「この画像はコピーできません」JPEGにコピープロテクトが導入される、嬉しくない未来が来る可能性あり
http://japanese.engadget.com/2015/10/16/jpeg/
(記事によると)
インターネットのあらゆる場所で使われている画像フォーマットのJPEGですが、コピープロテクトが導入されるかもしれません。JPEGの仕様を作成したJoint Photographic Experts Groupにて議案が提出され、現行の一般的なJPEGにDRM(デジタルデータを保護する技術)が導入されてコピープロテクトが実現する可能性が生じています。
写真にコピープロテクトがかかれば、ブログやニュースサイトの運営、研究も困難となり、画像が人から人へと伝わることで発想を豊かにするインターネット・ミームの死滅にも繋がる恐れがあります。
もっとも、デジタル社会での言論や表現の自由について影響力のある非営利団体・電子フロンティア財団がより中間的なアプローチを提案しており、すぐにコピープロテクトが実現する日が来ることはなさそうです。
・スクショ撮られたら意味ないじゃん
・導入したがる所は多いかもしれんな。 謝罪文を jpeg で上げる企業とか。
・スクショって思いの外、めんどくさい作業になりそうだ
・画像ができないなら画面ごとキャプチャしてあとからトリミングすればいいだけなんだよなぁ
無駄に仕様詰め込んでJPEG2000みたいに使えないフォーマットになる予感しかしない


ゼルダの伝説 トライフォース3銃士
Nintendo 3DS
任天堂 2015-10-22
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 劇場版 ブラック・マジシャン・ガール 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
壽屋 2016-03-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
こういう形式が増えるならクソ面倒くさくなるな
デカいツラして他人の絵をアイコンにするバカッターは滅びろ
そもそもjpeg以外にも圧縮率が高くて画質が落ちない形式も生まれてる訳で
お前らも共犯だ
何の意味もない
てか、どうせかいくぐる方法なんていくらでも生み出されるやろ
お前が死んじゃう…!
そろそろjpgの劣化圧縮は無くしていかなくちゃならんだろう
gifはあっという間に消えたから不可能じゃないはずだ
実にいい機会だろう
なんで悲報ってつけないのにねえどんなきもち~
必死に反対活動でもしてろ
多少の劣化なんて誰も気にしないんだから意味がない
はちまは記事丸ごとパクるから問題ない
画像上げたり動画上げる奴が知らん訳がないw
面倒くさいもん
ああ、豚とあっちの連中やっぱり同じだったのか
お前もかw
コピーされたくない人はガードかけれるような技術が出来たら
みんな幸せになれるじゃん?
●『キヤノン株式会社』⇒デジタルカメラ、レーザープリンター
●『東レ株式会社』⇒炭素繊維
●『株式会社ブリヂストン』⇒タイヤ
●『株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント』⇒ゲーム機器
ゲーム機器では『株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント』が世界シェアトップ。
ちなみに3位は『任天堂株式会社』で、日本の企業が上位を占めています。
以下略
外部機器があるんだから結局意味ねーだろっては思うけど
GIFとPNGがあって、MNGが一般化してくれりゃそれでいい。
ただ、そんなこと可能なのかとはおもうが
チャリンコの部品とかで有名なシマノはトップシェアじゃねえのかな・・・?
Apple:そんなのサポートしないよw
MS:そんなのサポートしないよw
こうなる未来しか見えない
不便があると使われないだけで。
そんな不便なの、誰も使わないでしょ。
デザイナーの癖にソフトで読み上げ出来ない画像で謝罪文を載せたからね
オリンピックエンブレムを受注したのに障害者を馬鹿にするとかホント屑だったわ
JPEG2000とかもあったよねw
著作権を守るためには確かに・・・
結局その部分をコピーフリーにしたら無意味じゃんか
ガキや犯罪者がやりたい放題してきた結果に過ぎないよ
そこだけ真っ黒になるとか
まあ回避するアプリもすぐ出るんだろうけど
アホか
PrintScreenの類は、「ビットマップが取れるメモリ上にある」ことが大前提
で、「画面には出るがビットマップとして取れないサーフェイス」ってのは作れるので
これだとPrintScreenは効かん
真っ黒になるだけ
スクショもプリントスクリーンも機能させないようにするに決まってるだろ
まあでも
どんなサーフェイスに乗ってようが禁止ビット立てようが回避する手段は存在する
そのサーフェイスを取るものを作れば良いだけで、これは非常に簡単だし
禁止ビットの類は「禁止なら禁止だとその通りに振舞ってくれる性善説」で生まれたアプリでなければいけないだろ
つまり、「知るかボケ」って言い切って禁止ビットを無視するアプリケーションは何事もなかったかのように取れるわけで
無視すればスルーできる有料放送やBCASと一緒だ
web素材でもないなら容量とか気にする時代でもない
DXVAなるWindowsの動画再生支援の仕組みがあるのだが、それはググッてもらうとして
簡単に言うと「ゲームで使うDirect 3Dサーフェイスで動画を再生します」というもの
これはPrintScreenで取れるメモリ領域とは別に管理されているのでPrintScreenでは取れなかった
ところが、昔のDXVAでは「3Dサーフェイスは1枚まで」って決まりがあり
同時に動画を再生されるとどっちかが、今までの「オーバーレイ」って手法で再生されていた
このオーバーレイはPrintScreenで取れるメモリ領域であったので、「取りたい動画を後から再生する」ことで回避できたんだな
今は3Dサーフェイスは複数持てるので効かんが、この3Dサーフェイスを持っているアプリケーションが取ってしまえばビットマップとして取れるので、別にプロテクトとしては使われていない
大丈夫
規制されると、ふざけんなって怒って
仕組みをぶち壊そうとするやつは必ずいる
OSが噛んできて、おまえそのメモリに手突っ込むんじゃねーよって止める(これはブラウザが弱点になる)
画像や動画の部分だけOSを介さないで独立処理系と信号線によりモニタに出す(堅いがハードメーカーまで巻き込まねばならない)
どっちかや
スクショも禁止でいいよ
画像ファイルを開く度にいちいち認証サーバーにアクセスしてキーを受け取るとか、
そういう全世界のネットに対するDDoSアタックしか思い浮かばないんだけど。
昔みたいにkb単位でサイズ気にするような時代でも無いし
なんでいきなり全世界の全ての画像みたいに言ってるんだw
大体このてプロテクトってスクショ保護もされてるだろw
それは著作者が訴えたらそうなるけど
何もしなかったら黙認してるって事になるよ
一般では更にpngが加速するだろうな
キャッシュをコピーすればいいだけなんじゃないか?
それとも、コピーはできるけど特別なキーがないとデコードできないような暗号化でも掛ける?
そのまま開けないだけなら暗号化zipでよくね?
物描きには朗報
利益を出さなきゃいんだよ^^
これが面倒なのに
JPEG誰も使わなくなるな。
gif、tif、png、bmp、代用はいくらでもあるわ。
代わりはいくらでもあるし
pngが中心になっていいと思う
CCCDとかどうなった?
パテントを主張し始めてから特許切れまでのGIFの有様を見ればすぐわかる
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
儲けられるってこと?