだわりもあってほしい
俺がディレクターなら両方突き返すレベルだわ
もっと良いもの作れ
一見していける場所いけない場所がはっきりわかるマップのほうが
プレイヤーとしては無駄な労力を掛けなくて済む
見栄えは二の次だ
こんな極端な例出してる時点であなたにゲーム作りの才能ないですよって回答になる
こんな質問の仕方して返ってくる答えに何の価値もないから
行けると思った場所が行けないときやどこが行けるのかわからないときのイライラは左の方では多そう。固定してんだからちゅらいね。そうは言っても右はシンプルすぎる
この記事だと突き放したようになってるけどねw
支持してるわけではなく消去法で選んでるだけなんだよなぁ
壁は茶色とかでいいんじゃないか?
あと木も無駄に多い気がする
もうちょい比較しやすいのを持ってきてくれよ
これじゃどっちが良いなんて言えないだろ
左は汚いとしか感じない
ウロウロ探索させたいなら左だし、スムーズに移動させたいなら右だよね。
製作時間とかはプレイヤーには全く関係ない
左がダンジョン
これでいいよ
好きなのは右、シンプルでよし
左はごちゃごちゃしてるだけって感じ
というか何がどうなってんのかわからん
なんで草場に階段あんねん
「早解きしたい」「とにかく先のイベントが見たい」ってタイプなら右のようなシンプルな方が気楽で良いだろうし
旅行のように知らない世界を楽しみたいってタイプなら左のように情報量が多い方を好むだろう
俺は後者のタイプなのでぱっと見左の方が良いが
正直チップグラに凝ってるだけで情報的にあんま魅力感じないんで
問題提起する前にもっと精進しなさいなってのが正直な感想
感覚がSFC~PSSS時代なんだよねこれ
右ばかりも左ばかりも嫌だわ
右で
左のマップ、こんなにゴチャでも視点操作であらスッキリ、っていうギミックがあったり
右だったら、なんてことなさそうな平坦な地形のようで複雑な起伏がありグリーンの芝目のようになってますとか
ということは単純に16倍人件費かかるんだよなぁ。
やはり中間くらいでささっと作れるのが一番だよ。
浮いてないなら、統一した立体感がなくて糞
右がいいというより、左が悪すぎるだけ。
それらの中間付近のものを作ってくれ
個人で作って満足するだけなら好きな物を作れ
大半の左派はもうスタートから拒否反応出てるじゃんwwww
「なんでも否定から入る理屈っぽいキチガイ」共だなwww
という不幸は昔からよくあることで、その一例。
想定回答有りきで意図的に作ったものですらギャップが生まれる。
途中までやると探索とか面倒くさくなるから
右のほうがリアリティある
どっちかと言えば右の方が近いぞ
右が良いとは言わんけど左が酷すぎる
シンプルで基本的なモノを面白く作るのがオタクには絶対にできないんだよね。
何故かオタクはゲテモノとかイロモノしか作ることができない。ありゃあなんなんだろうな…
そりゃ3dsが売れる訳だわ
俺には全く理解できないけどね
RPGツクールしらないのか?
てかこれ何年前のバージョンだし
逆張り野郎ってこういうところがウザい
PS4レベルなら作り込んで欲しい
それを逆にしてしまったのが左側
迷宮にして欲しいわけではない
なんか水含めて空中に浮かんでるように見える
右のほうがいいでしょ?っていってるようなもん
実際多くの人がプレーすると、そこが解らないの?っていう人達が結構いるんだよねぇ
だよな、シンプルすぎると1時間しないうちに飽きるもん
「どちらを」だろうにまとめサイトはがを使う場合多いくてホント気持ち悪い
左は情報過多からの視認性の悪さが一瞬で想像できて、不快感が最初に来るから。
右は全く逆だが、不快感より弱い「なんか足りなくね?」という感情が来るんで。
いや、やっぱり正直に右。左はゴミ箱がひっくり返ったのかな?
据え置きなら左
才能無いわ
クロトリを見習え
ぬるゲー派がコアゲー潰すために作った自作自演問題にしか見えない
作ってる当人は理解してても静画で伝わらない部分が疎通出来ないんじゃないかな
昔のRPGって感じ
左はごちゃごちゃして疲れそう
まぁ最近でいうゼノブレイドクロス的なやつ。探索とか絶対疲れて飽きる
実際に提示されてる左MAPはセンスなさすぎ
右を推すために意図的に左を駄目駄目な感じで作ったのかと疑うレベル
右は町から町につながる草原
比べるようなマップじゃなくない?
左なんかごちゃごちゃしてて見たくもない
vitaやps4の解像度なら作りこんで欲しいけど
マップが広くて左だと面倒くさくなるけど飽きないと思う
マップが狭くて右だと気楽に出来ていいと思う
2Dマップだと下手に情報増やすと面倒くさい。
3Dマップなら作りこみ次第で探検のしがいが出てくるけど。
それがはっきりしてなくて無駄に広いのはシンプルだろうと凝ってようとアウト
ダンジョンは迷路で良いけど街が迷路みたいなのは勘弁
なんならオープニングでクリアしたことにするボタンつけて、はい選んだらエンディング突入でいい
今のもしもしゲーやってるような奴等はそんなんばっかでしょ
あと、レベルデザインにも左右されるから右が単調とは言えない
そうじゃないときのほうが多いからつまり右ということになる
右がトップビューで左がハーフトップならそりゃ印象が変わる
どこかで見たような素材の組み合わせで構成されたマップじゃ、通過点にしかならんなあ。
よって右。
どんだけ才能ないの
全然関係ない場所にもオブジェクト置きまくってるからどこが通れる場所なのかとかがわかりにくい
懐古ゲーをやるぐらいなら新しいことやったほうがいだろ
人生は短い
右 単純すぎる
シンボル復活ありやランダムエンカウントなら右
左 見づらい 同じMAPをウロウロさせられそう
ショボい中無駄に作り込むんだったらいっそシンプルな右の方がいいわ。結局どちらにしてもショボいのには変わりないんだし
マックで無駄に高級()なハンバーガーを食うよりは100円マックで十分みたいなもん
両方共、今の時代のRPGじゃ無いよw
ダンジョンマップを左(もうちょっと余裕を持って配置)
ってドラクエ5までには完成してただろ
ドラクエ4だとトルネコ章もそうだし
基本は作り込んである複雑なマップの方が好きだけど。
3DSかスマゲのRPGに限定してるのか?だったら両方共要らねーよw
整地するなら右
わかりやすくそれでいて凝った作りにすればいいだけ
見にくいマップしか作れない無能のマップは簡素だろうと複雑だろうといらつくしうっとうしい
探索そのものをゲームとして認識していないことがわかる。
そんなことをするくらいなら、目的地まで選んでファストトラベルで行かせろという具合。
一方左派は、探索や過程を楽しもうというロールプレイ派。
自分は左派を推すが、右派の意見もわかるのはわかる。
しかしながら、右派がやるゲームはそもそもフィールドが要らないので、
右派にはそんなものは必要ないので、やはり左でいいのではと思う。
右のほうがストレス無くていい。
同じジャンルのゲームとして比べるようなものじゃないだろ
強いて答えるならアクションRPGとしてなら左でエンカウント制RPGなら右
このグラレベルなら
もうちょっとスッキリ見易さを重視して欲しいかな
右は場所によると思う
全部がこれだと寂しいし大マップが欲しくなる
2つの両立は可能だし
何より左のマップは凝ってるわけじゃなく、ごちゃごちゃしてて単純にヘタクソ
これから分かることは1つだけ、作者にセンスがない
でも左のは作者だからこそサクサク進めることを忘れるという
ゲーム作りのお約束みたいな失敗をしてる
それでもあえて選ぶなら右だけど
たどり着くまでに木の枝のような分かれ道を何度も選んで正解ルートが一つってのは結構ストレス感じるよなあ
かといって右は退屈すぎて途中で投げちゃいそうだからやるなら左かな
結局はハードのスペックをある程度考えてデザインすべきだと思うけどね
左は木とかは豪勢になってるけど陸がカクカクしてて中途半端な印象、もっと滑らかにデザインしないと
左は絶対見えない
探索を主にしたいなら左でストーリ上ただ通るだけなら道がハッキリ示した右
個人的にはプレイヤーに次にどう進めばいいかの道しるべがあるゲームの方がすきだから
道を描写している右のほうが好き
人気のゲームは結構シンプルなもんだ
分かり易いのがいい
飽きない工夫が必要。
なんて浮いてる&階段があるし隔離されたFF5の魔大陸みたいに閉鎖感が凄い
創り手のレベルが高いならもっと凝ったの見たいとかそっちを選ぶが頑張ってこのレベルじゃあ右のほうがマシって感じ
右派も派っていうかほとんどの人がどっちも嫌だけど敢えて選ぶなら右って人ばっかで実際に右のようなMAPがいいわけではないやろ
RPGのマップは進ませるためでも迷わせるためでなく、世界観に飲み込ませるためにある。
植物が生い茂る陰気な森、緑豊かな丘、荒廃した何もない砂漠…本に埋もれた魔法使いの家、簡素な一人暮らしのアパート、生活感のある大家族の民家…。
背景にはコンセプトが大事。
ダメージを受けるトゲの橋があるように見える
ドラクエ11で比べてみようぜ
ダンジョンとかなら左
ネット民の論破って
「反論しないでください。そういうことにしておいてください。」
って意味だからなw
右派は多分RPGをよくやる人なんじゃないかな
左は見るだけでげんなりするもん
答えてやってるやつは優しすぎやろ
左のMAP派は左のMAPの良いところを述べてる
右のMAP派は左のMAPの嫌なところを述べてる
殆どのコメントがこれ
なぜだ
同じ価格で買うならどっちが良いか聞いた方がいい
適当に詰め込んだ○
だから右の方が良い
見にくいだけにしか見えんが。
マップってのはインフォメーションが重要なわけよ。
歩ける地面と崖部分・遠景が分かりづらい左は作り直した方がいい。
右のは逆に手抜きが酷すぎる。両方ダウト。
これは左が半端じゃなくみづらすぎて探索し甲斐とかそういう以前の拒否反応が出る
右より複雑で左より情報量少なめなのが良い
迷路と一本道を比べてるようなもん
スターウォーズのクライアントいつDLできるの?
左が入り組んでて嫌とかいうのはなんか違うなあ
見難いだけ
左より右のがマシって程度だからそういうコメントになる
両方のマップが極端過ぎるんだよ
大した意味合いもないマップで労力を使うのは愚作
左が本当に良いと作者が思っているなら、正直ゲーム制作のセンスはごにょごにょ(自主規制)だ
バランスとれよ
フリーゲームそこそこやってきたけど左は詰め込んだだけで純粋にセンスが無い
断然右の方がいいwww
消去法で選んでるから
右もいいと思ってはいない
右派が攻撃的なだけじゃね
3DS・DSくらいの違いしかねーなw
これならどっちもやりたくない
まぁ険しい道より左の方が歩きたいかな
懐古な思想に捕らわれてる人達って昔のを持ち上げる為に新しい物の嫌な所探して批判しかしないのに似てるな
新しい物を求めてる人は良い所を探すのに
どっちがどっち?
懐古厨って何で攻撃的なんだろうな
過去のいろんな経験からw
なんつーか問題を履き違えてるぞ?
分かりやすさはゲームとしてほぼ間違いなく必要なものだからなあ
しかも比較的情報量が多い画像が使われてるのが、ごちゃごちゃ感の一因じゃないかと思った
個人的には全部マップチップで構成してある方が好み
一枚絵を使うなら、空とか暗黒空間とかだけにしてほしい
バグった?って思うレベル
そんなことなかった
でも出来れば画面三分の一~半分程度は拓けたマップとかがバランス的に好きだな。
勿論、森林マップとか意図的に密度上げてるマップなら別だけどね。
作者の所に掲載されてる別画像見るとその辺のバランスは良さそうだった。
どっちも欠点だらけのMAPで
左の方が特に欠点が多く仕方なく右を選んだだけであって
そりゃ左への批判が多くなって当然だろう
1回だけなら左画面でも良いけどさ
豚はいつも攻撃的だもんなw
右マップ派なんて存在せず、
左が好きな奴と嫌いな奴しか存在しないから
どうよ?
ttp://fast-uploader.com/file/6999839891697/
でも、左はもう少し見やすくしたほうがいい
左は浮島の上の木と背景部分(?)の木が全く同じで遠近感もクソもねえ状態
2Dと3Dのゲームで比較するんならわかるけど。
見やすくないから比較の対象にならない
外部から右の方がいいって指摘があって考える余地ができたって話
左ばっかだと疲れるし嫌気が差すけど、右ばっかならそれはそれで退屈
やっぱほどほどにするかメリハリが大事、極端はいかん
リアルな3Dだったら左
プレイさせられる身内はたまったもんじゃないなw
これでクソみたいなエンカウント率ならたまらんわ
空中に浮いてる島なのか?
左はむしろ歩く場所がどこなのかすらわからない
作り込まれてるんではなくてごちゃごちゃしてるだけ
もちろん、延々と右みたいなシンプルなのでも飽きるだろうけど
誰が作ってもそこそこの出来になる右を選ばざるをえない
どっちもやりたいとは思わない
そんなに簡素なマップが好きなら
スーパーモンキー大冒険でもやってろ
右は何度も往復するフィールド、左は一度挑むだけのダンジョンって感じ
左 中学生が好き放題イジっちゃったMAP
おいおい、どっちを歩いてみたいかって質問なのになんで第三者視点で語らなきゃならんのだw
自分の感じた意見言わないなら答える意味がねえだろ。
物が沢山あっても綺麗、オシャレな部屋ってのはセンスが必要
右だな
人を馬鹿にしてる感じ
パッと見でどこをどう歩くのかも分からない
まあアクションRPGやゼルダのような謎解きとかなら左だしエンカウントRPGならマップは右で戦闘シーンの背景に力入れるべき
ようは作り込むことで面白くなるのかどうかじゃないか?
取捨選択が出来てない
右はさすがにレトロ過ぎて嫌だし、左は手をかけるならもっと見易さを担保したものにしなきゃ駄目
エンカウントならギリギリOKかな。
ただ、わかりにくいんで崖は石か土の色にしてくれw
聞く方が間違ってるという
オブジェクトいっぱいつめこんで「すごいグラ」を演出したがってるだけ
自分でつくったわけでもないドットなのにw
右はシンプルだけど左みたいな自惚れは感じない
作者左といってほしがっててわろたw
やっぱり作者の自惚れなんだね
ドット絵のPRGマップでどれが一番理想的?
欲しいのは中間ですがw
だだごちゃごちゃしていてはダメで
意味のある配置をしないといけないし
見やすいからといって
なにも味付けしないのはマイナス。
最近はエリア選択、切り替えばかりが多いが
作りやすいのはわかるけど
なんか物足りないだよな。
特に左は見辛いし、いくら時間かけてもセンス無いとダメってのが良く分かる
物が多いだけで全然調整してないじゃん
まあ3Dでもこの段差なら行けるなって思っても行けないとかよくあるけどな
MGS5TPPお前の事言ってるんだよ。ズザー
あそこまでどう行くんだろうとか、そういう探索意欲をそそるマップが良マップ。
左にはそれが無いんだよな。
右はやる気がない
なんでそれで記事つくるの??
右は何もなさすぎ
いっそコメント不可の広告記事で埋め尽くしたほうがネタとしてはマシなんじゃない?
どっちが好みかでその人のゲーム嗜好を分類できるかもね。手軽にやりたいスマホ派か、じっくり堪能したいコンシューマー派か。
3Dに限る
最近の綺麗な3Dなら作りこんだ探索やりたくなるような方がいい
見にくすぎ
見て終わるマップ
俺も最初、ランダム生成したマップなのかと思ったなw
がんばってた事あるせいか、こういう四角丸出しのマップ見るとなんだかもにょるw
右は冒険してる雰囲気
ゲームの目的によって変わる
RPGのスタンダードで言えば右
右は何もないから無駄に歩きたくない
右のマップがあるようなゲームをやりたいってわけじゃないよな
だから右を選んだ人はなぜ左がダメなのかを説明してる(右の出来がいいとは言っていない)
2択の答えとしては適当じゃないけど、製作者なら右派の声に耳を傾けるべきだね
ただゴチャゴチャ詰まってると見難いし、濃すぎるから敬遠する人もいる。
でも簡素すぎて無闇に歩かされるのもダレる。
でもまぁ作者の好きにしたらええ。
やりたい遊びにあった形はどっちなのか?で決まるのでは・・・とマジレス・・・。
俺まで真顔になったわ。
マップチップ全部手打ちでもしたのか?
盛りすぎだろ
バランス考えろ
地形が複雑な山みたいな設定で左使って、町と町繋ぐ街道で右使ったり
左は探索し甲斐あると言われてるけど、それに興味をそそられるシステムがあるかが問題
ただのエンカウント式ダンジョンだとうざいだけ
いろんな隠し要素が左に眠ってるならありだとは思うけど
左はストーリー的にしぶしぶ行くダンジョンならいいと思う
てかね、RPGツクールのゲームなんて日替わりで消化するものだからさ
フィールドなんて単調でいいっす
だだっぴろい平面マップを塗りつぶしながら冒険したいなら右
静止画だと分かりづらいのかもね
右は飽きそうではある
マップ移動するのに頭なんか使いたくないブヒよー。
右みたいに1画面にここまでギュウギュウに詰め込まれてもな…
マップデザインにセンスの欠けらも感じられない
右はドラクエ風でわかりやすい
これでわかるな?はい論破
複雑であることが特徴の道やダンジョンなら左問題なし
ただの何もないフィールドが左だとウザってなる
ミス
右と左は逆ね
女はとにかく情報量が多い物を良いと思う傾向がある。
派手だから豪華だから、いっぱいあるから。と。性別による本質だと思ってる。
もう一つは経験値。
右を選ぶのは左の不便さを体験した事がある場合が多いかと。
右をグラ綺麗にしたら・・・と思ったけどこれそのまま綺麗にしても気持ち悪いだけやなw
中間がいいんじゃない?
遊ばすというより自己満足のごちゃごちゃ感が凄い
ソニーと任天堂の対比にしようとしてる人は
ちょっと勘違いしてると思う
っていうか、良いか悪いかじゃなくて
何を重視したゲームなのかで意見は割れてあたりまえじゃw
シミュレーションなら左でRPGのマップなら右がいい
左がごちゃごちゃしすぎ
RPGだったらフィールド右、ダンジョン左なわけだしどっちかっていうのが俺にはもう無理
あ、今のただ広いだけのオープンワールドなら、一本道だろうが作りこまれたステージ多く用意してくれるゲームのが好きです。
もっとゲームやったほうがいいと思う・・・
ハッキリ言って左右どっちもやりたくない
左は視界を遮るもの多くて見づらく、ごちゃごちゃしてて煩わしい
右は単純だけど視界が開けて見易いし、画面向こうに地続きの世界を感じる
広すぎるマップで本当に冒険がしたい
その世界に住ませろ
ダンジョン内とかは左ぐらいごちゃごちゃしててもいい
これじゃあ右しか選択肢無くなる
3Dになると話は別だが
これはRPGではなくJRPG(ゴミゲー)だ
崖部分の配色を土の色にするとか、オブジェクトを間引くとか、ある程度プレイヤーの視認のしやすさに配慮が必要。
そう、3DS版ドラゴンクエスト11ならね
にも関わらず左は駄目だって言ったら攻撃的だってのもどうかと
ドラクエもFFもクロノトリガーもめっちゃ見やすいで
FF7の時はやや見づらかったという事実も興味深い
左ばっかでも右ばっかでもつまらんわ
バランスだろ。
色の使い方のせいでただ見づらいだけになっている
それでも俺は右のがマシ派
黄色のタイルは使いたくないと作者は言うが、崖に苔がみっちり生えることはほぼありえないし
苔が生えるまでに光が届きにくいほど樹が繁生してるなら地盤が固まって崖はできにくい
人間が通る道なら開拓されて地面は露出するし、通らない道でも獣道なら露出することはある
製作時間で一回森やら山を見てきた方が良い。あまりにも想像力が…
この作者だったら
「このダンジョンに入った時から見える宝箱を時間をかけて遠回りして取りに行く。
宝箱は実はミミックで、プレイヤーはあっさり倒されてだいぶ前のセーブポイントまで戻されてしまう」
というような罠を作って「この引っかけ面白いでしょ?」とか言いそう
大自然の写真見て綺麗だなーと思うけど
歩きたいのはコンクリートの上
右みたいに簡素に作ってあるほうが本当は見た目よりも広い世界なんだろうなと
頭のなかで補完しながらプレイする感が逆に楽しめると思う、自分はね
なんで崖らしき部分も地面と同じ色なんだよ
もう少し考えて描けないんですかね?
比較させるなら同じ構造(歩ける場所は左右同じ)にすべき。
マップそのものが完全に別なんだから好み別れるのは当たり前
探索しがいがある方が基本的には好きだけど左の方は色合いの問題なのかバグった時みたいだなーってパッと見思った
2Dは所謂「省略の美学」を徹底してこそ活きる
おそらくドラクエ11のPS4版と3DS版の暗喩で前者sage後者ageを狙ったのだろうけど阿呆過ぎる
森系に置き換えただけみたいな感じで不自然感がある
全体が同系色なのも見づらい
駄目な専門学生ってところでしょ、この作者さん
この手のドットRPGで左のようなのが出てくると、単に面倒なだけにしか。
さっさとクリアしたいと思ってる時に、左のようなのが出てきたらそれだけで投げ出したくなるしな。
RPGメーカーなんて、ただでさえ単調なゲームになるんだから、単調のままでやっていった方がマシだわな。
ダンジョン探索なら←の方が楽しいだろうし
フィールドなら→の方が適している。
行き止まりだらけの迷路みたいなフィールド誰も歩きたくねえ
足場なんだかよく分からん部分もあるしなあ…
しかし、なんで右下あたりの崖は川も無いとこから滝が流れてるんだw
森の中に唐突に街中にあるような街頭が点在、どこにつながってるか意味不明な登り階段…
見れば見るほどなんだかシュールw
左は下層の色を通過にしてデスクトップでも写してるのかと思う せめて二色でいいだろう
山の上らしい場所に影・沼をイメージさせる深緑があるのと鮮やか過ぎるピンクの花があるのも目に悪い
ダンジョン扱いならアリ
???
はちまにはそう見えるんだ
そう見えるんだったらもう少し時間かけてピックアップすれば?
ドラクエの知名度からして、右の方が親しみやすいのが多数派な可能性…。
否定意見になるが、左は色の統一感が無さ過ぎて目が疲れるっていう感じ。
まあ、ぶっちゃけどっちもksつまらなそうでFA
並べた画像を誰も持ってこないあたり、お前らもまだまだ甘いなw
つーかセンスがない
左のは歩くと言うより「探索」かと。
左は見にくすぎる。1画面なら気にならないけど、あの感じの配置が延々続いたら面倒臭そう。
左はちょっと懲りすぎてて見づらい
ここまで満場一致な質問もそうないな
左はごちゃごちゃしてわかりにくい
どっちもダメだけど頑張ってる分左と言ってあげるのが人情
不思議のダンジョンかよ
つっても言うほど手間かかるわけじゃないよ
ぱっと見みずらいのは大減点だっての
右が喧嘩腰とかわけわからん
比べてるだけじゃん
枯れた老害共の声はスルーでおk
左はごちゃごちゃし過ぎてプレイするのが苦痛そう。
どっちか絶対選べって言うなら右。
あの頃のスクウェアRPGのマップもごちゃごちゃしてたけどな
これほどじゃないけど
右みたいにシンプルなマップは左みたいな美麗なグラで
とすればどっちも良くなると思うんだけどね
どっちも爺だろ。左が60歳で右が70歳くらいの。左が良いやつも老害。右が良いやつも老害
端から見れば老人同士で何争ってんだかって比較
普段から面倒なのは避けてるタイプ
無課金乞食とかに多い。飽きてもずっと居座って愚痴ってる。
急に新しい要素を増やせと言い出す気まぐれな面も。
面白い事は向こうから来てほしい。
・無駄にやる気がある奴は左
普段から無駄に元気でうざい
面白そうだとすぐアホみたいに課金する奴が多い。飽きっぽくすぐ消える。
ミーハーで自慢が多く、他のゲームでは~とひけらかす。
面白い事を常に探してる。
左はがんばってコレかよみたいな残念感、作り込み過ぎてうそ臭い
まだスクロールしていけば世界が広がるであろう感でどうにかなる
左はごちゃごちゃしすぎだし狭いマップをぐるぐるさせるタイプに見える
それ以前に左はセンスが無さすぎるわファミコンのバグ画面レベル
マップにこだわるのは海外の作品ばかりで日本はどちらかと言えばシステムにこだわってる
ところが本当に古いゲームの方が左みたいな構造が多い
作る側にノウハウが無かったり、単純にメモリが少ないから狭い空間(ワールドマップが上下左右128歩とか)にゴチャゴチャ入れ込まざるを得なかったり
ところではちまみたいなところで紹介された事で、作者の人が作ること自体にイヤ気がさしちゃわないか心配だなぁ
「右の方が良いと言う人はなぜ左を嫌うのか」とか結構参考になると思うが
「右がいいとまでは言わないけど左が酷すぎるから右かな」って人に一部の左派が「右支持なんて頭おかしい!」って顔真っ赤にしてる。
ちょうど右と左になってるしねw
たぶん、煽りじゃなくて本気で右が駄目だといっている人は、見えている範囲でしか判断できてないんだよ
素人がピカソ真似て書いたような気持ち悪さがある
だけどSFCのDQ3やFF6、クロノや聖剣3レベルならそっちのが歩いてみたい
ベース右で素材に力入れるのが一番だと思う
もう少し色にメリハリないと混乱するわ
たから探し、素材集めできるなら左
配色や背景パーツのチョイスがおかしい所が問題
じっさいダンジョンのギミックおもしれええええ、ってプレイヤーどれくらいいるんだ?
真っ青な水面の背景にしたらまあ左だなってなるぐらい
というか配置にセンスを感じない
すげー見辛い
うん、両方ありです。
殺虫剤撒きたくなるわ。
背景と同色はアカン
糞ゲーは1分もプレイしたくない奴は右
笑
(1)武器・防具・消耗アイテム屋のお値段→高め/(2)宿屋代(1泊HP・MP・TP・ステータス異常の回復+全快)→高め/(3)宿屋代(休憩HP4分の1、MP、半分、TP1割分回復、ステータス異常は治らない)→安価/(4)敵のモンスターは全て萌えるものならなんでもいい(性別はどちらでも可)/(5)萌えモンスターを敵ごとの一定数倒してぎりぎりまで服ビリか半分脱げてた画像CGを収集させ図鑑を完成させる/(5)プレイヤーは旅の供を1歩10Gから数千Gの支払いで雇うことができる。/(6)雇うキャラクターは性別は問わないが萌える人物にする(敵に襲われて撃破されたらやはり脱げるCGが収集できる)/(7)撃破された場合、お供のパーティーが離脱するが別の町で再雇用できる→ただし割高になる/(8)ワールドの中ボスでも倒すともっと凄く露出する(笑)/(9)敵のドロップアイテムによっては一度でも倒した(倒された)キャラクターにプレゼントすることができる/(10)プレゼントされたキャラクターの好感度がうまく上げさせればエンディングでムフフ良いことが起こる(図鑑登録数分のマルチエンディング採用)/(11)エンディング図鑑も完成させる要素も完備/(12)アイテムも引き継ぎで武具は強いまま持たせて最初から冒険できるが敵は強くなる
左はなんか、いっしょうけんめいフライパン振ってるネコがちょう広いめちゃくちゃ広い体育館の中央で立ってて、見渡すかぎり並んでるテーブルの上にありとあらゆる具とか調味料が並んでる感じ。
何も考えず放っておくとチャーハン自動で出来ちゃうけど、作ってるネコのフライパンの中に好きなぐざいをどんどん放り込めるそんな感じ
もちろん、冷凍チャーハンも置いてあります。
←のことを言いたかった
テイルズはまたかよ糞が!ってなった
品質は大事
この食べ方の元ネタは一応、うしとらである
だとしたら背景の地上をもっと白っぽくすればかなり見やすくなると思うが
現状だとごちゃごちゃし過ぎだな
これ以上ゴチャゴチャするとダメ。
なんかのイベントで、重要なポイントであるなら左
使い分けが大事(´・ω・`)
どのマップも左みたいなのばっかりだと、そもそもやる気にならない
逆に、どのマップも右みたいなのばっかりだと、単純すぎてつまらん
たぶんいちばんアタマが悪いのはこの記事を担当したはちまの中の人
自分は旅してる感が好きなのである程度見通しの良い広々した感じが好き
よって右
強いて言うなら左の方は一部のコアなファンはできる。
あと、他のこだわりポイント(そのゲームの見せ場)がストーリーとかシステムとか戦闘とかだった場合、左は面倒で嫌われやすい。右の方がその見せ場をより重要視してくれる効果がある。
右はダンジョンマップである程度迷わせたり探索させたりする為のマップ
左はフィールドマップで世界のスケール感とか行く先への期待感を煽るマップ
作りこみのスケールと言うか、見ている縮尺が違うという昔のゲームで良くある手法
違い分けるんではなくただ比べろと言うのはちょっと違うんじゃないかとは思うね
ゴチャゴチャしてるだけで拒否する感じの人間多いよ。
縮尺といえば、フル3D・ゲーム内で描かれる範囲が等身大のゲームが一般的になって
クオリティの差こそあれ描かれるものがどのゲームでも似通っててるせい、
狭いところから「広大なフィールド」に出ても特に解放感とか感じなくなったな
FF7で初めてフィールドに出たときの解放感は凄かった(演出も上手かった
左はカオスなだけだな・・・・作りこまれたって感じじゃない
富士山が綺麗だから富士山の写真を撮った
せっかくだからあいてるスペースに複数の写真の富士山を合成して並べた
みたいなイメージ
なんでこんなノイズまみれの汚い圧縮画像で判断させようとしてんの?
左か右か そういう問題を取り上げているんじゃないのが分かるから
本質を馴れ合い問題だよ
情報量多ければいいってもんじゃない、限度がある
まぁあとはどういう所で使うのかになるが
この2枚を見せられて「どっちを歩きたくなる?」と聞かれたら右と答える
左は歩けるスペースほとんど無いから「こんな狭い一本道を歩いてみたくはならない」って思う
質問に使われたのが「探索」とか「冒険」といったワードだったら左と答えたかも
右は任天堂みたいなノリ
PS4だとグラに凝りすぎてて3D酔いして気持ち悪くなりそう。
やっぱゲームは3DSに限るね!
サクラか?
表面は緑の芝、側面は黄色の切り立った地層、にすれば見易さがガラっと変わるよ。
左が30分で右が3分が妥当
シンプルに貴方はどちらが好みですかという質問だけならこうはならない。
マジレスするならフィールドギミックを楽しむのがメインのゲームなら左、FFみたいにストーリーを楽しむゲームなら右、たまに左のような難所。
どちらが歩いてみたいかと問われれば、見た目上どちらも飛びつくほどの魅力は感じない。
一つのことにこだわり過ぎてるものって大抵全体的に見て面白くないよね
全てが及第点、その中の一つの要素だけちょっと優れてるくらいが一番ゲームとして楽しめる
名作フリゲと名高いelonaなんてほぼ右マップだが何のことは無いぞ
アクションRPGなら左でギミック仕込むのも良いかもだけど、コマンド選択式のRPGで左のマップ歩かなきゃならなくなったら歩く事が冒険になっちゃうしゲームの趣旨から外れると思う。
左はひどい。1つの画面内にこんなに同じオブジェクト置くやつ久々に見たわw
進んでいく陸には普通あまりオブジェクト置かないもんだよ、つながってない背景の陸にはいろいろ置くけどね
左を選ぶのはグラにこだわる糞ゴキ
道間違えるのもゲームの醍醐味なんじゃねーの?
これが趣味でゲームやってる奴と暇つぶしでゲームやってる奴の違いだよな
左は拠点とかならいいけど、マップがコレだとありえない。
要するに極端過ぎる
森の画像を見せられて歩きたいか聞かれてもなぁ…
タイプとしては左を遊びたいけど、この作者の奴は絶対に遊ばないw
俺も探索は好きだがゴチャゴチャしてるの見ると「今からここ隅々まで調べないといけないのか…」ってなるから右だな
他の人も言ってるけど左はごちゃごちゃしすぎてわけがわからない
どこが歩ける場所かすらわからない
眺める分には楽しいんだけどね、左。
右がすばらしいって言いたいわけじゃなく
左はゴチャつき過ぎててるので右の方がマシ、という理由で。
右は歩きたいというよりさっさと通り抜けて次の街なりダンジョンなりに向かいたい
グラフィックなんて凝らなくていいと思ってる
大事なのは如何に100時間飽きさせないかなんだよな
もうそれはセンスといっていい
堀井雄二さんはDQ3~5の頃はそのセンスがとんでもなかった
この2つにはセンスの欠片もないなー
右のは何となくオブジェクトを散在させて新緑道を作っただけだし
左は特に酷いな
SFC晩年期よろしく、情報量増やしたいために書き込み過ぎて胸やけしそう
お前何様だよw
右は殺風景
移動に時間掛かるだけで無駄。
左は見てるだけでしんどいっていうか見づらい
いつもコメントに対して思ってることなんだろ? 鉄平にコメ欄廃止してもらえば?
お前らが記事に書く「感想」がどれだけの人間に「喧嘩腰」でモノ言ってるか分かれよクソバイト
なんかこの人ゲーム作ってる自分すごい感が反感をかってる気がする
FFの人は左を作るだろう
こんなもんが面白そうに見えるなら死ぬまでファミコンやってろ
じゃあ見やすくしつつ、探索したくなるのとか吸収しようよ。草むらでプレイヤーが入らないと道や宝箱がわからないとかさぁ!
ぶっちゃけ背景のトーン暗くするだけで左側は見違えると思う。
単に作者が自分の作品を客観視してブラッシュアップしてないだけだろ。
仕上げが済めば圧倒的に左の方が良いはず。
自作ゲーになにいっちゃってんのよ
あっちいって敵を倒してこいだの、そっちいって拾ってこいだの
お使いクエストばかりで面倒くさい。
蒼天はあの広さが味があるっちゃあるけど、飛べるまでの条件が面倒すぎる。
以降のMAPはフライング全対応って…風穴減らせよ。
つうか、右も右で乱雑に墓が配置されてたり世界観が意味不明すぎるw
シンプルと手抜きは違うし、ギミックが多いのとごちゃごちゃしてるだけなのも違う。
この人がゲームで何をやらせたいかはわからないが、
物によってはこのRPG形式自体の見直しも検討するべきなのではないだろうか。
左はごちゃごちゃで狭そう
右みたいに広いけど作りこんでる物と比べるべきだと思うんだよね
そもそも一つのRPGで左と右の緩急使い分けれる遊び心が大切だな。
っていうか、いまどきこんな全時代的なマップを歩きたいプレイヤーいんの
フリーゲームの世界はよくわからんが、こんなツクールで作ったようなゲームばっかりなのか
もっと頑張れよ!とハッパかけたくなる
左は色が多くて汚い。どこを歩かせたいのかわからない。散漫
好みはあると思うけどどっちもやだ
でも趣味でうってるんなら左のやつで十分すごいと思う
道としての役目果たせてない
構造が複雑で面倒くさそうってのは付随でしかない
遠近感とかむちゃくちゃなのが問題
でも同人だから好き勝手に作ればそれでいい
これがプロならど突くところだけど
どちらか選べと言われたら右。何も考えずにA連打で戦闘したい
作品も一杯ある。主に色彩設計とオブジェクト配置のバランス感覚のスキルが足りない
んだろう。
まあこのレベルなら右
つくったやつは任豚みたいな輩だろうなどーせ
探索するダンジョンが平面で何も無いとゲーム感無くなるだろ
メリハリつけろって事。最初のダンジョンと似たようなのが長くなっただけの色違いが最終ダンジョンとか同人ゲームとか最近のゲームによくあるけど、ちょっと考えろって奴
構造は右のようにわかりやすくグラをもっと頑張るのが正しい
どっちも微妙だと思うんだが
パズル要素か何かで勝負しないとこの手のRPGはワクワクしない。
どんなMAP作ろうが歩きたくはならん、遊びたくなるMAPを作りなはれ!
個性ないただの自己満足だもんな、世界観もない。
FF7のスラムくらいの個性出してみろよ。
左はただ物がたくさんあるだけで何を見せたいのか全く分からない
これは賛同
無駄なマップ作るのがツクラー()とやらの誇りなのか?
プレイヤーの視点で物考えられないクリエイター気取りはやっぱ駄目と言う事だな
まあその前にこのツクール製って言うガラパゴスなしょぼい環境の時点で終わってるけどもよ
日本のフリゲ業界なんてコープスパーティーの時から何も変わってないよ
画像のようなものでず~っと止まったまんま、な~んも進歩してないしこれからも一切変わらんだろうね
たぶんこの人に写真とか取らせたら構図が下手すぎて直ぐにわかるだろうよ。
色の使い方も何も知識が無い。勉強した方が良い。
しかも移動速度もGTA5並にしろ
日本のは3Dをリアルにしても移動が遅すぎる
嫌でしょ()
ダンジョンは左の密度で進む道は1~2本という進めやすさがいい
右はストーリー重視ゲーとかランダム生成のダンジョンとか用なら有だとおもう
だが左は問題点こそあるものの否定するほどのものでもない
右=自分で遊びたいマップ
作りこまれてるとか以前に組み方が稚拙すぎてコリジョンが把握し難いのが問題
うまい人は右のマップのようなシンプルさを感じさせながら、左のマップに負けないような濃密なギミックを詰め込んでくるわけで