タミヤの実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」が走った!…最高速180km/h
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000007-impress-ind
記事によると
・タミヤは10月18日、「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」で製作した実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を世界初公開
・東京の「MEGA WEB」特設コースでは、実際に走行する姿を披露
・実車版「エアロ アバンテ」は、ボディーサイズが4650×2800×1440mm(全長×全副×全高)、乗車定員は1名。エンジンは空冷の水平対向4気筒OHV 1.6リッターエンジンを搭載し、4速MTを組み合わせて、最高速は180km/hに達するという。
この話題に対する反応
・泣ける(T^T) だって第2シャーシのアバンテが発売された時の興奮は今も忘れていないもの!
・ミニ四駆のアバンテが実際の車として走ったらしい。最高180キロって早いな!小さい頃作ったやつ。 ミニ四駆がでかくなったら、「四駆」。普通のことだな。
・うわっ。小学校5年のときにミニ四駆のアバンテJRが出た時の衝撃ったらなかった。シャーシくり抜きとかブラックモーター搭載とかやってた~
・どうせならモーターと電池で動いてほしいと思ってしまうのは高望みなんかな
・ 1/1スケールというのならフォーミュラーEで使われてるようなモーター積んでほしかったな(・ω・`)
・これいいねぇ~w 運転してみたいw これおいくら萬円?w
・公道走れるサイズじゃないか!ナンバー取得おなしゃっす!! これに乗ってサーキットで走りたいな
アバンテ
アバンテとは、田宮模型の電動ラジコンバギーである。
ミニ四駆版のアバンテJr.及びその後継機についてもここに記す。
ミニ四駆版
アバンテJr.
シャーシ:TYPE2、VS
当時第1次ブーム真っ直中だったミニ四駆にも弟分であるアバンテJr.が発売された。こちらも初のレース用シャーシであるTYPE2シャーシを採用したモデルで、発売当初はどの小売店でも入荷待ちとなるほど大人気となった。
TYPE2はTYPE1で発覚した多くの問題点を解決し、VSシャーシに至るまでの基礎を確立させたといっても過言ではない。コロコロ読んでフルチューンしたファイヤードラゴンが、ノーマルのアバンテにブッちぎられたという逸話すらあるほど。
漫画では樫本学ヴ作『爆走!ダッシュクラブ』で主人公のマシンとして登場している。
バリエーションに「アバンテJr.ブラックスペシャル」、21世紀に入ってシャーシをVSに変更してリメイクされた「アバンテRS」、限定品の「アバンテRSムラサキスペシャル」、コクピットのみクリヤー化した「アバンテJr.スモークキャノピー」がボディ単体でGUPとして発売。
また、「ア前テ アメリカン」という、前ちゃんプロデュースの肉抜きボディ(肉抜きだけでなくサスなども省略)が販売されていた。こちらは「アゼンテプログレス」という名前で2012年にリメイク予定だったが、何故か急に販売停止になってしまった。
小学館発行のミニ四駆ヒストリカルガイドによれば、ミニ四駆の中で一番売れた車らしい。
直撃世代には夢の様な話
ミニじゃない普通の四駆じゃん!は言っちゃダメ


ミニ四駆REVシリーズ No.01 エアロ アバンテ (ARシャーシ) 18701posted with amazlet at 15.10.18タミヤ (2012-07-13)
売り上げランキング: 1,489
DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Fortune コレクターズエディション 初回封入特典「マリーの小悪魔水着」ダウンロードシリアル付posted with amazlet at 15.10.18コーエーテクモゲームス (2016-02-25)
売り上げランキング: 2
ゴキブリこれにどう答えるの?
お前がま**され、必ず明日は****ことになるから**で*****になると知れ。
真冬も、これくらいでええわ 笑
「ゴキブリこれにどう答えるの?」のご冥福をお祈りいたします。
俺の「サンダーショット」はいつ市販化されますか?
元になったラジコンのほうに寄せればよかったのに
「ゴキブリこれにどう答えるの?」って書き込みしてたやつ死んだのか、おしくないやつを亡くしたものだな(笑)。
ゴキブリが巨大化したみたい
ゴキブリwwwww
あれはなかったことになってるのか
世界的ブランドだっせ
世界の名だたる自動車メーカーが、タミヤになら新車の設計図面見せてあげるっていうぐらいなんだから
タミヤの番組思い出した
エンジンやらブレーキやらはめちゃくちゃ低予算だなwwww
空冷ビートルの流用だろこれ
グラスホッパー→ホーネット→ファルコン→ブーメラン→ホットショット→ミッドナイトパンプキン
サイズ云々の問題じゃないだろ…
リミッター外せばどれくらいでるのかね
普通にハンドルで曲がっとるやないか!!!
名前は忘れた
と思ったけどエンジンスペックはビートルのSuper Veeか?
そこはあえてダウンサイジングしろよ
今の子供でもミニ四駆やってる子いるんじゃなかったっけ?
アル・アンサーJrやニキ・ラウダも乗ってた
ストライクウィッチーズの縞パン痛車みたいなもんだから
タミヤグランプリ楽しかった
二十五年前からあるぜ
なつかしい
俺も思ったわ
F1とかが350前後出してるの基準に考えちゃ駄目なのかもね
見た目がそれっぽくてもやっぱり別物
水平対向4気筒 1.6L OHVエンジンてFJ1600のEA71エンジンの事だろ 保安設備どころかエンジンまでも市販品じゃ無いやん
なんで公道走ってる写真があるのよ
まぁそうだろうね
お金かかっちゃうだろうしこれくらいで終わらせるほうが無難に見える
撮影用に許可とって封鎖すれば構わんやろ。
おそ!
交通標識を見ると
公道のようで公道じゃないっぽい
おいおい
たかが、ミニ四駆やろ?
オモチャ相手にマジになんなよ
まあ、お前らも俺のオモチャでしかない生き様やけどなあ 笑
意味無し()のガイドローラーもいいね!
運転は面白いだろうが最高速はチャレンジしたくないな
次は本物のレイスティンガー作ってセンチュリーに体当たりしようぜ
おもちゃのほうが1分の1だよな
実写化したらあーそうで終わる
うぅ!でもただ単に・・・
実写化したのはエアロアバンテ
こういうのを試乗させてくれよなーたのむよー
あれって空冷なのか?
空冷水平対向4気筒OHV1600ccで思い浮かぶのはワーゲンのエンジンぐらい
ちなみにEA71はスバルレオーネのエンジンだからレース専用ってわけじゃないぜ。
(それか、FJ1600用は空冷化したのもあるのかね?)
てことで多分強制空冷でOHV1600ってことはワーゲンビートルのエンジン(レース用ならSuperVeeの)だろうなぁ…。タマ数も結構あるだろうし。