• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





弁護士に聞いた!ハロウィンのコスプレは著作権侵害!?
http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/3541e18bc801a40997ef3ea5549d74b0/
1445131844297

(記事によると)

■専門家が教えるハロウィン仮装の注意点とは?

著作権法に詳しい虎ノ門法律特許事務所の弁護士・大熊裕司さんによると、
「アニメキャラクターは著作物に該当すると思われます。そうすると、ハロウィンに行われるコスプレは、複製権侵害(著作権法21条)、本案権侵害(著作権法27条)に該当し得ます」

「もっとも、コスプレを自分で製作したような場合は、『私的使用のための複製』(著作権法30条1項)として、著作権法上許容されると思われます。但し、友達用のコスプレも作成した場合や、コスプレ製作を業者に依頼したような場合は、『私的使用のための複製』と認められない可能性もありますので、注意が必要です」(大熊さん)

自分で製作して私的に楽しむだけなら例外規定に該当する場合が多いが、そうでなければ著作権者の許諾を得る必要があるそうだ。
















確かに「私的」範囲を超えてるから人の為に作るのもアカンわけだ


でも「自分のため」名目でコス衣裳を作って友達に貸すのはOK
ツイッターなどで「コスプレイヤーさんに衣裳制作を依頼」するのはアウト
です


これで衣裳制作をしてくるクソリプを断りやすくなったね











コメント(129件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:01▼返信
うんち
2.Fihze Aliapoh «Absol»投稿日:2015年10月18日 11:01▼返信
小便したい。ちそこパンパンやな。

@kita_kitsu
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:02▼返信
確かに他人に委託はある意味商売になりかねんもんね
公式の金奪うことになるかもしれんし
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:02▼返信
ハロウィンもコスプレも興味無い。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:03▼返信
コスプレ() 顔面偏差値30以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:03▼返信
コスプレで商売している奴はちゃんと許可とっているのかね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:03▼返信
何処にハロウィン要素があるんだ?
コスプレかもしれないがハロウィン関係ないだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:05▼返信
まじでか
彼女に長身だから見栄えがいいとか言ってコスプレイベント強制参加させられてんだけど断れるのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:05▼返信
そんなこと言ったら版権物同人誌は全部アウトだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:05▼返信
>>7
仮装するのにハロウィンである必要はない
らしい…
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:07▼返信
他人に作らせるのはダメって話はよく聞くから割りと有名なのかと思ってた
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:08▼返信
>>10
日本のハロウィンはコスプレパーティだもんな・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:08▼返信
コスプレの法的問題
× ネットで公開
× 外で披露
× 大勢の人に披露する
○ 家の中で着る
○ 公式イベントで着る
○ 公衆で他者のコスプレを勝手に撮影する
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:08▼返信
こうなるとケーキとかでキャラクターの絵を使ったりするのもアウトだよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:09▼返信
>>8
そういうのは余程苦痛な場合以外断らない方がいいと思うけどね
長く付き合いたいならだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:09▼返信
まゆしぃは犯罪者なの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:09▼返信
他人に見せる目的なら私的複製の範疇超えてるわけだが
音楽街中で流して自分で聞いてるだけって理由が通るとでも?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:11▼返信
ちんpミルク黄ばんでた
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:12▼返信
じゃあコスプレ売ってる業者全部摘発しないとな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:13▼返信
アンパンマンの顔したパン作ってるところ訴えて回ろうぜ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:14▼返信
>>6
老舗のところなら大体は取ってるよ

とってないところは何のキャラか察して貰える程度に商品名を誤魔化してる
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:14▼返信
お金が絡んでいるとNG。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:16▼返信
コスプレ衣装売ってる店が摘発されない以上、この弁護士の主張はただ法に則ってるだけで実効性がないんだよなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:16▼返信
つまりニコ動は。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:18▼返信
ハロウィンってお化けのかっこうでお菓子もらうイベントじゃなかったっけ?
なんでコスプレ祭りになってんのw
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:18▼返信
お金が絡んでいるとNGという勘違いが問題をよりややこしくしてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:20▼返信
余程の金の流れがない限りんなことに構ってられるかっての
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:21▼返信
これ昔から言われてるでしょ?
つかコスプレに限らず著作物ってそう言うモンだよね
ガンプラにしてもアイドル写真にしても
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:21▼返信
なら公式がコスプレ衣装売れよ!
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:21▼返信
そうなるとコスプレ店舗は全部アウトなんだよなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:23▼返信
東ザナでコス作る店あるんだが
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:24▼返信
あくまで訴えられたらアウトってことで、まずそんな事ないはずだったんだけど
TPPのせいで非親告罪適用されてえらいことになるんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:25▼返信
金銭的な視点からいうなら
公式がコスプレ衣装売ってるなら自作以外NG
売ってないなら委託もOK
でいいと思うんだがな

34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:27▼返信
>>12
アメリカでコスプレ大会と化したのが入ってきただけだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:28▼返信
まあガッツリ商売にしてる訳だからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:30▼返信
どうでもいいけどハロウィンで関係ないコスプレすんなよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:31▼返信
前例も無しにこの弁護士がかってに言ってるだけじゃないか
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:33▼返信
いや、なんでハロウィンで著作権侵害なんだよ。
アニメキャラのコスプレがっていうなら兎も角。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:33▼返信
そもそも日本のハロウィンもクリスマスも、名が同じだけで本場とは別の日本独自の祭りと化しているからちょっと恥ずかしい
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:35▼返信
ハロウィンでアニメキャラのコスプレって意味分かんないなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:36▼返信
こういう記事を載せるのはコスプレ製作業界への営業妨害だけどどうなの??
この弁護士は気づいてるのかねw
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:37▼返信
ハロウィンにコスプレしてるやつ、ディズニーに行くやつの大半が
「ところでハロウィンって何?」
ってレベルの奴だからな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:38▼返信
まあわかる
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:40▼返信
そもそもキャラクターの服が著作権の侵害になるのか?
服だけで商品化してるならともかく、人物部分あってのキャラクターだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:40▼返信
>>37
著作権法の仕組み上そうなる可能性があるって話をしてるだけだから、
別に勝手に独自の説を話してるというわけではないけどな
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:42▼返信
てか、amazonの如何にも許可得てなさげの二次利用商品が無くならないのはなぜ?
あちこち見なくても、amazonやyoutube軽く検索するだけでゴロゴロ出てくるけど。

取り締まる気無くね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:44▼返信
この人の言う「複製」の概念が広すぎる気がするぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:45▼返信
>>42
まぁ、それ言ったら初詣て意味あるの?と同じだけどな。
よその国の風習を知らない以前に、日本の風習も形骸化著しい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:46▼返信
>>44
服のデザインだからに決まってるだろ……
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:46▼返信
「ある企業や個人が作ったコスプレ衣装をコピーして作ったもの」が複製になるんじゃねえの?

何かをもとに自力で二次創作したものも複製なん?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:48▼返信
逆に3次元の彫像などを紙に描いたらそれも複製ってことかい?
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:53▼返信
ジャックオーランタンのコスプレもアウトなのか……(棒)
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:53▼返信
>>46
著作権は親告罪なんで権利者がどうこういわないかぎりはどうもできんがな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:53▼返信
>>49
逆に現実で既存のデザインをマンガのキャラクターが着ていたら漫画家は服の著作権を侵害してるのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:56▼返信
まゆしぃwwwwwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:01▼返信
>>50
複製と呼べるレベルなら自力だろうがアウトだな
トレースして複製した絵をばら撒くようなことと同じだからね
57.56投稿日:2015年10月18日 12:02▼返信
厳密にいえば裁判で有罪判決が出るまでは確定しないけどね
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:04▼返信
たまたま似てたって言えよw
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:05▼返信
もう日本の文化なんだから
法律も柔軟に対応してほしいね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:06▼返信
心配するな
コスプレした瞬間に誰だかわからなくなるから問題ない
どんどん作ってもらえwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:07▼返信
人間の似顔絵が「複製した」とは言えないのと同じじゃねえのこれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:09▼返信
>>54
商標登録されていたりする物を著作物に登場させる場合は基本的に全て許可が必要
登録されていないものであってもそれが権利フリーとかで無い限りは、ネットとかから無断借用したりするのも同様にアウト

そんなの常識レベルの話だと思うが
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:11▼返信
市販されてる商品をコピーして元の企業に損害与えた場合だからケースバイケース
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:12▼返信
私的利用目的の複製を禁止にした方が面倒が無くなって良いだろ
法律はシンプルであるほど良い
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:13▼返信
池沼多すぎひん?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:14▼返信
>>62
服だぞ。大量生産人の服には著作権は通常発生しない
芸術的価値が認められるデザイナーズ商品の場合は別
それとは別に著作権ではなく意匠権で保護されてる場合があるから注意、と言うべき
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:16▼返信
動画の麦ワラ海賊だんブサイクしかいねえwwwwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:16▼返信
時間の無駄すぎわろた
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:17▼返信
着てもらう人間を含め、私的利用なら問題ない。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:18▼返信
俺、歌い手ですよ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:20▼返信
当たり前の話
在日に理解できるかな?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:20▼返信
これTPPで著作権が親告罪じゃなくなったらどうなんの
違法ダウンロードみたいな損益だすようなもんでなくても、なんでもかんでも違法違法でせまっ苦しい社会になるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:21▼返信
>>72
見つけ次第通報すればいいだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:25▼返信
>アニメキャラクターは著作物に該当すると思われます
(ポパイネクタイ裁判)
マンガのキャラは著作物ではない 権利を主張したいなら商標登録しろ
でも著作権期限切れになったら商標登録も効力を失うからヨロ

これは最高裁判決なんでアニメキャラは著作物だと主張するなら
新しく最高裁判決を出してもらって
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:28▼返信
>>54
つ ネギま!事件
赤松のネギま!で実在ブランドの服を漫画に登場させて問題になった
単行本にお詫びをのせて和解
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:28▼返信
>>73
これがアスペか
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:29▼返信
同人誌全アウトですやん。
とはいえ、厳密に言えばアウトだけど版権元に迷惑かかる範囲じゃない(むしろ作品が廃れないことで売上に繋がる)から放置されてるわけだな。

儲かりゃ正義。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:30▼返信
ん?そうなると痛車もアウトだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:31▼返信

単行本でいうと12巻 おわびと(C)Milky ange の表記がついている
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:32▼返信
いや常識だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:34▼返信
親が子供にマリオの衣装を作るのもアウト?
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:35▼返信
これ、前にも話題になったな
コスプレの法的な解釈は中々難しい
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:37▼返信
法律的にシンプルなのは

著作権の撤廃
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:41▼返信
この弁護士ってアホなんだな。これが当てはまるのは商売として大量に売りさばいたときだけだって
なんで分からんのだろう?
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:43▼返信
つかふつーに考えて、商売として売りさばくのを規制してる法律だってなんで分からんのかな?
こんなのが弁護士事務所とか構えて、まともに弁護士出来るとは思えないがなあ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:45▼返信
ふつーじゃなくて該当する条文だした方がいいよ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:54▼返信
そもそも複製じゃないと思うんだが。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:08▼返信
虎ノ門の弁護士
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:11▼返信
コスプレ衣装作ってヤフオクで売りさばいてる奴がアウトなんでね?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:17▼返信
前に海外でストームトルーパーのスーツを20万で買ったわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:17▼返信
最近のコスプレAV、こういう権利関係を恐れてか「っぽい」衣装が多い
こんなキャラが登場する作品はないけどなんか「格ゲーの♀キャラっぽい」コスプレ
見たことあるような気はするけど決して特定の作品ではない「魔法少女っぽい」コスプレ
もう手抜きなのか逆に手が込んでるのかわからなくなってきているwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:17▼返信
商用、私用って分け方で身内にタダで作ってあげるってのはOKなんじゃ?
○○円で作るよーってなるとグレーっぽいけど。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:19▼返信
TPPで同人業界の終了が確定した今となっては今更。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:35▼返信
法律は違法と合法の境界線を制定するうえで、どうしてもある程度杓子定規になってしまう
それすら嫌なら法律の存在自体を否定するしかない

ということを理解し始めたら、こういう件でイライラしなくて済むよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:42▼返信
当たり前だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:47▼返信
いつも思うけど、20人くらいには聞かないとだめじゃね
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:50▼返信
>>92
なんとなく”泡風呂”の理屈に似てる
春を売るのはイカンが特殊浴場は合法、的な・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:12▼返信
>ツイッターなどで「コスプレイヤーさんに衣裳制作を依頼」するのはアウトです
>これで衣裳制作をしてくるクソリプを断りやすくなったね

著作権を盾にすればいいわけか
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:35▼返信
アニメのと言わなければ問題ない
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:41▼返信
つまり妹さんが秋葉少女ストリプリズムの衣装を秋葉自警団に作ったのは法律的にアカンかったんか・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:47▼返信
コピーCDあげるのと同じか
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:55▼返信
無許諾二次創作は全部つぶせw
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:59▼返信
著作権は親告罪だからグレーだよ。
同人誌がグレーなのと一緒だよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:11▼返信
>>92
身内って言葉は微妙だけど、同居している家族位までってのが一般的かと
私"的"複製ってニュアンスはそういうこと

>>100
>つまり妹さんが秋葉少女ストリプリズムの衣装を秋葉自警団に作ったのは法律的にアカンかったんか・・・
法律的にというか、それをアカンかどうか判断するのが裁判所ってことだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:13▼返信
窮屈っすね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:51▼返信
著作権って要らないと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:53▼返信
この基準でいくと医者や看護師の制服や時代劇の衣装などが全部駄目になる件
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:58▼返信
>>14
それすでに摘発された店あるんだとなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:59▼返信
だから何👂✋⁉いまさら?
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 17:22▼返信
まゆしぃダメなのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 17:52▼返信
>>108昔はどこのパン屋にもあったアンパンマンパンがパン屋から消えたのもソレ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 18:14▼返信
日本のコスプレは本当に殺意わく
特にイケメンや可愛い系のキャラものはほぼ10割外れ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 18:15▼返信
実際に逮捕までやるのは少ないけど
仮面ライダーは逮捕されてたな
114.ネロ投稿日:2015年10月18日 18:54▼返信
昨日、友達と寿司食いに行った時、けっこうイカ系を食ったけど、途中から甘エビに変えた
イカより、甘エビの方が美味い
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 19:23▼返信
コスプレ衣装販売してる業者とかぐぐれば簡単に出て来るけど何で捕まらないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 19:55▼返信
当たり前だろカス。
これにビックリしてる奴は小学生レベルの著作権意識しかない
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 19:56▼返信
>>115
まあ通報されないだろうという前提で何年もやってる
通報する恐れがある危ないもの(東映、ディズニー、創通など)は避けて作らない
それらを作ってしまうのはニワカ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 20:00▼返信
同人マンガ業界に比べて、コスプレ同人業界では
著作権意識が幼稚園児レベルの奴が多い

で、逮捕や通報の前例が少ないのをいいことに、ちょっと詳しい奴は
意匠権だから服だからと、弁護士不在の状態で逃げ逃げの口論に終始してる
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 20:14▼返信
そんなの言ったら二次創作全滅じゃないのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 20:41▼返信
ぼちぼち全滅してみたら?スッキリじゃね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 20:55▼返信
商売にしている二次創作は全滅しても結構だけど、趣味での二次創作まで規制されたら困る
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 21:36▼返信
コンプレックスエイジのラストは違法だった?
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 23:13▼返信
裁判での実例あるから、その辺終わってる話じゃね?

てかやっぱり裁判官とか弁護士とかって・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 03:18▼返信
で、誰が訴えるの?馬鹿なの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 07:21▼返信
こんなんで捕まってたら、車で60キロ走行してる奴らも全員逮捕だわ
126.JMR投稿日:2015年10月19日 08:06▼返信
ふなっしーの格好で外に出たり友達とかに見せるのは違法とか言ってましたね
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 10:48▼返信
ちゃんと判例調べてOKとか言ってるのか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 11:40▼返信
>>125
良い例えだね。そういう事だよ。
60k以上は逮捕って知識はあるけど現実全員逮捕じゃない世界。
それを知っててやるのか、やらないのか、知らないのか。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月21日 18:27▼返信
こんな記事拡散したら、純粋な馬鹿が企業に使わせてくださいっていちいち問いあわせてくるやろ。仕事の邪魔だ。

直近のコメント数ランキング

traq