本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000013-asahi-soci
記事によると
・公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きを始めた。
・新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。
・今回の「貸し出し猶予」の要請の動きに日本図書館協会の山本宏義副理事長は困惑しつつ「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話しているという。
この話題に対する反応
・買ってまで読もうと思う本ではないってのもあるとは思うけど、ここはどっちの意見も考慮してバランス取るべきだと思う。
・スマホのせいでしょ?CDが売れないのも違法ダウンロードのせいにしていたけど、それもスマホを触れる時間が圧倒的に増えたから。
・「しょうこをみせろよぉ」って小学生のような反論にも思える。話題の新刊本を何十冊も購入する公立図書館の在り方には疑問が残る。
・今の書店は『カフェ併設でサブカル本中心の打ちっぱなしお洒落空間』が主流で昔ながらの静寂で本が豊富な本屋さんに行ってた人が図書館に流れてるのでは?図書館がツタヤにNOもリンクしてそう
・図書館によっては、話題の新刊を何十冊も購入して、一気に貸し出しちゃうところもある。 同じ本を何冊か蔵書しても良いと思うけど、新刊を100冊近く買うのは、いくらなんでもおかしくない?
・一番の解決策は新刊書店と図書館のハイブリッド施設。桶川市図書館が一番近い。これに電子書籍で買える仕組みを組み合わせるのが私の理想。
関係はありそうだよね


図書館戦争 BOOK OF MEMORIES [Blu-ray]posted with amazlet at 15.10.29KADOKAWA / 角川書店 (2015-10-14)
売り上げランキング: 30
日本の最も美しい図書館posted with amazlet at 15.10.29立野井 一恵
エクスナレッジ (2015-05-30)
売り上げランキング: 28,107
|#ノ-O-O-|
( 6 . : )'e'( : )
⊂、 ー ‐ -=-ヽ
ノ ノ∪
し-――-J |l| |
人 バシッ!
__
\ \ <ガシャーン!
普通に禁止しろよ
ネットカフェより悪質だな
出版社はなんだかんだ言い訳して自分たちは悪くないって思いたいだけでしょ
俺図書館なんて全く行かないし、欲しい本があったら電子書籍で買う
or電子書籍がなかったら諦めるけど
言い切るからには売り上げ上がらなかったら首吊れよな
ゲームや漫画の中古売買もそうだがこいつらのせいで売上が落ちてるのなんて火を見るより明らかだろ
電子書籍も売れてwin-winだね
図書館で新刊の予約30人とか平気であるもん。
終了
ただただ客が離れていっただけだろ
本を所有したい人は図書館には用はないし、逆に情報が欲しい人は必ずしも本を買う必要はない
タダで読めないからって貧乏人が本買うわけねーだろバーカ
貧困層の権利として保護されてそうだけど
図書館って借りて返すの大体2週間くらいだよね・・・
売上に影響するかなぁ・・・
ただの八つ当たりだ
【速報】任天堂株価大暴落 決算が予想を下回った&スマホ作品リリースを来年に延期したため失望投げ売り
CDと同じでレンタルコピーで済ませることが多くなった
そもそも欲しいと思える本は大体絶版だから中古か図書館しかない
昔から問題視してたけど見過ごせないほど経営が苦しくなったから苦言を呈してるんだろ
困る奴なんて乞食以外おらんだろ
スマホ作品発表っていつから?
ほんと自分らに何の落ち度もないと思ってて周りのせいにするのは得意なんだな
だから売れないんだよw
同じ本何冊購入してんだよって感じ
そりゃ本屋で売れないわ
どんだけ馬鹿なんだよ
図書館の新書なんて予約で下手したら1年以上待ちだぞ
図書館のせいばっかりじゃないと思うけどね
硬くて長い文章の本を読む人が減ってサクッと読める本が好まれている
それは別の問題ですね
出版社は企業で利益を追求するのが宿命とは言え、
社会貢献もしなければならない事を今一度理解して欲しい
図書館が購入する5冊には及ばない
図書館で新刊読むような人は無くなったからといって、書店で買うのは少数な気がする。
紙媒体以外で読んだり情報得たり出来るからな今の時代は
又吉の本なんてすぐ数百円になる
人気の本は半年~1年待たなきゃいけないとかザラ
実感としては1年禁止にすれば1割ぐらい売り上げ上がりそうに思うわ
それで図書館のせいは無いわ
図書館以外の要因のが大きいとは思うけど無関係とは言えないわ
そっちのほうが問題だろ
1000人って少なくね?
再販制度が糞すぎる。もっと安売りしろよ、何冊も買うもんなんだから
そりゃ関係あるにきまってるよw
図書館1箇所で数冊~十冊以上も買って数週間まちとかあるんだもの
みんな図書館でみるようになるわw
文京区で1000人北区で1000人、港区で1000人…
ってことなんだけど
親が図書館利用してるけど大抵ないからな
まず図書館であるか調べて、無ければネットで中古品探す
それでもなければ新品を買うって感じだし
「アナログな『本』という品を購入・収集する人口が単純に減った」
というだけだと思う、小説にせよ漫画にせよ雑誌にせよな
図書館への難癖は根本的な解決にはならないはずだが
そこを考えたくない or 目を逸らしたいから言いやすい連中に難癖つけてるのかもな
借りられないなら読まないだけ。
あとは裕福じゃない人が本を買えないから借りるだけ。
そういうことをすると余計本離れが進むと思うけどなぁ
無料で貸し出しなんかしていたら
売り上げに影響するに決まってんだろ
数の問題じゃなくて
無料で見れるってのが買い控えに響く
半年くらいの猶予はあってもいいかもしれん。
結局は自分達のせいだよね、新聞にしてもテレビにしてもマックにしても
借りれるまでに半年以上かかるからあんまり意味無いような気がするねー
新刊は発売後しばらくは予約者の間を回るから棚に並ばない
図書館にそれほどの影響力はないと思うよ
直接的な原因は活字離れなんじゃないの?
テレビ・スマホ・PC
これで時間潰せるし、電子書籍の普及も一因あるだろ
試し読みできるしな。ちょっと読んでみて買わないってのはよくある
原因を押し付けるには根拠が弱いんじゃないか
本の売上が落ちる前からやっているならただの難癖だな
結局ワーワーやっる間にCDはほぼ死んでしまったよ
長い目で見てレンタルは販売に気を使うべきなのは当たり前だと思うけどな
そっちばかり読んでるな。
本買うのはその小説が文庫化した際のお布施くらいだな
1年くらい待てやw
電子書籍含めても
需要が減ったな
だから図書館に置かないからといって自分で買うことは絶対ないと言える
数冊置かれたくらいじゃ影響ないだろ
馬鹿かよ
面白そうな本に出会える
流れがなくなったからな
帰りに寄ってた本屋潰れたしw
ミカゲールの「体験版が売上げを下げる」に通じるものを感じる。
向こうもお前を見てそう思ってんだろうなワロス
買うとしても安い中古かレンタルか電子書籍で済ますわ
あとファミ通とか電撃PSとか図書館に必要とは思えん
読んでる俺が言うのも何だが
そこは個人の主観だろうけど、貸出数年間7億冊以上でたかがしれてるねえ…
ふと読みたくなった本が本屋に無くて無駄足になったり
図書館も手間だし、結局電子書籍で良い。
放置して忘れて2度買いとかも無いし、しおりの機能も良いし
暗いとこでも読めるし
本(笑)
それAmazonのせいもあるんやないかw
好きな物が無くなってからじゃ遅いからな
昔は電車の中で本読んでる奴いっぱいおったけど、
今はスマホいじってる奴ばっかだもん
売れなくて当たり散らしてるように見える
新刊をすぐに入れなきゃいけないという必要性は皆無なんだよな
これ著者と出版社が1年待てやつったら待つしかないだろ
程度の差はあれど商売の邪魔してんだし
本屋なんてドンドン潰れてんだから、余計に雑誌を目にする機会が減るだけ
それで業績回復した話は聞かないな
実際問題アベノミクスは庶民の救済は出来てないから
東京でもせいぜい1個の図書館なら数冊なんだが
狭く限られた範囲内(読者が望む需要を満たせない)の情報しか載せない。
今はどっちも瀕死だがwwまあ同じ末路を辿るだろうな
すぐ借りられちゃう
借りられないなら無いのとおんなじ
むしろ図書館が購入してくれて、図書館きっかけで本を購入してくれるキッカケにもなる
いっつも無いからそんなに面白いのかな?
中途半端に借りるぐらいなら買っちゃおう
売れなくて苦しいのは解るけど、これは八つ当たり
経営陣が無能なだけなんだなあ
新刊を棚に出す時期を1年ずらせば売り上げがいくらか回復する可能性を否定はしない
収益事業じゃなく知的インフラ事業としての運営だからどの自治体もがんばってるだけで
資料費なんてほとんど出てなくて新刊を入れたくても入れられない図書館のほうがはるかに多いと思うわ
買わない奴はどれだけ期間を置いても買わない
同じ新刊何十冊も仕入れるレンタルビデオ屋みたいな図書館、マジであるのか?
事実ならさすがに自粛した方がいいなぁ
公共サービスが赤字とか何当たり前のこと言ってんだこのアホは
CSと同じだわ
1~2ヶ月くらいは期間あけたらいいんじゃない
当たり前ののことを当たり前といっている人に「当たり前だろ」とドヤ顔で突っ込みいれる馬鹿ww
10年くらい前だっけ
つまり出版業界は10年遅れてるってことだな
近年の流れは夕張市じゃないけど「公共サービスが赤字でいい風潮は過ちだ」に流れてるんで当たり前じゃなくなるかもよ
そりゃ当たり前のことをドヤ顔で言ってる>>138とかいう馬鹿が最初にいるんだから
そのループが続いちゃうよ
お前がそのループのきっかけだよ
自称識者の啓蒙本なんかいらん
赤字云々は公共サービス単体じゃなくて自治体の総収支な
図書館や公園で赤字どうこうって言葉を使う時点でだいぶ恥ずかしい
そういった支出引っくるめて税収内に収めましょうという話
まあTUTAYAは撤退するそうだが
わかったから図書館は赤字事業とか恥ずかしい言葉を
一生呟き続けてくれな
新刊無かったら古本屋行くよ
俺司書だけど…図書館は非採算事業なのはそのとおりで赤字事業っていう自覚はあるな
やりくり厳しい中、最大限のサービスを提供しようとしてるのでご協力ください
これは原因を押し付けてるというよりは
出版不況で売り上げ落ちてきて余裕がもうないから
今まで社会貢献として図書館運営にサービスしてた分を
やめますよって感じじゃないかな
単行本が高すぎるのがそういう流れ作ってんだろうなあ
もう文庫だけで良いんじゃないか
立ち読みで満足という流れやろw
非営利事業だから赤字垂れ流しでも許されてるだけで赤字事業は赤字事業だぞ、お前はアホか?
CDや映画はレンタル禁止とか販売者側が決められるよな
昔からあって同じサービスをしているのに、急に売り上げに影響するはずもない。
例えばそこら辺の市民公園に採算性求めないのと同じで
公立図書館に収入を求めてないけど、むしろ独立採算で浮上の目なんてあるの?
よく市民向けに会館併設してるけどそれの使用料とか?
本が売れないのを図書館のせいにし出すとか終わってんなここ
図書館なんて本の貸出数決まってるわけだし、欲しい本は買うだろう?
喫茶店併設してる
不規則。それに負けるのか…
ここらへんで書籍の売上に影響を与えそうなのが、
携帯電話の普及、中古書店の増加、ネットの普及かね。
家庭の支出の変化や読書時間の変化などのデータを比較すればそれらしい結果が出そうではある。
でもまぁ、多分分かってて図書館にもいちゃもんをつけているのだろう。
とりあえず、利益の妨げになりそうなところに何でもかんでも噛みついて利益を確保したいんだろう。
ちなみに公立公園も有料の水泳施設やテニスコートなどを運営して公園の維持費の一部を利用者からの収益でまかなったり色々やってんやで
”3丁目の公園”みたいなミニ公園は違うけどな
まあそう思うのは自由だけど努力はしてるんで
図書寄贈が少なくてつらい
今じゃ普通の本屋より多いくらいだ
そうすれば中古本はなくなり図書館の本棚にも並ばないだろう?
紙の本に拘ってるならこういうことはあるもんだ
そりゃ自分も区が安く提供してるスポーツジム使ってるし、上がりのある公共サービスなんざいくらでもあるけど
そこら辺の、って言葉で何を指してるかは察して欲しいな
そこにあるからレンタルや割るのであって、無かったら買う訳じゃなくて見向きもしない
過去の法改正でレンタル&割れがダメなら製品を買う人間が増えるどころか
売り上げ減少という市場縮小を招いてしまった実際の数字がでているからな
図書館NGにしたところで売り上げ余計減るんじゃないの
スマホの復旧で本を読む人が減ってきてると思うんだが?
国会図書館くらいだろ、電子化できてるの
まだ読んでない古典もたくさんあるし
最近の図書館は何でもリク受けすぎ新刊並べすぎ
そんなハリボテ丸出しの会話で対話しようがないぞ、まあもう好きに生きろ
ちっちゃな市民図書館ですらデータ化して配布するようになったら
さすがに出版が終了するな…
その予算で専門書買えよ
たしかに、大衆本は税金で買って図書館に並べる必要ないわ。
読みたきゃ自分で買えって話。村上春樹の本のために専門書が置かれなくなったら図書館の意義が本末転倒になるしな。
別に禁止してもいいけど売り上げは変わらんと思う
電撃文庫マガジンまで置いてあったのでスゲエなぁって思ったわ。
まぁDVDもそうなんだけどレンタルと販売とが同日だと売り上げが下がりズラすと売り上げ伸びているものなぁ。
だからガンダムUCや劇場版エヴァもレンタルと販売とでは半年のズレ作って我慢できない層の売り上げ促進に繋がり売り上げを更に伸ばしたし。
「売れるべき本」とか「買うべき本」なんてものは存在しない
商売で出版してるんだから売れなくて赤字なら辞めろということ
個人じゃとても手のでない作家の個人全集とかそういうの入れて欲しいんだけどな図書館には
結局、そういう本は都道府県庁所在地とかの中央の図書館に行くしかない
ほしけりゃ自分で買えっての
一部の乞食リクエストの場所じゃないだろ図書館は
図書館に新刊が並ぶって今に始まったことじゃないような
レンタルと違って別に図書館に同じ新刊が大量に入ってるわけでもないしなぁ
ガンダムとかは流行に乗りたい人が早く見たいって言うのがあったかもしれんが
貸し出し待ちできる人が我慢できず買うというのは考えにくい
DVDほど高くないから流行ってて読みたいって人は普通に買える価格だし
相当業界があかん奴ってことだよなぁ
別に図書館のせいじゃないんだな
時代の流れが見えてない人間っているんだねw
雑誌レベルの内容なら、ネットでいくらでも転がってるし
買った方が早いが電子で買うから本屋入らない
文芸雑誌なんか図書館が購入しないと潰れるぞ!
『新潮』の発行部数が9000部、『小説新潮』16000部。
全国の公共図書館は3000館、大学図書館1600館。
この他に小中高の図書館や、専門図書館、個人図書館もあるわけで…
ただそれを2年くらい行って仮説が実証できるデータがとれるかどうか。
1年なりの猶予期間があると待てないから買う、という理論には至らない
↓
読んでみて気に入ったら買うでしょ?
その作家の他の本を買うかもしれないでしょ?
鮭が産む卵の数は3000個くらいで、
帰ってくる割合(回帰率)は0.1~0.2%くらいと言われています。
たとえ1人であっても購読者が増えれば成功なんじゃないでしょうか。
何かにつけて持ち出してた取材源の秘匿も完全無視
金持ちは自分で本を買って読んでるから。
普段本なんて読まねぇくせにwww
↑っていうお前もイチイチ調べてんじゃねぇよ
図書館で本を借りる人種は新刊をバカバカ買うタイプの人種とは全く別だよ。
自分とこの顧客の客筋も良く知らないで、こういうアフォなことばっか言ってるから、売り上げ落ちるんじゃねーの。
売れないなら単に売れない本なんだよ
だから適当に思いつく範囲の部分から適当に原因探しちゃう
ちゃんと数字に出して比較して考えろよ
普通に分母が減ってるだけだ
読書人口という分母が減ってる「だけ」なら図書の貸出も減るんじゃないの?
あながち間違いでもないかと思う
つか図書館に新書を置く必要って無いよな
図書館の果たすべき役割っていうのは流行の新刊をいち早く提供することじゃなく
むしろ商業主義では難しい幅広い書物の提供のはず
本の価格を下げるべき。
本にあの金額を払う価値がないんだよ。
安くていいものがたくさんある世の中で本だけ固定価格を維持してるのが間違い。
1年後って文化的かな?
出版社「」
だろ
これ、『文学少女』の最終巻でも書かれてたな。
図書館でいくら読まれても、著者には1円も入らないんだよって。
わざわざ作品の中で書いちゃうってことは、作家側も相当ムカついてるんだろうなw
確かに売上が10%も改善しないとは思うよ
ただ出版社が文句言いたくなるのも分かる
売り上げがどんどん下がっているのはテメエらのインチキ所業の実態がそのまま世間に反映されているのではないのかね?
作者に報酬を払わない、出版インチキビジネス、高名な作者にはやたらと頭を下げて優遇して、無名な作者には慇懃無礼を働いて、冷遇させてきたバツだとは思わないのかね?
こんな筋違いでノータリンな発言からして、全く自己反省もしていないってのがよく分かりますね。
寄れないし曲がらない見開き中央がある程度キレイに合わせてある。
今も電子書籍で買ってるけど、紙媒体を売りたくてわざとやってるとしか思えないくらいに読みたいものほど電子書籍化されていない。(特に新潮と講談社)
同じ作家でも2003年、2009年、2013年の作品が電子化されていて、2001年、2008年、2011年の作品が電子化されていないとか、売りたいもの・紙でも売れてるものを敢えて電子化していないようにしか見えない。
50人待ちとか絶望した記憶があるわw
まぁ、なんだ、これで図書館が買わなくなったとして、売り上げが上がらなかったら、
若者の図書離れとか言うんだろ?
そんな本をゆっくり読めるような時間なんてねーよ。くそが。
日本で出なくなったら困るから買ってるけどな
加えて、情報を得る手段として書籍よりも、ネットへの比重が高まっている。
馬鹿高い学術書じゃない限り図書館の利用価値なんてない。
読みたい文庫本等は、Amazonかブックオフで買う方が利便性が良い。
図書館から借りれる本の延べ冊数が1タイトル数百万部にでもなると思ってるのか?
そのノベライズも軒並み減って読むべき本がなくなった
しかし3ヶ月もたつとブックオフにずらっと並ぶ訳でそっちの方が早いからな
図書館が存在してるのは昔から
近年増えたのがブックオフ
どういう因果関係でしょうね?
新刊に金出さないんだから1年そこら待つくらいの謙虚さは見せて欲しいわな
あの新刊は買わないのか、予約で待たせ過ぎだ冊数増やせと糞みたいな利用者の多いこと多いこと
単純に、読書をする人が少なくなっただけだと思うのだけどね…
図書館の場合は貸し出す本をきちんと購入してるので、下手すると貸し出し禁止で売上が下がる可能性もある
新潮社側の意見が正しければこれで売り上げが回復するんだろう
雑誌やHow to本なんかも制限したら面白いよな
色々な購買活動にも多少影響出ると思うんだけどやってみなきゃわからないしね
新潮社の特殊事情は分からなくもないが新潮社の文芸誌だって図書館が買わないと廃刊になるレベルの売り上げだよね
図書館に対して出版社や書店は歴史が浅いんだし揉めるのも筋が通らない気もする