弁護士に聞いた!ハロウィンのコスプレは著作権侵害!?
http://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/3541e18bc801a40997ef3ea5549d74b0/
(記事によると)
■専門家が教えるハロウィン仮装の注意点とは?
著作権法に詳しい虎ノ門法律特許事務所の弁護士・大熊裕司さんによると、
「アニメキャラクターは著作物に該当すると思われます。そうすると、ハロウィンに行われるコスプレは、複製権侵害(著作権法21条)、本案権侵害(著作権法27条)に該当し得ます」
「もっとも、コスプレを自分で製作したような場合は、『私的使用のための複製』(著作権法30条1項)として、著作権法上許容されると思われます。但し、友達用のコスプレも作成した場合や、コスプレ製作を業者に依頼したような場合は、『私的使用のための複製』と認められない可能性もありますので、注意が必要です」(大熊さん)
自分で製作して私的に楽しむだけなら例外規定に該当する場合が多いが、そうでなければ著作権者の許諾を得る必要があるそうだ。
確かに「私的」範囲を超えてるから人の為に作るのもアカンわけだ
でも「自分のため」名目でコス衣裳を作って友達に貸すのはOK
ツイッターなどで「コスプレイヤーさんに衣裳制作を依頼」するのはアウトです
これで衣裳制作をしてくるクソリプを断りやすくなったね


figFIX 艦隊これくしょん -艦これ- 陸奥 中破ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
Max Factory 2016-02-29
売り上げランキング : 235
Amazonで詳しく見る
ロウきゅーぶ!SS 香椎愛莉 ~うさぎさんVer.~ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品フィギュア
ピーエムオフィスエー 2016-02-29
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
@kita_kitsu
公式の金奪うことになるかもしれんし
コスプレかもしれないがハロウィン関係ないだろ
彼女に長身だから見栄えがいいとか言ってコスプレイベント強制参加させられてんだけど断れるのか
仮装するのにハロウィンである必要はない
らしい…
日本のハロウィンはコスプレパーティだもんな・・・
× ネットで公開
× 外で披露
× 大勢の人に披露する
○ 家の中で着る
○ 公式イベントで着る
○ 公衆で他者のコスプレを勝手に撮影する
そういうのは余程苦痛な場合以外断らない方がいいと思うけどね
長く付き合いたいならだけど
音楽街中で流して自分で聞いてるだけって理由が通るとでも?
老舗のところなら大体は取ってるよ
とってないところは何のキャラか察して貰える程度に商品名を誤魔化してる
なんでコスプレ祭りになってんのw
つかコスプレに限らず著作物ってそう言うモンだよね
ガンプラにしてもアイドル写真にしても
TPPのせいで非親告罪適用されてえらいことになるんじゃね
公式がコスプレ衣装売ってるなら自作以外NG
売ってないなら委託もOK
でいいと思うんだがな
アメリカでコスプレ大会と化したのが入ってきただけだろ
アニメキャラのコスプレがっていうなら兎も角。
この弁護士は気づいてるのかねw
「ところでハロウィンって何?」
ってレベルの奴だからな。
服だけで商品化してるならともかく、人物部分あってのキャラクターだろ
著作権法の仕組み上そうなる可能性があるって話をしてるだけだから、
別に勝手に独自の説を話してるというわけではないけどな
あちこち見なくても、amazonやyoutube軽く検索するだけでゴロゴロ出てくるけど。
取り締まる気無くね?
まぁ、それ言ったら初詣て意味あるの?と同じだけどな。
よその国の風習を知らない以前に、日本の風習も形骸化著しい。
服のデザインだからに決まってるだろ……
何かをもとに自力で二次創作したものも複製なん?
著作権は親告罪なんで権利者がどうこういわないかぎりはどうもできんがな
逆に現実で既存のデザインをマンガのキャラクターが着ていたら漫画家は服の著作権を侵害してるのか?
複製と呼べるレベルなら自力だろうがアウトだな
トレースして複製した絵をばら撒くようなことと同じだからね
法律も柔軟に対応してほしいね。
コスプレした瞬間に誰だかわからなくなるから問題ない
どんどん作ってもらえwww
商標登録されていたりする物を著作物に登場させる場合は基本的に全て許可が必要
登録されていないものであってもそれが権利フリーとかで無い限りは、ネットとかから無断借用したりするのも同様にアウト
そんなの常識レベルの話だと思うが
法律はシンプルであるほど良い
服だぞ。大量生産人の服には著作権は通常発生しない
芸術的価値が認められるデザイナーズ商品の場合は別
それとは別に著作権ではなく意匠権で保護されてる場合があるから注意、と言うべき
在日に理解できるかな?
違法ダウンロードみたいな損益だすようなもんでなくても、なんでもかんでも違法違法でせまっ苦しい社会になるな
見つけ次第通報すればいいだけ
(ポパイネクタイ裁判)
マンガのキャラは著作物ではない 権利を主張したいなら商標登録しろ
でも著作権期限切れになったら商標登録も効力を失うからヨロ
これは最高裁判決なんでアニメキャラは著作物だと主張するなら
新しく最高裁判決を出してもらって
つ ネギま!事件
赤松のネギま!で実在ブランドの服を漫画に登場させて問題になった
単行本にお詫びをのせて和解
これがアスペか
とはいえ、厳密に言えばアウトだけど版権元に迷惑かかる範囲じゃない(むしろ作品が廃れないことで売上に繋がる)から放置されてるわけだな。
儲かりゃ正義。
単行本でいうと12巻 おわびと(C)Milky ange の表記がついている
コスプレの法的な解釈は中々難しい
著作権の撤廃
なんで分からんのだろう?
こんなのが弁護士事務所とか構えて、まともに弁護士出来るとは思えないがなあ。
こんなキャラが登場する作品はないけどなんか「格ゲーの♀キャラっぽい」コスプレ
見たことあるような気はするけど決して特定の作品ではない「魔法少女っぽい」コスプレ
もう手抜きなのか逆に手が込んでるのかわからなくなってきているwww
○○円で作るよーってなるとグレーっぽいけど。
それすら嫌なら法律の存在自体を否定するしかない
ということを理解し始めたら、こういう件でイライラしなくて済むよ
なんとなく”泡風呂”の理屈に似てる
春を売るのはイカンが特殊浴場は合法、的な・・・
>これで衣裳制作をしてくるクソリプを断りやすくなったね
著作権を盾にすればいいわけか
同人誌がグレーなのと一緒だよ。
身内って言葉は微妙だけど、同居している家族位までってのが一般的かと
私"的"複製ってニュアンスはそういうこと
>>100
>つまり妹さんが秋葉少女ストリプリズムの衣装を秋葉自警団に作ったのは法律的にアカンかったんか・・・
法律的にというか、それをアカンかどうか判断するのが裁判所ってことだな
それすでに摘発された店あるんだとなぁ
特にイケメンや可愛い系のキャラものはほぼ10割外れ
仮面ライダーは逮捕されてたな
イカより、甘エビの方が美味い
これにビックリしてる奴は小学生レベルの著作権意識しかない
まあ通報されないだろうという前提で何年もやってる
通報する恐れがある危ないもの(東映、ディズニー、創通など)は避けて作らない
それらを作ってしまうのはニワカ
著作権意識が幼稚園児レベルの奴が多い
で、逮捕や通報の前例が少ないのをいいことに、ちょっと詳しい奴は
意匠権だから服だからと、弁護士不在の状態で逃げ逃げの口論に終始してる
てかやっぱり裁判官とか弁護士とかって・・・
良い例えだね。そういう事だよ。
60k以上は逮捕って知識はあるけど現実全員逮捕じゃない世界。
それを知っててやるのか、やらないのか、知らないのか。