記事によると
「マインクラフト」が公立小学校の授業に初導入! 「算数」「社会」「理科」「図工」などで活用の可能性探る
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1863860
・東京都多摩市立愛和小学校で、『マインクラフト』が授業に導入されることが決定
・10月31日に「プログラミング教育」に焦点を当てた参観・体験イベントにて実施される
・また、愛和小学校で行われる「i和 design-Programming Festival」では、マインクラフトを算数や社会、理科、図工などの教化で活用する方法が展示出展される
この話題に対する反応
・マジかww
・学校が生徒分買うのか、生徒が買うのか・・・学校が買う場合悪用されないような処置はしないといけないよな
・マイクラがカクカクみたいなPCを用意してるんじゃないだろうな?
・プログラミングとしての導入なのか
・こういうのも必要だけど他にももっと時間かけて教えてあげないといけないこともあると思うんだ・・・
・レゴも授業に入れよう(マジレス
・粘土渡して「好きなもん作れ」。絵の具渡して「好きなもん作れ」。それらとなんも変わらない。問題なし。
レッドストーン回路は勉強になるかもしれない
小学校にゲーム機持ち込むのも変な話だし、学習用に調整したPC版かなぁ


Minecraft: PlayStation Vita Editionposted with amazlet at 15.10.27ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-03-19)
売り上げランキング: 194
Minecraft: PlayStation 4 Editionposted with amazlet at 15.10.27ソニー・コンピュータエンタテインメント (2015-12-03)
売り上げランキング: 1,111
これは家庭でやるべきもの。
学校でもPC版扱うとかどこの層がvita版買ってんだよw
どっかの学校でDSを教材に採用したところあったけどなw
案の定こどもはゲームソフトで遊んで授業にならなかったってやつ
すっかりITリテラシーが弱くなった日本になかなか面白い試み
とりあえずローマ字とかエクセルやらしたほうがいいと思うし、家とか立てさせるんやったら絵を描かすべき。
ゲームは家庭でやるべき。
わざわざvita一式そろえるよりすでにあるPCを活用するからじゃないの?
んで、これとVitaは関係無いのに、Vita版はどこが売れてるんだよ とか謎理論唱えてるのはなぜ?ww
しかしスウェーデンは学力低下が激しいから何ともいえん
ただやり方次第かな 基礎を教えた後に応用で学習させないと
あと自由にしすぎるのも問題かね
携帯機の突破口かも。
つ LBP
ブッヒー
と思ったが、確かにレッドストーン回路はプログラミングの才能が無いと、オリジナルな物は組めないからな
1時限だけならそんなに学習の妨げにはならないと思う。タブン
もう時代遅れのゴミくずの3dsなんて小学生にすら見向きもされないだろう
で教えるんでしょ。
サバイバルモード は流石に創造力や閃き働かせる所まで行くにはかなり時間くうからね。
何でもかんでもマイクラ使わなきゃ、みたいになって逆に効率が落ちる気がする
仕組みを教えてから実践させないと間違いなくただのマイクラする授業になる
遊びの延長で回路を学ぶんだからええやろ
ちょっと遊んだことはあるけど知らんかった。
てか小学校でプログラミングは早すぎると思うけどな。
もっと数学やら論理を学んでからでないとダメだと思う。
個人的に教材としてマイクラはこれ以上ない物だと思う
言語を使うようなのって無いじゃん
MODでも作るの?
インプットとアウトプットのブロックを繋げて色んな仕掛けが作れるのね
無理だろうけどビルダーズでもやってくれないかなあ。
自動ドアとか素材乗せると勝手に運んでくれるベルトコンベアとか
プログラムの概念を学ぶ感じなのかな
そんな雑魚はいらんやろ
普段3D酔いしない俺もマイクラは酔ったわ
プレイし続けられない子供も多いだろうね
更に発想力まで鍛えられるゲームだから子供にはより向いてるゲームだろう
基板上にちゃんと論理回路とかタイマーとか貼り付けて
動かせるから
マイクラで同じことやろうとすると結構大変そう
授業中にエンドラ倒そうぜーとかやってそう
制限版みたいなのがあればいいんだがな
MODでも作らせるのか?
ゆとりを越える何かが生まれる予感
ゲームを取り入れるのはアカンと思うんだけどな